・(SR5) Surprise: RX10 has 1 inch sensor (no APS-C!) and 24-200mm zoom
- 新型のRX10にはRX100シリーズと同じ1インチセンサーが採用されている。複数の信頼できるソース達が、RX10が1インチセンサーと固定式の24-200mmのレンズを搭載していることを確認した。
絞り値について、ソース達はF2.8と言っているが、私は、これがズーム全域でF値一定を意味しているのかどうかはわからない。(※元記事の内容が変更されています。[追記]を参照してください) - (アップデート)読者の質問へのいくつかの回答を得た。
- (RX10の)サイズはHX300と同程度
- レンズは沈胴式ではない
- スムーズな動きか、段階的な動きかを選択可能な絞りリングが搭載される
RX10は、RX1とRX100の中間の型番ということで、APS-Cセンサーの搭載が予想されましたが、1インチセンサー+大口径高倍率ズームとは少々意外な仕様ですね。レンズは望遠端の明るさが分からないので、はっきりしたことは言えませんが、F2.8通しだとするとかなり大きくなりそうですね。
[追記] 元記事に「レンズはズーム全域でF値はF2.8で一定」という情報が追加されています。
あのに
レフ機の代用として欲しいです
出来れば4K、α99レベルのEVFが付いていて欲しいものです
手ブレ補正は無しになるのでしょうか?
nu.
なんと1インチ
こちらがRX1を焦点距離で相互補完できる位置づけになるかな?
A900
いまでも1920x1080で放送しているのはBSの一部の番組のみで
地デジは1440。4kを普及させるならコンパクト機でも早めに
採用してほしいですね。見るものがなければハードがあっても
意味ないですから。
おなぶー
レンズ交換が面倒な自分にとっては良さげです。
あとはデザインかな。
日本ではネオ一眼が安っぽいイメージついちゃってるから、ソニーはそのあたりどうしてくるのでしょうか、期待したいです。
マグナキッド
これはまた微妙な立ち位置のカメラですね。
hx300と同等のサイズならネオ一眼のラインナップに加えるべきですし、高倍率ズームコンデジとしてならhx50vの兄弟機として出して欲しいです。rxの10の番号をこの機種に奪われたら、当分SONYからapsーcコンデジは出なさそうで残念です。
m
APS-Cだと思って楽しみにしていたので、本当ならガッカリです。
RGVΓ
HX300の評価がイマイチなので、RX10を後継機にするつもりでしょうか?。NEO一眼は超望遠が利点ですが200mmだと別のカテゴリーを確立する必要がありそうですね。おそらく主に海外市場向けなんでしょうが。
おなぶー
https://digicame-info.com/2013/10/evfom-d.html#comment-144528
from naganoさんが以前コメントされてたのは、このカメラのことだったんですね~
k.
The lens has a f/2.8 aperture through the full focal range!!!
と追加されてます
はる
HX300に似ている??何でRX10なの??コンパクト高画質を期待していたのに、とても残念。センサーも1インチなんて残念すぎる。RX10を買う予定だったけどやめです。
ユッケ
FujiがX-S1後継機を出す気配が無いのでコチラに傾きつつあります…
確かに画質面ではAPS-Cの方が有利だとは思いますが
高倍率ズームレンズを優先した結果1インチなのではないのでしょうか。
あとは無駄に画素数を盛らなければ良いのですが…
ポラリス
HX300と同程度ならば、R1の復活を期待します。
(1インチでは物足りませんが・・・)
上面モニタ、ウェストレベルでの撮影スタイルは使いやすさ抜群でした。
SONY好き
センサーの大きさが高画質、と謳ってきたSONYにしては意外ですね。
数字的にはRX100の上位機種に当たるのでしょうが、同じ1インチセンサー。
より明るく大きな?レンズになるようだけど、RX100に比べてズーム比が大きいですし
画質面でRX100との違いをどれだけ見せつける事ができるのでしょうか?
僕もAPS-Cで出して欲しかったので残念ですが、実際の能力は気になりますし期待したいです。
qwe
バイクでのツーリング用によさそう。RX100M2を買ってしまったが早まったかも……。
なの
まぁRX10がAPS-Cというのは勝手に命名規則を想像していただけですからね。
自分もその一人ですが…
ということはAPS-CのRXシリーズには一桁の番号でも割り振られるのでしょうかね。
RX7?いや~尖がった存在になりそうです(笑)
kp
まさかRX1より大きくなるのでは…。
ネオ一眼のような見た目になるんでしょうか?
