・Breaking: new Nikon full frame hybrid (mirrorless?) camera coming soon
(※元記事の内容が更新されているので[追記]も参照してください)
- 以前に、今年中にレトロデザインの謎のカメラの登場が予想されると述べた。この新しいフルサイズカメラは、ミラーレスカメラになる可能性が高いが、何らかの種類の特別な(ハイブリッド?)ビューファインダーが搭載されるだろう。
このカメラが通常のFマウントになるのか、新しく設計されたマウントになるのかはまだ分からない。噂されているスペックは、次の通り。
- ニコンFM2 のようなデザイン
- 1620万画素フルサイズセンサー(D4と同じ?)
- SDメモリーカード
- 2016ピクセルRGBセンサー
- 9分割フレーミンググリッド表示
- 3Dカラーマトリクス測光 II
- ネイティブなISO範囲は100-12800 (ISO50とISO108200)
- 連写は5.5コマ/秒で100枚まで
- 3.2インチ液晶モニタ
- バッテリーはEN-EL14
- 大きさは143.5 x 110 x 66.5mm
- 重さは765グラム
- AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gと共に登場する(この新しいレンズが何のマウントを採用しているのか定かではない)
発表は2-3ヶ月後になるが、早ければ来週ニューヨークで開催されるPDN Photo Plus の間に発表されるかもしれない。
以前に、G6さんからニコンの「レトロなFX機」に関する情報をコメントしていただいていますが、どうやらこのNikon Rumorsの噂のカメラが、その「レトロなFX機」である可能性が高そうですね。
このカメラが新マウントのミラーレスなのかFマウント機なのかはまだ分からないということですが、ニコンが新しいマウントを立ち上げるのか、Fマウントのまま何らかの工夫を凝らすのか興味深いところですね。
[追記] 元記事がアップデートされて以下のように追加・訂正されています。このカメラはミラーレスではなく、通常のFマウントの一眼レフのようです。
- いくつかの追加のスペック
- スタンダードなFマウント
- ペンタプリズムビューファインダー(ミラーレスではないことを意味している)
- 非AIレンズでも開放で測光できる
- ボディに合うデザインのNIKKOR 50mm f/1.8G のスペシャルエディション
- 物理的なコントローラーと素晴らしいボディの造り
- EXPEED3プロセッサ
- D4と同じセンサー
- ニコンはハイブリッドカメラと呼んでいるが、何を意味するのかは分からない
- 発表は今後1-3週間に行われる可能性が高い
章郎
これが本当ならフルサイズで1620画素数で毎秒5.5コマ10枚ですと性能的に魅力が・・・。
デザインだけで売るわけでは無いでしょうから何か大きなサプライズが隠されているのでは。デザインがFM2でなくS2でレンジファインダー + EFV まさかね。
管理人
>章郎さん
「10枚まで」はタイプミスで正しくは「100枚まで」です。申し訳ありません。
ob
フルサイズミラーレス機というだけで心躍りますが、
レトロデザインという点がとても魅力的です。
gawa
2016ピクセルRGBセンサーが付くんなら、単なるミラーレスってわけでもないような。
と、思っていたらNikon Rumorsも情報が更新されてますね。
どんなカメラになるのか、わくわく。
ふぉとみっく
FM系のレトロなデザインだったら、Fマウントにしないと全然、意味ないですよね(苦笑)
オートニッコールやAiニッコールをつけられるようにしないと
YT
追記ありますね。ペンタプリズム、Fマウント、EXPEED3、D4同等センサー等々…
数週間で発表がありそうで楽しみです
77/4
元記事更新されてますが、ペンタプリズムを持ち「ハイブリッド」と言っているので、光学式と電子式ファインダーを切り替え可能な「ハイブリッド ファインダー」では?
いわば一眼レフ版X-Pro1。
ちゃた
Nikon FMを使っていた(今もあるけど)ので、FM2のデザインとは興味深いです。
マウントはNikonのレンズ資産をそのまま使えるようFマウントがいいな。
D610よりさらに小型化が進むのなら歓迎ですね。
古いマニュアルレンズの母艦用にいいかも。
ニック
いっそAF捨てて、クリアな光学ファインダーにMFの
レトロで小さなフルサイズ一眼レフだと嬉しいんですけどねえ
(ライブビューもピーキング付きMFで)
Nikon F
Fマウントのままでミラーレス化?
まさかニコンがそんなことはしないでしょう。より大口径な新マウントを導入するチャンスだし。
鳥屋
もうマウントの乱造(失礼)はやめて〜!という気が...
新しいマウントでも結構ですが、新FFノンレフ機は基本的に単焦点メイン、ズームがほしい方はマウントアダプターでFマウント版をどうぞ、くらいの潔さがあっても良いのではないかと思います、個人的に。
まぁどうあれ金銭的に余裕があれば、DSLRのサブ機として買ってしまうでしょうけど、私は。
SilverMan
PENTAXのようにミラーだけを排除したFマウントを期待したいです。
多画素化すればミラーやシャッターの振動は無視できない。
結果、ミラーレスに移行するのは当然とは思います。
ただし、プリズムが廃止されるのは嬉しくはないですね。
ファインダー用の液晶がどんなに高画素化して
早い表示が可能になってもリアルタイムではない
ことに変わりはないし、
ファインダーの醜さも解消することはないでしょうから。
SONYの真似はしてもらいたくない。
ファインダーが暗くて見難いし細部が分かりにくい。
HM
「ニコンFM2 のようなデザイン」というからには、シャッタスピード・ダイヤルがあり、レンズには絞りリングがる。しかも、ファーカス・ゾーンにはスリットが入り、ピントが合わない時はずれて見え、合焦時にはちゃんと正しい画像になる。しかも、ハンドグリップは無い。これがFM2の有り様のはずですがー。この仕様だと再びニコンに戻るかも?でも、少し重いのが気になりますが~
章郎
100枚ですか 18秒連続なら運動会等には最適ですね、感度は当然良いでしょうから。
ニコンはS3を復刻させた事もあるのでFM2チタンで中身はデジタルなら魅力的ですが50mm1.8Gを新規に発表するとすればミラーレスでしょうね。ソニーのα7に危機感があるのかも、このうわさを流すことで顧客のソニーへの流出を食い止めようとしているのかな。高齢化でお金を使える老人は増えても若者は高いカメラなど買えなくなってきているので重い一眼レフはプロがいくら使ってくれても売れる台数に限りがあるので、これからは実際に買える層向けの魅力ある製品作りが重要になってくると思う。
マグナキッド
>(ハイブリッド?)ビューファインダー
ニコンが前にEVFとOVFの切り替えファインダーの特許を取得していたと思うのですが、それですかね。しかし、こんなに早い段階で出せるようになるとも思えませんが…
>重さは765グラム
というミラーレスにしては重すぎるのを見ると、やはりファインダーの機構が何か凄いんでしょうね。
FT
ミラーレスなのに測光用センサ(2016分割RGB)?と思っていたら、元の記事を見に行くと結局普通のFマウント一眼レフらしいという話に変わっていますね。
発表時期も1~3週間以内とそう遠くないうちになるようですが……
新七
フルフレームミラーレスの登場を期待していて、そこにソニーがα7/7Rというひとつの形を出してきました。特に7は価格面では非常に魅力的なんですが、ボタンやダイヤルの配置が微妙で、ストラップとの干渉が必至のように思えます。
その為、購入は思いとどまっています。あと、吐き出す絵が今ひとつ見えてこないですし。
ニコンはそんな事してこないでしょうし、この連写機能を有効に使えるファインダーを搭載してくれる事と思っています。
ただ、画素をもうちょっとあげてもらって(2000-2400万画素迄でいいので)、連写枚数50枚でもいいかなぁって思います。
できるならレンジファインダーもご勘弁を。あとグリップがちゃんと出来る高さだけは維持して欲しい。薄さ、軽さは頑張ってもらえればいいと思います。
鵺
奇をてらう必要はない。
「小さく」作ることではソニーにもキヤノンにも勝てない。
だから「こだわり」で勝負して欲しいですね。
ペンタックスK-01みたいに。
すなわち「Fマウントそのまま」で「ボディ側モーター内蔵」だったら新発売で買う。
私の持ってる30-40年選手のレンズ達に似合いそうだ。
絶対に。
重さは気にならない。フルサイズは「重くないと安定しない」のだから。
軽さを求める層にはすでにソニーが答えを出してくれた。
なら重くて結構の層に答えるカメラがあっても良い。
20万前後スタートならいいな。
KO
まず、RX1対抗機ならすぐ出せるのはニコンだとは思っていましたが
この画素数はサブにピッタリですね
みんな手が伸びるのでは?
pon吉
後出しの利点を生かしてフルサイズに、ミラーレスに最適なマウントなら歓迎。
Fマウントのミラーレスだと、ソニーのAマウントみたいになってしまう。
APS-Cではなくフルサイズからミラーレスを出すのも歓迎。
APS-Cからだと、単に他社の後追いを続けるだけになってしまう。
ただ重さを考えるとミラーレスなのかな?期待はまだ薄めかも。
七色でんでんむし
へぇ・・・魅力的なニュースですね。
古いNikkorをSONY α7に付けて遊ぼうか、と思ってましたが、こりゃ考えを変えなければ。
FUJIFILMのXシリーズ的や昔のPentaxのMZシリーズのような直感的に使えるユーザーインターフェースだとうれしいですね。
出来が良ければ、消費税が上がる前に欲しいかも。
ponse
今のニコンのFXってすごい微妙なラインナップなんですよね…
D700の直系の後継機種が出てくれることが個人的には一番うれしいことなのですが
それが叶いそうもないので現状で一番満足できそうなのが中古のD3あたりという…
他社がクラシカルなデザインのデジカメを作り始めていたので
ニコンもやらないのかなーと思っていたのですが
これが出てくれると嬉しいですね
FXでは一番魅力的なカメラになると思います
問題はマウントかな…出来れば新マウントはやめてほしいなー
ken
キタ〜!(失礼!)
