・Zeiss Full Frame manual lenses for the new Sony FE system coming by end 2014.
- 下のコメントは、ツァイスのZMライクなマニュアルレンズ群についての公式な受け答えだと推測している。ツァイスは公式のフェースブックページで、これを明らかにしている。
「我々は現在、新しいフルサイズミラーレスシステムのためのマニュアルフォーカスレンズ群を開発している。これらのレンズにはカメラにEXIFデータを伝えるためのインターフェースが搭載されるだろう。これらのレンズが店頭に並ぶのは2014年末が予想されている。しかしながら、我々は現時点ではこれ以上の情報は明らかにできない」
現在のソニーツァイスFEレンズ群は、ツァイスの品質管理下でソニーによって設計され、製造されている。新しいマニュアルツァイスレンズ群は、ドイツのエンジニアによって直接設計されるだろう。
ツァイス本家のEマウント用のフルサイズレンズは、現行のTouitと異なりマニュアルフォーカスになるということで、AF速度などを気にせずに設計された画質を極限まで追求したレンズになりそうですね。ツァイスの一眼レフ用のハイエンドレンズ「Otus」のミラーレス版のような高性能レンズになるのでしょうか。
これらのレンズは、MFとは言え、電子接点が用意されているようなので、コシナツァイスのZEやZF2と同じような使い勝手になるのかもしれませんね。
butayama
BiogonとHologonを希望!
元Gユーザー
これはワクワクします!α7Rを選んでいつかはこの新シリーズから一本が目標です
でもotusより高かったりして…
SONYツァイスはゾナーとバリオテッサー(マクロはさすがにプラナーかな)にならりそうなので、独ツァイスはビオゴン、ディスタゴン、プラナーで攻めて欲しいです
ねす
EXIFがきちんと記録できるのは良いことですね。
MFレンズは電子接点を持たないものがありので、JPEGやRAWに記録できず手間がかかります。
Aron
動画用にもいいかもね
papacamera
>マニュアルフォーカスレンズ群
だったら、マウントアダプター経由で、Otusを使えばいいんじゃない?って思うのですが。
FT
Eマウント用MFレンズを開発中、という話はα7・α7Rの発表会でもカールツァイスの方が言及されたようで、デジカメWatchの記事に少し載っていますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131016_619703.html
“静止画だけでなくビデオも適した汎用性を持ち”というのがよく分からない感じですが……
ein
これは……『凄いの作るから、お金貯めて待っててね!』てことでしょうか……
ぜひに明るい35mmを!
epli
設計自由度の高いミラーレスでツァイスが画質だけを考えて作ったらどんなレンズになるんだろう
PPG
コシナがすでにzmを作っているのでそれとどう違うものを作ろうとしているのか興味あります。今のEFがソニー設計というのはやはりそうだったのかという感じですが、ソニーもゾナーではなく、基本的にはZeissの伝統的なデザインのAFレンズ、つまりコンタックスGレンズですが、そういうのを作った方が喜ぶ人が多いと思うんですが。
kp
私はソニーZeissの描写が好きでAマウントを使っているクチですが、
本家のZeissがどのような描写をするのか、どのような違いがあるのか、
また、多くのソニーユーザーがどちらを選択するのかも含めて
大変気になるところです。
clou
α7・α7R用のツァイス単焦点レンズは画質追求で手ぶれ補正なしが相応しい。
そのうえで、一般用ソニーFE単焦点レンズは全部手ぶれ補正(OSS)付きにすればよかった。
Didjeridoo
sonyのカメラでMFレンズを使う場合、
exif情報伝わってしまうと、開放付近でしか
AEが効かなくなるのですが、この辺りα7は
アルゴリズムを変更しているのかが気になるところ。
AFレンズでの動作の流れは、開放で採光→
シャッターを切る瞬間に指定したF値に絞り込む→
また開放に戻す。なので、MFレンズであっても
絞りの部分はなにかしらの方法で連動させる
必要が有ります。
オールドレンズにおける実絞り採光で
AEが効くのは、exif情報が無い場合に限ってのみ、
もしくは開放付近のみということは
実は余り知られていないんですよね。
たらぞ
>papacameraさん
それだと絞り込み測光になるので、面倒と言えば面倒なんですよ。
α7買う人間
ミラーレスは実絞りだから関係ないでしょ?
ただカメラ本体から絞りを動かせるのはいいな。
と、言うことは絞り環はないのか⁈
snapholic
FujiのXE-2のようにsonyのα7にもスプリットイメージができるようになれば、MFレンズが一層使いやすくなるんだけど・・・。