photozone に、ソニーE 35mm F1.8 OSS (SEL35F18)のレビューが掲載されています。
・Sony E 35mm f/1.8 OSS (SEL-35F18) - Review / Lens Test Report
- 鏡筒のクオリティはとても良好だ。鏡筒にはアルミニウムが使用されているが、内部の筒はプラスチック製だ。
- フォーカスリングは金属製で、スムーズに回転する。フォーカシングで、レンズの全長は変わらない。
- リニアモーターによるAFは爆速ではないが、静かに動く。DMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)も可能だ。MFはいつものようにバイワイヤ(モーター駆動)で、問題はない。手ブレ補正は実写ではおよそ3段分の効果だ。
- 歪曲は0.3%のわずかなタル型で、従って、他のミラーレスシステムのいくつかのレンズのような(補正を前提とした)設計でないのは明らかだ。
- 周辺光量落ちは、開放で1.6EVのかなり大きな値だ。F2.2に絞ればいくらか問題は解消し(1.05EV)、F4以上では周辺光量落ちはほとんど解消する(0.59EV)。しかしながら、これは(絞った時の改善が)若干遅い。
- 開放ではコントラストは若干下がるが、中央の解像力はとてもしっかりとしており、周辺部も良好な結果だ。F2.2に絞ると全体の解像力とコントラストの双方が良好になる。F4では中央は際立った値(outstanding)になり、周辺部もとても良好(very good)から素晴らしい値(excellent)になる。像面の湾曲は若干見られる。
- (解像力に関して)我々は、これまでのNEX レンズ群にあまり感心しなかったが、このE 35mm F1.8 は良い意味で驚きだ。
- センタリングのクオリティ(偏心)は、修理後は許容範囲内だ(※photozoneでは、偏心の修理のために、このレンズのテストが遅れていることが告知されていました)。これはソニーのレンズ製造の品質管理が、まだ十分ではないことを示唆している。
- 倍率色収差は、周辺部で1ピクセルを下回るとても低い値で、このような高解像度センサーのテストとしては極めて良好だ。
- ボケはとても良好だ。ハイライト(玉ボケ)は円形を保っているが、おそらく非球面レンズの影響で、若干玉ねぎ状(同心円状)になっている。F2.8まで絞ると、絞りの形が見え始めるがこれは普通のことだ。ピント面前後の領域のボケも、35mmレンズとしてはスムーズで、後ボケは前ボケよりも若干良好だ。
- 軸上色収差はF1.8からF4までは顕著だ。開放付近の軸上収差に文句は無いが、F4では予想以上に大きく、問題がある。
- E35mm F1.8 OSS は、NEXのレンズの中ではより興味深いレンズの1つだ。画質は良好で、開放では若干コントラストが下がるが、解像力は隅までしっかりしている。若干絞ると目に見えてコントラストが向上し、中間まで絞ると全く見事な画質になる。ボケは良好だが、完璧ではない。価格は、このレンズの性能とOSS、造りのクオリティを考えると適切に思える。
光学性能の評価は5点満点中3.5点で、良好な評価になっています。photozoneのNEX-7によるテストでは、周辺部の解像力が厳しい結果になることが多いですが、このレンズは開放から周辺部までしっかりとした値で問題はなさそうですね。
似たような焦点距離のレンズでは、シグマの30mm F2.8 やツァイスのTouit 32mm F1.8 もありますが、ソニー純正の35mm F1.8 は、手ブレ補正が付いているのが魅力的ですね。
Nod
今更感のあるレビューですが、なかなか参考になります。
純正を評価すればするほど、Touitの立場が微妙になりますね。
梅ちゃん
35mm換算で52.5mmの標準焦点距離のレンズですが、F1.8の開放でボケを活かせるのは中央の部分だけで周辺は余り使えないようですね。まあボケているのか解像していないのか曖昧な状態で使えるとも言えますけど*_*;。
結局2段は絞らないと周辺光量落ちは解決しないようですから、室内でF4まで絞って使う場合は手振れ補正はOSSがありますけど被写体ブレはISOを許容範囲の感度まで上げないと解決できないのが残念ですかね*_*;。
hppnss
梅ちゃんさん
> F1.8の開放でボケを活かせるのは中央の部分だけで周辺は余り使えないようですね。まあボケているのか解像していないのか曖昧な状態で使えるとも言えますけど*_*;。
元記事によれば開放F1.8でBorder2369LW/PH、Extreme2356LW/PHです。
この記事には開放では周辺部も良好な結果だ。開放で解像力は隅までしっかりしている。ボケはとても良好だ。倍率色収差は、周辺部で1ピクセルを下回るとても低い値と書いてあります。
この記事のどのあたりからF1.8の開放でボケを活かせるのは中央の部分だけで周辺は余り使えず、ボケているのか解像していないのか曖昧なようだと思ったのですか?
