・(SR5) NEX-FF biggest surprise: Sony decides to go for an Olympus OMD alike design!
- フルサイズNEXのデザインに関する大きなサプライズがある。ソニーには3つの異なる(フルサイズNEXの)プロトタイプデザインがあり、ソニーは、クラシックなNEX-7のデザインを採用する代わりに、OM-Dライクなデザインを採用することを決定した!
このことは、このカメラはフルサイズEマウントと、多くのNEX-7の操作系、そしてNEX-7のグリップを採用しているが、EVFはボディの中央にあることを意味している!
そして、このカメラはα3000のデザインではなく、本当に新しいもので、RX1よりも若干大きいいだけのサイズになる。両方のモデル(廉価版とより高価なカメラ)は同じデザインを採用している。そして、先日述べたように、安価なモデルは24MPセンサー、高価なモデルは36MPセンサーを採用している。 - 信頼できるソースの1人は、実際にNEX-7と同じデザインの隅にEVFのあるプロトタイプ機を目にしている。現在、私がチェックしているのは、このNEX-7スタイルのフルサイズ機が将来に登場するのか否かということだ。
先日、フルサイズNEXのデザイン面でサプライズがあるという噂が流れていましたが、フルサイズNEXが2機種とも中央にEVFを配置した一眼レフスタイルになるという噂が事実だとすると、これはたしかに驚きですね。
フルサイズNEXがどのような外観になるのかよく分かりませんが、α3000のようなデザインではなく、NEX-7の操作系を踏襲して中央にEVFを付けたようなデザインになるということなので、いずれにしてもこれまでのソニー機にはないスタイルになりそうです。
スクンビット総研
真ん中より端っこの方が、液晶に鼻が当たらなくて撮りやすいんだけどなぁ…
ともあれ正式発表が楽しみですね。
tk
NEX7が廉価版FF24M、NEX9がFF36Mっていう可能性はないんですかね。
NEX7待ちの中FFも気になります。
レンズマン
ペンタ部が出来るってことですか?…だ、ださっ…。鼻の脂が液晶にベットリだし。万一本当なら、今からでも遅くない(遅い?)から、思いとどまって欲しいです。
やまchan
EVFの位置は操作系の都合上、左にあった方が良いと思います。
あと、外装はもう少し頑丈になってくれたらと思いますけどね。
XCS
サプライズというより、ほとんどクエスチョンですね
EVFを上部に配置すれば、E-M1に近いサイズにはなっても
NEX-7やRX1に近いということにはならないのでは
というか、それはNEXでなくILCEなのでは・・・
E-M5の大ヒット、E-M1の話題性を考えると
ソニーがその分野に乗り込む可能性は否定できませんが、
NEX-7やRX1のデザインラインではないというのは
にわかには信じられません
Katsuhiko Wakayama
私は左目で周囲を見ながら撮影したいのでEVFは左上の端が良いのですが。
EVFがボディの中央にあるメリットって何でしょうかね?
Pちゃん
がーん・・・EVFでカッコ悪くなりそう。
ソニーのセンスに期待しましょう。
HM
普通の一眼レフ機のような大きなグリップが無いことを祈ります
優
EVFがボディの中央にくるということは、ファインダーが
レンズの軸上におさまる事を優先したのでしょうか。
ファインダーとレンズのZ軸が一緒であれば、被写体を
カメラを構えたままで直感的に追いやすいでしょうし。
ねす
ミノルタから買収したんだから、ミノルタっぽいデザインにすれば良いのに
マグナキッド
ソニーとクラシック路線って水と油だと思いますがね……それともオールドレンズマニア向けのアピールか何かでしょうか。
まあ、中央にEVFを配置するにしても、単純な三角帽にはならず、何かしらギミックを仕込んでいるかもしれません。
ふーむ
EVFは光軸上にほしいという意見が大半かと思いきや、
以外に左上がいいという意見が多いですね
私はNEX7使ったことないですが、あのスタイリッシュな外観は惹かれます
E-M5のデザインも好きですが、SONY機であの懐古的スタイルは何となく似合わない気もするし
どのようにデザインをまとめてくるのか楽しみな半面、
鈍臭い形なら見送りかも
αロメオ
え・・・・
EM-5的ということでしょうか?
