・Sony (erroneously?) listed as Medium/Larg format exhibitor
- PhotoPlusのWebサイトでソニーが中判・大判フォーマットのカテゴリにも掲載されている。ソニーが他社(ハッセルブラッドのような)のために、中判フォーマットのセンサーを製造するかもしれないといういくつかの噂もあるが、これは私の信頼できるソースからの噂ではない。デジタルハッセルブラッドを夢見ないほうがいい。
- (アップデート)ニコンもここ(中判カメラのカテゴリ)に記載されている。特許によると、ニコンは本当に中判カメラの開発をしている(ソースはPetaPixel)。そしてニコンはブロニカやマキナ用のレンズを既に開発している。
SARは単なる間違いの可能性が高いと見ているようです。実際にソニーがいきなり中判カメラを出品してくる可能性はほとんど無いと思いますが、センサー等で中判に関連する製品を展示する可能性はあるかもしれませんね。
元Gユーザー
タイトルでおおっと思ったけどやっぱりないのね
デジタルVなんて出たら素晴らしかったのですが
キャノンも中判参入のうわさもありますし、135サイズもミドルまで降りてきそうなので、中判がこれからのハイエンドになるのでしょうか
現dpユーザーとしては中判デジタルの一般化の前にシグマから中判ミラーレスを出して欲しいです
画質面での優位性に加え、大手の中判だとレンズが揃えなさそうで
まさどん
これは何かの間違いでしょう。日本のカメラ産業全体の発展のためには、フルサイズ画質追求のキャノン・ニコン・ソニーと、中判追求のペンタックスとで、いい意味で競い合ってもらう必要があるでしょう。マイクロフォーサーズのオリ・パナ陣営も加えて、ともにいい意味での棲み分けをしてもらった方が、ユーザーには恩恵があると思います。
リコペン好き
う~ん、残念。
sonyなら36×36とか48×48で50~70万ぐらいでVシステムのデジタルバックを作ってくれそうなのに・・・
無理かな(^_^;)
やまchan
ペンタ以外の中判デジは、もっと普通に買えるべき値段になるべきだしもっと普及しても良いはずです。
欧州勢のとんでも価格は、時代錯誤でしょう。
十津川
フルサイズNEX用の中判レンズアダプターを発表か?
りゅうころ
主要メーカー各社が中判フォーマットに参入して
競争の原理でお安くなってくれればユーザーとしてはうれしい。
むう
ペンタックス645DのCCDはコダック製で中判用のセンサーはもう作ってないという噂でしたよね。ソニーが中判用のセンサーを出すというのは十分にありえる話なのかも
スナッキー
SONYが中判?
ハッセルのオーダーがあったのかな?
リソースの拡散をせずラインナップを
検討し直したのだから誤報だと思うけど
キヤノンも中判って言ってるし、
スタジオカメラの勢力図にも異変が
起こるのかな?
ペンタもそろそろ645Dのリニューアル時期
だし、素子をSONYからってのは
有りなのかもしれませんね。
百
キャノンがテレビ広告で美術品のデジタル保存の技術を流してます。大判カメラに進出するのかと思いましたが、そうでも無いようです。
ニコンと、ソニーに可能性があるとか無いとか、私などにはわかりません。
ソニーは、レンズカメラ形式で大判に打って出てほしいです。画家がカンバスを手にもって、道具のカバンを肩からかけてという典型スタイルのように、大判写真家は、大きめのタブレットとレンズカメラ(もちろん大きい)を持って撮影に行きます。
ソニーがんばれ。
ut
>ペンタックス645DのCCDはコダック製で中判用のセンサーはもう作ってないという噂でしたよね。
KodakからCCD事業を買収したPlatinum Equity傘下の企業の元、生産は継続されてるのではないでしょうか。もっとも、旧Kodak製CCDを使っていたのは645DとLeica Sくらいで、主流であるPhase One、Leaf、HasselbladなどはDalsa製を使用していますが・・・。
>キヤノンも中判って言ってるし
あくまでも噂ですので、どういう形で中判事業に携わるにせよ、現状では、中判レンズのパテントがあるニコンの方が現実味を帯びているのではないでしょうか。
中判CMOSの登場が期待されているところですが、キヤノンよりはソニーの方が素性の良いセンサーを作れそうですね。
MMM
この噂が本当だったら確実にキヤノンもソニーもセンサー提供でしょうね。
CCDの時代からCMOSに変わる大きな節目ですね。
となると、ハッセルへSONYが提供してフェーズへキヤノンが提供という
形になりそうですね。
どのような形であれ今後の動きは楽しみですね。
ナターシャ
あぁなるほど。
ハッセルからセンサー提供の依頼があって、
SONY社内にモックがあってテストなんかしたら
発売か?なんて噂も出そうですね。
RGVΓ
ハッセルの中判はFUJIからのOEM供給なのでSONY製にはならないと思います。個人的にはマミヤ7がSONYのC―MOSでデジタル化されると良いと思います(あれなら持ち運びが楽そうなので)。
MMM
RGVΓさんへ
ハッセルの中判でフジがかかわっているのはレンズとファインダーだけです。
なので日本製です。ボディーがスエーデン、デジバック部がデンマークです。
(GX645ボディーの修理はフジからハッセルへ送られて修理されます)
いままでハッセルとソニーの関係は無かったのがハッセルがステラ(中は
ソニーさんのデジカメのまま)をデコレーションして販売しちゃったので、
色々とソニーとの関係が出てくるって予想ができますね。