V2のフルサイズ版でしょうか。
音無の電子シャッターが付いてたら映画及びテレビのスチールカメラマンは確実に機材総取っ替えです。
出来るならば(ぜひとも)不変のFマウントでお願いします!
レトロデザインも魅力的ですが
それによって高価になるなら安っぽいデザインの廉価版も出してくれると助かるんですが・・・
petri
レトロデザインじゃなくて、ほんとにレトロ。
マニュアルフォーカス、手動シャッターチャージのデジタル一眼レフなんて登場したら即購入なんですが。
この噂は結局、FXというのはデマでニコンV3の事のような気がします・・・
daipa
私はレトロなデザインに興味はありませんが、性能面での進化には大変感心がありますので、このような測光方法や高感度の進化が気になります。
ニコンは、ミラーレスを新規技術の開発のフィールドにしているのでしょうか?私は敢えて人柱になっても良いと思うので、カメラにとって次世代の技術開発をして欲しいと思います。
パックマン
どうせ連写はしないから、24MPでお願いしたいですね。個人的にはレトロデザインが好きで、フジのX-E1もお気に入りです。FM2ではなくて、F2かS3あたりのデザインで登場してほしいものです。
ニコワン使い
続報来てますね
ミラーレスではないようで楽しみです
Robin
元記事の更新内容を見ると、ペンタプリズムありで、Fマウントだそうですね。つまりミラーレスではないみたい。とすると、デザインが古いだけ??
まだ謎だらけですね。
まさかTLM?w
canome
動画機能に触れられてませんが、ひょっとして動画をオミットして完全なスチル専用機のようなものになるのでしょうか?
α7R
「重さは765グラム」
コレ読むまで胸熱だったのに。
ニコンのサブストリームは
いつもかゆいところに手が届かない。
αロメオ
来ましたね。
α7の発表を見て、nikon,canonいずれかがフルサイズミラーレスを開発発表か意図的なリークをすると思っていました。
しかし2−3ヶ月後となると、既に開発は進んでいますね。
α7Rとは対極にあるスペック、楽しみです。
重さを見るに新しいミラーレスマウントでは無くFマウントな気がしますが、どうしてもボディーの厚みが出るので、どうなんでしょうね?
rov
サイズや重量からすると、D600と似たようなものですね。SONYとは違う路線のようですね。ニコンには、大人のオモチャではなく、本当に一眼レフの代わりになる本物のミラーレスを作って欲しいです。
いぬ
フルサイズの1620万画素ってことは像面位相差に相当の画素を振り分けてそうですね。Fマウントのレンズが問題なく使えるオートフォーカスに期待です。
072
重いですね。
pewowo
かなり信憑性があるのでしょうか? 本当だとすると、APS-Cサイズを飛び越えていきなりフルサイズセンサーのミラーレスですね。
とにかくマウントがどうなるのか、気になります。
サイズ的には、この数値を見る限りではたしかにFM/FE系とほぼ同じくらいですね。
しかしこう言っちゃなんですが、ニコンが狙ったようなウケ狙いのデザインをやると、いかにもはずしてしまいそうでこわいです(笑)
方向性として「レトロ」なんてことを狙っているのではなく、ひたすらシンプルに作った結果がそういういう印象のものに見える、ということだったら理想的ですね。
cat
Fマウントでニコン1のAF速度ならD4貯金をこっちに回そうかな。楽しみです。
RG
FM2 digital待ってました。ミラーレス機かどうかはもはやあまり問題にしません。オールドニッコールには1620万画素くらいがちょうどいいかと。
ただ、重さが重すぎるような気がします。
暗箱鏡玉
ソニーのFFミラーレスに反応して、この噂が再度出て来た?
zinbay
今秋に新たな魅力的なミラーレスが次々と発売される中、Nikonには早めに開発発表をして頂きたいです。ユーザーを持って行かれないように。この情報が本当なら計画していた今秋の他社製品の購入を控えて待ちたいと思います!
ずーっとNikon
来たか!!
でもこの仕様でしたら買わないな!(絶対に)
D800相当でミラーレスがほしい。
α7(R)が出たが、カメラ性能がイマイチに感ずる。
カメラ性能はNikonであってα7(R)を越えれば購入即決。
かつFマウントも使えるようになっていれば(欲張りかな)
それこそ、どこも出さない、しっかりしたカメラを期待します。
Kazuya
記事、アップデートされてますね。
標準Fマウント
ペンタプリズムビューファインダー(ミラーレスではない)
D4と同じセンサー等々
ちょっと楽しみなカメラになりそうですね
どりゃー
サイズや重量のスペックがミラーレス機に
思えないです、
ミラーを取り払ったら、ペンタプリズムも
要らないので劇的に軽量なるはず。
このスペックが事実なら
D600クラスのレトロデザイン機かもしれません。
クロームシルバーで直線的スタイル、
シボ革が張ってあってグリップを小さく、
エナメル調の文字入れをし、
アルミ削りだしモードダイヤルをグリップ側にも装備。
なんかニコンならやりそう。
フルサイズ機の価格競争を見越し、
趣味性を強く押し出したモデルでしょうか?
以前にペンタックスSPデジタル試作機などがありましたから、
ニコンも極秘に計画していたのでは。
ポン
ずっとフルサイズミラーレスを待っていました。
これでどんどん未来が開けると思う。
この際マウントも変えて、なおかつアダプタで現行レンズが使えるといい。
でも私が待っているのは、センサーがD800と同じのとか、もう少し解像度が欲しい。
次に出るのは入門用で、その次の機種あたりかなぁ。
連射はエレクトロニックモードがあると思うのですが、
その場合、約60コマ/秒位でしょうか。
どりゃー
連続投稿失礼します。
一眼レフ機構残したまま、
EVF撮影もできる
世界初「ハイブリットファインダー」
を搭載しているかもしれません。
フジX100の成功を観て、
開発したとしたら、
ちょうど今頃できるのでしょう。
ちょっと妄想気味。
聖一
ニコンの噂で、Fマウントと更新記事がありますね!
M
>章郎さん
デザインがFM2でなくS2でレンジファインダー + EFV まさかね。
ヒー夢の出来事!そんなことになったら、どんなことしても買わないといけなくなる。
yo
紹介されているページの情報、更新されましたね!
Fマウント、非ミラーレスということで夢に見たデジタルFM2!?
重量がちょっと重そうですが…続報がとても楽しみです。
むーとむーと
うーむ。
今月催されるというPDN Photo Plusとやらで発表してくれないかな。
それによってはα7の購入をやめたいと思います。
M
ミラーレスなのに765グラムって…重すぎやしませんか??
>章郎さんの「デザインがFM2でなくS2でレンジファインダー」に1票!