RXシリーズにふさわしい完成度を期待しています。
武
1インチセンサーで24-200mmF2.8とかコンパクトというサイズに収まるのだろうか
HM
24-200mmでF2.8通しとはすごいですね~
lulu
1inchと明るいzoom. どの程度の大きさになるかによりますが最強のall in oneカメラですね。MicroFT危うし。
体操部マイフレンド
RX100(M2)の焦点距離に物足りなさを感じていたので、
これは興味ありますね。
APS-Cセンサーを乗せてこなかったというのは、
大きさ的な面とNEXとの競合という面から見送ったのでしょう。
賢明な判断だと思います。
シャッター音を気にせずに高画質、高倍率で撮影できるのは、
旅先でもありがたいんですよね。
これでバリアングル液晶でも搭載されていたら、
お手軽スナップ機として買いますよ。
それにしても、今回のラインナップは凄いなぁ。
gakuazu
リコーGX200以来良いコンパクトを探していましたが、ようやく満足のいく一皮むけた機種が登場するようで楽しみです。24ミリ、1インチ、操作性このあたりがバランスよくまとめられていたら即購入しようと思います。
GKZ
なんというガッカリ砲
そりゃ、自社のNEX市場食い潰すわけないですよねぇ
このセンサー、QXといい中国産で大量に量産して
様々な機器展開しているっぽい自信作のようですね
ズーム需要ありますでしょうか?
おなぶー
それなりの価格だけに、レンズ交換が必要ないくらいのスペックを期待したいですね。
10月16日正式発表予定で良かったですか?
おなぶー
SONY R1みたいなイメージでしょうか。
まずい、欲しくなってきたw
UI
これはレンズ性能が確かなら、高倍率コンデジの究極のスペックを実現しているような気がします。
このセンサーは高感度もそこそこ強いですから、AFに問題がなければ弱点が見当たりません。
あとは本体サイズがどの程度になるかでしょうね。
場合によってはm43やnikon1の存在意義を脅かしそうです。
あと個人的にはオリンパスの1/1.7インチ28-300mmコンデジとの描写の違いも気になります。
ponpoko
カールツァィスかな?
35mm換算の24200ですよね?
防塵防滴ならいいなぁ。
αxi
なんで皆さんがガッカリしているのかがわかりません。
スリムかつ高画質なAPS-Cコンパクトならニコンのcoolpix AとリコーのGRがすでにあるじゃないですか。
デザインとファインダーにこだわるなら富士フイルムのX 100だってありますし、徹底的に画質にこだわるならシグマのDPシリーズだってあります。
ソニーが二番煎じどころか三番、四番煎じをしたところで本当に購入したいと思っている人はいるんでしょうか?
ソニーのカメラじゃないと絶対ダメだという人でしょうか?
自分はニコン 1キラーとして良いところを突いてきたなと思います。F2.8通しであればですが。
あとはそれなりの防塵・防滴性能とα99以上のEVFが付けば一眼レフ+中倍率ズームレンズの代わりに旅行などで活躍してくれそうですね。
まぁ、防塵・防滴はさすがにつかないでしょうけど。
RG
RX10という型番はAPS-Cコンパクト用にとっておいてもらいたかったです。
APS-Cコンパクト自体が望み薄になってしまったようで、ちょっと残念
ホルモンさん
かつてのDiMAGE使いの人々がこぞって飛びつきそうな予感。あの頃のコニミノの技術者ってまだソニーにいるのかなぁ?
てち
用途によっては超解像ズームやトリミングズームも実用の範囲ですし、最強のこれ一台カメラに成り得ますね
hiro
高倍率ズームは大歓迎だけど、HX300と同じくらいってちょっとでかくないか…?
