・パナ、低価格デジカメ撤退検討 商品数減らし改善図る ※元記事は削除されています
- パナソニックは1日、国内向け低価格帯デジタルカメラを、自社生産から外部調達に切り替える検討を始めたと明らかにした。
- (同社のデジカメの)販売台数の半分以上を、想定価格3万円以下の低価格品が占めるが、スマートフォンの台頭で競争が激しくなって利益率が低下し、赤字の原因になっていた。
- 低価格品は両工場(福島・中国アモイ)での生産から、他メーカーからの調達に転換。利益の出るミラーレス一眼など高価格品を強化する方向だ。
以前、オリンパスも「デジカメはハイエンドコンパクトとレンズ交換式に注力する」と発表していますが、パナソニックも同じような戦略を取ることになりそうですね。
最近は、カメラはスマートフォンのカメラ機能で十分という人も多いようなので、あまり特徴のない低価格コンパクトはますます厳しくなりそうです。一方で、タフカメラや超高倍率ズームカメラ、ハイエンドカメラなどの特徴のある製品の充実に期待できそうですね。
オリソニック
意欲的な商品展開を見てるので
会社本体が厳しいのを忘れてました。
これくらいの価格なら、
はじめからマイクロフォーサーズでいいですしね。
ただ安く作るための設備などを
台湾や中国メーカーに明け渡すと
彼らの攻勢がこわいですね。
2CF2E
低価格を買う層はスマホで満足しますし、スマホで満足出来ない層はハイエンド行きますから、ハイエンドに絞る事は良い事でしょう。むしろローエンドのコンデジで利益上げてる企業が果たしてどれほどいるのか?ステッパー屋や内視鏡屋の光学機器性能の高さを企業宣伝の一環として誇示する必要もパナにはありませんし、どんどん合理化すべきです。
桜花
ハイスピードCCDを続けてくれてたら
LUMIXをまだ使ってたかなあ。
操作系も手ぶれ補正もなかなか
きにいっていたのですが。
これからどの会社もそうなるのかなあ
なる
ミラーレスの強化はすごく楽しみです。
パンケーキパワーズームや手ぶれ補正両対応などパナソニックのチャレンジを今後も期待しています!
ちゃた
企業ですから赤字を生む事業をやめるというのは当然のことですね。
その分、ハイエンド商品に資源も技術も注力して、さらに魅力ある商品を市場に投入してほしいと思います。
午後茶
SANYOに関する一連の扱いを見てパナソニックも落ちたなと思ってる最近です。
まあこの撤退はいいんじゃないですか?
高品質で付加価値の高いルミックスシリーズを期待します。
こう
スマートフォンからも撤退です。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1310/01/news100.html
日本のメーカーが元気無くなりそうで心配ですが、カメラだけは、今までも、これからも日本が中心です。
頑張って欲しい。日本の全てのメーカーを応援しましょう。
まめ
メモ用としてコンデジを使ってたけど
今じゃスマホのカメラでも充分用途に耐えるんで
コンデジは持ち歩かなくなったな。
ここぞというときは一眼使うし。
フルサイズミラーレス待望
「選択と集中」もいいことばかりではないようですが
コンデジ市場撤退は素人なりに仕方ないという気はします
ただ、パナソニックの場合は個人向けスマートフォンからも
撤退するようなので、カメラ機能強化スマホで捲土重来という
シナリオも期待できそうにないのが残念です
しかし、どこかのドラマじゃないですけど、やられたらやりかえす
気概もなく日一日とせばまっていくテリトリーでひしめいているだけで
本当にいいんですかね?
RGVΓ
LUMIXの名前で低価格コンデジからGX7まで共通なことに抵抗のある方もいらっしゃるようなので、他社調達の安価品には別名を使ってLUMIXを高級ブランドに持ち上げると良いと思います。レンズ性能を鑑みるとパナは既に立派な光学機器メーカーになっていると思います(商売は少しヘタですけど)。GX7の出来映えが工業デザイン的に素晴らしい物なのでGM1にもどうしても期待してしまいます(たぶん期待を裏切らないと思います)。
papacamera
正直、そんな安易な考えでは、ハイエンドコンデジだって危うい。
大部分のスマホユーザーにとっては、コンデジもハイエンドコンデジもコンデジ。
2/3型
・高倍率の光学ズームが必要
・1/1.7型センサーコンデジで得られる画質やボケ味は必要としない
・TwitterやFacebookへリアルタイム性の高い写真を積極的に投稿しない
・携帯電話/スマートフォンとは別に150g〜200gの物体をすぐ利用できる形で持ち歩く
こういった要素を満たす低価格帯コンデジを購入する層はどんどん減って行くでしょうね。
自分は奇特なガジェヲタで複数台のスマホ、複数台のコンデジをバッグに常時入れていますが、フニャフニャな安いショルダーバッグなのでスマホやコンデジはすぐバッグの底に沈み取り出し難いこともあり、胸ポケットポジションを安定確保してるiPhoneしか触らなかった・・・で終わる日が大半です。
かふか
低価格コンデジは正直、スマホカメラに駆逐されちゃってもう売れないんでしょうね
明るいレンズ搭載、操作性にこだわったLXシリーズと超望遠が気軽に楽しめるネオ一眼系のみでいいと思います
chuzaemon
調達先はザクティですかねえ。ニコン、オリンパスで実績ある様ですが。
それともFoxconnか。
きまぐれ
海外にはハイエンドのコンデジすら食ってしまいそうなスペックのスマホも有りますからね。
ノキアのLumia 1020なんかは典型的。
そのうちレンズ交換式スマホも出て来たりして…
携帯電話に食われた市場と言うと実用品としての腕時計が有りましたが、趣味性の高いブランド品(もしくは宝飾品)として生き残る策は正しい道だったのか疑問を感じています。
海外ドラマ好き
中国の工場はどうするんだろうか?
