Mirrorless Rumors に、ソニーα7とライカM6、キヤノンEOS 5D Mark II の大きさの比較画像が掲載されています。
・The A7 vs Leica M9 vs Canon 5D size comparison (by Vaclav Mach)
- 読者が、ソニーα7と他のフルサイズカメラとの正確なサイズ比較画像を作成するのに時間を割いてくれた。ご覧のようにα7は驚くほど小さい!
元記事のタイトルにはライカM9との比較と記述されていますが、画像のカメラは、フイルムカメラのM6です。
ライカM6(デジタルのライカMも、高さが少しありますが幅はM6とほぼ同じです)との比較ではα7が一回り以上小さく見えますが、α7はファインダーが大きいので、収納時は意外とかさばるかもしれませんね。
一眼レフのEOS 5D2との比較では、同じフルサイズとは思えないくらいサイズが違いますね。α7は、このサイズならお散歩用カメラとしても気軽に使えるかもしれません。
眠たい蝙蝠
想像よりも小さいのはさすがにSONYですね。
実際に目にするのが楽しみです。
α7のレンズは・・・?
オールドレンズも楽しめるカメラとしてのアピールでしょうか?
マウントアダプタは純正で出してくれるのでしょうかね?
まなぶちん
ヤバイ、かっこいい!
るるる
ここまでやったなら
ファインダー接眼部とグリップをなんとかして欲しかった。
sievo
これはかなり小さいですね。EVFをNEXのようにつけると全体的にでかくなるから、今回のようなシルエットになったんでしょうか
ポチ
オールドレンズが付くと、ますます昔使っていたキヤノンF-1にそっくりです。
サカナ
これが “正確なサイズ比較画像” ですか??
レンズの種類も違いますが、それを踏まえてもキャノンのレンズの直径がライカのボディより大きい気がします。
遠近法を用いたイメージならわかりますが、それでは正確な比較画像とはいえないですし・・・。
t
単体だとサイズが分からなかったので、すごくカッコ悪く見えたけど、このコンパクトさだとそんなにブサイクでもないかな。
実物を早くみたいです。
やもくん
α7はRX1のフレームを使用しているんですかね?
それなら小さいと思いますね
なんかこう見ると
悪くない感じになってきました
洗脳されたか!?
え~マウント
やはりサイバーチックなSONYのカメラに、メカニカルなオールドレンズの組み合わせはカッコイイですね。私がEマウントを買うきっかけになったのは、オールドレンズと組み合わせたときの見た目に惹かれたからでした。今はもうEマウントレンズしか殆ど使っていませんが。
ただ、オールドレンズと組み合わせるのならばレンジファインダー風のNEX7のEVFの方が見た目は良かったです。今はとにかく実機を早く見てみたいですね。
びびんばぁ
ち、小さいっ!
たいやき
やっぱりライカカッコいいなぁ
ソニーがこのデザインで作るとX-proのパクりになりそうだしね
しかし今回はソニーの未来的な感じでなくてすごく残念。
これはなぁ…
章郎
お散歩にはm4/3にしますが軽くなった分レンズを一本余計に持って行けそうですね。でも凸凹の多いデザインはバックに入れたときにかさばるんです。
性能はZEISSを付ければ間違いないと思いますがライカマウントやGマウントの広角がどのようになるかサンプル画像をソニーさんが一緒に発表してくれないと予約は無理ですね、発売されればすぐに画像は出てくると思いますが。
望遠側はY/Cレンズを探しておきます。ソニーZEISSはすぐには買えないかもしれないので暫くはオールドレンズ母艦で使ってみたい。
やまchan
Mのデザインの良さが際立ってますね。
SONYにも、もう少し頑張って欲しいんだけど。
bnr32
α7のボディ薄いですね…
EVFがデカイから軍艦部分が前後に長い(笑)。
ボディ全体は小さいですね、kiss7と、どっちが小さいのかな?
カメラ大好き
小さければいいってもんではないでしょう。手の大きさによってジャストフィットは変わります。
それ以上に、まとまりの無い不細工なデザインです。レトロと言ったら古いカメラが可愛そうです。
1980年代のどのカメラより格好悪いとしか言い様がありません。
αロメオ
う・・・
見慣れてきたのか?