M
元記事に追加情報が載ってますよ〜
Fマウント
ミラーレスでなくペンタプリズム…なら765グラムも納得!
log
もしミラーレスなら、もっと軽くしてほしいな。500を割るくらいに。
RG
連投ですいません。
ちなみにレトロデザインなのでオールドマニュアルニッコールにも対応するのでは?と考えると、特別なビューファインダーはフジが実現しているEVF+デジタルスプリットイメージでは?と予想します。
大きさはあまりD610と変わらず、FM2より大型化しそうですが、薄さはD610より薄いのでミラーレス機の可能性が高いかなと思います。
有機酸
ずいぶんと具体的ですね。もし本当ならα7よりも、オールドレンズ空母として使用したい。マウントアダプター色々と出て欲しい。
体操部マイフレンド
すっかり忘れていた噂の機種ですが、
これが出てくると、2-3年後にはFFミラーレスが一般的になりそうですね。
もちろん、趣味の範疇を出ませんけど。
センサーもこなれた16Mなら、逆に高感度は期待できるし安くなるし、
結構面白いところを突いてきそうです。
K-01みたいに空洞にして、Fマウントをそのまま使った方が
大多数のユーザーが喜ぶと思います。
スペックによっては、α7の予約を取り消す人が出てくるかもしてませんね。
d2
何か?ですね。
ニコンの事なので、他社対抗製品を全方位で開発してる可能性はありえますが、最近の動向を見てると大丈夫かな?と思う面も。
しかし、重量765グラムはミドルクラス一眼レフ並ですね。
続報で
ミラーレスではないと出ていますね。
た~
測光センサーがついてるならミラーレスということは無いと思うのですが。
スポーツ写真好き
SPの再現を今の技術で行うならたいへん興味があります。マニュアルであのダイヤルで調整できたら楽しいカメラになって嬉しいのですが。マウントはこの時点で話が出てきたのを考えると新マウントはまず開発リードタイム不足でしょう。よっぽど前から仕込んでいたなら別ですが?信号ピンの追加だって難しいと思います。
ねぎま
不便は承知でボディ内AFモーターを省略したD40系のマウントにして、非公式ながら、非Aiレンズが着用可能だったらいいなぁ。
画素数も控え目で古いレンズに優しそうだし。
RG
元記事がアップデートされていますね。
Fマウントでペンタプリズム。
完全にFM Digitalですね。
私を含め待っていた人は多いのではないでしょうか。
先ほど重いと書きましたが、フイルム重量や電池重量、モニター重量を考慮するとかなり頑張っていますし、許容できそうです。
P
バランスの良い構成ですね。
私もS2で、レンジファインダー+EVFに1票です(笑)
梅ちゃん
ソニーがコンパクトなFF機を発表しましたから、それに対抗してのFF機という事ですかね。
独自のCマウントでミラーレスを展開しているニコンですが、FFのミラーレスに新マウントを採用となるとNikon1のようにレンズが当初は足りない(マウントアダプターで既存レンズを使えるようにはする)でしょうからどうかと思いますが、ソニー機と同様にオールドレンズが使えるのでその分純正レンズは最初は数本で済むのかもしれないですね。
ただD4センサーを使うというのであればFマウントで出してくるのがオーソドックスなやり方だとは思いますけどね。
だんさく
見せ掛けだけのレトロよりも幅広いFマウントレンズが使えてピントの山をきっちり掴めるファインダーの一眼レフを作ってほしい。マニュアル専用でもいいから。
F4デジタルみたいなのがあると素晴らしいんだが・・・
acti
Sマウントかもしれないな
まめ
ソニーに続いてニコンもフルサイズミラーレス?
またキャノンは置いていかれるのだろうか…
d2
本当に記念/限定のレトロデザインなだけのカメラかも…?
Kaz
ハイブリッド…。
手巻きでシャッターチャージ。
裏ぶた交換でフィルムOK。
と、空想してみる。
popo
私は、画素数は、12Mでも充分だと思っているので、
本当に16Mのフルサイズならウェルカムです。
でも、正直今更D4と同じセンサーを載せてくるとは
思えないんですけどね。像面位相差センサーを搭載した
α7と同じセンサーを載せるのが妥当でしょう。
予想サイズを見ると、幅も高さも結構ありますね。
薄いのは、厚みだけ・・・これがどういう意味なのか
興味あるところです。
むう
- ニコンFM2 のようなデザイン
- 大きさは143.5 x 110 x 66.5mm
- 重さは765グラム
FM2ってミラーレスでも何でもなかったですからね。カメラがいつから丸っこくなって肥大化し始めたのか覚えてませんが今の技術であのサイズに押し込むんじゃないでしょうか。FM2のサイズはこうでした。142.5×90×60mm、540g
FE
Fマウントであれば、是非ともCPUを搭載していないマニュアルフォーカスの
古いAiニッコールに対応していただきたい。絞り優先とフルマニュアル撮影に
露出計が連動してくれるだけでいいのです。しかも、低価格で。
YouPhoto
FM2ライクなフルサイズ一眼が出ると言う事でかなりワクワクしています。
FM3Aが製造中止になり、惜しまれた機種が再びデジタルで復活するのは喜ばしい事です。
MF時でも見やすいファインダーを期待しています。
多少重くても我慢します。質感や操作感に拘って欲しいと思います。
所有感を満たしてくれる持っていて嬉しくなるカメラの登場を願っています。
ken
あらら。
ミラーレスじゃないんですね。
総取っ替えはナシです。
ただデジタルFMならやっぱり欲しいなぁ。
仕事ヌキで・・・
特別仕様でバカ高くならないでほしいです。
あ~あ
FMorFEのデジタル版なら手持ちの機材整理に入ります。
潔くAFなんて要りません。Ai連動だけ有れば良いんです。
もちろん動画なんて不要。
液晶画面も大画面の必要もなし。本体の奥行が薄くなるなら無くても。
なんでもてんこ盛りのカメラは他に任せて。
pon吉
純粋なミラーレス機というより一眼レフの派生モデルっぽい?。
それならFマウントでも納得。魅力は未知数ですね。
自営業
アンチレトロデザインの人たちが非難するかと思ったら、結構期待されてますね。
今でもF3をカバンに入れてる私は、重くても買うと思います。笑
新マウントなのでしょうか?
早く姿が見たいですね。
ニコニコン静止画
もし噂が本当で、正式に登場するならば、ニコンFMデジタル(仮)に連射撮影や余計な機能は不要。そんな機能が欲しいユーザーはNikon Dシリーズを買うべきでは?出来る限りオールドスタイルを踏襲し、マニュアルレンズ専用機として欲しい。FM3Aのデジタル版って感じで。露出表示だって「+●-」で十分。シャッターチャージもEPSON R-D1の様に昔ながらの手巻き上げを採用して欲しい。
50mmF1.8もAi Nikkor 45mm F2.8Pの様に、Ai NIKKOR 50mm f/1.8Pとして発売して欲しい。現行のマニュアルレンズも徐々にP化して欲しいし。
ポン
古いレンズを新しいレベルに昇華させられるよう、
オートフォーカス性能を向上させた内臓モーター付きがいいかも
管理人
>9さんへ
お昼に更新するまでは「ミラーレスかもしれない」という内容だったわけですから、ミラーレスについてコメントしている皆さんが勘違いしているわけではないかと。
norinagao2000
α7があのようなデザインだったので、やるならNikon S2路線のデザインできてほしい、、、けどむりか。
hui
D4センサーと言えば、多くの方がD700後継を待ち望んでいると思いますが。
クラシックスタイルは他社の動向から見てもそれなりの需要がありそうですが、デジタル製品ゆえそれなりのボタン類は付いてくると思われるので、レトロモダンなギクシャクデザインにならない事を望みます。
ぶい
D4と同じセンサってことは実質D700後継の高速連写モデルですかね。
外見がレトロ風なのは、古いMFレンズ持ちが多いD700ユーザ層を意識したのかも。
島津
ハイブリッド=ボディ内AFモータの復活だと嬉しいです。
まお
これがD1000なら萌えますね。
10万~15万なら買いです。
15万~20万なら能力によって買い。
20~30万は、フラグシップ扱いなら買い。どんな風格か楽しみです。
Nokon
ハイブリット? デジタルとアナログ? フィルムでも撮影できたりして・・・ 筐体のスペースがないか(^_^;)
KO
「D4の超高感度性能を多くのフォトグラファーに開放する」
「それもレトロフィーチャーで」
D700の時とはちょっと変化付けたよ!という感じでしょうか?
D4と同じくISO6400常用なら、大変扱いやすいカメラになるかも?
SDシングルと入門機のバッテリーなので処理速度は多く望めないでしょうが上手くまとめてくれたらイイ線突くと思います
F3D
ハイブリッドの意味はデジタルとフィルムとの混血かも?
大井町
ニコンよ、おまえもか!(期待)
カメラのデザインが行き詰まってるのかな。プロダクトデザインの明日はどっちだ?
通りすがり
ハイブリッドビューファインダーと言っても、富士のようなOVF時にパララックスがある方式でなく、一眼レフレックス機と同じThrough The Lens方式のファインダーだといいのですけど。
そんな上手い方法はなかなか無いですよね。
ニコニコン静止画
(先程のつづき) ニコンFMデジタル(仮)に、動画撮影機能や背面モニターを使っての撮影機能も要らない。連写は外付けの連写グリップを装着で。デジタル画像を撮影するのではなく、往年の「写真を撮る」感覚を堪能出来るカメラとして登場して欲しい。個人的には背面モニターも無くし、カメラの調整及び撮影画像の確認は、Wi-Fi通信でスマフォやタブレットのアプリを使って行う様にすると、もっとオールドスタイルな撮影が楽しめて良いのだが。とにかくフルオートなカメラはどこのメーカーも作っているのだから、撮影の失敗をも楽しめるカメラになって欲しい。
たー
F マウントでミラーレスにした場合はFXフォーマットより大きいサイズが使えると思ったのだが、違ったかなぁ?
