・Tokina AT-X 165 PRO DX AF 16-50 mm f/2.8 - lens review
- 中央の解像力は開放時を除けば、ズーム全域で40lpmmを大きく超えパーフェクトな結果。開放では極めて甘く、これを避けるには絞るしか無い。残念なことにトキナーの製品は、開放時の画質に関しては良いニュースがない
- 周辺部の画質は絞り開放時ではとにかく酷いが、F4まで絞れば明確に改善し、F5.6では非常にシャープになることを保証する。50mmでは素晴らしい性能で、F5.6まで絞ったときの性能はハイエンドの単焦点とそう違わない。開放付近での周辺部の画質では(同クラスのライバルでは)、シグマは同じように悪く、キヤノンとタムロンは開放付近でも明らかに良い
- 色収差は極めて大きく、16mmでは恐ろしいほどの大きさ(約0.25%)だが、幸いにも絞った場合と、長い方の焦点距離では色収差は中程度のレベルまで減少する
- 歪曲は16mmで-4.10%のタル型で、16mmスタートということもあって同クラスのライバルよりも少し悪い値だが、似たようなレベルと言ってもいいだろう
- 周辺光量落ちは16mm開放では49%(-1.94EV)に達し、F4でも31%と非常に目立つレベル。F5.6でも23%で、許容範囲のレベルするにはF11まで絞る必要がある。幸いにも中間域では周辺光量落ちは明確に改善する
- 逆光耐性は、キヤノン(17-55)とシグマ(18-50)と同程度。タムロン(17-50)はより良好な結果
- AFは超音波モーターを採用したレンズと互角ではないが、比較的速い。AF音ははっきりと聞こえるが、不快ではなくすぐに慣れるだろう。AF精度に関しては、外したのはわずか2%で全く問題ないが、若干の後ピン傾向がある
- 光学性能はタムロン17-50のほうが優秀で、トキナーのアドバンテージは鏡筒のクオリティだけだ。タムロンはより小さく手軽で、より小さなフィルターを使え、最短撮影距離も短い。トキナーは、なぜ16mmスタートにこだわったのだろうか? 広角を1-2mm広げると著しくコストがかかり、失敗する可能性が高い。現在の価格ではトキナー16-50mmは市場で売れ筋にはならないだろう
元記事には、ニコンD200によるとレビューとEOS 20Dによるレビューの双方が掲載されていましたが、ここではD200によるレビューのほうをまとめてあります。
トキナー16-50 F2.8はライバルと比べて大きく・重い割りに光学性能もそれほどでもないということで、ここではかなり辛口な評価になっていますが、広角の1-2mmの差は意外に大きいので、この差を評価しないというのは、少々かわいそうなような気もします。
また、解像力は開放時こそかなり低いですが1段絞ると跳ね上がるので、遠景などの撮影でも問題なく使えそうです。
ふ
これペンタのDA★16-50と考えてもいいですよね。
こっちのレンズを使っていますが、確かに解像力は決して高いとは言えないなーと感じています。まぁその分FA31やDA★55等の単焦点レンズの性能がより際立つという良い点もw。
でも管理人さんのコメントにも有りますように、16mmからf2.8通しのズームレンズの使い勝手は素晴らしいです。16mm(24mm)の超広角、18mm(28mm)の広角、23mm(35mm)の準広角、35mm(50mm)の標準、50mm(75mm)のちょい望遠まで室内で子供を撮る分にはまったく不足が有りません。
ズマアル
16-50mmって、好きです。「パープルフリンジ」「ボケ玉」なんて批判されても、いつか見返す決意で、批判に負けないで頑張ってほしい。f3.5通しでもよいので、他社さんも出してください、お願いします。
dino
ペンタのDA★16-50で使っていますが、レビュアーの意見、広角を1mm広げるメリットに見合ったデメリットとは思えないに同意します。
16mmの画角で撮影する機会は全体の何パーセントかを考えると、それ以外の画角で撮影する際に甘受しなければいけないデメリットに見合ったものなのか?が評価のポイントでしょう。
チャダ
このレンズ、発売後8年も経つのですか…。
さて置き、解放時の画質が甘いと言うのはその通りですが、より正確には、日中、外での撮影が苦手と言った印象です。
室内の撮影ならば、解放でも文句無しです。
ただ、ローパスレスのカメラとは相性が悪いかも。