ライカが古臭く見える・・・
フォトショでロゴを消してみましたが、どうもしっくりこない。
ロゴがあったほうがバランスが良いんです。
海外でも65:35で好評価。
意外に愛着の出る形かもしれません。
oto
いくらボディーが小さくとも、これにZeissF4ズームレンズを付けたら結構大きくなりそうなので、そうなると人物スナップなどで威圧感を感じさせそうです。
やはりAPS-Cの方がその点はよさそうだし、仕事などではやはり一眼レフでないとレンズを含めてまだつかえそうにない。
このカジュアルさが魅力で欲しいが、しばらく他社の動向なども見ながら検討したいですね。
新七
EOS 5Dとの比較は正確さを欠いているかも知れませんが、それでも圧倒的に小さくそして軽量だと思えます。
グリップ周辺部の造形や使いやすさに疑問を感じますが、持ち歩けるフルフレームデジタル1眼カメラとして価格もライカとは比較にならない位安いでしょうから、これはかなりの衝撃ではないでしょうか。
やっぱりM42,L39,KマウントMFレンズの母艦に使おうかな。
手ぶれ補正はあった方が間違いなく便利だけど、そこはある意味”腕”の勝負という事で ^^;
SONYの文字以上に、α,7の縦書きに違和感バリバリ...
みつばち
初めてリーク画像を見た時からSONYロゴの位置が微妙だな、もうちょい下につけてくれれば座りがいいのにな、、と思ってましたが、、
きっと、大きいレンズをつけても前から見た時に自慢のロゴがしっかり見えるよう、わざと浮かして配置したんですね。
hppnss
サカナさんへ
このキヤノンのレンズEF24-105mm F4Lの直径は83.5mmでライカの高さが80mmなので、レンズの直径がライカのボディより大きく見えていて合っているのです。
oto
やはりレンジファインダー機のライカ、ダントツにデザインの良さがあり、存在感が光りますね。ソニーのは色々なカメラのデザインを取って付けた感じで、繋がり感がなく何か変、しかしこのアンバランス感が、なぜか引きつけるところがあるのが不思議.........
crypt
視線入力いらないので、Nex7型のフルサイズ版も是非商品化していただきたいです。
小さくて画質がよくてマニュアルレンズが使えれば、手振れ補正もオートフォーカスもいりません。
momo0258
今、オリンパスのマイクロフォーサーズのボデーにOMズイコーのレンズを付けて撮影してるのですが、OMマウント→FEマウントのアダプタがあったら思わずα7Rを買ってしまいそうな悪寒。
元Gユーザー
α7とM6でライティングが違う上に5Dなんて影すらついてないじゃん
こうやって並べるとフィルムライカよりも古臭く感じます
たちゃぴん
レンズ交換式フルサイズカメラとしては、すごい!!ここまで小さくなるんだ!!さすがソニーの技術力や!!って驚きなんですが…
しかし、これを買うとなると、少し大きくなってもいいから手振れ補正内蔵してほしい…と個人的に思ってしまいます(^-^;ほんとに内蔵してなければの話なんですが。
RGVΓ
a7とオールドレンズの写真を見るに付け、私には完全にレンズの風格がa7より上回っているように見えます。オリンパスのフィルム/デジタルのOMシリーズやCONTAX RTS/RTSⅡのようにボデイはコンパクトでもギュッとした凝縮感が有ればオールドレンズにも位負けはしないと思うのです。そういう意味ではFUJIのX-PRO1はオールドレンズに一歩も引けを取らない堂々とした面構えだと思います、だから多くのプロが愛用しているのかもしれませんね。
ken
M9を使っていて大きさと重さ又感度に不満足でMには全く魅力感じずNEXフルサイズを待っていました。発売前予約で手に入れたいと思っていますが、ただ、シャターボタンの位置が使いにくそうなのが気になっています。普通グリップの上段に付くのでは?
サカナ
> hppnss (2013年10月15日 18:45)
> サカナさんへ
> このキヤノンのレンズEF24-105mm F4Lの直径は83.5mmでライカの高さが80mmなので、
> レンズの直径がライカのボディより大きく見えていて合っているのです。
hppnssさん、ご教授ありがとうございます。
なぜかレンズ経が70mm後半だと勘違いしておりました・・。
(調べもせず失礼しました・・)
しかし本当に小さいですね..。
RX1はコンデジというくくりで見てしまいますが、レンズ交換式としてα7の実物を見たらまた驚いてしまいそうです。
clou
せめてα7と5D2は、同等の24-105mm同士で比較してもらいたかったが、いずれdpreviewでやるだろうな・・・
百
ライカと並べてみると、意外にいいデザインですね。ペンタ部がついているのでライカをしのぐような強いカメラという気がします。ペンタ部要らない説でしたがマアつけるのもありかと。
早く実物さわってみたいです。
マクラリウス
純正ズームより似合って見えますね、
36MPもあるのでトリミング前提で、18㎜単焦点を18~35ズーム、50㎜単焦点を50~100ズームとして使うつもり、楽しみです(35~50はRX1使用)
みっち
ずばり、一言!
