・Of course there will be a Hasselblad Solar camera based on the Sony a7
- これはソニーの革新的フルサイズミラーレスカメラα7をベースにしたハッセルブラッドのSolarだ。α7・α7Rののボディの価格が1698ドルと2298ドルであることを考えると、ハッセルブラッドのSolar は恐らく、選択する素材によって10000ドルに近い価格になるだろう。
ハッセルブラッドが、NEX-7ベースのLunar に続いて、今後はα7ベースのミラーレスカメラ「Solar」を発売する可能性があるようです。Lunar は曲線を多様したとても個性的なデザインのカメラでしたが、このSolarは、α7本来のフォルムをあまりいじらずに上手くまとめてあるという印象です。
Solarの価格は予想では10000ドル近いということなので、そうそう売れないとは思いますが、もしα7・α7Rから多少高い程度の価格で販売されれば結構人気になるかもしれませんね。
ひで
だ、誰が買うんだ?グリップ変えただけで約7倍の価格。。
nanamu
グリップ形状が良い感じですね。
α7もこんな感じのグリップだったら最高だったのに・・・。
αロメオ
グリップはα7のほうが握りやすいと思いますが、全体のデザインはこちらのほうが良いですね。
特にロゴの位置、ココでしたね。
ササニシキ
やはりと言うより、当然です。
なんかSONYのロゴがとってつけた感が強いと
思いました。こちらを主に創ったデザインだと勘繰りっちゃい
ますね。
GFD
木製グリップと金属外装のためか、まるで銃器ですね
ハッセルブラッドのロゴの入れ方にセンスがあるなと思いました
木目グリップはリコーGRがオプションでやっていますが、
ソニーも取り入れて欲しいです
やん
デザインは圧倒的にこっちの方が良いですねぇ・・・
でもお値段が・・・
章郎
どこかの王子様が買うのだろうけれど、ふとグリップを後付けにして使う人の手に合わせたオーダーメードにするサービスなら面白いかな、高級な靴はオーダーメードなのだからカメラだって有って良いかも。グリップが深いだの浅いだのと言う必要がなくなるし、手にフィットすれば安定性が良くなって少しはブレ予防になる。20万円のカメラを買う人だったら2~3万円位でできるのならうけるかも。
タケ
これ笑う。ハッセルの本質って何なんだろうと考えさせられる。
Ken
グリップかっこいい~!
憧れだったLXの自分で削るグリップを思い出しました。
しかし10000ドル。。。
ドンの間違いならうれしいんですが。。。
無尽探査機
ライバルをライカMとすればそんなものなんでしょうが、これで一万ドルとはちょっと酷い。ぼったくりというかなんというか、見た目の大きく違うLunarのほうがまだマシに思えてきました。
ハッセルってそんなに台所事情が厳しいんですかね…
定価で本体買って中国でニセロゴ貼って五千ドルでEbayに出せばボロ儲けできそう(笑)
ep
デザインとブランドで高額になるなら
徹底したものにしてほしいと思います
ria
この位置にHasselbladのロゴを入れても、
正面からは見えないよ。
この写真はコラージュだから、
パースが違ってるので見えてるけど。w
harao
よく見るとシャッターボタンまでデザインしてるんですね・・・
三戻
明らかにコラですねw
まあ、出てきそうではあるけど・・
でるとしたら7Rベースですよね?
噂自体の信憑性に疑問
そにずき
いらん(´Д` )というかたかすぎる、これなら個人的には改造した方がまし…
望遠野郎
成金趣味とでも言いましょうか・・・
これならシンプルな原型の方がいいですね。
他のハッセルのOEMモデルもそうですが自ら名を貶めてるとしか思えない・・・。
てち
まーさん
スウェーデンじゃありませんでしたっけ?
間違ってたらすみません
前のモデルと比較して、超高価な木製グリップって感じなのが残念ですね
レンズマン
自分でも改造できそう、これくらいなら。
むう
ブランド違いのコンパクトカメラくらいなら洒落で買っても粋にみえますが、Lunarといいこんな参入の仕方ではソニー、ハッセルブラッド双方のユーザーとも喜ばないんじゃないですかね。
prf
他者のリリースがソニーのあとになっても、こうして関連ニュースを提供して話題を続ける、ソニーが狙ってるんだったとしたらマーケティングとしてなかなかやるな、と思いますね。
ハッセルブラッドの方は…うーん。
ぱんた
NEX7のときは50万くらいでしたっけ
元がNEX7が当時10万そこそこだとしたら
α7が15万ですからほぼ同じ額でできるのではと思いますが(笑)
GP
どんな計算で1万ドル?中身よりデザインが5倍するってこと?カメラは置物じゃあないんだから。
ria
折角SONYと組むんだったら、中判サイズとは言わないけど、
正方形センサーを開発して、ウエストレベルファインダーカメラを
作れば良いのになー。
500C/M-D
すぐとびつきます。(笑)
kp
お金がうんざりするほど余ってる人たち向けのカメラでしょう。
それにしてもハッセルのロゴの位置、何とかならなかったのか…。
とっても窮屈そうに見えます。
個人的にはソニーデザインのほうが好きですね。
pot
ロゴの合成はもうちょっと頑張って欲しかったですね笑
あるいは立体アートの要素があるのか
2CF2E
NEX7の時のフジツボクライシスに比べたら、凄くまとまりの良いスタイルですね。
値段は何考えてるの?の一言ですが。本質を見抜ける目利きか、本質を全く理解しない成金しか買わなそう。
マグナキッド
周りにゴテゴテとグリップ貼り付けたり、ダイヤルを付け替えたりセコセコ改造するくらいなら、ボディの金型そのものからいじって欲しい。
うにシステム
Vシステムのデザインの素晴らしさを改めて感じました。
どっこい大作
このグリップは良いですね。オプションで出さないかな。
しかし、ハッセルって一体どうなったんだ?
