・Nikon's retro full frame camera coming in two weeks
- ニコンのレトロスタイルのフルサイズカメラには、2色のボディカラー(オールブラックとシルバー・ブラック)が登場する可能性が高い。
公式発表が2週間後(11月の第1週)に行われることも確認が取れている。私は、ニコンが、今週ニューヨークで開催されるPhoto Plus Expo で、このカメラを展示しないことに驚いている。この新型機は、たぶん閉じられたドアの向こうで記者にお披露目されるだろう。
登場が近付いているこのカメラは、FM2よりもF3により似ていると表現されている。このことは、より目立ち、より大きく、よりシャープな形状のペンタプリズムビューファインダーであることを意味している。
ニコンのレトロ調フルサイズカメラの発表の裏付けが取れたということなので、近日中の発表が本当に期待できそうな雰囲気になってきましたね。
外観はFM2よりもF3に似ているということなので、かつてのMF一眼レフの高級機のようなシャープなフォルムのカメラになりそうです。以前に、G6さんがコメントでおっしゃていた「サン」はどうやらこのこと(F3)だったようですね。
koala
FM2に似てた方がいいなぁ。可愛いし。
かつて使ってたカメラだから似ていたら
欲しくなるかも。
三コン
F3がレトロと評されるのか。
時代は私が思っているより早く進んでいるんだなと。
k2
D3売って買います!!
十津川
実はワタクシ、シルバーボディのD610にシボ皮を貼っただけの、なんちゃってレトロではないかと疑っていたので、F3風が本当なら素晴らしいです。早く見たい。(ソニー内部にスパイでも居て、α7のパキパキレトロデザインを知っていたのか、ニコン?)
デザインもさておき、D700の後継機を待ちくたびれて(まんまと)D600を買うハメになり、仕方無し無し使っているのですが、D600の高感度性能は超多画素機のD800とさほど違わず、困っていたところであります。
D4センサーを積んだ高感度番長なら、買います!(連写番長じゃなくてもいいです。)
無根
うわやべ。逝っちゃう。
HPなら尚ジュル…
茶太郎
まさかMF専用じゃないですよね・・・
non
さっき赤ラインならF3と書いたらF3調とのことで。
子供のころ父親がF3を使っていたのでちょっと懐かしいかも。
一時中古のF3を購入しようか考えていたのでF3調で出るなら願ったり叶ったり。
値段次第ではレンズパスして本気で購入しようかな・・・
ニコとし
視野率100%に2016分割RGBマルチパターン測光素子をファインダー内に積むとなると、どうしてもファインダーは大きくなり、そうなるとF3ライクになるのでしょうね。
さらにアクセサリシューを積んでF3Pライク。それはそれで良いかも。
スギックス
F3似ならブラックかな。但し金属ボディならシルバーも。
高さがせめて100mm以内におさまればよりかっこいい
ように思う。
勢いでOMD E-M1を予約したがキャンセルしようかな。
が~たん
何だろう?このワクワク感
子供の頃に感じたトキメキ
カメラの原点を再認識しました
持ち歩くだけでウキウキするカメラ
撮影をする前から楽しまないと...ね♪
wiapp
ファインダー倍率も視野率も期待できそう。
pekepon
サイズと重量を見るとF3HPに近いなぁと思っていたらやはりそうでしたか。
フラッシュは内蔵されていないと思いますが、どうでしょうか。
コンデンサーとランプがなければ、多少は小さくなるので歓迎です。
デザインはF社のようなこれ見よがしなレトロなものより
、機能を追及した結果、過去のものに近くなったというものの方がいいです。
新しいぶどう酒は古い皮袋ではなく、やはり新しい皮袋に入れるべきです。
Niko
ハイブリッドは、ファインダーを交換して、EVFになるとかでしょうか。
レトロならば、セルフタイマーのレバーがついているとうれしいです。
ペリカン
やっぱりファインダー交換式でしょうか?!
通りすがり
ハイブリットってフィルムとデジタルのハイブリットなのかな。
KO
デザインはジウジアーロに頼んだんですかね?
今、彼の会社はVWグループの傘下でしたよね
聖一
レトロデザインはF3が20年も現役で製造されていたので楽しみです。
pewowo
F3の「サン」でしたか。なんだか俄然興味がわいてきました(笑)
F3は個人的には全然レトロなんかではなく、今の流行りではないといえそのまま格好の良いデザインだと思っています。
ただ、流れてきている情報のサイズからするとこのカメラはF3よりは幅が狭く、かつ高さがあるので、そのままではやや不恰好になってしまいますね。
やはり「似たところのある別物」と思っていないとガッカリするでしょうね。
おそらくはV2が大型化してグレードアップしたような感じではないかと想像します。
ところで、AF関係がどうなっているのか、いまだに情報がでてきませんね…
kyo
ニコンF3は715g(ボディのみ)だったから、FM2(540g)ライクだと重いと思われた噂の重さ765gも納得の重さかな?(笑)
R1200R
サンの意味がやっとわかった!!
papacamera
なんだ、F3なんですね。それだとちょっとパスだな。
FM2かと思っていたのでガッカリ。やけに重い理由もそういうことなんですね...
もうちょっと肩の力を抜けないもんですかね、Nikonは(笑)
まあ、必要以上に武装させるのは如何にもNikonらしいです。D600もそうですが。
十津川
ファインダー交換式に一票!
ペンタプリズム無しのウエストレベルファインダーとか。
EVFもあるでよ。←フォトミックぐらいのサイズ。
たろう
二眼レフやレンジファインダーばかりで撮っている私にとって、電池で動くF3は最新式のカメラに思えてしまいます。
でも、もう30年以上前に発売になったカメラですね。一般的には、十分レトロの部類ですね。
大きくて重いのが嫌で、3年前にデジタル一眼レフ(D700)は止めてしまいましたが、今回は、大変期待大です。
測距はマニュアルで、測光はマニュアルと絞り優先があれば十分です。もちろん、動画なんて要りません。モデルがF3だとしても、1/4000秒は欲しいですけどね(笑)。
暗箱鏡玉
フィルムSLR・NikonF3を彷彿させると聞くと、俄然コメントが増え始めましたね。
明日の朝にはどの位増えているでしょうか?
特に、’ハイブリッド ’に期待が集まりOVForEVF、フィルム又はデジタルの交換式(?)に
関心が集中ですね。(キヤノンはどう出るかな?)
D300user
マズイ。
NewFM2を長く使い、次に手にいれたD300に惚れ込み、でもその後のニコンのカメラには買いたくなるもの(あるいは手の届くもの)がなく、フルサイズへの移行は必要無いと自分に言い聞かせ、ずっとD400を待ち続けているというのに・・・これの出来によっちゃあ行っちゃうかもしれん!
