photozoneに、パナソニックLUMIX G VARIO HD 14-140mm F4-5.8 ASPH. MEGA O.I.S.のレビューが掲載されています。
・Panasonic LUMIX G VARIO HD 14-140mm f/4.0-5.8 ASPH. O.I.S. - Review / Test Report
- 鏡筒の造りはとても良好だ。鏡筒はプラスチック製(マウントは金属製)で、しっかりと組み立てられている。フォーカスリングとズームリングは極めてスムーズに動く。AFはインナーフォーカスで、正確で比較的速い。作動音はほとんどしないので、動画撮影に向いている。
- 歪曲は14mmでは1.78%の穏やかなタル型、140mmでは0.06%のごくわずかな糸巻き型で、実写では心配はない。しかし、無補正のRAWでは状況が異なり、14mmでは6.16%の極端なタル型、140mmでは0.52%のわずかなタル型だ。
- 周辺光量落ちは14mm開放では1.1EVと非常に顕著で実写でも目立つが、F5.6に絞れば状況は改善し、F8以上では問題はなくなる。しかし、未補正のRAWではかなり悪い結果で、特に140mmでは1.9EVの極めて大きな周辺光量落ちがあり、これは4/3用のテストチャートの標準スケールをさえ超えてしまうものだ。
- 解像力は、中央は広角から中間域までは概ねとても良好(very good)で、それ以上の焦点距離では良い(good)のレベルに落ちる。周辺部の画質はよくないが、70mm前後までは良い(good)のレベルだ。しかし、望遠側では周辺部のディテールを捕らえたいなら開放で使うのは避けるべきだ。解像力に関しては、ズーム域の広さを考えれば許容範囲だが、可もなく不可もない性能だ。
- 倍率色収差は自動補正後が0.7ピクセル前後、未補正のRAWで1.4ピクセル前後で、ズーム全域で目に付く。倍率色収差はこのレンズの弱点で、自動補正されないオリンパスのカメラでは気になるかもしれない。しかし、最も良好な14mmでは色収差は少ない。
- このレンズは、まずまずの性能の10倍ズームだ。中央はズーム全域で良好な性能だが、一方で周辺部と四隅の性能はあまり感心しない(特に望遠端付近では)。倍率色収差が大きいのは、特に色収差が自動補正されないオリンパス機で使う場合は問題がある。多くのレンズを持ち歩きたくない人で、このような高倍率ズームの性能を許容できる人に向いたレンズだ。肯定的な面では、とても作動音が小さく動画もターゲットにしている高速なAFがあげられる。
光学性能はあまり肯定的な評価ではないようですが、解像力は望遠端の開放以外は無難な値で、高倍率ズームとしては決して悪くはないという印象です。色収差や歪曲、周辺光量落ちも補正後の値で見れば問題はなさそうです。
このレンズは、リニアモーターによる静かなAFや連続的に動作する絞りなど、動画用の機能が充実しているレンズなので、スチルだけでなく動画の面からも評価してあげたいところですね。
匿名
このレンズの一番の問題は画質よりもゴムがすぐノビノビになる事じゃないか?
uiti
14-45mm、14-140mm. nokton25mm の
三つを比べると解像具合の違いがわかって面白い。
14-140mmは解像はちょいと甘いが、14-45mmに比べて
rawファイルでの暗部の持ち上げに強いんじゃないかと思ってます。前玉が大きいからか、明確に比較したわけじゃないです。
レンズによって解像の違いがあるならダイナミックレンジも変わるのかな、と推測。実際撮り比べたら変わんないかもしれないけど。
マチズモ
昨日舞台のビデオ撮影にこのレンズとGH2を使いました。
業務用ビデオカメラと比較しますと、立体感のある描写ですが、操作性と開放f値が中途半端だと思います。
フォーカスはマニュアルですが、f値が暗いため特に広角側でファインダーや液晶モニターでは正確に合わせられない。
距離目盛も無いため置きピンも出来ない。
ビデオ撮影中は拡大表示も出来ない。
ズーミングは広角側は軽く望遠端近くで重くなる。
引っかかるため一定ではない。
緩和するため手製の長い柄のズームレバー(10cm)を作り、
回転トルクを増すことで出来るだけ自然なズーミングを心がけました。
絞りもコマンドダイヤルを回すとカメラが揺れ、
外部マイクでもクリック音が収録されてしまう。
レンズに絞りリングがあると操作しやすい。
ぜひ業務にも使えるビデオ撮影専用、絞り開放f値がf2通し、電動ズーム付き(Xレンズの様な子供だましはやめて、シーソー型無段階可変スピード)で2〜30万円のレンズを開発して下さい。
これで、EOSとは違ったGシリーズの道がはっきりすると思います。
長文失礼致しました。
もち
>>uitiさん
ダイナミックレンジはレンズでは変わらないかと思われます…
2P
>>マチズモさん
高い金額が出せるならLUMIXなんぞ使わずもっと色々選択肢が有るように思うのですが…
GX1のコメントの時にも思ったことですが、LUMIXに高望みをするのは違うのではないかと思います
あくまで手軽に、かつ本格的っぽい写真や動画が撮れるのがLUMIXの良さなわけで、値段がはってもいいからもっと高性能を みたいなのは他のメーカーに任せておけばいいと思います
個人的には今のLUMIX Gシリーズの出来には概ね満足しているので、変にカメラファンに媚びず、商売として永くやっていけるようバランスを大切にして続けていって欲しいですね
ちなみに14-140は従来のカメラのレンズの基準に当てはめて評価してしまってはかわいそうなレンズだと思います
動画で真価を発揮するレンズなので、その観点からであれば十分よく出来たレンズではないかと
TTT
もちさん
例
ズミクロン・やわらか
ズイコー・クリアー
など、
レンズによってコントラストが(諧調)が違うので、
そういうこともあるかなと思います。
(上の例は自分のイメージなので、あっているとは限りません、ご注意ください)
北村
そもそも10倍の便利ズームですから、そんなに画質に期待しちゃいけないでしょう。私はGH1につけて仕事の記録用に使ってますが、理由は仕事中にレンズ付け替えは難しくて一本で済ませられるから。暗いことを除けば10倍ズームとしてはまあ合格点です。
スチル撮影用に振った、もっとまともな10倍ズームをどこか出してくれないですかね。ついでにF2.8通しぐらいの標準ズームも。この辺もm43のレンズラインナップの弱いとこ。
レンジャー
こういうレビューって
絶対評価か相対評価か気になります
被写界深度はフォーマットサイズ依存なのでともかく
10倍ズームって明るさも画質もこの程度では?
動いているものじゃなければ
オートフォーカスも早くて正確と思うけど…
で、個人的なニーズかもしれないけど、
マイクロフォーサーズは
動画も撮れるスチルカメラだと思うので、
動画対応は今の立ち位置くらいで良いです
しょせんオマケだと思う
本格的動画はムービーカメラに任せたいです
add
一年ほど前に掲載されていたオリの14-150mm
https://digicame-info.com/2010/06/-mzuiko-digital-ed-14-150mm-f4.html
の記事だとパナ機で使う分にはこちらのほうがかなり良さそうでしたけれど、使っている方からすると問題もあるのですね
こういった高倍率ズームも更新して新しいものを出してくれればいいのですが