かなりがっかり情報です。
NEX-7こそ機能美だったのに、何故機能美とはかけ離れたOM-D・・・・
せめて外付けEVF同梱という形にして欲しいです。
え~マウント
NEX-7にNEX5用の外付けEVFを付けたような見た目ですかね?アレはチルト機能を無くしてもう少しコンパクトにすればカッコイイのになと思いながらNEX5に付けて使っています。まあチルト可能な方が便利なので今のままで良いですけど。EVFの形や配置よりも見え方の方が気になりますね。
ひろはる
とても残念なデザインになりそう。
サイズが小さいなら従来通り左上にある方が使いやすい。
それよりTPをつけて欲しい。
ジェイ
一眼レフっぽいデザインは高性能に見えますからね。
OMDの成功を見習ったのかな?
それと、フルではレンズも大きくなるからグリップもしっりしたものにする必要もあり、デザイン的にNEX-7スタイルは無理なのかもしれないですね。
将来オリンパスにOEMされたりってこともあるのかな?
笑う人柱
EVFそのものに、あっと驚くサプライズがあるのでは....
センターでも問題なしと判断したのでは?
みつばち
皆さん否定的なようですが、自分は大歓迎です。NEXへの唯一の不満は、あのEVFの位置でしたので。
左上にあるとファインダーを覗いた時に顔と鼻でカメラをガッチリ固定できず、大きいレンズのピントやズームを回したりするたびにグラグラして不満でした。
その点OM-DやV1、V2は持ちやすく、自分の目線とレンズも同一軸上にあるため意図しないズレもおきません。
また、OM-Dのような一眼レフスタイルのカメラを、ソニーがどう料理してくれるのか非常に楽しみです。
願わくば、EM-1のような一眼レフとミラーレスをくっつけたようなものではなく、シャープで洗練された新しいものだといいなぁ。
ポチ
光軸上ファインダー、理想的ですね。
わざわざレンジファインダースタイルにする意味、今までまったく理解できませんでした。
RGVΓ
OM-Dライクなデザインだと上面ツライチでないのでイマイチですね(ニコワンみたいに上面がデコボコとかガンダムチックな感じ?)。パナのGX7同様の上面ツライチが格好良いと思います(スクエアデザインで有ればの話しですけが)。上面ツライチでチルト式EVFで背面液晶がバリアングルで裏返し可能であれば中央にEVFが有っても一向に構わないと思います。あくまでも私見ですが。
ろろ
レフ無しなのにレンズ軸上にEVF置く理由は無いのでは。
液晶が鼻の脂で汚れるのもみっともない。
配置として美しいのは分かるので、この辺の問題をデザインの力で解決しているか見ものです。クリーニングクロスは答えではありませんように‼︎
FS700M
日本人の多くは利き目が右ですが、
西洋人は左目がかなりおりますので
EVFは中央にするのが望ましいのです・・・
yuuy
グリップがあるということはレンズマウントは従来通り左にオフセットで配置されるのでしょうから、
中央というのが光軸上のことだとすると、NEXの形的にだいぶ左寄りになりそうですが。
αロメオ
それならもうマウントアダプターとEVFの一体型で出して欲しいですね。
Aマウントレンズのときは一眼レフスタイル、Eのときはレンジファインダースタイルのように。
それなら重いAマウントZEISSを付けたときのバランスが良さそうです。
sada_01
OM-Dライクなクラッシックデザインなら良いと思いますが、Nikon 1V1だとちょっとね。
カズ
5軸の手振れ補正をいれこむため?
KIM
ここはせめて「X-700ライクなデザイン」と表記すべきだったのではないでしょうか(笑)。
tom
欧米ではミラーレス売れてないからでしょ。
これで売れればAマウントは危ないかな。
フルサイズミラーレス待望
私もEVFは左上にあってほしいのでちょっと残念です
「新型有機EL EVFに相応しい接眼光学系をつくると
ファインダー部分だけ突起してしまうので
デザインのバランスをとるために中央付近に持ってきた」
みたいな、ひきかえに得られるものがあるなら
デザインのためのデザインよりは受け入れやすくなりますかね
ルーモア
FFセンサーでファインダー倍率が1倍の大きなEVFを載せようとした場合、カメラをスクエアに保とうとするとカメラ自体の大きさが大きくなってしまいますし、カメラ自体を小さくして端っこに出っ張りのあるデザインもどうかと思うので結果的に一眼レフのように中央付近に持ってきたってことじゃ無いでしょうか?