そしたらD400出るても買えないじゃないか!
でもそれだけのいいカメラを出して欲しい。やってくれニコン!
試さずガッテン!
ハイブリットとは、カニ爪と電子接点で、非Aiレンズも、Gタイプレンズも、開放測光・絞り優先AE可のことかしら?
十津川
> ハイブリットとは、カニ爪と電子接点
おおっ、カニ爪&電子接点はニコン史上初のハイブリッドですね!
座布団1枚!
うちのオートニッコールは、ほとんどAi改造済なのが残念。。。
Weiss
ハイブリッドとは、機械式シャッターと電子シャッターのハイブリッドではないかと(妄想)
# それ、F3じゃなくてFM3Aだ!
m2c
α7と、がっぷりなのかな?
ごんべえ
20万円前後なら購入決定。
選ぶならレトロっぽいブラック×シルバー。
試してガッテン!
そして、カニ爪判定時には、ボディ内テブレ補正、テブレ補正
付き電子接点レンズでは、レンズ内テブレ補正が出来れば満点
ですね。
ピアノマン
FM2に似ている方がいいと仰る方もいらっしゃいますが、F3をベースとしたものの方が、しっくりくるカメラに仕上がるかもしれません。
やはりF3は何か統一され、洗練られたものがデザインの中に組み込まれていますし、DSLRの出来上がりとしては綺麗にできそうです。
FM2風にできると結局、各所で文句タラタラコメントが多くなるような気がします。
ハイブリット、フィルムとデジタルのハイブリットだったら最高なのですが夢物語でしょうね。特許はあるものの、考えづらいですね…。
デジタルから初めて、その後フィルムでしかとらなくなってしまったまだ超若僧ですが、ニコンFで作品を創って出展しますし、簡素でもカッチリしたカメラならそれでいいです。しかしニッチなものになってしまうのは、やっぱり駄目なのかな。
ニコンの真価、Fマウントの伝統を今、象徴するものとなってくれればよいですね!
tsuta
デザインはそうきましたか!
残る謎は、ハイブリッド。何が混ざってくるんでしょうねえ?
あ。あとセンサーはどこ製になるんでしょう。D4センサーとのうわさもありましたけど……ニコン製?だとすれば、ホントにこだわりの一台になりそう。
でも、お高いんでしょう?
はなはな
FM2ライクだったら、D800のサブに購入決定だったんだけどねー。
F3だと確かにうけはいいけどね。
でも大きいのは1個あれば十分よん。
Kaz
F3似だとAi-s時代のニッコールが似合うのかな?
今使ってるD800だと、Ai-s時代のレンズは見た目のマッチングがイマイチなので。
ちょっとこのカメラが発表されるまで他のカメラに手が出せませんね。
chapel
いよいよ現実味を帯びてきましたね!
自分はF3のデザインは好みなので大歓迎です。
ここ数日のデジカメインフォは目が離せないですね!
期待してますよ、Nikon!!
どもん
ハイブリッドという意味が、
ファインダー交換式による光学ファインダーと電子ファインダーだったら
これはかなり興味を引く機種になりますね。
F5以来のファインダー交換式となれば、
D4のセンサーを奢るのも頷けるというものです。
まよねえず
手持ちのF3T、F3PにCCDセンサー積んだ。ようなのがイイな。
縦グリついたら言う事無し!
うめ
面白そうなのが出るんですね。発表が楽しみです。
ミラーレスはSP似とか出してほしいです。
茶坊主
あれまあF3風ですか。F、F2、FM系が好きなので少し拍子抜けです。
でもF3は今でも充分に通用するデザインだと思いますので、アンチ・レトロな
人達も受け入れやすいかもしれませんね。グリップもF3くらいにしてくれると
いいですね。
やさぶろう
F3似なら欲しいです。
まさかのF3AF似とかないですよね。
α7に行かなくてよかった。
ナイコン
F3時代からNikonの一眼レフ設計陣のシンボル的存在であった後藤フェローが間もなく引退なので、その置き土産的な存在のカメラになるかもしれませんね。後藤氏がいなければ、D3も開発されなかったし、今のニコンもありません。
ダイヤルにこだわる後藤氏の哲学が盛り込まれたカメラであってほしいです。
ひろ
F3ライクとは、かなり楽しみ!
MD-4のモードラ付けた姿は究極にかっこいいので是非付けたい!
それで連写も早くなったら最高!
ついでにMD-4のバッテリも再販してもらえると嬉しいです。。それは無いか。。
KORO
もう、いっそのことF3そっくりにしてもらいたいものだ。
よく見ないと見分けが付かないくらいで。買うかも。
えの
いやー!気になりますね!
ですが気になるのは最近のレンズとの見た目の相性がどうなんでしょう・・・
ぽぽぽぽーん
FMではなくF3とは、高級感増量の代わりに野暮な方にシフトですね・・・
一応書いておくとカニ爪(非AI)では開放測光はできません。
絞り値をボディーに伝えるだけの機構であって、ボディから絞り値を操作する機構は無いからです。
もちろん絞り込み測光で良いなら(カニ爪連動なしでも)使えますが、AI機構の読み取り値をキャンセルする仕組みが必要ですね。
そこら辺をきちんとフォローするとFMイメージの価格帯では成り立たなくなるという流れでしょうか。
PPG
自分もFM2のほうがよかったですが、これが成功したらFM2バージョン出すのを期待します。ファインダーがちゃんとまともにMFできるのであればかなり欲しいかも。それでもやはり小さい方がいいなあ。
sai
F3似ならがっかりですね。。
レトロと言うなら突き抜けてFかF2あたりの
頭でっかち以前の機種の方がふさわしいと思うんですが。
α7のペンタ形状があまり好きになれないのと同様、
HPなんかだと悲惨なことに…
さてどうなることやら…
ジェイ
ファインダー交換でOVF/EVFのハイブリッド。
ミラーアップ専用埋めレンズ開発で長/短フランジバックレンズのハイブリッド。
手ぶれ補正のレンズ内/ボディ内のハイブリッド
この3つのハイブリッドが搭載されたら、ミラーレスか一眼レフか、EVFかOVFか、手ぶれ補正はレンズ内かボディ内か。の論議が終焉しますね。
エポックメイキングなハイブリッドカメラの登場を期待します。
RG
お願いですからD1000とか、Dxxx系の名称はやめてほしいです。
もっと愛嬌のある名前でお願いします
ぺこ
アダルト向けのカメラ、いいですね、期待します。
ちゃた
ああ、F3似ですか。
F3のデザインも好きなんで歓迎ですね。
どうせやるならフォーカスも露出もフルマニュアルでも楽しめるようなカメラがいいな。
あとはカニ爪のレンズもそのままで使えるならいいんだけど。
あのレンズを装着してから絞りをガチャガチャするギミックが楽しめたら感涙ものです。
目の前の被写体と時間をかけてじっくり撮ることを楽しむためのフルサイズカメラに仕上げて欲しいですね。
type300
デザインの情報が錯綜している感じですね。
F3とFMシリーズでは、デザインテイストがかなり違うと思うので、このデザインの情報については眉唾程度に受け取っておいた方が良いのではないでしょうか。
しかしデザイン・機能も含めて単に過去の名機の模倣であるなら、ニコンよお前もか!、といった感じです。
それから、非AiレンズとF3ライクデザインのボディでは、マッチングとしてはチグハグな印象を受けるのですが、如何でしょうか。
YAYAYA
名前は F7 でしょうか?