センサーサイズは問題ではないけど、大きい方がいいという人も多いんじゃないかな?
しかし、どんなものになるか楽しみです。
どりゃー
機種名はニコンDMあたりでしょうか?
ボディカバーは真鍮でクロームシルバーの他に
ブラックペイントもお願いします。
当然DM/T(チタン)
も上位機として用意しなければなりません、
MD-12スタイルのバッテリーグリップも必需ですね。
ここまでやれば他社は追随できません。
マグネシウムのような錆びに弱い
素材は敬遠してもらいたいです。
RG
超高価な受注生産だけにはならないでほしいです。
おねだり
連射がニコ1みたいで尚且つコマ速が選べればいいですね。久し振りにワクワク楽しみです。
RGVΓ
ニコンFMは写真の専門学校生が写真の基礎を学ぶのによく使用したと聞きましたので、デジイチで便利機能をOMITして、そういう役割が出来るカメラだといいと思います。もちろん中古で安価なカニ爪のオールドニコンレンズが使えるようにしてあげて欲しいですね。個人的にはフィルム/デジタル兼用のバック式が理想です。
PPG
元記事でもそうですがハイブリッドは特にファインダーのことをさしているわけではありません。ハイブリッドというのが何かわからないがもしかしたらファインダーのことかもしれない、と元記事を書いた人がちょっと思っただけで、たぶんそれは間違いと思います。
ria
わ!ニコンから朗報!
A7を予約してるんですけど、
このカメラ次第ではキャンセルっすね!
YouPhoto
FM直系のフルサイズデジタル版がついに登場ですか。
ペンタプリズムと言うことで安心しました。
昔のMF一眼レフの様に大きくピントの山が掴みやすいスクリーンにして欲しいと思っていました。
最近のデジタル一眼レフはファインダースクリーンがAFに特化しているせいか、MFで写真を撮るカメラとしては見え具合がいまいちなんですよね。
マニュアルに特化した撮る過程を楽しめるカメラがそろそろあってもいいかなと思っていたので、この噂はかなり嬉しいですね。
Tommi
実質的にはD700の後継機になるのでしょうか?
50mmと合わせたレトロデザインと言う事ですが、既存のAF-S Gタイプとは合わないってことですか?不思議なカメラですね…。
個人的には、ジウジデザインを入れたF3辺りから、レトロと言い辛い新しいデザインを入れたNikonだと思っています。
レトロって、F(初代)あたりまで遡らないとピンときませんね。
…単にシルバーボディとかだったりして?
章
ハイブリッドファインダーっぽいけど
非AIレンズでも開放で測光できる
という事はAiピンがなくてオートニッコールも使える?
F3の様にAiピンアップして開放値手動セット?
あのがちゃがちゃ付き?オートニッコールのためにカニ爪用のピン復活?
この部分だけでも機構がよくわからない。
NikoNiko
> ボディに合うデザインのNIKKOR 50mm f/1.8G のスペシャルエディション
ひょっとしたら生産台数限定のスペシャルモデルかもしれませんね?
まさかのF7だったら面白いのですけど。
pewowo
あらら、更新情報見たら結局ミラーレスではないようで、マウントもFマウント?
とはいえ、「ハイブリッドカメラ」とか思わせぶりな単語があったりして、少なくとも従来の一眼レフとは毛色の違うのは確かなようですね。
ボディ寸法の奥行きは、F6よりも小さいですね。
これだとたぶん内蔵フラッシュはなく、グリップも、あるとしても控えめな大きさでしょう。
とはいえ、あくまでもFマウントの一眼レフであるなら、ミラーレスやかつてのフィルムカメラ並のぺたんとした薄いボディは期待しないほうがよさそうです。
使用バッテリーはエントリー機と同じEN-EL14(最新のEN-EL14aではない?)ですね。もしかして動画機能は諦めてる?
chapel
おおっ!
待ってた!待ってたよNikon‼
高性能なレフ機も良いけどこういった「物」としての
魅力って大事だと思います。
最近のニコキャノはボディにしろレンズにせよ性能が良いのは嬉しいですが質感はトレードオフになっていてさみしい感じでした、、、
近年カメラをはじめたので過去のカメラのモノづくりのなんて魅力のあることか、、、
楽しみに待ってるので是非是非妥協ないものをお願いします!
ノートン
センサー前後移動式のオートフォーカスの噂ってニコンでしたっけ?
もしそれがそのカメラで、Fマウントをベースに、フランジバック調整とマウントアダプタかませてオールドレンズもOK、とかだったら悶絶ものですね。それがFM2デザインと来た日には…買わざるを得ません。
YouPhoto
非AIレンズでも開放で測光できると言うのは朗報ですね。
ちょっと気になったのですが、ボディに合うデザインのNIKKOR 50mm f/1.8G のスペシャルエディションを出すと言うことですが、デザインをMFレンズ調にしただけなのか?
どうせ新しいの作るならGではなく絞りリングが付いたMFしやすいDかAF要らないからねっとりヘリコイドのPで出してくれないかなぁ?
ken
妄想ですが
ハイブリッドって絞りの制御のこと?
Gレンズならボティでやって
DやSならレンズでできる露出計つけるとか?
にこ
wifiとか載せると難しいんでしょうけどTiバージョンだしてください><
RAVEN
EN-EL14というバッテリーはcoolpixや普及DSLR用ですからねえ。
フルサイズ機用として耐えるかどうか。
大きさ重さがD610クラスと考えるとやや無理が生じるような。
レトロかどうかは知りませんが、銀塩機風デザインならF3HPが好みです。
kakosige
わたしゃまだニコマートELがあり爪付きレンズ着いてるので、ついでに爪付きなら・・・まさかそんなわけないよね・・・ハハ。(^o^)
ぽぽぽぽーん
単純にFMライクなデザインでマニュアルレンズの絞り連動が効く代わりに、AFはレンズ内モーターのみ対応のボディではないでしょうか?
YouPhoto
続報の中で物理的なコントローラーと素晴らしいボディの造りと書いてあるのを見てニヤニヤしています。
物理的なコントローラーとは何でしょうかね?
FM3Aライクなシャッターダイヤル、操作感だったら食指が動きますね。
ken2
以前から、MFで手動巻上げ(シャッターチャージ)のFM2サイズの
FXデジタルカメラがあったらなぁと言うコアな方々の要望が
ありましたので、ひょっとしたらその辺に照準を合わせた
限定生産品かもしれませんね。
ミノルタA9000は、AF機でしたけど、巻き上げは手動でしたし、
そういうのがあっても悪くないかなぁと思います。
万人受けするかどうかは別として、お遊び的な感覚で出て
くるとしたら、面白い存在になるなぁと。
モーター・ドライブなんかがあったりすると面白いけど(^^;
やさぶろう
F3HPのデザインでやってほしかった。
新マウントのミラーレスだったらもっとよかったんだけど。
どりゃー
仮称 ニコンDM
FM系のようなデザインだとしたら
内蔵ストロボ無しかな。
nikozee
>非AIレンズでも開放で測光できる
これが事実ならカニ爪付連動で、レンズ装着後絞り環を一往復させるタイプですね。
もしかしてMF用のマット面もあるかもしれません。
そういう意味でのハイブリッドでしょうかね。
>ボディに合うデザインのNIKKOR 50mm f/1.8G のスペシャルエディション
カニ爪付旧の鏡胴で出すのでしょうね。
ライカがやっている手法ですね。
むーとむーと
すごいコメント数が伸びている・・・。
物理的なコントローラーっていえば
ISOやホワイトバランスの専用ダイヤルがあるといいのになぁ、って
常日頃思っていました。
昭和の頃のカメラって、ISO/ASAのダイヤルが必ずどこかにありましたよね。
昨今の高感度化でダイヤルにすべての数値を刻印するのは難しいかもしれない
けれど、ISOは割に設定変更をすることが多いので、専用ダイヤルになると
(初心者にも)わかりやすいと思います・・・。
baobei
ミラーアップすると、ミラーレスに変身するのでは?
ともあれ、FE2愛機だった身としては、FE2,FM2とも引き出しの中にあります、心躍ります。
D800,D600の下に、APS機のD7000か、D7100どちらを追加するか悩んでいたのですが、こっちもゲットしたくなりました。
他にもK3にGMにと魅力的なカメラが目白押しで、ワオーです。
α7が全く自分的には魅力がなかったので、経済的には助かりましたが。
keroro
1年ぐらい前に古いレンズが使えるカメラの話を、中の人に聞いたことがあります。その時は「社内の承認が取れるかどうかですねー」とおっしゃっていました。
聞いた時は、Sをデジタルにするのかとぼんやり思っていましたが、Fだとは。。。
古いニコンユーザーなので、Aiや非Aiレンズが使えるならば、直ぐに欲しいです。
上手くいったらSも出るかな???
