(FT3) From unknown source: Upcoming X zoom lenses with f/2.8 constant aperture.
- ご存知の通り、パナソニックは2本の新しいXズームレンズを1月に発表する。12-35mmと35-100mmのズームレンズだ。ある人が以下の情報を送ってくれた。
「パナソニックUKの営業が、地元でGX1のデモンストレーションを行った。更に興味深いことに、彼は私にレンズロードマップを見せてくれた。そこには12-35mmと35-100mmが双方ともF2.8の明るさで、PowerOISが付いていることが明確に記載されていた。これがもし最終的な仕様なら、12-35mmはもう少し明るくして欲しい思っていた人もいるかもしれないが、少なくとも35-100mmは皆がとても喜ぶと思っている」
これらのレンズがF値一定であること、そしてF2.8であることに驚きはない。これらのレンズは明るいレンズであると事前に告知されているので、これは実際には最低限の明るさだ。私は、オリンパスの12-35mm F2や35-100mm F2のような、もっと明るいレンズを望んでいる。しかし、もう少し待とう。これは信頼できるソースからの噂ではない。
パナソニックの2本の大口径ズームレンズの明るさは、モックアップの大きさから推測するとF2は少々厳しそうなので、この噂にあるF2.8の線が濃厚かもしれませんね。
あと、2本の新ズームレンズの登場時期について、パナソニックは「2012年中」とアナウンスしていたように記憶していますが、この記事にある「1月」という情報はどこから出てきたものなんでしょうかね。
TH
m4/3は高感度の弱さとボケかしにくさがあるので、APS-Cより一段明るいくらいがちょうど良いと思うのですが、F2.8ですか。F2が無理ならせめてF2.5くらい欲しいところです。もしくはズーム倍率を下げてでも明るさを稼ぐとか。
でも開放から使えることやスペックと大きさのバランスもm4/3の魅力の一つなので、これくらいになっちゃうのかな。
kkf
パナソニックのあたらしい大口径ズーム、12-35mmと35-100mmがF2.8
なら、価格的に魅力があってほしい。
F2.0なら、m4/3のいいところをアピールできる新境地になりそうですね。
期待したいです。
asagao21
お~、ついに出ますか!明るいズームレンズ。
しかも35ミリ換算で70-200mm/F2.8は朗報です。
どれくらいの大きさで出てくるか楽しみですね。
ジャック
このスペックだと想像出来る範囲内というか、驚きが無いですね。
センサーサイズが小さいことを活かして、F2通しとか、
それ以上に明るいズームが望まれます。
タコ~ル
あとは大きさがどれくらいになるのか。電動ズームなら長さについては相当期待できそうですね。
haru
Xシリーズは高画質のシリーズであって
パワーズームだけではなかったと思います。
この大口径ズームはマニュアルですよね。
9292
F2.8通しだと重さはどのくらいですかね。
12-35 F2.8 250g
35‐100 F2.8 450g
こんな感じなら許容範囲内です。
もしF2.0だと想像できない。どのくらいになるんだろう?誰か教えてください。
レンジャー
12-35mm 35-100mm F2.8は早く欲しい
自分はこの2本で14-140mm F4.0-5.8をリプレイス予定
正式なスペック発表が待ち遠しいです。
himura
12mm始まりは嬉しいですが、F2.8でもパナは周辺減光が酷いので、すくなくとも広角側だけでもそこをきちんと改善してきて欲しいところです。
値段は7-14と同じくらいなんでしょうね、きっと。
nemui
F2.8でちょうど良いと思いますよ。
F2ででかく超高価になると手が出なくなる。
明るいレンズは短焦点で十分まかなえるはずです。
kiseragi
F2.0のズーム、やはり数は出ないでしょうね。
F2.8で妥当なんじゃないでしょうか。
moumou
パワーズームは賛否両論有ると思いますがXラインだからこそμにバランスする大きさ重さに抑えられるんでしょうね。
容積比、重量比で4/3、μ4/3、Xラインの近いスペックのレンズを比べるとμ4/3で約半分、Xラインだと更に半分の1/4前後なので口径が大きな分余裕を見てもXなら外径65mm前後(フィルター径58~62)、収納時長さ30~40mm、重量120~150g程度になるかも?