RGVΓ
F3を今でも現役で使われている方は結構多いので、そういう方の意見を聞きたいですね。ジウジアーロのデザインで20年間販売されたニコンの超ロングセラー機ですね。接眼部が丸型でニコンのMFレンズ(カニ爪)をLVではなくファインダーでキッチリとピント合わせか゛出来る本格的なOVFを希望します。視野率はもちろん100%でお願いしたいです。昔、F2フォトミックを使ってましたのでカニ爪レンズを何本か所持してますので、それが使えると嬉しいですね。一緒にF1.8のレンズが1本出るとのことなのでそれも内面反射を考慮した後ろ玉にコーティングを施したデジタル対応のMFレンズならいいですね。
うにシステム
F3みたいに塗装が剥げたところから真鍮が露出してくると更に良いんだけどなぁ
canome
F3・・・ヘヴィデューティなどという今では死語ですが、80年代に故植村直己なども愛用(特別仕様)したことへのオマージュでしょうか。イメージだけではなく真にヘヴィデューティなカメラなら複数マウントになっても欲しいです。
Kumazo
F3は生産が長かったけど、80年代のカメラだから今となっては確かにレトロだよね。後藤さんが以前言っていたシンプルデジイチが実現なのかな?
最近のニコンのデジイチは個人的にスルーしてたけど、これは期待できるかな。
ひんでぶ
F3ライクということで益々欲しくなりました。
AFを未だに補助的な使い方しかしてない私としては
ピントの山をつかみやすいファンダーであればいいなあと妄想しています。
ポットわいたこの数日の朗報に貯金を増やす決意をしました(笑)
pon吉
F3似と言っても背面に液晶搭載する以上、フィルムカメラみたいにスリム、スマートには作れないでしょうけどね。厚みが薄いのはキヤノンX7と一緒でグリップがない分であって基本カメラの厚みは変わらないでしょう。現時点でのデザインに過度の期待は…。
ダイヤル操作増やして上面の液晶画面は省くんでしょうか。
使いやすいさとレトロマニアックさの帳尻合わせをするのか、現行カメラの使い易さを犠牲にしてでもとことんマニアック趣向にするのかどちら出すんだろう?
ASAKAZE
FM2じゃなくF3似ならあまり興味ないですね。結局現行機を角張らせればだいたいF3に似てくるでしょう。FM2似だから話題になったのに。
看板屋
非Aiレンズでも,F5.6の位置(カニ爪)を、センサーで特定できれば(ガチャガチャ)
絞り優先とマニュアルの開放測光は出来そうですね。
非Aiレンズの中古価格が、上がりそう………。
NikoN
以前特許出願があった35mm フィルムバックとハイブリッドなら画期的ですね。期待します。
RSR
F3似ですか、これで中央だけでもまともなAFを載せてくれれば買っちゃいます。
D800の画素の多さに躊躇して、5DⅢ買った時にニコンの古いレンズ処分しなくて良かった?のかな?
プリッツ
オリンパスにしてもニコンにしても、カメラのデザインとしては、フィルム時代に完成していたのですね。
懐古主義というんですか、色々なカメラが出て選択肢が増えるのは良いですね。
いっそのことフィルムに戻ったら、改めてデジタルの良さが再認識されるのではないでしょうか。
パックマン
ソニーのα7が1980年に登場したキャノンnewF-1のAEファインダー仕様に似ていると思っていたら、今度はF3似が登場とは。F-1vsF3 再び勃発!
トロッコ列車
ペンタミラーがある光学系を持っているのが正しい情報だと仮定したときに「ハイブリッド」の意味を「EVFと切り替え可能な構造」だとすると、EVFが存在する意味は何か?
富士のX-PRO1は光学ファインダー使用時は実像との視差が存在しますが、上記のようなケースだと視差は生じません。この記事で主役のNikon機は一眼レフですから。ま、待ってりゃ発表あるんだろうし答えは静かに待ちます。
zzz
個人的にはFM3Aも好きでした。
未来
なるほどF3似ですか、確かにD600クラスの一眼レフでさえも
視野率100%の時代では、FM2ではサイズ的に厳しいですね。
視野率や下げれば良いのでしょうが、それでは単なるレトロ商品…
F3ベースなら、色々と拡張に対応出来るってことなんでしょうね。
ponse
縦グリ付けて秒間8コマくらいに速度増してくれないかなぁ
D700の後釜として期待しているところなんですが…
難しい?
D4いいね
フィルムカメラ時代の操作性を目指すなら、絞りもいまの電子式ではなく
絞り環による直接操作にするべきでしょう。いまのFマウントレンズは
絞り環の無いGタイプが主流になっているので、オリンパス風にボディ側
に絞り環を設ければいいでしょうね。
で、ファインダーには絞り指標を直読できる光学窓を設けてハイブリッド
ファインダー、と。
F3のイメージということであれば、ホットシューはやはり左肩に設けて
欲しいです。背面液晶モニターは思い切り小型にして、フィルム銘柄板
ホルダーの代わりに。
グルービー
D700がセールス適には芳しくなかったので、方向を変えるのでしょうが、高速連写機を待っている身にはAFセンサーが51点で、バッテリーパックをつけて高速連写が可能になればどんな外観でも期待大です。
ついでにD300後継機もお願いします。
Ken
全く個人的なことですが
F3デザインだとちょっと残念です。
「カメラ」という形だとFMやFEタイプが印象的なもんで。
キヤノンユーザーから就職とともにニコンユーザーに。
(会社の機材がニコンだったため、当時は泣く泣くです)
大学の友人に譲ってもらったFM2と初任給で買ったFE2で
プロとしての第一歩を踏み出しました。
だからFMの形には思い入れがあって期待したんですが。。。
中古でF3も購入しましたがなぜか気に入らずほとんど使わないで譲ってしまいました。
でもデジタルカメラとして機能をいれたりデザイン的には
未来的(?)なF3の方がいろいろ好都合なんでしょうね。
それによって値段が高くならないことを願います。
ホントに個人的な感情ですみません!
hisashi
連写がいらない
静止画
に使いやすいカメラが順次登場すると
いいな
1日100枚とか200枚撮れれば十分って層もあると思うんだけどな
例えばα7タイプの受光素子だとオールドレンズに有利?