EVFなしのバージョンを出して下さい。
ネーミングはα7Lでいいです。(笑)
たかちゃん
性能が一番だし、デザイン的に機能性が良いかどうかは大切ですが、カッコ良か悪いかは、あくまでも見る人の主観
私は、見た目も機能性もお気に入りのNEX-6を毎日持ち歩いていますが、α7もカッコ良いと思います。少なくともライカよりはずっと好きなデザインですね。
77
あれ?やっぱり良いのか??
小さいってことが何よりもメリットになってるのか・・・。
ソニーがこのデザインを続ける覚悟があるなら
もしかして、化けるかも。
brm
EVFが取り外し出来るとか?
NEX&αユーザー
レンズが付くとまた少し印象が変わりますね。
つくづく、この天辺のアレが取れないのが残念です。
ゆっきー
α7の登場はAマウント撤退への第一歩か、という声もちらほら聞こえてきますが、これ見て、やっぱりFEマウントはAマウントの代替にはならないんだろうな、って思いました。
Bodyに手振れ補正が乗らないのもそうだけど、ちょっと明るい望遠レンズや高級レンズを使うには、ボディーがいかにも小さすぎ。噂にあったように、フルサイズ上級機はAマウントで、Eマウントはあくまで廉価版という路線が順当でしょうかね。
そうなると、FEからAへのステップアップ時に、FEレンズが無駄になる問題を、どう解決してくるか。
何らかの形でFEレンズも付けられるようなAマウント、という回答だったらすごいな。そうなったら、N/Cの牙城に食い込めるようになるかも。
なる
他の2台と見比べると首から下げた時にα7が一番安定感がないような感じに見えますが
実際はどうなんでしょうか。NEX同様レンズでお辞儀しちゃいますかね。
moumou
今の段階ではデザインの評価が厳しいですが実物が出回れば評価は逆転すると思います。
小さいが為にグリップやペンタ部のアンバランス感が増幅されてますが手持った状態だと結構しっくりくるデザインじゃないでしょうか。
全体的な質感もツァイスに合わせてる感じですしNEXよりもかなり良いデザインだと思います。
(NEXのデザインが好みの人には全く違う路線なので違和感は大きいでしょうが…)
レンジファインダースタイルは各社から結構出てますし中央EVFの方が差別化という意味では正解なのかも。
大きさを考慮するとニコン1V1とは違って造形的には妥当かつ良い意味での個性も有って新αとしては良いのでは。
後は画質や操作性などの実力が早く知りたいですね。
もち
単体の写真ではサイズ感がわからず気持ち大きめの想像をしてしまっていましたが、
改めて比較出来るような写真がでると、これは小さいなあと。
このサイズ感でフルサイズ、俄然欲しくなってきましたw
IMANI
>momo0258さん
>OMマウント→FEマウントのアダプタがあったら
α7、α7RともマウントはEマウントです。
つまり現状のNEXと全く一緒
違うのはレンズがAPSーCからフルサイズ対応のFEレンズを使用することです。
だから発売済みの数多くのマウントのアダプターはそのまま使えます。
ほとんどのアダプターはAPSーC用にしぼってないと思います。
2CF2E
とにかく小さいですね。ここまで小さいと、RX1同様miシュー使ってEVF外付けにしたほうが収まり良かった様な気も。
何はともあれ、正式発表が楽しみですね。
MMS
アイピース部分は取り外せればなかなかいいバランス?