私としてもEVFを覗いて撮るなら光軸上にファインダーがあった方が構えやすいし、直感的に扱えそうで歓迎です。
rov
望遠レンズで被写体を追うには軸上にあるほうが明らかに撮りやすいと思います。縦位置と横位置で動きが少ないのもメリットです。三脚で縦位置の時は特に差が出ます。しかし広角レンズなどで、左目を開けて周囲を見渡しながらのスナップには右隅ファインダーが良いでしょう。またセンターに配置すると液晶に鼻を押さえつけることになるし、ファインダー光学系がシャッターやセンサー部と干渉してどうしても出っ張ってしまうので携帯性は悪くなりますね。理想はオリンパスE-1のようなL型スタイルでレンズ軸上ファインダーでしょうね。
管理人
>Fさんへ
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
優
>カズさん
後になって、自分もふと同じようなことを考えました。
手ぶれ補正装置を搭載するとレンジファインダー型にするだけの
スペースが無くなってしまうから一眼レフ型にしたんだろうかと。
サカナ
ボディ左上にEVFを希望するユーザーは、私含め少数派かと思いましたが意外に多くて驚きました。使ってみなければ何とも言えませんが、どんな形になるのか気になりますね。
もしも真ん中にあるのなら、バリアングル液晶をEVFより左上の位置へずらして左目は液晶を見ながら構図を確認、右目はEVFで拡大表示しつつピントを合わせる、なんて事ができたら面白そうなので、ソニーさん是非。
ササニシキ
僕も5軸手ぶれ補正の場所確保のためだと思います。
オリのペン型機に入れた5軸手ぶれ補正に問題が発生したため
無理をしないでペンタ部にいれたのではないでしょうか?
副産物としてEVFの性能がアップされたら言うことないです。
αxi
minolta X-700っぽいデザインならカッコいいですね。
間違ってもnikon1 V1みたいなデザインにはならないように、、、
禿
>NEX-7こそ機能美だったのに
???
未だにカメラとしては違和感があると思うが
a900
SARの管理人のコメントによると、5軸手振れ補正はないようですが・・・。さて、2軸はどうなることでしょうか・・・。
ズー
液晶が汚れるという話が出ていますが、液晶を裏返しにしておけば汚れません。
むしろ中央の方がしっかり構えられますので、実用性が高いです。
アルフィード
あのデザインが駄目でSONYを外していましたが、
OM-DライクなデザインならOKです。
hilo
レトロなデザインはソニーらしくないてすが、これはにわかには信じ難いですね。
少なくとも見てくれだけを往年のカメラに似せるようなことはしないと思いますが...?
ななむし
EVF, ストロボは光軸上にあったほうがありがたいので使い勝手をちゃんと考えると一眼レフっぽい外見っていうのは現時点での1つの究極形なんじゃないでしょうかね。フラッシュもEVFもないさらなる廉価版も欲しいですね。
αロメオ
>禿さん
結構使い込んでますが、トライダイヤルナビも馴れると良いですよ。
もちろん不満が無いわけではありませんがね。
papacamera
いずれにせよ、ソニーならデザインは間違いないでしょうね。
後は、もっさりとした操作性でないことを切に願っています。
α77は散々だったので、あんな事が二度とないようにしてもらいたい。
T-2
OMDライクなデザインというのはあくまでクラシカル一眼レフ風という意味合いでの言葉じゃないかと思います
過去の機種の名を挙げて何々風デザインというより現行機で成功してる機種の方が記号として通じやすいんじゃないですかね
フルサイズミラーレス待望
ズーさん
裏にできないものもありますし、それよりも鼻に圧迫感があるのが
あまり快適じゃないというのもあります
中央のほうがしっかり構えられるというなら、ことさらに
しっかり構えなければならないときにだけ、あえて鼻への圧迫感に
堪えながら左目で見れば、光軸上にファインダーがあるよりも
中央になるかも
個人的には軽量セットのときにはあんまりホールディングには
影響しない気がしますが
むしろフラッグシップモデルに大口径超望遠みたいなときに
縦位置にかまえた重量バランスの変動のほうが
縦位置グリップがあろうが光軸上にファインダーがあろうが
影響が大きいと思いますけどね
カメ男よっす
OM-Dライク?
EM-1みたいに、絞りも、露出補正も、カラークリエーター調整もダイヤルで調整できるカメラであったらいいと思いますね。
あと絶対モードダイヤルは必須!NEX-6ではあるのに!