でもこうなるとFマウントは有利だな
NikoNiko
これ真面目にモデル名はF7な可能性があるんじゃ・・・?
SilverMan
ハイブリッドファインダーなら興味無しですね。
ゴミや水滴の侵入によるカメラ故障の可能性が
格段に高くなります。
過去にニコンはそれで痛い目にあっている事を忘れたんでしょうか?
ゆー
このF3調デザインの意図が、営業面主導の「なつかし感」商戦への実機投入なのか、インダストリアルデザイン面でデジタルカメラのデザインに対して一石を投じるものなのか興味深いところです。
まだハイブリッドの意味が特定されていませんが、オールドレンズが使用できる環境を指すとするなら、これが往年のファンへの郷愁訴求なのか、ニコンのレンズ開発とフォローに関する新しい提案なのか。
私は一時的なファン感謝デー的機種なら「買うかもしれないが、コンセプトにはNO」、「新展開への一歩ならYES」という立場です。
NIKOBOUZU
F3ならOKかな 本来ならFまで戻して欲しい処ですが
ちゃたさんのフルマニュアルは難しいだろうけど 設定で可能ですよね
かなり欲しくなりますねー 飛び物はD4に任せて
昔のレンズで楽しみたいですよね
むーとむーと
【初期出荷の状態】
・ペンタプリズムファインダー。これはMFに特化したもので交換可能。
・背面液晶モニター/ライブビューによるAF(ミラーアップ。無論AFも可能)
【別売りのEVF的なファインダー】
・交換EVFビューファインダー。
・このファインダーをつけた場合は常時ミラーアップ。
むふふ
これは予想、妄想、願望ですよ。
みる
子供のころ最も憧れたのがF3でした。
FM2でも楽しみでしたが俄然楽しみに。
D800持ちなのでFXは被りますが、実機持った印象次第で勝ってしまいそう…。
MF大好きおやじ
初めて買った一眼レフが、中古のF3でした。今も大切に使っております。
予想スペックのサイズ見ながら、自分のF3を計ってみると、ほぼ同じサイズであることに感動しております。
嫁さんにばれないように、一人ニヤニヤしています^^
norihei7
オリンパスみたいにOMレトロ一本でくるのは好きではなかったんですが、D4やD800やD610のような現行の使いやすさ重視なモデルがある中で、ニッチでレトロチックなモデルが出るのは歓迎しますね。
420ファン
フィルムカメラはF2、F3、F4と使ってきた僕が、
デジタルは全くニコンを考えなかったのは、
廉価な機種でMFはおろかAFニッコールですら露出計などが連動しなかったこともありますが、
なにせ厚みが厚すぎる!っていうことと左手側に寸法がまるで足らない点です。
高さと厚みが目立って左右幅が短いずんぐりデザインが見た目に不恰好だということのみならず、
短焦点のレンズの場合、左手をレンズに添えるのではなくボディを掴んで構えるのでF4のように左右に長く左手側で掴み代があるデザインが使い勝手の点からも好みです。
モニターを極力薄くして左右寸法がのびやかなF3そっくりで出てくれれば、はじめてニコンのデジカメを検討したいと思います。
hiro
F3がレトロですか・・。
今やデジタル世代からは、例えばA-1なんかでも「マニュアル」と言われる位ですからね・・・。
20台の人にAE-1を「おじいちゃんから貰った」と聞いて、愕然としました。
まあ、ファインダー交換式は無いでしょう。
35mm程度の、昔のあの手のウェストレベルファインダーって、本当に特殊用途以外、大して使えないですから。
ハイアイポイントだって今や当たり前です。
butuyoku
いいなあ・・・CANON使ってますが、うらやましい。CANONからもこういうコンセプトのものが出て欲しいですが、確かに最近のレンズとレトロなボディがどうなんでしょうか?
しかしニコンに移りたくなります。
norihei7
せっかくだからシャッター手動巻き上げレバー付けて欲しい。基本は手動巻き上げで、モータードライブ付けて秒間6コマとか8コマとか…モードラ無しでも手動と自動の切り替え出来たら嬉しいですね。俄然欲しくなる!
なんだかんだでオリが好き
オリンパスが自分の求めていたカメラと異なる方向に向かっている今、
F3の形を模したカメラなら要らないですが、
F3の精神を受け継いだカメラなら飛びつきたいです。
ファインダー大きくて戸惑うかもしれませんが。
クロウサギ
EFとKの2マウント体制ですが、ニコンが羨ましいです!
動画機能抜き、ちょっと欲しいです。
cenova
F3スタイルだとすると、あのでかいバッテリーはどこに入れるんだろう。
F3程度のグリップじゃD3000系みたいなちっちゃいバッテリーじゃないと入らない気がする。
musashi
F2→FE→F70D→D200→D300→D4と流れてきてとりあえず連写番長D4sかD400を待つ身ですが、α(NEX)が変な方向に進んでいるのでやっぱりニコンには期待です。
F3ライクならいっそMD-4みたいなバッテリーグリップを作ってもらってD700並みの連写が出来たらいいなぁ、まさかカニ爪連動が復活?それかAI爪跳ね上げレバー付きで瞬間絞り込み測光?、ファインダー交換はおそらく意味ないのでファインダースクリーン交換でいいかなぁ、動画はなくてもいいけどライブビューがないと老眼にはピント追い込めないので困るなぁ、やっぱりFM2似の弟分モデルも欲しい、フルサイズで…と、いろいろ妄想させてくれるカメラですね。名前はいっそF7にしちゃったら(爆)
strat
F3って、今でも通用する、と言うか、ある意味「普通の」デザイン。
見た目での訴求は弱いと思われるが
懐古スタイルををネガティブに評されるのが嫌で
あえてFやF2アイレベルの造形を避けたのかな?