でも、ほんとに出るのかな。。。
ニコニコン静止画
「ニコンはハイブリッドカメラと呼んでいるが」とあるが。今更フィルムカメラとデジタルカメラのハイブリッドは無いだろうから、メカニカルとデジタルのハイブリッドと見る方が正解に近いかと。フルサイズのFXにEN-EL14のバッテリーを使うなら、本体からモーター等への電力供給は無いと見た方が現実的。AF機能を持ったカメラなら、わざわざFM系で商品化する必要はないだろうし。もし外観だけがFM調ってAFフルオートのカメラとして登場したら、私は買わない。
G6
うぁ、もう噂が…とビックリしているG6です。
これ以上は語るネタはありませんが、
「レトロなFXサン」のサンはバレてませんね!
もう少しです、
皆さん楽しんでいただけてますかね。
pxf-30isf(blq86t-ii)
>- 物理的なコントローラーと素晴らしいボディの造り
最近のカメラは製造コストを落とすためか、ボタンシフトによるモード切替が多くて使い辛いと感じていました。
被写体から目を離さず物理SWで切替ができることで機会を逃さなくなることも少なくありません。
喜ばしいことだと思います。
ボディの作りはニコンはもともと良いのでそれ以上、と言うことなのでしょうか?
>- D4と同じセンサー
ん~・・・ますますD710の匂いがします。
YouPhoto
まさかとは思うんだけど、このハイブリッドってFM3Aみたいに電子制御とメカニカルのハイブリッドシャッターだったりしないよな?
シャッターチャージで発電して、電池切れでもマニュアルで写真撮れるとかw いや、まさかね。
茶坊主
ペンタプリズムじゃなくてプリズムを使った実像式ズームファインダーかもしれませんね。
コンタックスのGシリーズみたいなファインダーとEVFのハイブリッドでしょうか。
ニコンにしては久しぶりにワクワクする話題で年末が楽しみです。
こるれお
猫も杓子もレトロですね。
あきました。。
KJ
銀塩ライクのミラーレスか?という段階で、それ V3 じゃね? と思ったのは置いといて。
噂の仕様を見るに、ある意味パズルですねこれ。ヒエラルキー無視の面白モデル(失礼)でしょうか。
「FM2 のような」 とはまた表現がピンポイントですが、フィルム一眼レフの象徴としての FM2 を指しているんでしょうか。 大きさは D600/610 並のようですから、言われてみれば FM2っぽい部分もあるねという程度かもしれません。
重量も D600/610 に近い 765g とのことですが、金属外装かそうでないかで意味合いは全く変わるのでここは興味あり。 EN-EL14 であれば体積はそれなりには削られていそうです。
奥行きが 66mm と。1センチ短くするだけならフラッシュを省けば可能ですが、省いた上で高さ110mm もあるとすればペンタ部に何かしら物量が投入されている・・・考えすぎですかね。
謎の 「非Ai」 のくだり。
例えば D3200 あたりでも開放F値と撮影時F値を 手入力 する機能さえあれば旧レンズでも絞り優先で露出計が使えるのに、とは常々思っていたりします。
わざわざ 非Ai に言及しているということは、(新旧レンズ対応する) F4 のような、とは別の意味・・・ もしかしたら本体側に絞りリングがあって、 Gタイプ も 非Ai もそのリングで絞り値を設定するという操作系なのかもしれません。
最後に個人的なリクエスト。
ファインダーは暗い全面マット、ファインダー内露出表示は FE系のスタイルがいいですね。
F
まぁこれだけ重たかったら、質感含めて全部入りでしょうね。
ニコンはユーザー多いので本気を出せば売れまくると思います。
D@nny'O
何と何のハイブリッドかが予想のポイントですね。
わざわざFMに似た見た目で、非Aiレンズも使えると言うことはMFとAFのハイブリッドと予想します。
MFメインでK型スクリーン、AFボタンでAFも可能、ただし中央一点のみ。
結構安く行けそうですね。
ポン
どうやらFMと言う事からバッテリレスでも発電で撮れる、
あるいは満タンの電池+発電で1万回以上撮れるモードがあるとかかも。
dd
>「レトロなFXサン」のサンはバレてませんね!
サンって何かな〜。思いつかない。。
acti
>ボディに合うデザインのNIKKOR 50mm f/1.8G のスペシャルエディション
レトロなボディに合わせたスペシャルなレンズでも、Gなんですね。…って、外装をカスタマイズしただけで中身はNIKKOR 50mm f/1.8Gなのでしょうから、当たり前か(汗)。
ハイブリッドカメラ…フィルムでも写せるんですかね…
ポン
"サン"は太陽光発電では
αロメオ
まさかのTLMでプリズムの実像とEVFのハイブリッドか?
大きさはD600程度でしょうが、 D600以上の高感度番長なら売れるかもしれません。
後は、価格次第ですね。
α7キラーとなるか。
キヤノンの動向も気になります。
レイナ
デジタルでよみがえる名機「ニコンF2」なら欲しい。。
hi-low
AF-S 50mm f/1.8G 込みで765gかも…。
S&W
G6さんが登場すると楽しみな話になりますね。
「レトロなFXサン」とはハイブリットシャッターのFM3A若しくは復刻版S3の復刻版だったりして?(笑)
無根
Fが誤植でEマウントだったりして(笑)
F3現役使用者としては胸踊りますね。
うじら
歴代のニコンカメラのデザインではF3が好きだな。デザインはF3にならないかな。
とろ
光軸上にスピードライトを持ってくる必要がないならF〜F3デザインもありでしょう。
ぽぽぽぽーん
たぶんカニ爪までは対応しないと思います。
AI(?)/AI-S対応でAFはAIAF-S D以降対応なら構造に無駄が出ません。
とどのつまりはボディ内モーターを必要としない開放測光が可能なレンズという事では無いでしょうか。
おさち
ハイブリッドって、もちろんフィルムとデジタルのハイブリッドでしょ(違)w
ニコニコン静止画
意外に明日(10/22)、カメラ本体の「画像」がこの場で暴露され、明後日ニコンから正式に発表の運びになったりして(笑)
せろお
コレクターズアイテムっぽいですが、
どうせFM2ッぽいなら、連写とかAFも要らないから、
撮像部以外フルメカニカルのカメラを出して欲しいです。
お値段安めで、学生さんとか、新興国向けにどうでしょう?
星撮りにも使えそう。
ひんでぶ
私もまだ現役F3ユーザーです。
数々のデジカメに手を出してきましたがミラーレスも大きなボディもどうしても好きになれません。
単なる道具としてしか感じられない。
だから休みの日はフィルムでカメラで写真をとってる感慨にふけりながら撮影を楽しんでます。
いつかは出るんじゃないかと期待していただけにこの知らせはほんとうに嬉しい。
ミラーレスにしないで、AFもそんなに大事じゃない、きれいなファインダーを、と妄想が広がってしまいます。
楽しみデスね!
DNA
ふと思ったんだけど、ハイブリッドってファインダー?
EVFがペンタプリズム型してて、EVFを外すとニコ1やコンパクト風で、取り付ければフィルム「F」一眼形で・・?
う~ん解らん!
もう少しヒントを(笑)
ニコニコキック
金属ボディで硬質感抜群で、がちゃがちゃ動かして楽しい、
そこは良いと思うんですが。
なんでレトロデザインばかり?
金属ボディや木製か革製の部品は、モダンデザインではなしですか?
筆記具のファーバーカステルやラミーみたいな、
ああいうのは、世間ではむしろ古臭いんですかね?
薩摩隼豚
デジタルカメラとメカニカルシャッターのハイブリッドという意味だったら良いなあと妄想。
グランドセイコーのスプリングドライブが機械式時計とクオーツを融合したように。
測光など最低限の電源しか用いず、シャッタースピードも絞りも機械制御。
ついでに巻き上げノブを1回巻き上げるとでシャッター1回分の電力がチャージされるとか。
最悪電池が空になっても最低限の撮影は可能とか。
妄想が暴走し始めました。
通りすがり1号
絶対にないと分かってますけど、
FM3Aにセンサーと背面液晶だけ入れた
デジタルMF機を作って欲しい...。
とおりすがり
ニコンは本当はここでソニーのαに対する対抗策を打ってでるべきであった。
ここで遅れをとったら将来ソニーにシェアを奪われてしまう可能性が高い。
技術革新が進んで没落していった企業は過去にいくらでもあるのだから。
ここでフルサイズミラーレスを出していればさすがニコンと思ったが、懐古主義のお茶を濁したフルサイズなど出すのであればがっかりだ。
この日記の注目度が高いのもソニーに押されっぱなしの最近のニコンに不満を持ってる人が多い証拠。
この1~2年が正念場だと思う。頑張れニコン!