やっぱできるだけ多くの操作をダイヤルで調節するのが手っ取り早いですから。
タッチAFシャッターとかまで求めると、さすがにムチャやとは思いますけど、あったらうれしいですね。
ぺんで
X-1みたいなデザインででてきたら凄いけどな
船底みたいなアレ
pon吉
もしNEX名乗るならペンタ部があるNEXじゃないかな。
それならかっこよく作れそうだけど。
OM-Dまでの模倣は流石にやらないでしょう。
機能美なら仕方ないけど、あそこまで古臭いデザインに執着しちゃうともはやNEXではないし。
from nagano
NEXではないので一眼レフスタイルで・・・
というほどのデザインではないと思います。
「カッコイイか」っと聞かれれば
「SONYらしい」っとしか答えられない。ようですね。
ま、でも 20万円くらいと15万円くらい は
決まりのようです。
ローパス有と無!
どりゃー
長焦点レンズを使うときには
光軸上のファインダーが圧倒的に使いやすいので、
ソニーはAマウント機ユーザーの買い増しを
狙っていますね。
HHP8
ファインダーのぞき窓の位置はともかく、NEX-7のようにフラットを頭にしてカメラバックへの収まりが良いことを期待します。
IMANI
中央にEVFって事はレンズも中央に来ないとおかしいですよね。
それはほとんど不可能に近いような気がしますが。
なぜならNEXはサイズが非常にコンパクトなため
グリップを確保するとレンズの位置はほとんど左端によってしまいます。
NEX-7より若干大きい程度ではレンズを中央に配置するとグリップの場所がほどんど取れないと思います。
それともレンズは左でEVFが中央に来るって事?
何か他に解決策があるのかな
私は一眼レフスタイルのα3000やα5000と混同しているような気がします。
nagy
>OM-Dライクなデザイン
E-M5/E-P3+EVF/FUJIFILM X-E1を使っています。ずっとLeicaで仕事してきたせいかも知れませんが、個人的にはX-E1が最も使いやすいです(ほとんどワイドレンズ使用です…)。ボディの端っこにファインダーがあると顔の一部だけが制約を受けるだけなので軽くカメラが扱えます。
ついでにグリップ部も小さい方がホールディングの自由度が高いと思います。
でも、どのスタイルにも意図があり、目的によって使い分けすればイイと思います。もちろん「好み」の問題も大事ですし。
radiognome
ファインダー覗いてる時光軸なんて全然意識しないけどな。
レンジファインダーみたいな視差があるわけでもないし。
tanQ
両手で構えておでこで3点支持は光軸上がベストですね。ただし、NEXのBOXYな形状はカバンに出し入れする際に引っかかりが少なくていいものだと思いました。なのでスクエアなボディで真ん中ファインダーを希望です!
moumou
ファインダーの位置ですが慣れれば左端って案外快適なんですが使った事が無い人には違和感の方が大きいんでしょうね。
ファインダーが横位置で中央でも縦位置撮影だと中央からずれるので色々理由付けても結局はこだわりだけなんですが…
(レンズの光軸と完全に合わせてしまうとこれはこれで使い難そうですし)
まあ、目と鼻の頭と手の多点保持というのも有りますが鼻の脂が液晶に付く事を考えると目と両手の3点保持の方がありがたいです。
ミラーレスの場合、構造的にどこにでもEVFを持っていけるので合理的かつデザインの収まりの良い場所に配置して欲しいですね。
フルサイズミラーレス待望
光軸にこだわって妄想レベルの話をするなら
光軸上でなく、センサー・EVF・背面液晶を同軸配置して
EVF使用時には液晶をはねあげて使うのが理想型じゃないですかね
それなら縦横ナナメどの位置でも光軸からズレないですし
液晶の裏側におデコ用パッドをつくっておけば
ホールディングにも役立つでしょう
光軸上というのは一眼レフだと像面直後にファインダーを
置くのが構造上むずかしいという理由からの
妥協の産物じゃないでしょうか
moumouさん
ためしに手持ちのNEXの液晶中央あたりにEVFがあるつもりで
いじってみましたが、これくらいの大きさと重量なら
同軸上にEVFがあってもとくに痛痒ない感じでした
PPG
真ん中にファインダーがあると、いかにも撮る気マンマンみたいに見えてかっこわるい。そう見えたい人は別としてこれはぜんぜんスマートでもおしゃれでもないですよ。もっとリラックスしたレンジファインダー的なデザインを期待してましたので、正直これはだいぶがっくりですね。小さいカメラは左にあった方が自然な気がしますし、出っ張ってるなら持ち運びも面倒。利き目左目なんで、使い勝手でいえばどっちでもいいんですが。
隅
>中央にEVF
世の中、全てが自分の思う通りにはならないことを痛感しました。
ズー
フルサイズミラーレス待望さん
フルサイズなのですから、それに対応するレンズもそれなりに大きくなります。
各種の望遠レンズが出れば、大きなレンズへの対応も必要です。
100mm程度でも明るいレンズは大きくなります。
また、ファインダーを覗くのは効目になります。
覗く目を変えるのは一般的ではありません。
つまり中央のほうが、実用性は高いです。
めきゃ
ペンタ部があって中央にEVFのNEXデザイン。実物を見ないと何とも言えませんが、現時点ではガッカリですね…。
是非ともスクウェアボディを継続してほしいものです。
moumou
フルサイズミラーレス待望さん
EVFを光軸に合わせると言う事はセンサーの直後にEVF用のモニターとファインダーの光学系を配置する事になるのでビデオ機のようなスタイルになるのでは。
単純に今のNEXの中央にファインダーを持ってくると最低でもボディの厚みが倍になりますよ。
(見え味を考慮すれば3倍ほどの厚みは必要?)