交換ファインダー式になってて
機能もシンプルな尖り頭な物と
頭でっかちフォトミックFTnスタイルで
その大きさの中に最新電子技術をギューっと詰め込んだ物とかが有ったら
とても魅力的ですが。
hyperjuin
F、F2、F3の三点セットで現役時代を過ごした者にとっては興味深い情報です。何だかデジカメの潮流が、動画不要論を持つライカ版の静止画写真機とそのライカ版の1/2対角線を持つハイブリッドなm4/3機の二つの分流に別れ始めた予感がします。Super35とm4/3は、ほぼ同じサイズで4Kの活動写真機も視野に入ったし、FFを主軸にしたNikonのこの選択は自然なのかもしれません。しばらくはこのガラパゴス列島を軸に流れるデジカメの潮流を楽しみたいですね。
godhand
F系列の中では、F3が一番出来が良かった。
その昔はFばかり使っていたが、巻き上げ時に親指が痛くなるのが大きな欠点だった。
Fにプレミアが付いた頃に、ボディ2台(1台ほぼ新品、1台モードラ付き)を50万以上で売り抜け、F3Pに乗り換えた。
巻き上げの感触、感覚は最高だった。
Fとは雲泥の差だった。
大きさ重さも手にピッタリだった。
ファインダーも素晴らしく、マニュアルでピッチリ合わせられた。
カニ爪もAIも使えて便利だった。
私は持っていなかったが、あの時代に純正のAFレンズもあったのですよ。
その後のFは大型化に走り手を出さなかった。
仕事でもなかったら使う気にならなかった。
FM系列は会社のを使ってたこともあったが、やっぱり頼ん無なかったですよ。
でも、最近はフィルムを撮ってないなぁ・・・。
F3サイズであの重さなら、非常に使いやすいカメラになる。
AFなんていらない。自分で合わせればいいんだ。
αロメオ
FM3似だったりして?
ria
なるほど。F3でしたか。
今も手元にありますが好きなカメラのひとつです。
これはα7のキャンセルになるかも。
あじあじん
使用する立場から、、バッテリーグリップで連続コマ数8/秒以上、若しくは電子シャッターで連続コマ数が任意に選択できる?。更にNikonの書体が昔日の繊細なものだったら・・などと思いを巡らします。撮影時は広角系と望遠系の2台体制なのでD700の後継になるような連射性能を備えて欲しいと思っている。もしこのレトロ調機がそうであるならばD800は精細画専用に昇格です。しかし久々にこのワクワク感はたまらんね!
まお
デザインはどっちでも、ほしいですね。
内臓フラッシュは無しかな。D4センサーだと高感度でいらなそうですか、
発表日が待ち遠し。
ハイブリッドは、AFだと嬉しいな、像面とコントラスト。。
ハイブリッドで想像できることが、多すぎて何になるのか楽しみです。センサー、シャッター、ファインダー、手振れ、フィルム
なんだろう?
ken2
デザインは、何が出てきても賛否両論色々あるでしょうから
単なるお楽しみ程度で良いですけど、「ハイブリッド」という
言葉に何が隠されているのかが興味あるところです。
秒5コマとか書かれていますので、シャッターチャージが
手巻きというのはなさそうですが、これがあったら、即
購入対象です。星と風景撮るならこれにライブビューが
付いていれば、他に何もいらないですし。
仰せのかたもおられますが、モードラ別売で、付けたら
秒8駒なんていう仕様だったら大歓迎です。
Tommi
F3ってデザイナーズカメラであって、今でも決してレトロと呼ぶには相応しくないと、個人的には思うのですがね。
しかし、現F3ユーザーの一人としては大歓迎です。出来ることなら無印(アイレベル)で。一番スタイリッシュですよ。
…でも、AF-S Gレンズは似合わんですね。
F3志向という事は、ファインダー交換式だったりして?
ウエストレベルのデジタル一眼レフとか、新鮮で良いと思いますがね。
ぺいくん
以前に掲載された、この記事に関係あるのかなぁ?
ニコンが銀塩カメラ用のデジタルバックに関する特許を出願中
https://digicame-info.com/2012/12/post-445.html
「ただ、えがみさんによると、F6などの既存の銀塩カメラの裏蓋を交換するだけで特許のデジタルバックを取り付けることは困難なようなので、結局、新しいボディが必要になるようです。」
curl
>せっかくだからシャッター手動巻き上げレバー付けて欲しい。基本は手動巻き上げで、モータードライブ付けて秒間6コマとか8コマとか…モードラ無しでも手動と自動の切り替え出来たら嬉しいですね。
同感。
C-MOSとメモリーカードにデータを書き出すだけのデジタル部に、シャッターチャージと絞り連動ピンをゼンマイ駆動にしたハイブリッド。この先はセンサー交換式。
D@nny'O
Nikonがお届けする4つのハイブリッド
・ハイブリッドAF
AFレンズはもちろんMFレンズもセンサー移動式セミAFが使用可能。
・ハイブリッドVR
レンズ内手振れ補正機能がないレンズはセンサー移動式手振れ補正が利用可能(最大3段分の効果)。
・ハイブリッドビューファインダー
通常時はOVF、ミラーアップ時はEVFのハイブリッドビューファインダー
EVFを使用することで拡大表示や暗所でのMFが容易になります。
・ハイブリッドレンズマウント
通常のNikon Fマウントに加えアダプター使用でSマウントNikkorや他社レンズも使用可能※(ミラーアップ時に限定)
・マウントアダプターS(Nikon Sマウント)
・マウントアダプターP(M42マウント)
・マウントアダプターE(エクサクタマウント)
・マウントアダプターM(ライカMマウント)
※レンズによって使用できないもの、機能が制限されるものがあります。
などという妄想。
bigbear
F3HPとサイズ、重量ともに相似ですね。
デザイン的には(当時の機能は別にして)頭でっかちのHPより普通のアイレベルの方がスッキリカッコいいですね。
手持ちのF3Pが俄然色めきだってきました。
ハイブリッドはレンズ手振れ補正+ボディ内手振れ補正が希望。
動画機能がないということは(あってもいいけど)、電池消耗の問題回避か、まさかのあの噂の特許申請のデジタルパックか・・・
もう今からブロワーブラシ(死語?)とクロスで金属の塊を撫で回しています(趣味とはこうあるべき!)。
久しぶりの凄くワクワクさせる噂!ですね。
ぶれげ
私はKE-48C(アイレベル)とF3Pで今もずっと写真を撮っているので、噂のデザインで出てくると嬉しいです。
フィルムカメラを使ってる方には滅多に会いませんので、古いニコンのデザインを支持する方が多いのが意外な感じですが、本当なら頼もしいです!