現地メーカーに売ったら、家電やデジタル機器の二の舞いになるそう。
基本的な生産技術を譲ることへの危機感はないのだろうか?
radiognome
Lumiaの1020は出て来る絵も凄いけど、ソフトの出来も良いんだよね。カメラメーカーは見習って欲しい。
ヒヨヒヨ
ボリューム競争から逃げたメーカーの未来に、繁栄はないでしょうね。
まさどん
オリンパスユーザーですが、低価格コンパクト撤退の分、マイクロフォーサーズに注力しているパナソニックは、最近のオリを超える斬新な商品展開を見せていて、私自身乗り換えたくなる魅力があります。パナソニックのジャンルを絞った注力ぶりに期待しています。
鳥
Panasonicは一種類の画像処理エンジンやセンサーを、できるだけ多数の製品で共通化し、バリエーション化による薄利多売でコアテクノロジー部分の開発費償を分散、結果、一製品あたりのコストダウン体制確立に成功していたメーカーです。しかしそのPanasonicですら、利益率に赤がついて撤退とは・・。
まぁ、撤退と言うよりは、健全な利益率を維持できない低価格仕様品は出さない宣言と見てもいいでしょう。
今のコンデジ市場は、ほぼ横並びのスペックで各社が毎年新製品を売り出すことで、膨大な製品が市場でだぶつき、旧モデルの在庫一掃が短いサイクルで起こることで、恒常的なディスカウント状態になっています。
これこそが製品価格がどんどん下落していった最大原因です。決してスマホだけが原因ではありません(トドメを刺したと言えますが)。スペックは市場が決め、売れなくても毎年新商品を出す、だから価格は常にディスカウントされている、これでは価格下落の悪循環から抜けられません。
それをみなおし、最初にターゲット価格を決めて、その価格でだけ売れる商品を製品開発をしていく、その結果ハイエンドよりにしていくと言う宣言なのでしょう。
まぬ
低価格帯コンデジは薄利多売どころか売れば売るほど赤字ですからね。縮小は順当なところでしょう。
FZ200後継は少量生産でもいいから出してほしいなぁ。
shishi
記事の最後にとってつけたようにミラーレスの強化とあるけど、結局社内のカメラに割くリソースを大幅に減らすというだけですよね。販売目標を減らすことでマーケや営業もかなり減るんでしょうし。
社内の傍流部門に成り下がっていくのだと思うのですが、ミラーレス機の継続性は大丈夫なのかな?
海
手ブレ、顔認識、タッチパネル・・・。
コンデジの最先端を走っていたパナの撤退は寂しい限り。
コンデジもミラーレスも一眼も、
『 写真を撮る 』
と言うことをどういう風に認識して商品開発をして、
消費者へどうアプローチするかでしょうねぇ~。
“スマホじゃなくカメラで写真を撮る意義”
これを明確に提示していかない限り、
安易なスマホにカメラの市場は食われるでしょうねぇ・・・。
ジョナサン
これは仕方ないでしょうね。
低価格帯のカメラの優位性って今や無いに等しいですから。
というよりもスマフォが高機能すぎるとも言えますが。
スマフォからも撤退し、カメラからも撤退し、先が見えますね。
家電屋さん
各社コンデジ部門の方針転換が続きますね。
こうなってくると、普及価格帯コンデジをメインとするカシオの動向も気になりますね。
O
さぁ、こうなってくると次はどこが撤退?を通り越して、
いったいコンデジメーカーは最終的にどこが残るの?
って感じです。
TVと同じで国内メーカーには作り続けて欲しい気持ちはあるけど、
本当に買うかどうかは自信がない、、、という分野になりつつありますね。
あああ
大抵、普及価格帯を持たないメーカーは先細りします。
これはコンシューマー向けカメラからの静かな撤退か、それとも充電期間か・・・。