・Canon EF 100-400 f/4-5.6L IS "Soonish" [CR2]
- 本日、新型のEF100-400mm F4-5.6L IS がかなり早い時期に登場するという話を聞いた。このレンズはEF200-400mm F4L IS 1.4x の発表後に登場するだろう。
新しいEF100-400mm F4-5.6L ISの特徴
- 回転ズーム(直進ズームではない)
- 最新のISシステム
- フィルター経は82mm
- 防塵防滴
- 現行モデルよりも若干重い
- 100mmの開放の絞り値がF4で若干明るい(現行モデルはF4.5)
- 希望小売価格は2800米ドル前後
この噂はとても確かなソースから受け取ったものだが、レンズの噂で太鼓判を押すのはいつも困難だ。
今年の9月にキヤノンが新設計の100-400mmの特許を公開しているので、EF100-400mm後継機の近日中の登場は期待できるかもしれませんね。ズーム方式は、直進ズームを希望していた方も多かったようなので、回転ズームになるのはユーザーの間で意見が分かれそうです。
ぱんだ@風の吹くまま
82mm径ですか、、、
先に発売された70-200/2.8L IS IIが77mm径なのに、
100-400/4-5.6L ISが82mm径では実用性が低下しますね。
24-70L IIも82mm径で発売されるのかも知れませんね。
16-35/2.8L II、24-70/2.8L II、そしてこの10--400 IIと、
新世代の高性能レンズは82mm径に移っていくのでしょう。
だとすると、70-200L IS IIはクリーム色の旧塗装といい、
フィルター径にしても、旧世代のレンズっぽくなってしまいました。
キヤノンには将来的なレンズシステムへの展望をしっかりと、
踏まえた上で発売してもらいたいものだと思います。
Kenz
大きく重く高くなってしまうのですねぇ。
その分、写りもよくなるんでしょうけど。
ヨンゴーロクのIS化してくれた方がありがたいかなぁ。。。
あすぱら
1Dxとの組み合わせならスポーツ、報道向けとしては最高ですね。
発表に期待しちゃいますっ。
ハマナス
今にして思えば2004年発売の28-300Lでさえも直進ズームなわけで、このクラスの
望遠Lズームは直進ズームを敢えて採用するのがキヤノンならでは見識と
思ってたんですが、ここにきて回転ズーム採用はやはり時代の流れなんですかね・・・
値段は2800ドルなら国内では実売で28万くらいかな
JIN
楽しみな情報ですね!このレンズがこれだけ発売が遅れていることの一つの原因に、ライバルメーカーの同レンズの動向が絡んでるような気がしました。
お互いに、どこまで技術を詰め込んで出すのかのタイミングが計れないのではないでしょうか?先出しをして後から負けてしまうレンズは作れないので。
カメラでもそうですが先出しができるモノは、後から追随されて追い越されないような自信がある程度できてるものだけですね。なので、このレンズをキャノンが先行して発売するとしたら性能は期待できるものだと見てます。。
暇人
要望めちゃくちゃ多かったですね。
回転ズームは少し残念ですが、私はPLはあんまり使わないのでまあいいかと思います。
明るくしなくて良いので、小型化して欲しかったです。
最近アップデートされたキヤノンの望遠は大幅な小型化をしているものがあるだけに、残念。
アベシ
ぐあ・・・
発売はしばらく先だろうと思い、70-200F2.8Ⅱとエクステ2×買ってしまった。
しかし、これは発売が待ち遠しいですね。値がこなれたら買い替えかな。
海苔
これを待ってた。
gi
>暇人さん
回転ズーム=前玉が回転する
ではないと思いますが
暇人
giさん
そうでしたか。ありがとうございます。
勉強してきます。
k
直進式はホールディングの安定感が悪いので回転式の方がよいです。
.