Tommi
続けてすみません。
F3じゃなかったですっけ、「デジタルバック交換式」案があったのは。
案外、実現していてフィルム/デジタル交換式のハイブリッドの可能性は…だとしたら「F7」を名乗るに相応しいとも思います。F6も良い時期に来てますしね。
型番FとDの概念も覆しますね。
…流石にないか。
薩摩隼豚
ファインダー前面のNikonロゴが旧の直立したやつだったら買います。
斜体なら買わない。
むーとむーと
うおぉぉ・・・予言はすでに2年前に掲載されていましたね・・・。
↓これでF3スタイルで物理ダイヤルを豊富に備えているなら、
かなり魅力的。
https://digicame-info.com/2011/11/evfovf.html
n.n
何々に似ているというのはデザイナーが言ったわけではなく、関係者以外の人が言ったのですよね。こちらの盛り上がり具合に水をさすようで申し訳ないですが、あまり期待しない方ががっかりしないで済みますよ。蓋を開けたら、似ていると思った人は物凄く似ていると思うでしょうし、似ていないと思う人は「これのどこがF3に似ているんだ」とがっかりするでしょう。それぞれ思いの中で特徴となっている部分が違うので、そうなりがちです。
デジタルカメラをFM2に似せるのは無理だと、個人的には考えています。あの筐体にそのままデジタル部品を詰めても、デジタルカメラとしてほとんどの人が魅力を感じないでしょう。背面液晶なし、ファインダーは光学式のみ、AFレンズは使用できない。それらのうち一つをデジタルのものに変えても、FM2のイメージは残しにくくなります。動画録画機能の有無のみならず、電池が切れても写真が撮れるという究極のシンプルさも当機の特徴でした。中もフィルムの挿入のために空で軽かったですし、ボタン電池を入れていましたから内部スペースに余裕がありました。もしフルフレームイメージセンサーでデジタルカメラの発売を望むなら、F3サイズでも驚異的な小ささだと思いますね。
log
ハイブリッドって、コントラストAFと像面位相差AFのハイブリッドだろうね。
OVFとEVFのハイブリッドは、あり得ないと思う。ニコンは、一眼レフ機=OVF が売りなのでEVFを認める訳にはいかないし、ニコンユーザーから猛反発を受けますよ。
ハイブリッドVRについても、ニコンはレンズ内手振れ補正を推進してきた立場からいえば、ボディ内手振れ補正の搭載はあり得ない。
YouPhoto
F3に似てるのですね。
サイズ的にはf3より、ちょっと高さがあるので、AF機で一番近いスタイルはF100なんじゃないかと思ったりします。
サイズ・重さ共に噂の数値にかなり近いですし。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/film/f100/index.htm
35mm判イメージセンサーですし、AFや連写ができる事を考えると、妥当なサイズだと思います。
shige
名前F7だったら絶対買う!(笑)
RAVEN
多くの方がコメントしていらっしゃるように、F3(1980~)のデザインは今見ても古さを感じません。
シュー付きならF3Pかな?
でもそれならOM-4(1983~)もレトロではないなあ。
FM似だったらメカニカルでなきゃあ、と思うのはちょっと古いですね。
それはそうと、F3の機体を活かした銀塩とデジタルのハイブリッドカメラが?ってえ話が、数年前チラッとあったような、、、、
ライカDMRのようなモジュールを取り付けると、銀塩機がデジタルになるという、、、、
発表されるまで想像(妄想?)するのは楽しいですね♪
ヘリコイド
私も一部の方同様、「レトロ調」の語に、ボックスカメラ、セルフスタンディングカメラ、距離計連動カメラあたりしか、連想できませんでした。Sマウントで出してくれませんかね?
たろう
薩摩隼豚さん、
レンジファイダー好きな私は、直立のNikonロゴどころか、
S2以前のぐにゃりを希望します(笑)。
例の50周年のF5に付いてたロゴですね。
でも、F3ライクなボディには似合わないか?
本当に、楽しみですね。。。
正直、楽しみで眠れない程、ドキドキしています。
ぬぬぬ
デザインの元ネタはFM3Aでは?
ニコン初の「ハイブリッド」と言うのと「3」のキーワードはFM3Aではないですかね?
渡り鳥
レトロ調でハイブリッド。面白そう。
素直に考えればフイルムも使えるデジタルカメラ。
誰かが言ってたデジタルバック式なんていいよね。
フイルム機はF6以降出てないし、そろそろあってもいいんじゃないの。
でも、肝心のフイルムが少なくなってきてるからなあ。
限定版の趣味のカメラかな。
ZW
デジタル一眼レフ、それもフルサイズとなると
ミラーショックを軽減させるバランサーが大型化するので
銀塩一眼レフのようなシンプルなカメラはなかなか
誕生しにくいのでは・・・と思っていました
そこにFM3みたいなデザインと聞いて「えっ!?本当?」と
びっくりしましたが、F3ぐらいだと、なるほどといったところです
しかしF3でも、オートフォーカス化したF4と比べると
非常にシンプルで小さいボディです
高度なメカを満載したフルサイズデジタルは
どこまで近づけるのでしょうか
USAGI
個人的には一般人の手が届く価格帯へD4の1600万画素が降りてくるのがすばらしい。
フルサイズはボケ表現にしか使ってないので、個人的に高画素は不要。無理に解像させる必要もない。いるのは高感度特性。
これでニコンFX現行機にないのは「廉価で高速連写」の機種だけとなります。欲を掻けばD800仕様の1600万画素ですけど、あまりラインを増やしても社内共倒れになるだけでなので、まあゆっくりこっくりですな。
つぶやき隊長
オールドレンズには興味がないので、現行レンズを付けっ放しでサクサク撮れるカメラであって欲しいですね。
P
ハイブリッドの意味が、
昔のMFレンズでもBody側で手振れ補正可能だったらなと、
瞑想ですが(笑)
スチル専門機で、もし10万を切ったら、
それこそNikonショックでしょうね。
茶坊主
デザインのモチーフがFM2ではなく一桁機のF3寄りだとすると
ニコンがこのカメラの立ち位置を価格も含めてD610寄りにする
のかD4寄りにするのか気になってきますね。
センサーがD4同等でも、他をコストダウンするのか、しないのか。
ペンタプリズムのガラスの質ひとつとっても一桁機と普及機では
かなり違いますから、どういう造りにするのか興味深いです。
TokyoDiving
私は、絞り優先しかないEMを使っていたので、EM似のデザインが良いです。モードラ付けるとカッコよかったんで。
鳥屋
名前は「FX3」かなと思っています...が。
実はFXフォーマットが登場した時に、いずれは「FX1」とか「DX1」になるのかなと思っていてまんまと外していましたので、今回もきっと外すんだろうな...