スギックス
一眼じゃないがエプソンのRD1を思い浮かびます。バッテリーが0でも巻き上げレバーで充電、撮影出来れば最高です。また、非Aiレンズの場合、黄色っぽくなる傾向があるので自動的に補正されればさらに良いのですが。
発表が待ちどうしい。
ぽん太
D3以降ニコンは使って無いのですが
これは欲しいです。
RーD1sも使っていましたがアナログ指針、シャッターチャージレバーは
自他共に好評でした。
長く使える良いものまってます!
茶坊主
良く解らないのが、ペンタプリズムビューファインダーではなくてペンタプリズム「ズーム」ビューファインダーという所です。
Sシリーズではなく、敢えてFM2に似たと表現しているからには、ペンタプリズムの出っ張りが有る物と思われますが、今まで見た事もない光学ファインダーでも開発したのでしょうかね。
茶坊主
連投すいません。
勘違いしてました。ペンタプリズムズームじゃなくて、ペンタプリズームって
書いてあるのでペンタプリズムの事ですね多分。読み間違えました。済みません。
ゆー
>良く解らないのが、ペンタプリズムビューファインダーではなくてペンタプリズム「ズーム」ビューファインダーという所です。
原文
Pentaprism viewfinder (meaning the camera will not be mirrorless)
ということで、管理人さんのケアレスミスでしょう。
銀塩時代のニコン機のデザインは嫌いではなく、過去のデザインを愛する人は私だけではないでしょう。
ただし、これが意味するものは新製品の位置づけ次第で評価が別れると思います。
限定生産のようなコレクターズアイテム機であれば、まあそういう方向の商売もあるな、ということ。
通常ラインナップでFM2ボディーの再現・模倣をするのならデザインの迷走。あるいは、デザインや商品企画が壁にぶち当たっている、ということ。
この新製品の場合、本質はデザインではなく構造の「内容」に、いかに「新味」があるか。他の製品との合理的な差別化点があるかではないかと。
むしろFM2ボディーの再現・模倣がノイズとなって、新しさや優秀なアイディアが埋没しないことを祈ります。
管理人
>茶坊主さん 、ゆーさん
「ペンタプリズーム」はご推察の通り「ペンタプリズム」の打ち間違いです。
申し訳ありません。
JEje
1960年代のニコンF、1970年代のニコンF2
両方ともアイレベルファインダー付の外観デザインを希望。
レトロというからには、これぐらいの見た目になって欲しい。
パルテノン
ニコンらしい一台のようですね。
伝統あるメーカーならではの企画でしょう。
電子ファインダー化すれば、ミラーやプリズム不要で
簡単で安く作れるでしょうけど、
こういうカメラならば一眼レフファインダーこそ
伝統の継承として必須だと思います。
ファインダー交換式で、一眼レフファインダー数種類と
電子ファインダーが用意されていたら
デジタル初のファインダー交換式では?
pk10
まさか電源が電池とシャッターチャージ、ソーラーパネルを使用するからハイブリッドカメラってオチはないですよね?
Robin
スペックや大きさに特に目を引く点はないので、何かの記念モデルかなんかですかね?
ハイブリッドという言葉だけ気になるけど。
やまいし
ニコ爺狙い撃ちですね
写楽斎
D610=141x113x82 & 760gなので、噂のとおり 143.5x110x66.5mm & 765gなら、厚みを除いてD610と殆ど差のないサイズになるぞ~(大きいな~、参った!)。
フルサイズだからそれ相当のサイズになるのはFマウントであることを以って致し方なしか!(α7並みは無理か・・・)。
現存のレトロ風なデザインの機種(例えばFUJIFILMのなにがしか)に魅力を感じているひとりなので、スペック同様に形への拘りの度合いはかなり大きい。
ニコンS風だったら相当にうれしい、と期待していたが、Fマウントと聞いてニコンSでは絶対にありえないだろう、とちょっぴりがっかり・・・。
OM-D E-M1 がFM2似と感じているが、レトロとまでは言えないと思うので、全く異なった形になるのかな?
いずれにしても早く見てみたい気持ちにさせる罪(?)なニュースであることに変わりはありません。期待の数がまた一つ増えました、感謝・・・
moumou
重量から推測するとデザインはFM2を模倣してもサイズ的にはD600、610クラスの大きさで実際にFM2クラスを使ってた人には受け入れ難い大きさのカメラになるのでは?
(レトロデザイン+肥大化ってグロテスクに感じるだけなのでは)
OM-Dもデザインは賛否両論ですが大き過ぎないので助かってる面が有りますしペンタK-5,7もそれ程大きくないですがD600クラスの大きさで直線と平面のデザインだと曲線を基調にしたデザインより大きく見えてしまいそう。
出回る前の写真だけの状態だと好評かもしれませんが店頭で実物を手に取った瞬間、「これは無い」となる人が多くなる可能性が高いと思います。
また、機能的にもマニュアルFマウントレンズがストレス無く使える事も重要ですが絞り環なしレンズでもマウント根元のリングで使えるようになって欲しいです。
しかしミラーレスで無ければリングを仕込むスペースが取れないですから一眼レフだと無理ですね。
(コントラストAFでも像面位相差AFでも他メーカーに遅れを取ってるニコンでは位相差AF用Fマウントレンズを使ったミラーレスはまだ時間が掛かりそう)
単純に徹底的に小型したフルサイズ一眼レフなら値段次第でそこそこ受け入れられると思いますが変に中途半端にレトロデザインを強調しただけでは営業的には厳しくなるのでは。
(フィルム機のS2復刻版の前例も有りますし)
センサーがD4と同じと言う事はセンサーの単価の高さも気になりますし画素数が1,2世代前となってしまうのもネガティブな要素になりそうです。
(エントリー機のD3200、5200より画素が少ない事を一般消費者にどう説明するのか?)
36MPとまでは言いませんが現状のフルサイズの標準的な24MPクラスの方が良かったのでは?
実際に出るまで分かりませんが現段階での情報だけだと営業的には厳しいモデルになりそうな予感がします。
とむっちん
本格的にレトロブーム(?)に乗っかっちゃおうということなのか分かりませんが、ホントにFM2ライクなモデルを出すのなら徹底的にこだわったモノにしてほしいですね(^^) 中地半端にレトロ調とか、何でも乗せでどっちつかずになると出す意味がないと思いますので、ここは完全なるFM2のデジタル版で!?(笑 (機能や造り、素材にもこだわり抜いた高級路線を目指す??)
ただ、レフ機ということですとボディサイズもさることながら、ファインダーがどうなるのかも気になりますね。これまでのOVFではインパクトに欠けますし、ペンタプリズムでありながらハイブリッドVFが比較的コンパクトな形で搭載!… なんてことを夢想すると、おちおち転寝もできません(笑 (でもこれだと、前言と相反しますかね…^^;;;)
ともあれ、久しぶりにNikon機を手にする可能性が出てきたかと思うと、FM2を使っていたということもあり、今からワクワクします(^^)
fno
ニコンFの息子!
67000円が発売価格ってどうでしょうか?
ハイブリッドは、光照射野技術によるフォーカスエイドの活用で、EVFとOVF両方利用可能がいいですね。
ローパスフィルターの電気制御は不要かな?
いずれにしても、11月14日までに発表されないと、αに浮気する方もいるでしょうね。
小島
F2辺りに似たデザインのカメラをつくっていると聞いたことがあります。
それがFM2になったのなら残念ですね。
ニコンのサービスセンターでも中級機は下に見てますし、質感もガッカリですので…
もち
ハイブリッドというのは、
普通にレトロデザインと最新パーツのハイブリッドかなと。
ASAKAZE
FM2とはワクワクしますね。やはりニコマートから継承されてきたデザインは私にとっての「ニコン」です。F3あたりから外部デザイナーにより路線が確立されてしまいましたが、やはり武骨な機械を作る会社はニコンであって欲しいです。
オリンパスのOM-Dあたりに影響されたのかな?
celica
カニ爪のレンズにも対応しているとなると、瞬間絞込み測光方式で、AEに対応してくるのでしょうか?
開放で測光できるとしか書いてないから、開放値をボディーに手動でセットするのでしょうか?
いずれにしても、所有している AIレンズも、改造AIレンズもカビが…。
楽しみですが、お値段が気になるところです。
sai
レトロ調で流行のように言われてますが、
今売りだすには準備期間も必要でしょうし、
どこかが出したからウチも出す、というような
簡単な話ではないと思いますけどね。
それに、最新機種をレトロ調で出すのと
往年の名機を現代の技術で蘇らすのには
大きな違いがあると思います。
また、限定だろうという声も多いようですが、
Ai-S50/1.2を現行で売っているニコンのことです。
FM2digitalを常時ラインナップに含めてきたとしても
なんらおかしくないかなと。(期待を込めて)
重さ的に真鍮ボディに期待。
ポン
現在FMを継承するものがないので
その補てんとして、戦地とか極地とかのサバイバル用や、
専門学生の勉強用、低価格の後進国向けでは?
