・(SR5) Cheap NEX-FF has 24MP, High End NEX-FF has 36 MP
- フルサイズNEXの100%信頼できる情報を得た。
1)廉価なフルサイズNEXは24MPセンサーを採用する
2)ハイエンドフルサイズNEXは36MPセンサーを採用する
いくつかの小さな "サプライス" (現在情報収集中)もある。情報のうちのいくつかは実に奇妙なので、3重の裏付けを取る時間が欲しい。しかし、私は現在、2機種のEマウントフルサイズ機が登場することを100%確信している。
フルサイズNEXのセンサーに関しては様々な情報がありましたが、どうやら24MPと36MPで確定のようです。センサーの画素数はそれぞれD600・D800と同じですが、以前に新型センサーになるという噂もあったので、像面位相差AFが採用された新型になっているかもしれませんね。あとはサプライズの内容が気になるところです。
和
100%来ましたか…
欲張りな私は36MPのNEXの詳細と価格が気になります
あとはFEレンズが揃う前の対策としてAマウントレンズが快適に使える機構かマウントアダプタの発表を願う所です
α99買おうか悩んでいる今の私は発表が今か今かと楽しみでしょうがないっ!
オクラホマ・スタンピート
いよいよって感じですね。
センサーに違いを出すのは、明確な差別化(クラス分け)でありがたいです。
自分もですが、RX1(R)のユーザーの多くが、上位機種の予約に走るのではないでしょうか。
ソニーストアの予約が数分で品切れになる様な気がします。
サプライズ、とにかく期待したいですね。
もとら
像面位相差を採用しないと言うことは無いと思うので新型でしょうね。
IMANI
おっ
NEXハイエンドと廉価機はセンサーに差を付けてきますか。
同じセンサーを使用するような噂もありましたが、ほぼ確定のようですね。
後、差がつくとしたらEVF、5軸手振れ補正の有無、現状のEマウントレンズはすべてレンズ側の手振れ補正ですから
そしてセンサーが違うとAFにも差がつくかな。
当然価格がどうなるのかですね。
希望としては廉価機でも今以上のEVFをおごってほしいな。
今の撮影スタイルは撮影前に色補正やホワイトバランスを決めてしまい
ピント面の位置や構図に重きを置いていますから。
うぷぷひろやん
100%情報ですね、これで後は発売までの情報のアップを待つばかり。
ライカM240の納期が全然分からない中、
Mとの値段を考えると
ハイエンド版でもとても買い易い値段なので
(US$3000前後?)
当初は廉価版は視野になかったんですが、
センサーだけが差異だとちょっと迷います。
ハイエンドと廉価版を分ける追加情報が早く出ると良いなー
アノニマス
お散歩で気楽にフルサイズが使える時代が来ましたね
パックマン
ニコンD800の登場から1年半。いよいよソニーからも36MP機の登場ですか。他社の20MP機が一気に陳腐化しますな。
望遠野郎
気になるのはシャッタースピードの限界でしょうか
フルサイズミラーレスならオールドレンズを用いるのは当然想定されますが、オールドレンズは単焦点の明るいレンズが多いですからね・・・。
KO
キヤノンが1DX、5Dmk3、6D
ニコンがD4、D800/E、D600
ソニーがα99、RX1/R、フルサイズNEX2機種
各所で徹底比較されるでしょうから、レンズも頑張ってほしいですね
フルサイズミラーレス待望
長いこと「こんなの出ないかな」状態だったものが
いきなり「どっちにするか」まで来たので若干の戸惑いを覚えています
差別化のポイントはセンサーだけじゃないとしても
解像度とクロップ時の画素数確保なら3600万画素
色カブリの耐性と高感度性能なら2400万画素
みたいに、双方メリットデメリットが予想されるので
単純に値段だけで割り切れるものでもないのが複雑ですね
まだ実機も拝んでないうちから気の早い話ではありますが
梅ちゃん
NEX-7の後継機次第ですけど、FF-NEXの廉価機が24MPという事でNEX-7を買わずに此方にする手も有りそうですね。キットレンズが何になるのかにも拠りますが、APS-C用のEマウントレンズはクロップで一応使えるので、執り合えずはキットレンズ1本でも問題ないかな。ハイエンド機が30万円だとすると廉価機は20万ぐらいですかね?まあ希望であって最終的にはAPS-C機のNEX-6で我慢となる可能性大ですが*_*;。
32MPが本命かと思っていたので32MPはAマウント機の方に搭載でしょうか?或はAマウントのFF機も36MPでAPS-C機が32MPになるかもしれないですね。
来年に掛けてお金幾らあったらソニー機を買えるだ?ってくらいのリリースラッシュになりそうですね*_*;。
A.