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4よりも軽量コンパクトも有り得ますね。
もし、F2だとしてもXなら14-35mmでLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4より一回り大きく重い位、
35-100mmならLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6より少し短い程度に収まりそうな感じです。
問題は価格ですがF2.8なら5、6万前後?、F2なら8~12万程度かなと予想します。
μ4/3のポジションを考えるとインパクトの有るF2ズームにするか手の届きやすいF2.8にするか、営業的にも難しい選択ですね。
個人的には手頃なF2.8ズームと明るさ重視の単焦点の展開の方が嬉しいです。
(4/3ユーザーも高価で高性能なF2ズームより手頃な単焦点レンズの方を望む人が多かったので同じ失敗はしないで欲しいです)
α&ZD
僕はマイクロ4/3に大口径ズームは合わないと思うな。
せっかく明るくコンパクトで開放からよく映るレンズと、
唯一マトモに機能するアンチダストを備えたボディがあるんだから、
単焦点を揃えた方が良いんではないかと。
ま、最終的には人それぞれなんですが。
ズーム付けてても、ほとんど広角端か望遠端しか使わないので、
24mm f2.0と45mm f1.8のコンパクトコンビで事足りてます。
さしずめ24-45mm f2-1.8というところ。しかもテレ側が明るいというおまけ付きw
タコ〜ル
α&ZDさん
ちょっとでも仕事に持ち出すカメラとして買うのであれば、ズームはすべての焦点距離をくまなく使いますよ。私も「作品」としての写真のほうがずっと好きで、週末は単焦点オンリーですが、仕事だと仕方がなくズームです。
今までですとマイクロフォーサーズのズームはf値が暗かったので、2.8通しは大歓迎です。GF2で暗いズームで屋内で撮ると、ISOを1600にしてもまだぶれることがあるのですが、出来上がる写真はノイズだらけです。一方、f値が2.0だとおそらく重さがマイクロフォーサーズの良さをスポイルしてしまうでしょう。
GX1の高感度のノイズの少なさと2.8の手ブレ補正付きズームレンズは、最強の仕事道具にふさわしい組み合わせになるんじゃないでしょうか。
uiti
室内の動画撮影だと望遠側でf2.8が欲しいので固定f2.8ならちょうど良い。
f2はオリが作ってくれれば、手ぶれ補正もレンズにいらないので、大きさは抑えられる。
α&ZD
タコ〜ルさん
そうですね、おっしゃることは良く分かります。
僕も仕事でm4/3を常用してますが、その場合は14-150mmを付けっぱです。
「仕事だと仕方がなく」というところ、共感しましたw
ただ僕の仕事の場合、テレ端が換算70mm程度だと短すぎるので、結局は大口径より高倍率の方が便利かな、と。
まあやっぱり、最終的には人それぞれ、ということなのでしょうね。
それと、24mm f2.0なんてレンズはないですね。12mm f2.0の間違いでした。
また、24-45mm f2.0-1.8も、「24-90mm」のミスです。失礼しました。
INA
F値通しレンズのワイド端は本来もっと明るくできるはずですので、ボケ量で厳しいマイクロフォーサーズならばワイド端F2.0、テレ端F2.8のズームにすれば、作品作り的にはるかに喜ばれると思うのですが。ミラーレスをメイン機とする層が明るいズームの固定F値に価値観を見いだすとはあまり思えませんので、絞り開放の画質を多少犠牲にしてでも、スペックぎりぎりまでF値を稼いだほうがメーカーもユーザーも得な気がします。
とおりすがり
F2.8でも、コンパクトかつお手軽な値段なら魅力になりますね。
12mmスタートなのは良いですし。このレンズの内容次第でm4/3を買うか決めたいと思っていたので、期待しています。
けい
値段が気になるけど、欲しいですねえ~。それから以前、45mmパンケーキっていう話もありましたがそちらはいつ頃なんでしょうねえ。
smileblog
皆さんも仰ってますが、F2.8なら「コンパクト性」と「価格」には期待したいですね。
まあ、m4/3のレンズで予想より高かったのは殆どありませんが:)
個人的には、35-100mmに もうちょっと望遠が欲しいです。
あふなべ〜とるさんが仰っているように、35-150mmはよいですね!
既に14-140mmを使っている人からも歓迎されると思います。撮影している時に、望遠が足りなかった時の悲しさと言ったら無いですからね。。
OS
大口径レンズ、大いに期待してます。
強力無比な手ぶれ補正PowerOIS搭載もたいへん魅力的なので、私はF2.8でも予約購入間違いなしですが広角端F2.0~望遠端F2.8だったら、価格もサイズも妥当なものになりそうで、楽しみに情報を待ちます。
私はXレンズの拡充も喜ばしいですが、ライカ銘レンズの拡充も期待したいのですが…。
マクロエルマリート、ズミルクス、両方持ってますがどちらも名に恥じないとてめ良いレンズです。
ライカとはいえ、パナ福島工場製ですがその分リーズナブルなので、あまり丁重に扱わずガンガンアウトドアで使ってて少々外観が傷ついてきましたが、そんな使い方が出来る点もまた良いところです。
バリオ・ズマリット(開放F値2.5のズームレンズ)なんて作ってくれないかなぁ。
Grengoukantai
12-35mmはぜひともキヤノンEF24-70㎜F2.8Lのような可変式フードにしてもらいたいです。望遠ズームの方はズームしても全長が変わらないようにしてもらいたいです。
これが満たされれば即予約です。
レンジャー
価格はメーカー希望小売価格で12~15万円くらいですかね?
多少大きく重くてもF2.0通しだと嬉しいです。
nana
9292さん
F2で妥協無く作るとオリンパスの14-35 F2と35-100 F2と大差無いものになると思います。
35-100は使っており惚れ惚れする描写ですが持ち歩くのは結構辛いです。
あのモックの大きさで35-100に迫るまたは越える描写があるなら欲しいです。
ヤマモト
ズームレンズではありませんが、Xレンズの単焦点が出る場合、PowerOISは搭載されてくるでしょうか?
F値が明るく、レンズ手ぶれ補正の付いたものが、μ43では
未だ見当たらない為に、期待はしているのですが・・・。
利尻こんぶ
レンズと同時に本格派ボディも出して!
wentolia
パナが言っていたマイクロフォーサーズに足りないレンズとはなんでしょうかねぇ。それが今回の大口径なんでしょうが、、、
個人的にはパンケーキがもっと充実すれば楽しいのですが、
できるだけ多くの用途に対応することも大切なんでしょうね。
今度のレンズが出たら今ある種類の密度を上げていくのでしょうか。
ライカレベルの高級パンケーキなんかもおもしろそうですね。
ケットシー
実売で14-140に対してプラス1万から2万円くらいでしょうかね。
パナは20万円を超えるレンズは造らないそうです。ルミックスのユーザー層にそぐわないからだそうです。何かのインタビュー記事で見ました。なのでGx大口径ズームも定価で10万円超、実売10万円以下と手の届く価格になるだろうと思います。