背面液晶も光軸に合わせるのは構造的にも運用的にも無駄が多く非合理的なのでは。
(デザイン的に受け入れられるかの問題も有りますし)
カメラのスタイルとしてレンジファインダータイプは構造的な制約からファインダーが中央になった一眼レフよりも理に適った形なのでは。
全体的な収まりの良さを捨ててまで光軸とファインダーを合わせるメリットが有るのか疑問です。
bebe
EVFがどこにあってもいいですが出っ張らないで欲しいです。
そもそも携帯性を損なっていいならわざわざミラーレスフルサイズを買いません。
EM5は魅力的でしたがあのニセペンタが嫌で見送りました。
私の理想はEVFなし、外付け、RX1のレンズ交換バージョンのようなものが理想です。
elemoi
OM-Dと同じデザインでレンズはオリンパスから供給してもらって・・・
そのままオリンパスにOEM供給でもいいかもですね。
フルサイズミラーレス待望
moumouさん
そうですね、ですからあくまでも光軸に徹底してこだわった場合の
妄想話ですし、私自身はEVFが左上にあることに問題は感じてないですが、
一眼レフも光軸上にファインダーを置くためにボディの
厚みが必要になるわけですし、AマウントからTLMがなくなった
跡地利用についてたまに仮定の話があったりしますが、
その一環くらいに思ってもらえれば幸いです
ズーさん
私はその「それなり」が許容範囲におさまっていれば
実用性に問題はないと考えますし、実際ファインダー位置で
不都合を感じたことはないですね
強いていうなら、重量バランスの変化に耐えやすいように
大きいレンズを使用する場合、ミラーレスのボディは
グリップをしっかり持てるものを選ぶべきだと思います
左目でのぞく話については、もとから利き目が左のひとは
それが自然なスタイルということになりますし
個別対応できれば撮影者本人にとっては問題がなくなるので、
光軸を体の中心線になるべく寄せたいひとは
そういう対処法もありますという話ですね
type300
携帯性は兎も角、オリンパスのE-1は利に適ったデザインなのでは?。
ファインダーが左上でもレンズの光軸に合っているし、出っ張りの分ファインダーも切れの良い物(倍率の高いEVF)が載せられるし、グリップも干渉しないし、操作系もゆとりを持った配置が出来るので、E-1をソニー流の機能美でデザインしたものを希望します。
rikken
24MP機は中央固定
36MP機は可動式ならいいんだけどなあ。
moeme
効き目が左の人歓喜ですね
とらじゃ猫
センターファインダー・・・
で、それが、上方に折れてアングルファインダー風に・・・
なったら良いんですがね・・
st
>ズーさん
つまり中央のほうが、実用性は高いです。
私もそのように思います。
E-300を持って使用したこともありますが、やはり中央が理にかなってますね。
ところで、ファインダーを覗く方が利き目とありますが、先日調べてもらったところ逆でした。
最初に覗いた習慣というものがあるのでしょうね。
つい、先日のことでしたので記させて頂きました。
Perthiot
これってNikonのFM10やSigmaのSD-1みたいな製品てことなのかなと邪推したくなりますね.オリが作っていても驚かないです.
