・(SR5) Sony sends an invitiation for a "stunning event" (October 16)
- ソニー香港が "びっくりするような" と記載されているイベントの招待状を配布している。このイベントは10月16日の香港時間で午後6時30分に開始される。何が登場するのかは既に分かっている。
- 24MPのEマウントフルサイズカメラ α7
- 36MPのEマウントフルサイズカメラ α7R
- レンズ固定式、高倍率ズーム機のRX10
- Zeiss FE 24-70mm F4 OSS
- Sony 28-70mm F3.5-5.6 G
- Zeiss FE 35mm F2.8
- Zeiss FE 55mm F1.8
- Zeiss FE 70-200mm F4 OSS
- そして非常に多くのアクセサリー
ソニーのイベントの招待状が確認されたようなので、噂されていた10月16日の新製品発表は、ほぼ確実とみてよさそうですね。新製品の内容が噂されている上記のリスト通りだとすると、今回は、かなり大規模な新製品発表になりそうですね。
ちゃんみわ
様々な要望、噂が入り混じってはおりますが、自分はかつてない程楽しみにしています。
即購入します。
ali
同時に5本のレンズを発表するソニーの本気は評価しますが、一眼レフとミラーレスで大きさの差が出やすく、なおかつより高性能になることの多い広角ズームが入ってないのは残念です。早い時期に続いて発売されることを願います。
NV4335
RX10の発表もあるんですね。
あたしゃ、コレが一番楽しみです。
GKZ
>>レンズ固定式、高倍率ズーム機のRX10
GR、NIKON Aにとっては戦々恐々でしょうか
APS-Cでズームとか、レンズ辺り巨大化してしまうような・・・
RX100で他社をぶっち切ったSONYのものつくりの神髄
見せてもらいましょうか
翌日には、Panasonicの超小型m4/3のGM1も発表らしいですが・・・
norim
CN二強の中、どのみちSonyには、この道しかなかった。一年待ちましたが、思ったより早くこの日が来ました。期待で一杯です。どのような商品でも買うと思います。
体操部マイフレンド
これほど豪華なラインナップの発表会も近年なかったような。
下手すれば、アルファ100の発表以上のイベントかも。
アルファ7(R)が中心になってて、そういえばRX10もありましたね。
RX10の詳細なスペックは、意外なほど出なかった様な
(確定度の低い噂ばかりで)。
これは楽しみです。
そにずき
まさかしょっぱなからの70-200 F4 OSSの望遠を投入してくるとはぁ…これはたまげた…
来年発売?予定?のハイエンドAマウントが発売されたらα99手放して70-200を買おうか迷っていたのですが、これは悩ましです。
Eマウントの大攻勢ですね…しかし気になるのがSSM非搭載なんですね。
小型フルサイズを目標にしたから削減するしかなかったのかな?
手ブレと高速フォーカス、小型化したボディに軽くなったレンズならば、手ブレが欲しくなりますので、超音波モーターは個人的には無くとも大丈夫ではあります。
ダガヤ
あれれ、28-70mmにはFEの文字かな無いのが気になります。
元記事では、Sony G 28-70mm f/3.5-5.6
ここでは、Sony 28-70mm F3.5-5.6 G
nu.
入手できるのは1年後でしょうか?!
まだSELP18105Gもお目見えしてないし...
kou
Aマウント派はかなり悩ましい状態になってきました。ここで乗り換えるわけにはいかないと思いますけど?
値段があるので衝動買いはないと思いますが?!
でもこのカメラのスケッチどこかで見たなと思ったけどハッセルブラッドがEマウントを出すと言ったときのデザインだったような気がしますけど?違ったかな?
sy
『非常に多くの』アクセサリー
とても気になります!
ein
こんなに楽しみなのもここ数年なかったなあ。
FEマウントを支援するアクセサリ関係も、一気にお披露目ですかね?
なんにしろあと数日。
さあ、見せて貰おうか。SONYの技術力の実力とやらを!
RITO
Zeiss FE 24-70mm F4 OSSも出るんですね?来年との話もありましたが。
APS-C ロ-パスフィルタ-レスは完全に無くなったんでしょうか。もうNEX-7は値崩れしてますから完全に型遅れ。型遅れ、下位モデル専用のレンズにこの5月から何十万も使ってしまいした。
クロップ云々の話もありますが、せっかくのフルサイズ、その性能が生かせるレンズは欲しいですね。Z24-70F4と36MPで30万に収まりませんね。
NEX-7は今まで使ったカメラの中では一番相性が良いので,SONYの商品開発・販売戦略には疑問がありますが、・・・沼に今回は嵌まります。
世の中景気が良くなりますように。ア-メン?
梅ちゃん
あいや~やられたアルよ~^o^/。
70-200mmF4 OSSですか~APS-C用の55-210mmでも長いと感じてるのでどのくらいの長さに収まるのかですね。
ボディが当初予想と違ってRX1ぐらいの大きさらしいですから、取り回しを考えるとマッチングがどうかな~って感じですが、F4通しにした事で重さはある程度抑えてあるのかなと。
しかしボディは15万円代に納まるとしてもレンズはZeissのブランド料もあって10万円以上はするでしょうから標準ズームと望遠ズームに単焦点1本だけにしても総額で50万円には成ってしまいそうですから、APS-CのNEXユーザーとは違うユーザー層を対象にしているのが分かりますね。
m
28-70mm GにOSSは無し?何かの間違いであってほしいなあ~
こう
一眼レフのサブを一眼レフ以外が引き継ぐのは難しいです。QX10、QX100の発売後の評判を見る限り、GRには①操作性②操作性の点では追いつかないと思っております。
おっ
カメラ本体の性能も気になりますが、ソニー製ツァイスレンズの性能はどうなんでしょうね?
それが良ければ、α7やα7Rも考えてみてもいいのですが。
ジャスピン
小さくて、補正込みで、かなり高画質。
これをオリンパスから学べたのでしょうか。
オリンパス株取得もこの開発加速のターニングポイントになってるといいですね。
フルサイズ一眼レフはニコン、キヤノン
フルサイズミラーレスはソニー
APS-C 一眼レフはペンタックス
APS-C ミラーレスはフジとソニー
マイクロフォーサーズミラーレスのパナソニック、オリンパス
1インチは ニコン ソニー
今まではぶつかり合っていたかもしれませんが
少しかぶりはしつつも、うまく住み分けできてきたのでは?
日本のカメラメーカーが元気でいられるといいですね!
ドラ
ざんしん とっぱ
きたい ・ しんかん
イーですねw震撼させて下さい
期待していますよSONYさん
ぽぽ
フルサイズレンズが高価になる分、これまでのEマウントレンズが使用できるが気になるところです。勿論、デザインも気になります。。。E-M1の評価が微妙なようですので、デザインによってはこちらに流れる方も多いのでは。
もぐたん
レンズ固定式、高倍率ズーム機のRX10には大期待。
サブにRX100、メインにRX10を持ってたら、レンズ交換式持ってなくてもほぼ満足できるシステムになるくらいの実力を期待したい。
アゲオ
世界遺産でCM始まりました。ソニーのサイトでも見れます。
荒巻 建壱
a7,a5,a3,と出した一眼の時と同じように
次の35mm版は”NEX-9”と思ってました。
確かどこかのメーカーから35mm表記の画角に
レンズによって補正するEマウント用のアダプターが
出ていましたが、このnewNEX7はそれと同じ機能を
メーカー純正でやりましたって事なんでしょうか?
何にせよ楽しみ!がんばって、僕らのソニーさん!
りゅ
70-200G2はまだですか?