SONYは純正でZEISSが使えるメーカーなんですからCONTAX645用のレンズをAFと絞りを連動させるマウントアダプターを一緒に出してくれないものか・・・・・こんなサプライズなら大歓迎。
hui
EVF内蔵だと思われるので両方とも
撒き餌ボディ的な価格帯では無いと
思われます。
元Gユーザー
24mpが高感度耐性UPととテレセン特性に振ったマイクロレンズならこっちだなぁ
16mpなら即決だったけどレビュー待ちですかね
通りすがり
36MP。
5軸手ぶれ補正がどこまで使えるかで変わってきますが、手軽に手持ち撮影は厳しそうな。
ずん
どんどん高画素化してるけど、レンズは追いつくんでしょうか。
Gとツァイスの二枚看板を持ちながら長いことレンズ不足で
Eマウントユーザーを飢えさせてきてしまったツケをここら辺で清算しないと
商売的にもおいしくない未来が待っているような。
レンズあってのボディですからね。
ken2
問題はレンズでしょうね。システムカメラとしての
最大の利点は、様々な種類のレンズを使えるという
点にありますから。当面はAマウントレンズをアダ
プタ経由でとかいう逃げを打ってると、どれ位の
ユーザーが付くか疑問です。
がんばれソニー!
重慶
NEXフルサイズとうとう出ますか!
二台も同時にとは悩まれる方が多そうですね。
新しいモデルを見ずに、
夏にα99を購入してちょこちょこと使っていますが、此方のサイトで文句も多数でていましたが自分は特に不満なく使えてます。
高感度も弱いと囁かれてましたが、先日のディズニーのエレクトリカルパレードでは文句無く綺麗な写真が撮れました♪
ただ、2日間広角・標準・望遠ズームと50mm単焦点を持ち歩いて疲れてしまいました… NEXシリーズの軽さが羨ましい。
思いもよらずオークションで腕時計が高値で売れたのでこれを元手にフルサイズNEX購入したいですね♪
αロメオ
ハイエンドはライカをターゲットに
ローエンドは他社ユーザーをターゲットにできると思います。
両方とも手抜きせずに最高のものを!
αロメオ
連投すいません。
ローエンドは高感度番長だと役割分担が可能ですね。
2台持ちする人もいそう。
ぎゃーとる
ソニーツァイスはあくまでも名義を借りたソニーのレンズであってツァイス純正とは言えないと思いますが・・・(レンズの特性的にもミノルタ的味付けを残してますし)
それは兎も角、36MP版興味ありますね。
当然XQDくらいは搭載してくるのでしょうか。
M
Eマウントで5軸補正大変そうですよね。
ほとんど空きスペースないのにセンサーが動いたら
ケラレちゃったりしそうな気もしますが・・・。
Eマウントではレンズシフトのままで
Aマウントミラーレスに5軸補正の方が
かなり現実的な感じがします。
あとはどんなレンズが出るかが楽しみです。
サカナ
フルサイズで24MPですか、悩みますね。
APS-Cの24MPより高感度でのノイズは少なそうですし、
NEX-7後継機狙いでしたが一気に揺らぎました。
廉価版の理想は、手ぶれ補正が無い代わりに初値20万前後、センサーは24MP、形状はコンパクトなNEXライン、その他上位機との違いはなく画質は妥協のないカメラを期待します。
発表が待ち遠しいですね。
アラン
問題は撮って出しの発色ですね
発表が楽しみです
Pop
テレセンの問題で、広角だと24mpの方が良さそうな気がしますが、そこを36Mでも何とか解決していてほしいです。
picman
36MpだとAPS-Cクロップで16MPいけるのでいいですね。
私だったらフルサイズ用ズームレンズは大きく重く解像力も落ちるのでクロップでバリオテッサー16-70を使い、フルサイズは単焦点で使うかなあ。
24MP機はフルサイズレンズ前提と考えるとかえって使いにくいし解像力もNEX7より落ちそう。
daipa
ニコンのD600のソニーセンサーが、D610では東芝センサーに変更になるということですから、R1含め開発費が回収できているであろう24m機はかなり安価に設定してもらえると嬉しいですね。
でも、とてもレンズが・・・。
tomo
問題はレンズ、というのは激しく同意です。
これまでもEマウントはレンズラインナップ不足、精度不足が問題視されていました。ボディばかり乱立して肝心のレンズは・・・という具合に。
最近はシグマからのラインナップも+してようやく安定し始めましたがそれらはあくまでAPS-C用。フルサイズに耐えうる実力があるかは解りません。
とはいえ、期待している気持ちも確かにあって。今月末は他社製品含めいろいろ楽しみです。
NEX&αユーザー
NEX-7後継を待っていましたけど値段によっては廉価版のフルサイズNEXがとても気になってきました。
が、なにやらデザインは今までのNEXとちょっと違うという別記事もあり、正式な発表までモヤモヤした日々になりそうです。
とはいえ、新作発表まで楽しみですね。
A77
α99程度の高感度性能なら見送りですね。そんなことはないと思いますが・・・
hilo
ちょうど5Nと7のようにアダプター使用時の色被りで差がつかないならばハイエンドを選びますが、なかなか悩ましいですね。
何と無くEVFは同じ部品を流用しそうなので、手振れ補正の性能とコントロールダイアル数、AFポイント辺りで差がつきそうな気がします。
やもくん
最近もっぱら軽くて小さいRX1Rでここぞと言う時は
D800Eでした
それがNEX36mpで全てが事足りてしまうって
事でしょうか?
