ニコン公式サイトに、ニコンの新型カメラ(レトロスタイルFX機?)のティーザー広告と思われる動画が掲載されています。
- 間もなく、それは再びあなたの手の中に・・・ ピュアフォトグラフィー (※テキストはニコンUSA公式サイトより)
動画ではほんの一瞬ですが、下の画像のように新型機と思われるカメラのペンタ部が写っています。テキストで「再びあなたの手に」と言っていることから、これが噂のレトロスタイルカメラのティーザー広告である可能性が高そうですね。
また、ニコン自身が「soon(間もなく)」と述べているので、この新型機の登場は、もう間近に迫っていると見てよさそうです。
アキラ
キタ!
その感触、味わいたいもんです。
YT
好みは分かれそうですが、シャッター音、なかなかいいですね
今日も雨
ストラップが幅の狭いタイプですね。
そこまで拘っているのなら、カメラ本体も期待以上の物かなと妄想は膨らみます。
シャッター音は抑制の効いた歯切れの良いD3の様な音からして、今までとは違うメカかな。
何れにしても早く知りたい。
カンカンって、何だろう。
岸駒
欲しいけど、価格は安めにお願いします・・。α7か迷い中。
ひんでぶ
連射する音が流れなかっただけでも、次期種はなにか違う気がしました
eNU
ニコンのシャッター音は好きですね。
フィルム時代のMF機は今でも根強い人気を誇るので
デジタルでどう表現されるのか、今から楽しみですね。
茶坊主
これはかなり本気で売る気ですね。
It's in my hands again... って言ってるのでしょうか。
動画もcoming soonがあと5つ有るようですが
このシリーズなのか、別の製品の動画なのか?
ria
一瞬見えたアクセサリーシューはシルバーですね。
やっぱり30万前後なのかな〜。
20万前後だったら良いな〜。
ニコニコン静止画
操作音を聞く限り、マニュアル操作がメインっぽい。非常に嬉しい。シャッターチャージは自動だろう。本体価格は15万円以下で実売されると予想する。
自営業
カチッカチッという音は、シャッターダイヤルを回す音?
やっぱり軍艦部にシャッターダイヤルが乗っかった形になるんでしょうか。
たのしみです。
m
nikonはオリンパス、富士フィルム、ソニーなどの市場の反応や動向をみて、このタイミングを待っていたのでしょうか?
なんか期待しますね。
個人的にはソニーみたいな奇をてらうデザインだけはやめてほしいなぁ。
Robin
USD3,000の予測の通りなら、ボディ30万クラスですよね。
デザインや操作性がレトロというだけで、そのお金を出せるのはかなりの趣味人に限られちゃうのでは。例えば5DIIIとかD800と比べても随分高価です。
何か性能面でのアピールポイントがあるのかな?
さんちゃん
最初のカチカチ音はシャッターダイヤルで、2回目は絞りリングのような気がします。いずれにしても楽しみですね。
ニコニコン静止画
シャッターダイヤルを回す音、絞り環を回す音、そしてシャッター音へ… 予告動画を視ただけで、新型カメラに対してウキウキする心が久々に現れ、抑えられなくなって来ている。
ぽえぽえ
Pure Photographyって、ひょっとしてまさかの三層センサー?
このペンタプリズム部、わくわくするなー。早くみたい!
元FM-F3HP-F4-F90x 愛用者
D700のような無骨なものだったら欲しいですね。
動画可能、ハイブリッドはとても残念かも。
APS-Cでもいいから、動画機能削除、メカシャッター、OVFにしてもっとシンプルなら買います。
keroro
くそー期待させやがって!!
が~たん
SONYは「誰も造らなかったカメラ」
Nikonは「再びあなたの手に」
さて 本当に欲しいカメラは どっちかな?
type-x
早く全貌を見せてくれないと妄想が暴走します。
ただ、今回の動画でチラっと見えるホットシューからするとF3そのままのデザインではないのかも?