その場合、あまり多くは望めないと思う。
ディムラー
2007年に発表されたコンセプトモデル・ペンタックス『AP50』みたいなコンセプトなのかな・・・、是非発売して欲しかったけど。
ニコンモデルはどう仕上げてくるか・・・、楽しみ!!
cenova
これのことか?
https://twitter.com/thisistanaka/status/388893270123630592
どりゃー
レトロデザインにするにしても、
中身はバリバリ最新のはずで、
D4クラスのセンサーでも、
画像エンジンはExpeed4だと思います。
V1使い
FM3Aが発売されたのは21世紀の話です。
FM2もロングセラーでしたし、FMから通産すると
ニコンは四半世紀以上あのスタイルで商売していたわけで、
むしろ我々世代には、カタログに載ってて当然という印象すらあります。
永遠の現役機種というか、定番の幕の内弁当みたいな感じなので、
レトロ調という表現には、何だか違和感を感じます。
鳥屋
サン...3?...私にはF3しか思いつきません。
本当に「FM2のような」んでしょうか?
初出時の噂にまんまと踊らされた私が言うのもなんですが(汗
隠れニコン党
凄い反響ですね!
以前にMF一眼レフのデジタルバックについて特許が出てましたが、
ひょっとしてその特許と何か関係があるのですかね?
というか、関係があると嬉しいなぁ。
F3に使えるデジタルバックに期待!!
無理かなぁ・・・
ニコニコキック
V1使いさんへ
それはたしかにそうですね。
あのデザインはひとつの完成系で、普遍的なものかもしれません。
復古調と言い切ったのは、軽率でした。
たぶん、進化における「サメ」みたいなものですね。
すでに完成しているから変化が少ないという意味で。
考えてみたら、手に持つ道具ってそういう物が多いかもしれません。
工具然り、釣具然り、好き嫌い別れますが刀剣や銃火器も。
ニコンFやライカMは、スーパーカブ、ジープ、コルト45みたいな存在でしょうね。
Nikon F
FM系はNikomatの系譜。つまり普及機(廉価機)ですから、高級ではないです。
むしろ、FEではなくFMとしたところにひっかかります。
さて、どんなもんがでてくるのか。
ルーモア
像面位相差が出てきた今、ミラーアップさせた状態でミラーレス機のように使用することは可能ですね。
これにどれ程の意味があるかは未知数ですが・・・
また不変のFマウントと言われますが、現行のFFデジタルカメラでもカニ爪レンズや固定式露出計連動レバーの関係でレンズの機能の一部が制御ができなかったり、実際には取り付けできないなどマウントアダプターが必要無いだけで、本当の意味で互換性が維持されてはいないことから、これを解決するボディなら一定の需要はありそうです。
ボン
マニュアル主体ならいじる楽しみがあってニヤニヤしそうです。
今のいかにもデジタルオートの一眼とは別の、
いや、電池なんかすっぽ抜いてカメラの原始の楽しみが復活しそうです。
防湿のFM2
こんな感じかな?
http://www.mirrorlessrumors.com/a-fuji-x-alike-camera-from-nikon-renderings/
矢切の渡し
レトロでいくのならサイズ的にFM2程度の大きさかなあと思う。
でも秒5コマで実用的なAF性能ということになるとEOS70Dのように撮像素子上で画像欠損なくAFが広い範囲で効くようにする必要があると思う。
実用性を兼ねた商品性という面ではF6のようにAi測光に対応し、MFの精度の絡みで画素数を12~16M程度にするか、24M程度の画素数で画像欠損なく撮像素子上でAFできるようにしたほうがいいと思う。
Cat No.8
実用的なカメラとは違った意味で「必要ではないけれども本気で欲しいカメラ」の情報にワクワクしています。カメラを構える楽しさ、持つ喜び、そしてシャッターを切る時の期待と不安。
写真を撮る事が楽しくて仕方が無かった頃を思い起こさせるような一台であって欲しいと心から期待しています。あわよくば形だけでも良いからMD-12が装着可能だと最高なのですが(笑)
綾紫
>非AIレンズでも開放で測光できる
確か、M42マウント全盛期にコシナかチノンにそんな機種がありましたね。
ところで私個人としてはD700正当後継機を希望します。使い勝手の改善に結びつかない、外観デザインの為の外観デザインは要りません。
Grr
凄いコメントの数ですね。田中希美男氏がツイッターで書かれていた、ニコンのお偉いさんが暗示していたものはコレなのでしょうか。買う買わないは別として非常に楽しみです。
RGVΓ
シャッタースピード優先のFMと絞り優先のFE。あの時代から連面と続いてきたのがFMシリーズでした。それがデジタルで復活するのはとても嬉しいことです。ニコンにはAF―S NIKKOR58mm f/1.4Gのような究極の光学機器を作る役割とは別に、写真基礎技術を次世代に継承する為の光学機器を作る使命もあるのかもしれません。写真部の高校生や専門学校生が機械式のマニュアル操作で撮影技術を学べるようなカメラであって欲しいと思います。
今度こそ
是非とも長く長く使う気になれそうな、永遠を感じられるF3のようなカメラをお願いします。ファインダーは光学にこだわり、それでも何かを電子表示するならEVFでなく光学ファインダースクリーン上に車のヘッドアップディスプレイ的半透明な表示が良いと思います。楽しみにしています。富士のX-PRO2待ってたけど、ニコンから楽しそうなのが出たら嬉しいです。カメラ業界もいよいよ盛り上がってきますね。
Niko
フルサイズはレンズが大きくなりますので、コンパクトはあまり意味がありません。
ただ、軽量化なものが欲しいです。ペンタミラーで良いですので、
カーボンファイバフレームの上に板金張りでお願いしたいです。
ポン
初めての一眼レフがCanonのAE1-Pだったが後輩がA-1を買ったから
負けじとNikonに変えてFA、FE2、FM2を買った。
あの頃はカメラの基本を貪るよう体得した。
もしこのカメラがFMの後継機種であるなら、あの頃の情熱を思い出させる気がする。
TTT
D610に50mm1.8fだけで写真を撮っていこうと思っていただけにピッタリです。セットで20万円以下でお願いします。でも予約殺到で半年待ちとかなりそうですが。。。
k2
真鍮ボディでお願いします!
茶太郎
で、実売はおいくら万円?
20万円くらいなら購入します。
D4センサーの流用でも、5.5コマならそう高くないでしょう。
pon吉
>ニコンは本当はここでソニーのαに対する対抗策を打ってでるべきであった。
ここで遅れをとったら将来ソニーにシェアを奪われてしまう可能性が高い。
技術革新が進んで没落していった企業は過去にいくらでもあるのだから。
ここでフルサイズミラーレスを出していればさすがニコンと思ったが、懐古主義のお茶を濁したフルサイズなど出すのであればがっかり
がっかりまでは行かないけど基本同感。
新たな展開に発展するカメラになってくれるなら出す価値はあるけど、余興カメラなら、そんな事やってる時間あるの?とも内心思う。
Qitai
重量はバッテリー、メディア込みだったら凄いですね。
丸窓と10ピンターミナル付希望。
別にレトロデザインでもいいんですが、AF-Sレンズが似合わないシボ皮は嫌かなぁ。
ボディーがFM2並みに低くなるなら、ボディー内モーターは無しでいいです。
薄くなるなら、ミラーアップしてEVF的にファインダーに液晶表示できれば背面液晶も無くてもいいです。肩のお情報パネルは要りますけど。
F3のアイレベルファインダーまでは期待しないけど、まさか視野率が100%無いからFM2並ってことは無いですよね。(と釘を刺しておく)
軽さは公共交通機関移動にはメイン機に、車移動なら素晴らしいけどちょっと重いD700のサブ機にしてAi105mmF2.5SとAi135mmF2.8Sで無線レリーズ使って撮り鉄します。
できればISO感度そのままで風景撮りにも向く2400万画素の方がいいなぁ。画素数上げるとAi以前のレンズは辛いんだろうなぁ。
D610は結構理想に近くて欲しかったのですが、こういう新型機のウワサが出ると悩むなぁ。安いといいなぁ。ブツブツブツ...。
写楽斎
>連投、恐縮ですが・・・
画像処理エンジンがEXPEED4ではなくEXPEED3、及び、D4と同一センサーってことは、D4の発売時期であった2012年3月15日の時点で既に、企画及び開発はかなりの進捗を迎えていたことになりませんか?
