・Nikon EVFとOVFの自動切換えに関する特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- ニコンが電子ファインダーと光学ファインダーの自動切り替えに関する特許を出願中。 カメラが撮影状況を自動で判断し、常に最適なファインダーを提供してくれそう。
- 被写体が明るい場合:EVFか背面LCDのライブビューに切り替わる(撮影者の瞳に入射する光束を制限する)。被写体が暗い場合:OVFに切り替わる。現在の状態(EVF or OVF)を撮影者に通知する。
- ニコンの特許は、OVFとEVFの両方を内蔵する一眼レフにおいて、切り替えるタイミングを自動で決めるというもの。(EVFは進歩しているが、弱点もあるので) EVFとOVFのハイブリッド式を採用し、低輝度時にOVFへ切り替えるニコンの特許は、理に適っているのかもしれない。
ニコンは将来の一眼レフで、EVF・OVFのハイブリッドファインダーの採用を考えているんでしょうかね。確かに、この方式だとEVFとOVFの弱点を相互に補完することができそうです。
EVFとOVFの自動切り替えは面白い機能ですが、撮影中にEVFとOVFが切り替わって、ミラーがバタバタと動くのは少しわずらわしいかもしれませんね。
PIYO
まあ、特許ですから。相手の嫌がりそうな部分は抑えておくのでしょう。
ニコンに限らずOVFを使用しているメーカも各社切り替え型のハイブリッドファインダーの研究開発はしているでしょう。
ebi
とても興味深い
Dend@r
使えそうではないけど、技術はとてもすごいと思います。
S2
実際にEVFを使うと暗いところで自動的にゲインアップされて肉眼では見えにくいところがハッキリ見えたりするので暗いところにEVFが弱いかどうかは疑問ですね。
誠
これからは電子、光学ファインダーが両方搭載なんて当たり前の時代が来るのでしょうか…
とわり
面白い技術だとは思いますが、そもそも特許の例で挙げられているような、画面に太陽を入れて=逆光で撮るパターンってあまり無いですよね。むしろ避けるべきパターンのような…
むしろ全く逆で、被写体が暗い場合に電子増幅でEVFで見えるようにして欲しいという希望の方が遥かに多いのでは?
七面鳥
α55使いとしては、暗いからこそのEVFではないかと思うのですけれど……明るいときは限りなく素通しに近いOVFの方がより自然で良いとは思います。明るいと55のEVFは飛んじゃうし。
INA
ユーザーセッティングでマニュアルフォーカス時には自動的にEVFになって、部分拡大するのだ……それが夢。話題からそれますが、ニコンさんにはシャッター速度制限を焦点距離と連動させる機能をいいかげん実装して欲しいです。300mmで1/30秒とか、プロにも激ムズでしょ。
manu
そんなの自分で判断しますよって感じではありますけどね
tyKe
OVFで覗けないほど明るい状況って太陽を撮るときぐらいしかないような?
EVFは暗い場所での増感効果の方にこそメリットがあるかと思ってました
光束を制限したいだけなら切り替え式のNDフィルターでも挟めばいいだけのような気がしますが
xyz
手動切り替えはできるんでしょうね。
ⅢFのように覗き窓が2つでもいい。
光学者
仕組みが複雑ですが、EVFとOVFを切り替えるファインダーの特許には、こんなのもありますね。
http://www.osiv.com/Tenny/03-AdvancedFinder.html
匿名
フィルム時代のようにファインダー交換式にするのが一番簡素で手っ取り早いような気がする。
交換でなくて追加(ツイン)ファインダーにする手もありそうな。(でも格好悪いかも)
とらじゃ猫
読んでてよくわからないのですが(元記事見ても)
OVFのぞいているとEVFにきりかわる?ではなくって背面の液晶ですかね?OVFの中にEVFを組み込んでいるの?
どちらにしても自動で切り替わって・・・つかえる物なんでしょうか?
nikoner
AF素子の解像度があがれば、EVFの受光素子として使えそうですね。そうすればミラーがバタバタ動くことも無さそうです。
キャノンの高級一眼レフもたしか10万画素RGBセンサーのAFユニットを搭載しているようなので、このまま進歩すれば現実味が出てくるのではと感じました。
123
自動切り替えしかできないのでは困りますが手動もできるなら大歓迎です。
あとは普段使いはOVFで拡大ボタンを押すと自動的にEVFに切り替わって容易にピント確認出来ると両方式の美味しいとこ取りみたいで嬉しいのですが・・・・
ぱんてのーる
>撮影者の瞳に入射する光束を制限する
と言うのはいかにも良さそうに感じますが、光束が瞳(網膜)にダメージを与えるより早く高速で(光速を越えて?)動作することは流石に有り得ないでしょうから・・・
せいぜい、できるだけダメージを減らす、ってことでしょう。
また、皆さんが指摘なさっているように、暗い状況でこそのEVFとも言えますから、中間の適度な明るさの時のみOVFになる、ということか。
いずれにしても、現時点では実用的な特許というよりは、特許のための特許といった印象です。
これによってOVFが延命されるなら、それはそれで喜ばしいことですけど。
とわり
みなさんのコメントを読んでて思いつきましたが、逆光&光が強い時にEVFで白飛び警告してくれるなら、それはそれでメリットがありますね。
自分ならそういう特許を出しますね(笑)