・Sony Sonnar T FE 35mm F2.8 ZA
- 鏡筒は主に軽量なアルミニウム合金でできており、フォーカスリングも金属製で、造りはとても良好だ。
- フードは、厚さ約1cmで、丈夫なバヨネットで容易に着脱でき、不意に外れてしまうことがない。フードは光を遮るのと、レンズの前玉の保護の両方に役立ち、プロテクトフィルターが不要になる。このレンズフードは、フレアを抑えるのにとても効果的だ。
- フォーカシングで前玉は回転せず、レンズの全長も一定だ。MFはバイワイヤ(モーター駆動)で、これはフォーカスリングがフォーカス機構と直接繋がっていないことを意味している。距離目盛りは無い。
- 手ブレ補正は搭載されていないが、それにもかかわらず、手持ちで1/10以下のシャッタースピードで撮影できた。
- このレンズの解像力は、テストに使用したα7のセンサーから予想された値を超えていた。絞り開放では、隅に若干の甘さが見られるかもしれないが、この特徴は、多くの被写体にとって、鑑賞者の目を中央に惹きつけられるので望ましいものだ。
- 倍率色収差は全ての絞り値で一貫して目につかない。
- 逆光では光源を画面内に入れて撮影した場合でも、コントラスト低下の兆候や内面反射によるゴーストの発生も見られなかった。
- 歪曲と周辺光量落ちのテストはしていないが、テスト撮影したサンプルではどちらも問題は見られなかった。
- 最短撮影距離は35cmで、クローズアップ撮影には不向きだ。
- ボケは比較的スムーズで、まずまず魅力的だ。ハイライトのボケ(玉ボケ)には、縁取りや、強い輪郭の兆候は見られない。
- このレンズは新しいEマウントカメラのよきパートナーだ。日常の撮影で出会う多くの被写体を扱うことができるが、ポートレートよりは風景により適しているだろう。
評価は10点満点中8.8点で、このサイトでは平均的な評価のようです。サンプルは縮小画像なので、画質を判断するのは難しいですが、ツァイスらしくコントラストが高く色乗りが良いレンズのような感じがします。
このレンズは、スペック的にはやや地味なレンズですが、フルサイズ用としては小型軽量で取り回しが良さそうなので、持っていれば稼働率は高いかもしれませんね。
ぽぽぽぽーん
なんとなく後ボケが2線ボケで日本人好みの発色ではない気がしますが、フルフレーム用で35mm/F2.8ならばこんなものかなという感じですね。
でも「是非使ってみたい」とまで思わせるレンズでは無いように感じられました。
もう少し色々なサンプルが見たいところです。
ponse
α7シリーズと同時発表されたレンズは軒並み被写体に寄れないのがすごい気になっている
写り云々よりそこがネック
まぁそれを理由にして「α7は買わないぞ」、という意識を持てたりするんですが←
m
ショールームで実物を見てきましたが、どうもツァイスの単焦点という感じはしなかったなあ
コンパクトさには好感が持てますが、無銘でもよかったんじゃないかなと・・・
実際に撮影された画像がもっと出てから買うかどうか考えたいレンズです
おねこ
αマウントのような明るいレンズが欲しかった
アダプタ着けると重量増だし
スマホと差がつく絵を打ち出してほしかった
フルサイズのボケが大きいというメリットがなくなってますね
体操部マイフレンド
11月15日には、これかキットのズームしか用意されてないですから、
α7Rの人は、(おそらく)性能を発揮できないズームを避けて、
このレンズを買うしかないでしょう
(もちろん、本命は1月発売の55mmですね)。
値段が「お高い」のが気になりますが、まあ、ブランド代込みなら
仕方がないと言うところでしょうか。
PPG
破綻なく安心して使えるレンズでしょうが、逆にいうと退屈な優等生ですね。今このカメラを買うような人にはあまり受けが良くなさそうなレンズです。 これなら周辺はもう少し妥協しても安くて個性的なパンケーキにするべきだったかな、と思います。
α&ZD
上の方もおっしゃってますが、寄れないのは実使用上、困りますね。
α7のボディ自体は魅力的ですが、FEマウントのレンズはどれも暗い、デカイ、寄れない(あと高い)の三重苦です。
直接比較するものではありませんが、6DにEF40mm f2.8つけたほうがトータルバランスやコスパがいいかも?とも思えます。
これならアダプタ付けてコシナVMレンズを付けたほうが楽しめるかな・・・。
Aron
>手ブレ補正は搭載されていないが、それにもかかわらず、手持ちで1/10以下のシャッタースピードで手持ち撮影できた。
ミラーレスでシャッターのショックも小さいということを意味してる?
