ソニー E 35mm F1.8 OSS は絞り開放から良好な画質

photozone に、ソニーE 35mm F1.8 OSS (SEL35F18)のレビューが掲載されています。

Sony E 35mm f/1.8 OSS (SEL-35F18) - Review / Lens Test Report

  • 鏡筒のクオリティはとても良好だ。鏡筒にはアルミニウムが使用されているが、内部の筒はプラスチック製だ。
  • フォーカスリングは金属製で、スムーズに回転する。フォーカシングで、レンズの全長は変わらない。
  • リニアモーターによるAFは爆速ではないが、静かに動く。DMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)も可能だ。MFはいつものようにバイワイヤ(モーター駆動)で、問題はない。手ブレ補正は実写ではおよそ3段分の効果だ。
  • 歪曲は0.3%のわずかなタル型で、従って、他のミラーレスシステムのいくつかのレンズのような(補正を前提とした)設計でないのは明らかだ。
  • 周辺光量落ちは、開放で1.6EVのかなり大きな値だ。F2.2に絞ればいくらか問題は解消し(1.05EV)、F4以上では周辺光量落ちはほとんど解消する(0.59EV)。しかしながら、これは(絞った時の改善が)若干遅い。
  • 開放ではコントラストは若干下がるが、中央の解像力はとてもしっかりとしており、周辺部も良好な結果だ。F2.2に絞ると全体の解像力とコントラストの双方が良好になる。F4では中央は際立った値(outstanding)になり、周辺部もとても良好(very good)から素晴らしい値(excellent)になる。像面の湾曲は若干見られる。
  • (解像力に関して)我々は、これまでのNEX レンズ群にあまり感心しなかったが、このE 35mm F1.8 は良い意味で驚きだ。
  • センタリングのクオリティ(偏心)は、修理後は許容範囲内だ(※photozoneでは、偏心の修理のために、このレンズのテストが遅れていることが告知されていました)。これはソニーのレンズ製造の品質管理が、まだ十分ではないことを示唆している。
  • 倍率色収差は、周辺部で1ピクセルを下回るとても低い値で、このような高解像度センサーのテストとしては極めて良好だ。
  • ボケはとても良好だ。ハイライト(玉ボケ)は円形を保っているが、おそらく非球面レンズの影響で、若干玉ねぎ状(同心円状)になっている。F2.8まで絞ると、絞りの形が見え始めるがこれは普通のことだ。ピント面前後の領域のボケも、35mmレンズとしてはスムーズで、後ボケは前ボケよりも若干良好だ。
  • 軸上色収差はF1.8からF4までは顕著だ。開放付近の軸上収差に文句は無いが、F4では予想以上に大きく、問題がある。
  • E35mm F1.8 OSS は、NEXのレンズの中ではより興味深いレンズの1つだ。画質は良好で、開放では若干コントラストが下がるが、解像力は隅までしっかりしている。若干絞ると目に見えてコントラストが向上し、中間まで絞ると全く見事な画質になる。ボケは良好だが、完璧ではない。価格は、このレンズの性能とOSS、造りのクオリティを考えると適切に思える。

 

光学性能の評価は5点満点中3.5点で、良好な評価になっています。photozoneのNEX-7によるテストでは、周辺部の解像力が厳しい結果になることが多いですが、このレンズは開放から周辺部までしっかりとした値で問題はなさそうですね。

似たような焦点距離のレンズでは、シグマの30mm F2.8 やツァイスのTouit 32mm F1.8 もありますが、ソニー純正の35mm F1.8 は、手ブレ補正が付いているのが魅力的ですね。