もう自力でカメラが作れないくらい衰退したのか?
出す新製品が皆日本メーカーのOEMとは情けない。
これを日本人として喜ぶべきなのか?
ササニシキ
僕の500cを見てビデオカメラですか?と聞いてきた若いカメラ小僧
がいたけど、彼は実際に使われているハッセルを初めて見たそうだ。
スイス製だと思ってる人がいるのも時代でしょうか?
僕はこのデザイン好きです。昔はハッセルブラッド1台と家一軒が等価
だったそうです。それと比べたら、ハッセルブラッドも一般化したよね
だけど僕にはとても買えませんけどね。
RGVΓ
こんなんじゃなくて、ソニーとハッセルは本当のコラボしてNew―Vシステムを作って欲しいです。さすれば天国の入江泰吉大先生も安心して下さるかと思います。
タク
ルナーの時も感じたのですが、どうせならハッセルデザインのレンズが欲しいですね。
光学系もオリジナルなら誰も文句は言いません・・・多分
富士愛
この画像を見てから、あの細長いプレートはハッセルの為に用意されていたとしか思えなくなってきました(笑)
しかしこれだけの改変で1万ドルですか、、、本業の中判カメラも日本のメーカーでは考えられない程の高額なマージンが上乗せされてると思って間違いなさそうですね。。。
中判レンズをOEM供給している富士フイルムから中判システムが発表されると昔のように手の届く値段になるんでしょうけど、まだ随分先の話ですかね。
ss
電池が入る部位を木製パーツにできるのかな~内部がどうなっているのか気になる。
るるる
ハッセルもライカも中身が同じ製品を何倍もの価格で売るのは辞めて欲しいね。
凋落っぷりを露呈してるようでどんどん嫌いになっちゃう
keorro
HASSEL互助会の協賛金ですね:)
Ferrariが高額なのと同じような感じでしょうか。みんなで会社をささえるという。。。
さて
HASSELって何台ぐらい売れているんでしょう?Leicaもそうですが、今だにフィルムのころのデザインに人気がある不幸な?ブランドですね。
Appleみたいにデザインにこだわりぬいたカメラを出せばいいのになー。。。
風まかせ
デザイン的にはハッセルの方が垢抜けていますね。
ただNEX7をベースにしたLunarと比べると、Stellar=RX100もそうですが今回のSolarもハンドグリップとロゴを変えただけのようで、Lunarのような衝撃感はありません。Stellarのようにグリップ固定のねじが露出していないのは良いのですが・・・。
Lunarのデザインはイタリアだと言っていましたが、Solarもそうなのだろうか。
でも、このデザインだけのために5倍の$10,000が妥当とも思えないなぁ。日本人より合理性を重んじスウェーデン人の発想とは思えない。
自分もそうだが、コメント欄を読んでも良いデザインだと褒めこそすれ、買うと言っている人は誰もいない。
あるぱ
ハッセルもブランド商法だね。
値札見て反応してる様な人は相手にしていないんだろうね。
スイス製のカメラが新品で買えたら欲しいね(笑)
た~
パナとライカの関わりは理解できるのですが、これは分かりません。
ソニーが面子にこだわって失敗戦略になってしまった気がします。先にハッセルで先行発表させる方がα7のイメージアップにつながった気がしますし、中身がαのくせに高すぎねぇ?なんて言わずにすんだでしょうね。中身が・・・って響きはαを安く見たカンジがありますから、実際がどうかは別として、結果としてはαは安モンでハッセルはぼったくりというメッセージが先行してしまいます。
ざんねん無念
まえだ
世界にはとんでもない金持ちが沢山いますからね
カメラだけ庶民と同じなんて嫌でしょうし
暗箱鏡玉
>世界にはとんでもない金持ちが沢山いますから、
こういう人たちにはもっと高価格でもよいから、どんどん買ってもらえば景気が良くなるかも・・・。
40数年前大阪万博の頃は、『ハッセルブラッド』ブランドの6x6判一眼レフは遥かに高い雲
の上の存在で生涯手に入れることのできない(と思う)カメラでした。
(10年後、ゼンザブロニカSQを手にしましたが)
この情報(写真・記事)が本当だとすると、ビクターハッセルブラッド(?)社はカメラ製造の看板を
降ろしては?何か哀れです、没落貴族の様で。
(きつい発言をしてしまいました。)
papacamera
悲しいかな、本家ソニーよりデザインが良いですね。ただ、10000ドルはぼったくりでしょう...