YuTA
初書き込みです。
いつも楽しく見させていただいております。
みなさん、盛り上がっておりますが、Nikonも商売
ですからね。現実的に採算が取れる様に考えているでしょうから、みなさんの望まれるような仕様(フルMF)ではきっと出てこないと思われます・・・。
もし、マニア受けするような仕様で出るとするならば価格がD4までは行かずともD800Eくらいになってしまい結果、あまり普及しないなんてことになるのは想像に難くないですから・・・。
精々、レトロ調(F3っぽい)非Aiレンズを使える新ギミックを搭載したデジタルカメラ(これでハイブリッド?)程度に取っておくのが無難かなと思います。
それで価格は20万切るくらい(D610よりちょっと下程度?)がファッションとしてのカメラの需要や、昔を懐かしむ層を”広く浅く”取り込めると思います。
F3が大好き
ハイブリッド。実現しないでしょうが、フィルムとデジタルのハイブリッドだったらと大妄想(笑)
色々なスペース(シャッター幕の動作幅等)を考えるとF3サイズになってしまうのかもしれませんね。
moumou
夢や妄想が膨らんでるようですがD4センサー+EXPEED3で更に手間の掛かる板金外装だとするとD4以上の価格(初値で60万以上)になるのでは?
フルサイズとしては手が出易い20万以下はまず無いでしょうし徹底的なコストダウンしたとしても40万を下回る事は無いのでは。
(レトロデザインだと外観費用はコストアップする可能性の方が高いですし)
ニコンも多く売って儲けると言うより限定販売で利益率を高くしてくるのでは。
動画機能を省いたのは内蔵マイクや録画ボタン以外にもデザイン的にHDMIや音声出力端子、マイク端子のスペースが取れない事も関係してるかも。
レトロデザイン重視でコンパクトさも両立させようとするなら操作系もかなり思い切って簡略化してくる可能性が有りますね。
何故D4センサー+EXPEED3か?ですが予測した販売台数を下回ったが為のD4の部品在庫処分の為の特別モデルの可能性も有りますね。
TTT
F3ですか。。。がっかり
FM2とは全然似てないと思うのだが(笑)
なぜ間違えた(怒)
D4いいな
この製品、数量限定3000台とか、それくらいの売り方をする製品でしょう?
価格もたぶん5~60万円くらいだと予想しますよ。
S3復刻版だって、そんな感じの値付け方だったでしょうし
ニコンだってまさかそんなレトロデザインの趣味性の高い
カメラをレギュラー製品にはしないだろうと思いますが。
#まあこの予想が外れてくれればうれしいですけど。
d-papa
D3貧乏ユーザーです。
Fマウントの4桁じゃない小型機が欲しいと思っておりました。
EVFは、イヤですがペンタプリズムなら絶対欲しい!
20万円以下なら頑張って買います!(^O^)
akinoko
>D4センサー+EXPEED3で更に手間の掛かる板金外装だとすると
同意見です。「それでも欲しい」という人向けの趣味性の高いカメラになりそうなので、普通に考えてみれば安く発売されることはないと私も思います。
でもなんとか30万円以下に収まってくれないかと念じています。D800を売ってでも買いたい!と思っています。
RG
今回は『復刻』ではないので、限定生産ではなくレギュラー商品の別ラインかと思われます。
F3ライクということで多少大型化するかとは思いますが、それはそれで魅力的かと思いますし、市場の反応次第では下位機種として小型軽量化されたFM2やFE的なモデルも追加開発すると思います。
何れにせよスペック競争から脱客した『カメラは写真を取るための道具である』という原点に戻った発想がどう反応されるかは楽しみですね。
指くわえて涙目
汎用製品というよりは完全に趣味性に走った商品のようですから
高額になっても「世の中そんなもんだよな」って感じですが...
もし、もしもですよ?こういった商品がD610程度もしくはそれ以下で
発売されたら女子カメ層まで巻き込んで大変な騒ぎになるでしょうね。
ファッション雑誌の小道具風な使われ方からジワジワ浸透していって
果ては「パパが使っていたレンズだけどポワンとした写りが好き」
なんてポワンな意見まで飛び出してラインフル稼働ですよニコンさん!
発表まで大妄想大会で良いじゃないですか...グスン。
SRV
発売されれば是非とも手に入れたいのですが、D4前後の価格は覚悟でしょうね。S3の時はレンズ込みで48万でしたっけ。。
暗箱鏡玉
さすがニコンの話題となると盛り上がりますね、ソニーα7・7R以来ですな。
皆さんの願望・妄想・期待・スペック予想・希望価格・ニコンに対する励まし、苦言等々楽しませて
頂いてます。
この様な噂が出ることが、デジカメの進化発展上の前に立ち塞がる壁でなければ良いですが。
茶太郎
価格が50万とか60万とかはありえないと思いますよ。
D4といっても高いのはセンサーじゃなくて、AFユニットでしょう。D610と同等価格か、ハイブリッドの内容次第での+数万円程度で、高くても25万でしょう。予想では20万だと思ってますが。何をどうつくったら50万円になるのでしょう?
popos2
面白いカメラになりそうですね。
ニコンはどちらかというと社歴が長いのと、Fマウントの継続等で保守的なメーカーと捉えられてるようですが、以外と(意図的に?)最近の製品は「レトロ」とかとは縁が無いように思います。
むしろ、ミラーレスでは、フジ、オリ、パナなんかの方がデザインコンセプトはずっとレトロですよね。
早く実物が見てみたい物です。
FM2使い
設計段階で海外での量産や部品のコストダウンを考えているであろう
D610より安くなることはまずないと思いますが、
50万なら普通にD4が買えますので、D800と同等かと考えています。
D800にそのまま1600万画素を入れたら買いたたかれるので、
外観を変えるのはその対策もあるのでは。
連射速度を向上させるには電池の電圧を上げる必要がありそうで、
既成のバッテリにこだわるならEN-EL18ですが、
それが入るバッテリーパックはでるかな?
白水
一緒に登場するレンズが、50mm f/1.8Gスペシャルエディションだと言うのがどうも気になります。
「f/1.8」→廉価版
「G」→絞り操作はボディ、AF
「スペシャルエディション」→限定
というのをイメージするのですが、ボディのスペックからイメージされるものと個人的に大分乖離します。
Qitai
ボディーを薄くするためにバッテリーをEN-14にしました。
するとバッテリーグリップが取れました。
ファインダー表示機能があるのでペンタ部は小さくできませんでした。
取り敢えずモックを作ったら、F2 Photomic(F3のプロトは似たデザインだったような...)みたいになっちゃいました。んじゃ知名度が高いF3のデザインに似せましょうか。
みたいな憶測。
機能美で結果的にF3やFM2他に似たなら問題無しです。
単に似せるだけが目的で何か静止画撮影機能が犠牲になっているなら残念ですけど。
今でこそNikonユーザーですが、元OMユーザーとしては先日のE-M1は出た時は「これはどーよ?」と思いましたが、触ってみるとなかなか良いです。
懐古調デザインでも機能美を伴えば違和感が無い良い例かと。
閑話休題。
TC-16AS が使えるといいなぁ。
はなはな
羊の皮をかぶった狼。
レトロの皮をかぶった現代フルサイズカメラ。
かな~?