とりあえずNEX予約して良ければ
他全てすっきりオク行きかな
oto
これは楽しみですね。フルサイズとなると、明るいF値のレンズでボケ味も楽しめるので、レンズ次第では即欲しいですね。
kg
OM-Dみたいって、どうやらNEX-9ではないような雲行きですね。
A9000になるのかな?ちょっとショックです。
発表を待ちたいですが、NEX-7のフルサイズ版がいずれ出てくれる事を
期待したいです。
レンズマン
24MPのほうが高画質になる予感…。より使いやすいのは間違いないでしょう
fuji
二つ並べられると、よほど高感度に差が無ければ、やっぱり36Mでしょうね。
24Mにしたら後々どうしても気になってしまいそう。
multist630
NEXより少し大きいボディに36M?
このサイズを求める人は、基本手持ちで撮りたがるでしょ?
レフ機並みのホールディング性は難しいと思うし、軽いボディだからブレブレ写真量産の予感。。。
24Mですらブレが目立つかも。
SONY好き
良い流れなのではないでしょうか。
高画素・低画素、どちらの需要にも答えて。
あとは廉価機といえども、力入れる所はしっかり入れてもらうだけですね!
気になるのは、もしSONYが「高画素=上級機」という考えがあったとしたら
遂にEマウントの画素数がAマウントの画素数を越えますね。
Aマウントの今後も気になります。
茶太郎
画質が気になるところですね。
24MPがD600や5D3と比べてどうか、36MPがD800(E)と比べてどうか。最新のレンズで最新のセンサーだと、既存機種の画質は上回らないといけないですね。
暗箱鏡玉
ソニーファンの皆さん、多大な期待を抱いていますね。
私は他の点が気になります、C・N・P・F各社のFFミラーレス対応策が。
(N・PのDSLR使いで、Cのミラーレスを使いたい私。)
慌ててFFミラーレスを開発・発表するよりは、交換レンズのさらなる充実を図ることで、
ソニーのレンズ群充実を促進させることに繋がれば、ソニーファンの皆さんにも嬉しい?
R
こちらに書いて良いことなのかわかりませんが…。
ある情報筋から、SONYが、SIGMA DP1、DP2、DP3 Merrillのような、広角、標準、中望遠レンズそれぞれを搭載したカメラを作っていると言う噂を聞きました。
サプライズと言うのは、それらのことかもしれません。
管理人
>Rさん
情報ありがとうございます。
from nagano
NEXでは出ませんね。
CONTAX645用アダプターは
Leica S用を作っているところがテストしているようです。
新しいフルフレームαアダプターがあるはずですので
レンズはお金さえあれば、かなり融通がきくと思います。
7にも 7Rにも
どちらにもWiFiも載ってますから便利に使えそうです。
D600相当の方が重いらしいです。
理由はわかりませんが・・・
PPG
高性能のマニュアルフォーカスや味で勝負のレガシーレンズを含む他社のレンズを使えるのがNEXの最大の利点の一つですから、レンズは最初に出る4本?で当面十分すぎるでしょう。このカメラの最初の顧客はすでに大量にそういうレンズを持ってる人がかなり多いと推測されますし。一番気になるのは他社広角レンズ使用時の隅の色と画質でしょうか。
jeje
>Rさん
広角が24mmなら欲しいです。