元Gユーザー
前回は超絶劣化だったのに今回は元とたいして変わらないのにかっこいい
これは買わないけどα7Rもグリップやケースで結構よくなるかも
ige
Lunarに始まるこのシリーズが、色々言われながら続いてるってことは、特定層(?)には売れてるんでしょうかね。
copen
>スイスのメーカーですからね。
ハッセルはスウェーデンのメーカーですよ。
えぐ長介
100万ドルの夜景…ではなくそれをとるカメラ……
ゆー
ハッセルはレンズメーカーではなくスウェーデンのボディーメーカーです。登場初期から6×6判としては異例な程システムが拡充し、堅実なボディーが唯一無二の存在でした。
したがって永きに渡り、必要最小限の発展で十分なプロ機として地位を守り抜きました。
ツァイスのレンズを採用した英断と、システムの拡充こそ写真家の欲求を満たす要因であるという先見の明が素晴らしかったのです。
しかし、一般コンシューマー向けの発展や、新機軸への対応に遅れを取るか、まったく前進しませんでした。
フィルム時代はこれで済みましたが、デジタル化の流れに乗るのは技術的に不可能だったということです。
中判デジタルを選択するなら、マミヤ・Phase Oneカメラシステム、ペンタックス、あるいはライカSシステムからとならざるを得ない時代です。
この現状が価格に反映されているのでしょう。たぶんハッセルの復権は望めないので、成金用、ベースのα7のまんま、と叩く気にも嗤う気にはなれません。それなりの年齢になった私自身にとって、明日は我が身でもあるので。
世田谷ジョニー
Lunarはあれはあれでいいカメラですから、今回のSolarも比較的人気でるのではないかな。
ゆーさん
ハッセルのHシリーズ中判を仕事でバリバリ使っていますが、フェーズワンに負けるようなことは全く無く、カメラの出来はとても素晴らしいものですよ。画質も素晴らしい。価格は他社より比較的リーズナブルです。
ハッセルはハッセルなりにかなり進化していますよ。
ゆー
>世田谷ジョニーさん
ハッセルのHシリーズ、存じ上げてます。たしかに投稿した文から中判機として抜けておりました。失礼しました。
これは、ど忘れてしまっていたことと、なぜ忘れてしまったかはちょっとひっかかる点が私自身の中にあったためだと思います。HシリーズはFujiなくしては産まれなかった機種ではないでしょうか。ハッセルとFujiの関係は銀塩時代のレンジファインダー機以来ですね。
ハッセルにはとてもお世話になったので悪口を言うつもりはありません。簡潔で小型、必要十分、まさに道具として文句なしです。でも、デジタルに関してはかなり外の血が必要になっていたように見受けられます。
──このような意図の先の投稿と御読みいただければ幸いです。
世田谷ジョニー
ハッセルブラッドについてはいろいろと情報も無く誤解されている点も多いと思いますので、興味のある方は東京原宿のハッセルブラッドジャパンのハッセルブラッド東京ストアにて、実際に手にとって見るとその良さがわかると思います。価値観はそれぞれですが値段なりの説得力はありますよ。メーカーの回し者ではありませんが情報ついでに。
ゆーさん
たぶんど忘れなんじゃないかなと思いましたが。まぁこの辺のカメラは情報が極端に少ないですからね。
>ハッセルとFujiの関係は銀塩時代のレンジファインダー機以来ですね。
以前某海外カメラメーカーの研究員に聞いた話なので確証は無いのですが、Vシステムの初期構想ではレンズはfujinonで計画されていたと聞きました。にべもなくFUJIには断られたそうですが・・・で仕方なく次点のカールツァイツへ。
Hシステムでは再度のご指名で念願のfujinonへ、そんな感じだそうです。
まぁよもやま話です。誰もつっこまないでね。
デジタル部も外部のテクノロジーが入ってはいますが、現時点ではほぼ内製ですね。中判デジタルに関してはフェーズワン・マミヤ、リーフ、ライカ、ジナー、ペンタックスなどの各メーカーはデバイスメーカーなどとの協力のもと企画されているものがほとんどです。ハッセルと境遇はおんなじですね。
各メーカーがいろんなデバイスやマウントを共有し、多彩な企画のカメラをリリースすることは、個人的にはとても未来のある事業だと思います。
QQQ
ハッセルのロゴ付α7R=100万円
SONYのロゴ付α7R=20万円
ロゴ無しα7R=10万円
自分は貧乏なのでロゴ無しで良いです。