プレミアムな部分だけ前面に出してくるんじゃ売れないよう
!><!
あ〜あ
そう言えばFAはF3に似てたな・・・
ニコニコン静止画
ニコンDシリーズの様なフルオートのカメラと同列になるカメラなら、噂のカメラを登場させる意味が無いと思います。私はフルマニュアルメカニカルカメラとデジタル画像保存式のハイブリッドであって欲しいし、フィルムカメラとデジカメをフィルムバックで交換出来るシステムを、画素数UPの為のCMOS交換が本体買い替え無しで容易に出来るシステムとして応用して欲しい。短期でモデルチェンジするデジカメでなく、長期販売出来るデジカメとして発表されて欲しいです。
あと、デジタル化するニコンSシリーズは、Nikon1シリーズの高級ラインとして派生させ、Nikon 1系レンズのナノクリコート品を増やす事で登場させる方が良いかと思います。マニュアルFレンズは現行品で販売されていますが、新たにマニュアルSレンズを量産される事は考えられないので。
Keroro
D4Hという名前が伝わってきますね。
早く見たい!
リンクはこちらです。
http://camyx.com/rumors/2013/10/nikon-d4h-full-frame-hybrid-camera/
杵屋陣八
外観がレトロなだけのカメラという感じもしますね。スペックだけならD610のほうが上でしょう。もちろん、まだ分かっていない部分も多いですが、これでD610より高ければ、売れ行きに響くでしょう。外観がレトロなだけで買う人はそれほど多くないでしょうからね。
仮にD4のセンサーを使うとしても、DxOMarkのセンサースコアではD4はD610を下回っています。もちろん、D4はそれ以外の付加価値があるので高価なわけですが、外観がレトロという以外にこのカメラにどれくらい付加価値があるかが見どころでしょう。
Tommi
・AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G スペシャルエディション
検討もされたとの「ナノクリスタルコート仕様」?
金属(Mg合金)鏡胴?
全く別設計の品?Ai-s時も501.8は国内仕様(パンケーキ)と海外仕様(オーソドックススタイル)は違いましたよね。
色々妄想が膨らみ、楽しいですね。
ねこ
価格は40~50万?
ソニーがα7を出したこのタイミングで、そんなカメラを発表するの?
だったら、ニコンは愚かだと思う。
こだわって・作り込まれた・良い商品に、高い値段をつけるのは
とっても簡単。
今、ニコンが出すべきなのは、そんなものじゃないでしょ?
トータルスペックはD610の方が少~し上(機能がシンプルだからね)
でもD610よりも安い。
それでいいんじゃない?
日光
Rumorの方にはD4H?$3000みたいな書き方されてますね。
80周年で1万台限定とかかな。
薩摩隼豚
いっそのことモノクロ専用機にしちゃえばいいのに。ライカMMみたいに。
モノクロ専用だったら今どきたったの1620万画素っていうのも納得なんだけど。3倍の4860万画素相当だもんな。
うーちゃん
以前特許申請の話しがもちあがったデシタルバックがF3に付いていた、って落ちにならないかな…
少々性能が悪くてもF3用デシタルバックなら即購入です!
pon吉
>D800にそのまま1600万画素を入れたら買いたたかれるので、
プレミアム、希少モデルより私もこういう面があると思ってました。
一番は同じセンサーのD4の立場、魅力維持の為、またD800、D610を出した今となっては純粋なD700後継は出しづらく、あえて個性を加えて出す事でバランスをとっているようにもみえる。
50.60万で一握りの人相手に出すメリットって殆ど見つからない。
そんな価格で出したら廉価フルサイズミラーレスを投入したソニーとあまりにも対照的でユーザーもメーカー選定考えちゃうでしょう。
外装は金属確定なんでしょうかね?正直疑問。中身の詰まったフルサイズデジカメで外装金属だと700g台に収まるのかなと。D5300同様モノコック構造なら軽量化はできるのであり得るかな?
D800〜D600の普通の価格帯だと思いますが。
だんさく
Qitai氏におおむね同意。
オールドレンズのためのDSLR、それに必要な機能さえ満たしていればFM寄りだろうがF3寄りだろうがF4ライクだろうが構いません。オールドレンズ≒MFレンズを一眼レフスタイルで扱うにはピントの山が掴みやすいファインダーが必須と思うので(それゆえのハイブリッドファインダー?)、デザインありきで作って欲しくはないですね。だったらF3でも復刻すればいい。
フィルムとのハイブリッドはテクノロジーとしての興味はありますけど、使用機会が非常に限られるフィルムを同じボディに組み込むのはかなり疑問です。35mmなんて中判ほどかさばりませんし値段も張りませんから、普通に同じマウントのフィルム用のボディも用意すれば済む話です。
USAGI
撒き餌のF1.8レンズを付けるのに高額予想はないと思います。
だってこのレンズ、2万しかしないんですよ。
スペシャルエディションはせいぜいシルバーカラー。小売りでも3万ていど。金属外装だとしても4万。
もしボディ40万とかなら、レンズのほうも50mmF1.4か、24-70mmのシルバーないしホワイトエディションで来るでしょう。そうでないとユーザーが納得しません。
20万円台できてくれニコン!
RAVEN
このD4Hの情報は、レトロデザインカメラとは違う情報のようですね?。
バッテリーも違うし、私の感覚ではD300sのフルサイズ化後継という感じ。
注目点は
EVF/OVF hybrid viewfinder
New hybrid mechanical shutter
No AA filter
というところでしょうか?
1600万画素でEVFモードでは10コマを超える高速連写が可能、、、、だったら素晴らしい!
オリンピック対策機?
ほぼ妄想ですので根拠はありません。
RSR
NRで価格の情報が着てますね。
3000$本体、3300$レンズキットって事は実売で30万円は切りそうです。
D4センサー積んだカメラとしては妥当な線なのでしょうか?
名前がD4Hってのは本当なの?って感じがしますが・・・。
AFについてまだ何も分からないのがもどかしい感じがします。