ぷん
Photozoneのグラフは、センサーの解像度が上がるとグラフの上限も上がってしまうので、
レンズの絶対的な性能が分かりづらいのかもしれませんね。
E35mmの絞りF4での解像度はExtremeで2828となっていますが、このレンズをNEX5(14MP)で測定した場合、
グラフの上限が2800なのでExtremeでさえ上限に張り付くことになるかと思います。
管理人
>山田です。さんへ
ご指摘ありがとうございます。誤字を修正しました。
NEX&αユーザー
SEL35F18はEレンズの中では一番好きなレンズでNEX-7にはほぼ常につけっぱなしの状態です。
玉ボケの件はたまーに某所で作例を上げたりしてますが、そういう弱点を補って余りあるレンズだと思います。
販売価格を含めた評価も発売時より1万円ほど値下がりしてますし、また少し変わってくるのではないでしょうか。
サンバ
http://photozone.smugmug.com/photos/2787314006_rRpGpQq-O.jpg
こちらのサンプルを見ていますが、さすがEDガラスを
使っているだけあって、NEX-7の画素数に負けない
高解像レンズであると思います
この設計を生かした、フルフレームEマウントレンズも
出て欲しいですね
m
悪くはないですが正直なところぱっとしないレンズだと思います。玉ねぎボケも気になります。
24mmのオールマイティな高性能レンズと50mmのバリバリ解像力レンズの間で霞んでしまってるなあ・・・
めきゃ
mさん
50mmは解像力で35mmよりも下ですよ?
画角の近いシグマ60mmには、更に大差をつけられています。
50mmのボケはEマウントの中で一番美しいですが、こと解像力に関しては平凡かと。
http://www.photozone.de/sony_nex/841-sigma60f28nex?start=1
http://www.photozone.de/sony_nex/720-sony50f18nex?start=1
http://www.photozone.de/sony_nex/849-sony35f18nex?start=1
改札
>めきゃさん
DxO MarkやephotozineではE50mmF1.8の方が解像力評価は高いです。
DxO Mark
http://www.dxomark.com/Lenses/Compare-Camera-Lenses/Compare-lenses/(lens1)/1083/(brand)/Sony/(camera1)/0/(lens2)/745/(brand2)/Sony/(camera2)/0
ephotozine
35mmF1.8
http://www.ephotozine.com/article/sony-e-35mm-f-1-8-oss-lens-review-20665
50mmF1.8
http://www.ephotozine.com/article/sony-nex-50mm-f-1-8-oss-lens-review-21754
一方、lensrentals.comのテストではphotozone同様、E35mmF1.8の方が解像力評価は高かったですね。(個別のテスト記事は探すのが面倒なのでリンクはつけませんが。)
多分どのレビューも正しいのだと思いますが、レンズレビューは常に個体差の問題が付きまとうので、特定サイトの評価を鵜呑みにするのではなく、複数のレビューを参考にした方が無難と思います。
また何よりも、できる限り多くの実写サンプルをチェックして、自分自身の目でレンズの特性を把握しておくことが、実際にそのレンズを購入した時に、個体不良を見抜くことにもつながると思います。
いくらレビューサイトの評価が高くても、自分が買ったレンズがハズレ玉だったら悲しいですし、それを見抜けないのはもっと悲しいですからね。
m
めきゃさん、改札さん、フォローありがとうございました。
めきゃ
改札さん
もちろん他のレビューサイトや作例も参考にしておりますが、
今回は発表されたpotozoneのテスト結果を受けて「50mmのバリバリ解像力レンズの前では35mmはパッとしない」とのコメントでしたので、どうしてその結論になるのかな?と挙げさせて頂いた次第です。
色々なリンクを出して頂き、フォローありがとうございます。
また、個人的にはephotozineのデータを見て50mmの方が解像力が高いと判断される方もいるのだな、と勉強になりました。
良い写真を撮るのにデータなんぞ屁の突っ張りにもならないのは百も承知ですが、そのデータ一つ取ってみても様々な解釈があるのは面白いですね。