レンズカメラのQXシリーズと同じように、100番台は明るいツァイスレンズ、10番台はGレンズ高倍率ズーム、っていう方向性なのかな。
でも、パナのFZ200に対抗(?)してF2.8にしなくたって、1インチセンサーってだけでじゅうぶん魅力的なんだから、レンズは多少暗くてもいいからもっとコンパクトにすっきり収めてほしかった。(と思ってるのは自分だけか…)
梅ちゃん
う~んなんというか、パナのFZ200と被りますね。
直接の倍率では10倍×24倍で全く違いますが、センサーが1/2.3型×1型ですから、ソニー機の画素数がそのままの20MPでクロップだと20倍で10MPが実現できれば画質では圧倒的にソニー機に軍配が上がりますからね。
まあパナのFZ200が1/2.3型でF2.8通し24倍でネオ一眼タイプになりますからソニー機が1型でF2.8通し10倍のネオ一眼になってもおかしくは無いですね。
オリが1/1.7型で28-200mmの高倍率ズーム機を出すような噂ですが、ソニー機と真っ向からの対抗機になってしまって大変でしょうね。値段的にはソニー機はRX100MK2より高い7~8万円ぐらいするかと思うので、オリとしては価格で4万円代に抑えないと勝負にならないでしょうね。
これでパナのFZ200の後継機の出し方が凄く難しくなってしまいました。
ななむし
ハイスピード動画も搭載してEX-F1復活みたいなことやって欲しいですね。
てる
1インチセンサーに28-300F2.8の写りの良いレンズで動体に食いつく高速AFと高速連射機だったらα77サイズのネオ一眼でも欲しいかも。
ベベルケ
ズームレンズ版RX1ってところでしょうか。
TOWER
なるほど。うまいこと考えましたね。
RX-100やRX-100Ⅱのような高性能、コンパクトではなく、あらゆる撮影状況を1台のカメラで済ませる究極のネオ一眼がコンセプトですね。
抜かりはないと思いますが価格が10万円超~なのでHX300のような付いているだけEVFではなくNEX-7クラスの高性能なものを採用しないとユーザーはガッカリすると思います。
1/1.7や1/2.3のセンサーでは画質に少々問題あり、
APS-Cではボディ(レンズも)が大きくなり過ぎる、折衷案としては最適解のような気がします。
APS-Cと性能的に近い(他社には販売しない)秘伝の1インチセンサーがあるからこそ企画されたものだと言えそうです。
そに
いまさらAPS-Cで出しても他社と差別化難しいし正解かと
どうせ出しても価格競争になってジャンルの寿命縮めるのが目に見えてますからね
ワンランク上のRX1を出してる以上、わざわざ同じ土俵に降りる必要もないわけで
4/3センサで出してもよかった気がするけどオリンパスに配慮したのかな?
高級ネオ一眼の新しいデザインに期待してます
とんび
24mm始まりは魅力です。超広角から標準(20mmくらい~)に特化した高級コンデジが欲しい。
棒燃
オリンパスの発売が予定されているレンズのセンサーサイズ違いと考えると、現実味がありますね。楽しみなカメラです。
マグナキッド
axiさん
ガッカリされてる方がいるのは、そこに挙げられた従来の高級コンデジに満足していない方が多いということだと思いますよ。個人的には低倍率でもズームが出来るコンデジで2000万画素以上というのを期待してました。人によってはevf内蔵のを期待していた人もいたでしょう。SONYという会社は自分が思い浮かべる理想のカメラ(物理的に不可能かもしれない品物)を出してくれるはずだという、全くの無根拠かつ無責任な期待を背負わされることが往々にしてあります。
papacamera
24-200mmかあ、、短い!
ネオ一眼タイプなら、望遠はせめて300mmは欲しい。
77
サブをNEXからこれに置き換えるかな
コージ@流唯のパパ
これで防水なら買い足しです。
白KOMA
RX100はあのズーム倍率だったからこそクオリティやサイズを維持できたと思っていますが、このカメラの目指すところは…?
キジトラ
これで像面位相差センサーでも搭載されたらnikon1は厳しいでしょうね
たろ
ガッカリなのは名前のせいでしょう(笑
RX1と100から想像すれば10がこのような高倍率ズームの1インチセンサーとは思わないですよ
単に製品としては楽しみですが
おなぶー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0807/minolta1.htm
なんとなく約10年前のDIMAGE A1にスペックが似ている気がします。
かなり使い勝手の良いカメラだったので、RX10にも期待しています。
価格も当時と同じ位(12,3万円)程度かな…
to
1298ドルという噂があり、現在の他社のネオ一眼とはクラスが違うようです。
しかしソニーの型番の法則性の無さ、わかりにくさはどうにかならないんでしょうか。
商品展開はともかく、型番については迷走している感があります。
artz
「DIMAGE A1」って言われるとアリですね。
RX1は孤高の存在、
RX100はミニマムなサイズで高画質、
そう考えると我々が考えていたRX10は中途半端。
RXシリーズが唯一無二の存在を目指す
Cyber-shot(コンデジ)ということであれば、
RX10は“全部入り”という方向を目指したのでしょう。
だから防塵防滴は当然!?(だといいなぁ・・・)
モモちゃん
RX10の姉妹品で、換算12-24mmタイプもあれば風景メインの人には嬉しいかも(あおって使う事が基本になるだろうからチルト液晶か、QXのようにスマホから操作できる事)
電子補正ありきなら、そこまでゴツくならないだろうし
kevinlin
ちょっと1インチセンサーのF828に連想した
αロメオ
「フルアーマーRX100mark2」という感じのスペックですね(笑)
RX100で出来なかった事を全部入れました、というような。
発表会、運動会を見ていると、ネオ一眼需要は意外に高いです。
このスペックで動画機能が充実していればお金を出せるパパママさん達にも売れるのではと思います。
デザインも良ければあらゆる層をターゲットにできそうですね。
あのに
ネオ一でα77、D7000、7Dクラスの大きさになっても構いません
レンズもcanon 100mm f2.8 macro以上でもいいです
最高のものを出してください
フォビー
APS-C期待組ですが、それで出来がいいの作っちゃうとNEXの本体もレンズも売れなくなっちゃいますもんね。
中野
型番的にはAPSーCだろうと思うのは当然だし、
自分も思ってたし、実際に開発していたのではないかとさえ思いますが。
既に指摘されていますが、
CoolPixAやGRDが出てる中でワザワザ出す意味は無いでしょう。
単焦点で他社を食えるだけの物が出るならわかりますがそれは難しいし、
同じ市場で食い合いになるだけです。
最低でもズームで差別化しないと難しいが、
スリム筐体で3~5倍程度のズームだと画質のトレードオフは理解するとしても、
今度は逆にRX100に対する優位性が難しくなりますし。
またさぶろう
DSC-R1の再来ですか?!