ぽぽぽぽーん
>逆にいうと退屈な優等生ですね。
優等生ですかね?
普通に収差を減らしたので後ボケが汚くなっただけに見えますし、発色自体ヌケ感の悪い、良く言えばヨーロピアンカラー調に思えます。
35mm/F2.8なのでオーソドックスに解像優先設計になってる(日本でいうと50mm/F1.8系のような)レンズなのかなという印象です。
総じて欧州市場向けの超実用オマケレンズのような印象です。
>ミラーレスでシャッターのショックも小さいということを意味してる?
この部分は間違いなくレンズの性能とは無関係ですよねw
ミラーショックやシャッターショックを手振れ補正で吸収するのは難しいので、手振れ補正の有無と絡めてするコメントでは無いです。
改札
ボチボチ等倍サンプルも出始めていますが、解放での周辺減光は無補正だとかなり目立つ印象です。
解放での隅の解像に関しては、フルサイズ用レンズにありがちな、ちょっと使いたくないなというようなものではなく、十分使える水準にあると感じます。
また解像ピークでのシャープさは、かなりのものがあるので、確かに風景やスナップにはもってこいでしょうね。
またα7にはパンケーキは似合わないと思うので、適度なコンパクトさがバランスよく、α7によく似合っていると思います。
NEX(APS-C)ユーザーにとってどうかというと、NEXには既にtouitやSONYのF1.8や、近いところではシグマの30/2.8もあるしで、あえて手を出そうという人は少ないかもしれませんね。
一方記事には有りませんが、55/1.8はかなり凄そうです。
FFにも関わらず、解放から四隅まできっちり解像しており、絞るとどこまで解像するんだというほど衝撃的なまでにシャープになっていきます。
これはNEXユーザーも使いたくなるでしょうね。
ZEISS銘で出すレンズは、焦点距離か被っているレンズを既に所有しているNEXユーザーも欲しくなるようなレンズを期待したいですね。
nekosukesan
>距離目盛りは無い
NEX系使っていて地味に困るところです。
今後目盛が付く事もなさそうですし、、
管理人
>85さんへ
公式と展示のお話ということでしたら、FEレンズ発表の記事でお願いいたします。
https://digicame-info.com/2013/10/5e1a.html
とむっちん
このサンプルはあまり参考にならないのかな、という印象ですが(ツァイスにしては??)、それより何より、何故にF2.8なんでしょうね?しかも明るさの割にお高い気がしますし…(^_^;
最低限RX1と同じF2(理想はF1.4…笑)を期待していましたが、Eマウントでは難しいのか、RX1と被らないようにしたのか… まさか出し惜しみではないと思いますが、せっかくのフルサイズがちょっともったいないですよね。
まぁ、明るく大きいレンズはAマウントがあるということで、コンパクトさを優先して棲み分けた、ということなのかもしれませんが、個人的には多少大きく重くなっても明るくしてほしかったですね(代わりに本家から出る?)。
RGVΓ
このレンズの前玉がコンデジ並に小さいので危惧していましたが、やはりという感じですね。但し、a7やa7Rを購入されるユーザーはレンズ性能に対しても目の肥えた方ばかりだと思いますので、フランジバックが短い特性を活かしてお好きなレンズをMFで使用されるのが正解だと思います。早速、コシナが4MM程の接写リング機能を持たせたEマウント用VMマウントアダプターを発売するとデジカメWATCHに掲載されていますのでコシナの素晴らしいMFレンズを堪能するのが宜しいかと思います。
稔田
なんか駄目な子扱いされつつありますが、性能的には問題ないと思いますよ。
中心近辺の解像度はおそらく比較対象だったRX1のレンズを凌いでいる訳ですし、開放時の性能も絞り1段分のアドバンテージの差は出てると思います。周辺部のごく四角でわずかに劣るくらいで概ね互角以上の健闘ぶり。解像度重視に振った影響が背景ボケの硬さに出てるのは欠点ですが、交換式であることの不利、小型にまとめなければならない立場のレンズだった制約を考えれば仕方ないでしょうな。
中心部は55/1.8すら超えてる辺りは70~80年代に流行った解像度重視設計と言う感じですが、素材の進歩で開放時の性能もグンと上がってますから、まあ記録性重視のレンズとして見ればこんなもんじゃないでしょうか?