サードパーティか純正でショートバージョンでも出れば…
Rimpa
小型化の技術はすごいけど、デザインは好みじゃないなぁ。
このサイズに収まるのなら、GXR Mount-A12のFF版もできそうでしたね。
テコ
>ゆっきー (2013年10月15日 19:54) さん
>何らかの形でFEレンズも付けられるようなAマウント、という回答だったらすごいな。
EマウントとAマウントのフランジバック差は26.5mmですが、以前噂にあったセンサーZ軸移動幅の大きさによって実現可能ですね。精度など課題は多いでしょうが、本当にそうなればEマウントレンズすべてがAマウント機で使えてしまう・・・AとEのハイブリットマウントですね。
レイ
凄いの一言かな…。フルサイズってこんなに小さくなる物なんですね。
これをやったのが、キヤノンやニコンでなく、ソニーというのが以外かも(失礼)
nova
α7の不恰好が目立ちますね。大きなレンズ付けるとバランス悪いでしょう。
PPG
こうして見るとやはりオレンジのリングは完全に蛇足ですね。あとレンジファインダー用のレンズはセンターファインダーには似合わないように見えます、これは慣れの問題かもしれませんが。
カメラ全体のデザインより、ぱっと見でこのリングとロゴにはかなり違和感がありますね。シューもライカやキヤノンのように埋め込みにした方が明らかにいいですし、言い出したらキリがありませんがデザイン的にはいろいろ中途半端なところが気になります。ちなみにこうして見ると直線的なソニーはライカの金属的な質感に近く、キャノンはプラスチック製に見えるのが面白いですね。
to
奥行きも高さも、飛び出している部分を含めればライカとあまり変わらない気がします。
奥行きにいたってはライカ以上?
花鳥風月
一眼レフとα7使い分ければいいでしょ。
α7とお気に入りの単焦点レンズがあればいい。
重量ズームは一眼レフ機で。
普段の生活にはα7。勝負カメラは一眼レフ機。
発表できるような一枚も普段持っていたから撮れたものと
気合いれて三脚も持って撮りにいったのと、両方必要です。
季節、気温、風、天候、空気…
全ては巡り合わせ、そしてそれをモノにできる技術ですね。
Naris
登山用に欲しいかな
ソニーファン
予想よりはいいデザインだと思います。まあ、そこは好みは別れると思いますが。しかし、飽きの来ない感じは、店頭に並んで見慣れてくるともっとよく見えて来るんじゃないんでしょうか。
でも、今までのNEXとはコンセプトがちがうようですね。そもそもNEXじゃないし。
変に統合とかしないでAPS-CのNEXも、まったく別のブランドとしてとしてしっかり続けて欲しい。
あああ
ぱっと見、nikon1 V2に見えた。
最近のカメラのデザインって、冒険しないね。
SonyOnly
NEX5Rをサブおよびお散歩用に使用していますが、外付けのEVFをつけて使い出したら外す気にならずつけっぱなしです。
外付けにしてもどうせつけっぱなしになるのだからα7のEVFの方がすっきりしていて使いやすそうで好きです。
zony
これはもう、世界的に7割がたに受け入れられたデザインだとのことでこれは良しとしませんか。今後の展開として、デコッパチのプルアップストロボ付きのα5や、CLEタイプのα3、それからフラッグシップ機として、なんと言ってもOVFファインダー付け替えや、多機能縦位置グリップ取り付け可能なX1モータータイプ(縦でも横でも両方撮れる十字型・正方型可変センサー搭載)のα9なども期待してしまいます。そんなに出せねえって。
北風
NEX-7のデザインで出て欲しかったのですが、
最初のフルサイズなので買うしかないですね。
予想より安いし、十分小さいと思いますし。
X-E1を買ってから出番が減ってたNEXですが、α7を買って復活しそうです。
Niko
レンズがクラッシックでカッコいい。
液晶ディスプレイをやめてもいいから、EVFの出っ張りはない方がよい。
大きく見たいときは、スマホか別売で無線のディスプレイを売ればよいと思う。
YON2
この小ささは魅力ですね。風景撮影派としては軽いのは必須です。これで撮影枚数がどれくらいになるのかな?画質はどうか?
でも道具としての魅力がないのが大きな問題ですね。
なするすん
5D2と比べてもなあ。6Dがさらに一回り小さいので、こっちと比べて欲しかった。レンズも24mmF1.4はそりゃでかいでしょ。まぁ、小さいのはわかるけどさ
モモの散歩役
まあ今更言ってもデザインが変わるわけじゃないですが。
車にしたって運転してたらボディの形なんか見えないから外装や形なんてどうでも良い、と割り切れる人もいるんでしょうけど。
私的には、これはないわ。LXに謝れ!いうレベル(笑)
MマウントとかニコンSマウントのレンズが復活すると手ぐすねひいて待ってたのに、これは値段云々以前に結構です、という感じです。なぜNEX6や7のコンセプトを踏襲しなかったのかと。持ち歩きを考えても、細長くもなく薄くもなく、ゴロンとした感じで。私は次のモデルを待ちます。ていうか、これで他メーカーもフルサイズミラーレスに参入するだろう、と期待します。
ニコ
nikonのオールドレンズが役立つ時がきたな