なんてこった、今まで全く興味持たずに済んだのに、こんなの出されたら間違いなくポチってしまうではないか!
masu
これならRX10ではなく、RX200では?
でもこのスペックならなかなか良さそうですね。
ただ、でかいんだろうな…
m2c
特に興味はないですが、
もしも噂どおりのスペックでしたら、名称は「RH100」とかのほうが良いのでは?
ゴロゴロ温泉
自分の嗜好とは方向が違いますが、結構魅力的なスペックじゃないですか
定評のある1型センサーですから画質的には初期のμ4/3並でしょうし、それほど大型化せずに明るい高倍率ズームが搭載でき使い勝手もよさそうです
ただし価格がかなり高くなるようなので、従来のネオ一眼の層とはちょっと違う層を対象にしているのかもしれませんね
デザイン的には従来からのネオ一眼的だとどうなのでしょうか、SONYのことですからNEXのように何か新しいデザインを提案してくれると面白いのですけどね
田畑
これが売れるとαA αNEX RXのうち
Aマウントの社内での立場がどんどん苦しくなってしまいます。
ぜひαAの大逆転をおねがいします。
KX
24-200㎜だと、かつてのDiMAGEA2、サイバーショットR1
のような高品質オールインワンカメラの再現ですね
R1は、一体型の利点を生かした一眼レフではありえない
ような、ほとんど歪曲が無い24㎜が自慢でした
ただ当時はデジタル補正が無く、レンズが巨大だったのを
覚えています
今は歪曲を補正する前提で光学設計できるので、R1やA2
の頃とは比較にならない小型化が期待できるでしょう
nu.
1インチって、35mm換算すると
2.7倍(65-540mm)ですか?
αxi
nuさん
こういう場合は基本的に換算後の焦点距離ですよ。
zikuuo
これのライバルってずばりパナのG6レンズキットですね。
レンズはRX10が24〜200mmF2.8通しなら、G6が28-280mmF3.5-5.6で、違いはあれど高倍率ズームを搭載。
重量とサイズは650g前後で同じ。
センサーサイズの差はあれど、画質・高感度・レンズ口径でボケ具合は同等か?
動画性能はおそらく良いと思うが、G6も相当なもの。AVCHDなら差はない?
G6のレンズキットは8万弱なので、
よっぽど良いEVF、アクティブ手ぶれ補正等を搭載しないと、その差5万は埋まらない。
というか、高いわ!
Enu
皆様がおっしゃる通り、『DiMAGE A1』の再来に近いものがあれば注目したいですね(私もA1ユーザーでした)。
他には、ボディサイズもそうですがAFの性能も気になるところ。さらにサードパーティーでもいいのでテレコンが用意されればなおよし、かな?
時々行くツーリングではデジ一眼は本当に嵩張りますのでネオ一眼には期待したいところです。こんなことが言えるのも1インチセンサーならでは。
chiropon
カメラの性格的にはライカXバリオに似ているのではないでしょうか。
shishi
ハイエンドネオ一眼ってことなんですよね。
APSサイズコンパクトで沈胴式ズームを期待していた身からすると残念でした。
APSサイズでコンパクトはカメラサイズの問題で単焦点だけなんでしょうかね。確かにNEXの標準ズームのサイズでも許容しがたい大きさになってしまうのでしょうが。
bnr32
1.5か2倍のクロップとクロップに二倍の超改造デジタルズームが付けば、他社の高倍率ズームに勝てる気がする?
SONYだからAVCHD60p動画は付いてるかな。
連写は10コマで止まる仕様ですかな。