発表、発売の暁に評価が様々出るのは当然のことなので、メーカーは採算の度外視はできないだろうが発展のためにも新機種にチャレンジして欲しい。噂が事実なら、メーカーの本気度を評価をしてやりたい。
コンパクト&ハイクラス・サブ機としてライバル機に引けを取らないモデルであることを待ってます・・・。
矢切の渡し
レトロに振るならFEシリーズやFM3Aの様に露出メーターを追針式にしたら面白いと思います。
でも、個人的には単体で秒6コマ以上、グリップ付で秒8~8.5コマ出せて24Mのフルサイズが欲しいところ。もちろんD3s以上の高感度性能で。
どもん
これはニコンファンに対するプレゼントでしょうか。
きちんとした一眼レフを提供し続けてきた、その歴史の重み、
これは伝統あるメーカーだからこそなせる業。
デジタル時代だけに、ミラーレス構造で簡単に済ますことも可能だが、
おそらくニコンはそういう安易な路線には流れず、
基本をしっかり押さえた正統派として、これは一眼レフでしょう。
ミラーレス的に使いたければライブビュー機能を使えばいいし。
今になっても価値ある一眼レフ構造について、改めて感心してしまう。
それにしても、過去のどんなカメラに似ているのでしょうか?
個人的にはFM2あたりが好みですが。
masu
非常に興味深いですね。
なんのハイブリッドでしょうか?
いずれにしても今まで出来なかった新技術に期待です!
かつを
ドキドキしています。
液晶も外付けでいいでしょう。スマホを代用してもいいし。
ボディモーターもいらない。そこは省いてAiとAF-Sのみで。
ファインダーはF3のように取り替えで。HPとスポーツとEVFで。
ああ、考えるの眠れない。。。。
カメ男よっす
う〜ん、これがもし本当なら、D600やD610を購入・予約したユーザーの立場は…(泣)。
重さもそう変わらないですし、今ここでそれらを発表するメリットってなんだろうと思いました。これを発表してしまったら、わざわざD610を出した意味ってなんなんだろう。
確かにハイブリッドカメラというのは確かに気になりますが。
それでも個人的にはD600のミラーレス版(むろんFXフォーマット)を出してくれたほうがよっぽどうれしい気がする。それもローパスありモデルと、ローパスなしモデル両方を!ローパス付けないならフジフィルムの「X-Trans」みたいに、色配列の改良などでモアレ・偽色抑制を、ニコン独自でしてみてほしいですね。
手堅い保守路線は否定しません。
しかし商売をしている以上、「多品種少量生産」で様々な顧客ニーズの拡充を図って身軽になってほしいですね。
x
噂の仕様を見る限り、何と無く趣味性の高いカメラのように感じますね。
結構なお値段なのではないでしょうか。
指くわえて涙目
G6さんの言う「サン」が気になりますねw。
記事ではFM調となってますが、F3のデジタル版なら歓迎です。
眠っていた資産である非AiやAiレンズが似合うボディーで気負うことなく、
しかも以前と同じスタンス、スタイルでデジタルを楽しむ。
想像するとホンワカしてきます。
予想重量の765gもF3HPとほぼ同重量。バッテリーパックMB-D4で一日気にせずパチャパチャ..なら良いなぁ。
classics
「サン」って、F-301 だったりして。
RG
11/6発表が濃厚なようですね。
ビデオレコーディング機能は省略されているとのこと。本当にストイックに写真を撮ることだけに集中した、まさにデジタル時代にFM3AやF6をリリースしてしまうようなニコンでしかできない芸当に思えて好感がもてます。
D800,D610とは完全に趣向が違うものなので、うまく棲み分けできそうですね。とにかく発売後半年は手に入らないとかはやめて欲しいです。
また、ビデオ省略だと、もしかしたらHDMIも省略かもしれないので、重そうに思える785gはかなり頑張った結果なのだろうと思います。
SRV
NR最新情報では動画撮影機能は無い様なので、かなり徹底した仕様になるのでは?
連写ならD4があるし、安価なFXなら610がある。ここはシンプルに徹したカメラだったらいいなぁ。
D4と同じセンサーというアナウンスで、価格は覚悟しておけよというメッセージでしょう。恐ろしや。
うにシステム
ニコンはFM調になるならソニーはミノルタオートコード調の二眼レフデジタルに。
妄想ごめんなさい。
shige
性能はプロ仕様ほどでなくていいので、基本性能と、ボディの作りこみ、デザイン等が極められた、F6の後継機「F7」。
出ないかなぁ・・・
だんさく
おや、追加情報出たら理想的じゃないですか。開放測光のみでも非Aiレンズが使えるのはすごい。これでAiAF 200mmF3.5Sや80mm F2.8SでAF使えたらマウント互換的にはほんとにF4デジタルだ!
さらに露出メーターが追針式ならFE2持ちとしても嬉しいけど、ぶっ壊れ易いからなあ・・・。
ジョナサン
ニコンもこの路線ですか。
非常に期待も出来る反面、正直残念さもあります。
でも売れるだろうなぁ
taughto
スプリットマイクロのスクリーンが載る、あるいは交換可能なら欲しいな。あと巻き上げレバーがあるとカッコいいけど、デジカメである以上巻き上げレバーは不要ですね。シャッターだけメカニカルにしてもなあ…
あと、当然お値段しだい。
を
普及価格帯だったら嬉しいですけど情報を見た感じ
プレミアム路線で50万円超なのでは…?
どりゃー
みなさん過去のFの付くカメラとの
融合的製品を希望していらっしゃいますが、
もうとっくにDの時代に塗り変わっていますので、
懐古趣味の視点でいるとおおいにがっかりして
しまうのではないかと心配。
ニコンとしてはどれだけハイテクで斬新な、
モデルを作るかがポイントで、
それをユーザーに訴える手段の
一つがクラシックテイストでは
ないでしょうか。
ハッシー203F
「サン」て、横画面、縦画面、正方形画面に切り替えられるファインダーとかだったらハッセル使いには超うれしいカメラですね。
hide
名前もDxxxみたいな数字は止めて、
DMとかのシリーズに戻して欲しいなぁ。
ライカみたいに、フィルムカメラからそのまま続けて、FM4でも嬉しい。
そもそも、Nikon 1 Vシリーズもメカニカルシャッター持ってたから、FM3のデジタル版になるのかな?
RGVΓ
「サン」の意味についてですが、2001年発売のFM3Aはハイブリッドシャッター(電子制御シャッターと機械式シャッターの切替式)を搭載していましたので、そのことではないでしょうか。分かりやすく考えると電池がなくても使えるデジイチになりますか?。戦場カメラのようでワクワクしますね。昔のカメラは露出計用のボタン電池だけで駆動するのが普通でしたね。
が~たん
(*∩∀∩*) いくらかな~ いくらかな~♪
あ〜あ
早く詳細が知りたい!
妄想で頭が一杯です。
やまも
フィルムとデジタルのハイブリットはフィルムの供給や現像環境がガタガタになった今となっては、いまさら…って感しかないし、電子式と機械式のハイブリットシャッターを組み込んだところでセンサーで受光しデータを作成するデジカメが電池無しになるはずも無く大したメリットがあるとは思えない…やはりEVFとOVFの融合なんでしょうか? レトロ調って一歩間違うと滑稽になりますよね。といってライカみたいな超高級路線は個人的に大いに困るw それにMマウントほどのレンズ沼な世界がFマウントの世界にあるとも思えないし。楽しみな反面、中途半端なカメラになりそうで怖いなぁ。
beshi
中身は同じで非レトロデザインの廉価版FX機もぜひ!
D700から買い替えます!!
たいやき
車もビートルに始まりマスタングやミニやら往年のスタイルを模したのが人気だから、カメラも良い時代に作られたデザインはやっぱり人気出そうだね。デジタルコンタックスなんかでたら凄そう。
shin
まさかの、S3のFマウントじゃないでしょうね…?
太郎
すいません、最近時折見かける「FFカメラ」とは何の事なのでしょうか?
老新星
コンタックスAXでしたっけ、のような、焦点面が動くAFと、MFのハイブリッドだといいなと思っておりますが考え過ぎでしょうか。少し重くなるのも話が合うように思います。どなたか既出でしたらこのレスなしにして下さい。すいません。
あ〜あ
太郎さんへ
FFカメラ=35mmフルフレームカメラで良いのではないでしょうか
単にフルフレームじゃ何の事か解りませんね
一応35mmサイズのフィルムを使うカメラが、デファクトスタンダードとして捉えたフレームサイズですね
ふみとパパ
●初めまして。ニコンも経営に余裕が出たのか「AF-S 58mm f1.4G」レンズのような味のある製品を出せるようになったと驚いていたのですが、これは凄いですね。●「Nikon calls it a "hybrid" camera」は気になりますね・・・まさかと思いますがニコンFボディの裏蓋にニコンD4仕様の画像センサーや電子回路を最新技術で押し込んだデジタル・銀塩併用カメラなのでしょうか?今のご時世ですと銀塩フィルムはカメラ専門店にでも行かないと入手できませんし、コダクロームが販売・現像終了となった以降は趣味的な銀塩の魅力も無いのですが・・・。