直進ズームの利点と言えばズーミングによって変化する
バランスに対応しやすいと言う事ですかね
焦点距離が伸びるほど鏡胴も伸び、そして前玉は重く
なります
レンズをホールドする上では出来るだけ、この重い前玉
付近に手を添えた方がバランスが良く、ブレを抑えられ
かつ、レンズ自体の負担も少ないです
直進ズームのズーミングは直感的でありズーミングの
素早さもさるこながら上記のバランス対応の良さもあり
かつ、構造的に単純な為、強度やコストが多少向上します
(特にズーム流し撮影は非常に直感的に行えます)
とは言え、どれほど利点があってもグリスの切れた
レンズが持ち運びの際にだらしなく伸びてしまう事が
気に入らないと言う方が多いのも事実でしょう
(時に回転式ズームでも伸びたりしますが)
ズームしてもバランスがあまり変化しないと言う点では
インナーズームというアイディアもありますが4倍の
ズーム倍率でインナーズームと言うレンズは個人的に
お目にかかったことがないので、それはないかなと
考えてはおります。
404z
機能的には動画撮影でリグが使える回転ズームは良いと思いますがデザインが心配ですね。
EF70-300mm F4-5.6L IS USMのような先だけが伸びるデザインになるんじゃないでしょうか。
シグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMのような良いデザインになればいいですが。
もしフードの辺りを持って直進ズームとしても使える構造なら歓迎です。
Enoch
EF 500mm F4 L IS II USM
EF 600mm F4 L IS II USM
EF 200-400mm F4 L IS USM Extender l.4x
本日上記の3本のレンズを発売時期未定にするとのアナウンスがありました。
100-400mmはそのあとに発売されるでしょうから、近日中とは言っても早くて来年の遅い時期とかになるんじゃないでしょうか。
兄弟舟
100-400も良いけど・・・
200-400mm F4 x1.4も出ることだし、
70-200mmのF2.8|F4みたいなカンジで
200-400mm F5.6 がイイなぁ....
5.6通しだとどのくらい小型化できるのかなぁ?
Kenz
200-400mmF5.6、いいっすね。軽量、爆速AF、ISならモータースポーツ撮りには最適。
ハマナス
ズーム比2倍ならインナーズーム化も無理はないですね。
ただ全長不変ってことはごく多少収納性に難が出るってことでもあります。
まぁでも、70-200/2.8クラス+αってくらいの全長におさまるんじゃないでしょうかね。
cla
個人的には、直進ズームじゃなくなるのは、非常に残念です。
瞬時にワイド端とテレ端を切り替えるには直進ズームが便利です。
防塵防滴、最新のIS、特許の特性表は、すごく魅力的ですね。
あと、サッカー撮りですと、被写体との距離が極端に変化するので(100m~1m)ズーム比は欲しいです。
一番の問題点は、先立つ物です。
TENBIN
既100-400Lを買おうかどうしようか迷っていた時に最寄の小松航空際がキャンセルされてしまい、買わなかったのですがそれで良かったのかもしれません。今までは7Dに300F4L×1.4で飛行機を撮っていて、AFの抜けや遅さ、ピンアマと連写速度低下に悩まされていましたので、新100-400にはもの凄く期待しています。早く現物、サンプル等が見たいです。あと、山へ連れて行ける重さになっていてくれるとありがたいのですが。
kk
サンヨンを手軽に鳥撮りで使ってるけど、そこそこ軽く光学性能もいいのに、AFは遅いし、食いつきでシャッターが下りないときが多く、不満は多い。
個人的には、まず、サンヨンの最新モデルを出して欲しい。10年も古いモデルはとっくに陳腐化していると思うのだが、新開発の情報は一向に耳に入ってこない。残念。
kit
今時、2倍ズームって何のため?
単焦点望遠で、高画素カメラ使えば、トリミングとエクステンダーで対応できますよ。
機動力なら倍率拡大と、軽量化のためのF5.6通しでしょう。
Sony α70-400mm使いやすいですよ。(EF100-400mmも使ってますけど。)