オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4-5.6は高倍率ズームとしては優秀なレンズ

SLRGearにオリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4-5.6のレビューが掲載されています。

Olympus 14-150mm f/4-5.6 ED M.Zuiko Digital (Tested)

  • 14mm開放では良好な解像力(1.5blur:不鮮明さを表す値)だが、四隅は若干甘くなり(2blur)、絞ってもわずかしか改善しない。ズーム中間域(45mm)では、画面全域でかなりシャープになり(1.5blur以下)、絞ったときもより大きく改善する。70mmでは広角端と同じように中央は開放から良好だが、周辺は甘くなる。150mmではF11まで絞ると、中央は良好な解像力(1.5blur)だが周辺部は甘い(3-4blur)
  • 色収差は14mmでは良好だが、45mmでは開放時に大きい値になる。70mmと100mmでは色収差は周辺部で非常に大きくなる。このレンズの色収差は極めて強い
  • 周辺光量落ちは、25mmと45mmではまったく見られない。周辺光量落ちが最も目立つのは14mm開放時で-2/3EV。このレンズは、いくらかの周辺光量落ちが見られるが、F8まで絞れば目立たなくなる
  • 歪曲は非常に小さいが、カメラ内で補正されているので驚くようなことではない。14mmではごく少量の糸巻き型で、それ以外では実質的に歪曲はゼロ
  • AFは最短から無限遠まで1秒未満。AFは非常に速く、実質的に無音で動作する。前玉は回転しない
  • パナソニックの14-140mmとの比較では、開放時にはパナソニックのほうがよりシャープで、絞ったときもわずかにパナソニックが良好
  • オリンパスの14-150mmは最高にシャープなレンズではないが、高倍率ズームとしては優秀なレンズだ。広角側を除くと大きな色収差が性能を損なっているが、多彩な万能レンズとしては安価だ

 

解像力のテストではパナソニックの14-140mmに若干負けているようですが、パナソニックよりも大幅に軽いのはとても魅力的だと思います。サンプルを見ると確かに周辺部の色収差はかなり目立ちますが、高倍率ズームとしては結構シャープでよく写るレンズという印象です。

このレンズを、オリンパスの9-18mmと組み合わせると、わずか445グラム(155g+290g)で換算18mmから300mmまでカバーできてしまうのはすごいですね。