Mas
FS700Mさん:
>日本人の多くは利き目が右ですが、
>西洋人は左目がかなりおりますので
>EVFは中央にするのが望ましいのです・・・
> この理論がちょっとわからないのですが…。
私の効き目も左目ですが、VFが中央にあると右手の操作が顔の前になってしまって、非常にやりづらいです。
構える前に設定を決めて、あとは構えて撮るだけっていうような腕前があればいいのでしょうが。。。
こう
デザインにこだわる人が多いんだなぁ。
「フルサイズなのに、ボディがスリム」とかそんなのがいいのだろうか。レンズはこれまで以上に、でかくなるのは避けられないのに。
ずん
安くないカメラだから一眼レフ的スタイルでのハッタリも必要だとか
オールドレンズ母艦需要に対する郷愁だとかそこらへんが理由でしょうか。
しかしEマウントが忘れちゃいけない物の一つに小型化があると思うのですが
レンズマウント~センサー~メインディスプレイに加えてEVFユニットまで
デジカメとしての主要コンポーネントが全部直列に並ぶデザインにしてしまって
無理のない小型化が維持出来るのかが心配です。
せっかく久しぶりにフルサイズ市場へ殴り込んだというのに
D600と6Dに完全に蹴散らされ存在感を失ってしまったα99を顧みて
強烈な一撃を食らわせて欲しいモンです。
今年~来年なら2強はフルサイズの新型を出してこないはずですから今こそ!
百
EVFの場合、ファインダーを覗く位置がどこであっても、見える像は光学的ファインダーの、光軸上にあるものと同じになるような気がします。
だから、中央にこだわらず見やすいところに接眼部を置いてほしいです。カメラ左端にファインダーがあれば、見やすいと思います。
ただ、顔でカメラを「固定」する癖がある人は、左端だと頼りないかと思います。
hui
RX1にEVFを付けた様な姿を覚悟しておきます。
α99の断面を目にする機会があったのですが、EVFやセンサーは想像以上に奥行きが必要な物でした。
RX1程度のボディとは厚さ以外を指している気がします。
グリップと同程度にアイカップがせり出していると予想しています。
prf
自分も左が利き目だけど、EVFは左端がいいな〜。
一眼レフのサイズだといいけど、OM-Dとかだと右手の操作が窮屈で。
借りて操作してみただけなので、慣れで克服できるのかもしれないけど。。。
RGVΓ
SONYらしいデザイン とか デザインが受け入れられるかどうか とか微妙な情報をfromnaganoさんが提供して頂いていますが、悪い方の予想ではGALAXY NXのような物を 良い方の予想としてコシナBESSAやコンタックスG のようなデザインではないかと勝手に考えています。しかし「微妙」な発言から悪い方ではないかと心配しております。私にとってSONYらしいデザインというとNEX7やF55やデンスケのようなメカメカしい感じの物なんですが。
葦永
ファインダーがレンズの真上にあるとギャップが小さくていいのは、スポーツファインダーや素通しのビューファインダーの場合だと思います。
一眼レフの場合は、構造上・コスト上しかたなく真上にあるだけなんじゃないですか。
レンジファインダーやEVFの場合は、右目でファインダーを覗く人は左にあったほうがいいし、左目でファインダーを除く人は右にあったほうがいいはずです。
EVFが真ん中にあるのは、左右どちらの眼でファインダーを覗く人にも利便性はないと思います。
あるのは、「高級カメラは軍艦部の中央が尖っていて、ファインダーがその下に付いている」というイメージだけです。こういうのに惑わされる人が多いのは残念です。
ソニーには本物のデザインをつくってもらいたい。
ein
正直言うとです。E-M1をオリンパスの営業さんから触らせてもらいましたが、でかいファインダーが凄く見やすかったです。あれは軍幹部があるから可能になったのかな、と思わなくもなくて。
それのための出っ張りというのなら、仕方ないかなと思ったりもしているのです……
ただ! トータルスタイルのバランスだけは、さすがだぜSONY!といわせてくれるものをお願いします。
レンジファインダースタイルはカッコいい。でも、これは更にカッコよくね? とか、僕らの期待を『正しく』裏切ってくれること、SONYならやってくれるはず!
まあ、あと一週間くらい。ドキドキの中待つとしますか。
スペックも含めて、最後の最後まで、楽しませてくれそうです。
スギックス
今までのNEXのデザインを考えるとEVFは左上に来るのだが実用性を加味するとOMライクになってしまうしなんか難しいですね。
個人的には、コンパクトなネオ一眼風(例FZ-2)の方がかっこいいように思います。ただしFFは無理かな?