PPG
稔田様、
中心部は55/1.8を超えてますか。でも解像度だけで見ると最近はシグマなんかも解像度の非常に高い物を安く出してきていますし、価格や大きさでこのレンズを魅力的に思えない人が多いのは分かる気がします。特にa7を今買おうとしている層はレンズにもの凄くウルサい人が多いですから(笑)、光学性能がちょっといいぐらいだといろいろ理不尽なことをいわれて全然相手にされない気がします。お世辞にもレンズが得意とは言えないソニーにとってはa7でちょっとヤバい客層を取り入れてしまいますね。そんなこんなで55/1.8も風当たりが強そうな気がしますが、どうでしょうか。このままだとボディは買ったが消去法で買うレンズが無いというNEX状態を再現してしまいそうで、内心少し期待しているのですが。。。
ぽぽぽぽーん
>なんか駄目な子扱いされつつありますが
開放F値と画角に対して真っ当に作ったら、至極当然にこういう方向性のレンズになったと言うことなんだろうと思うのです。
1つは国内ではフルフレーム用35mmはAPS-C用標準レンズとしての描写を考慮されてしまうので、35mmというよりは50mmてきな描写感を期待されてしまうきらいがありますね。
あと国内では実用はズームレンズで単焦点は多少特別扱いですが、ヨーロッパでは実用単焦点市場が未だきちんと存在するので、特に広角35mmともなればこういうまとめ方が必要なのでしょう。
コントラストも高く解像も高めなのでそういう意味で文句を付けるレンズでは無いですが、描写に色気が少なくて・・・w
こういうサンプルは撮影者の嗜好も大きく関係するので、もう少し色々なサンプルを見たいですね。
to
携帯性優先の35mm、画質優先の55mmといったところでしょうか。
画質以外を優先したレンズにはツァイス銘を付けない方が良かった気がします。
35mm F1.8のようなもっと明るく、画質優先のレンズも出してほしいですね。
ein
とりあえず予約はしているので、届いたら7Rと一緒に使ってみて、自分の目で確認してみますか。RX1のレンズをしのぐ解像っていう情報にはワクワクが止まらなかったりです。
別にオールドレンズ持ってるわけじゃない上に、単焦点しか使わない僕みたいなやつもいるので、ぜひぜひ妥協のない画質にはしてほしいですね。
稔田
まあ、結局価格設定に疑問符が付いちゃう所が問題なのでしょうね。
SEL35F18がAPS-C用だけど1段以上明るくてOSS付いてて光学系もそれなりにコスト掛かってるけど5万5千円。
それと比べるとフルサイズだけど口径抑えてるし、OSSも無いしで、サイズ絞って常用向きに広く使って欲しいはずのSEL35F28Zがキットでさえ換算8万円。ボディとセットで20万円切るとか撒き餌的な役割を持たせるべきレンズだったんじゃないのかな?とは、私も思います。
性能はともかく、F2.8で、あの見た目で、8万超えと言われると説得力に欠けるのは確かですね。