LX-user
ニコンだけじゃなく、ほかのメーカも追従してほしいなぁ。
CANON new F-1 とか Pentax LX とか。
MINOLTA X-700 は、、、、無理か。
CONTAX RTS とかも無理だなぁ。。。。。
CANIファン
レトロ調には見えないようですね?
YouPhoto
うぉをををを!本当に出るのですね!!
早く手にして触ってみたい!!
このティザー広告はニコンの本気度を感じます!!!
もう心がワクワクドキドキと言うかジーンと来てゾクゾクしてしまいました(笑)
shin2
今回の映像は # 1 で
comming soonの映像が
あと4つあるみたいですね。
楽しみです。
ニコニコン静止画
カメラの外観がレトロと言うより、マニュアルカメラで撮る様な「レトロスタイル」で画像撮影するカメラなのかもしれませんね。
午後茶
(あなたを虜にさせたあのF3…)それは(時を経て)再びあなたの手の中に
こういう意味ですかね?
マニュアルNikon
わざわざ「スピーカーをonにしてご覧ください」とスーパーインポーズが入ります。カチカチッは、間違いなくシャッタースピードダイヤルの回転音でしょう。シャッター音は、チャージもしているようなので、さすがに巻き上げレバーはないようですねぇ。ペンタカバーのトップにホットシューは、やはりFM系では? ワクワクします。シルバー+ブラックのツートンかな、やっぱり。It's in My Hands Again.
chapel
くぅ〜!ニコン期待させますね!
値段については少し高い気もしますが「なんちゃって」よりはしっかりしたものをお願いしたいです。 簡単に良い写真が撮れるカメラも良いけど過去の自分でコントロールするカメラもとても魅力的です。
D800の時よりもワクワクがとまらない、、、
最近期待が高まりすぎて逆に少し怖いですが楽しみにしています!
じゃんけんぽん
「再び」ということは、単なる懐古主義デザインではなく
ニコン機のどれか一つを復刻させるということですね
うわさ通りF3なのでしょうか?
そうなると、キヤノンも大急ぎでnewF-1リバイバルを
作る可能性も・・・・
※ソニーがα7でnewF-1ライクな直線ボディを選択した
理由は、ニコンのこの「動き」を察知したからかもしれません
ニコニコン静止画
次々とコメント入れてすみません。ティーザー動画で俳優さんがカメラを構える遠景を視る限り、カメラの本体はあまり大きくないように見える気が…
KJ
Pure Photography、「写真」 を撮る道具であって静止画記録装置ではないという意味なのでしょうが、言外に色々含んでもいそうです。
で、テザーですが第2弾がいつ公開されるか、で登場時期が予想できそうですね。全6回なら、最速で来週?
それにしても2番目の音がやっぱり謎です。ワンツースリーの演出なら絞り操作かもしれませんが・・・ チ~ッ、という音は一体?
0.4秒 の間隔でカチカチと鳴る音ですが波形を見ると1番目のカチ、の 35ミリ秒 くらい前からチーという音が始まってます。カチ自体は 1/100秒、余韻含め 3/100秒 くらいの長さです。
オールドカメラに詳しい人なら判るでしょうか?
ポン
ストラップはよく見ると肩にかかる部分は広く見える
ひかりのまち
妻夫木さんのやってる
CANON 70DのCMかと思った。
ロケ地キヤノンの同じ?
まめ
EOS 70DのPVに似てる気がする
マニュアルNikon
連投失礼します。レンズが1:1.8G(新型?)とあるので、GタイプレンズもDタイプやAiのような絞り環操作に似せる「マウント側絞り環」が備わったボディだと、おもしろいなぁ。少し音が違う後半のカチカチは、さんちゃんさんがおっしゃるように絞り環だとすると、そんな妄想がふくらみます。「非Aiも」というのはそのあたりかも。楽しみです。
KITAI
最後の最後、画面が暗くなるときに一瞬だけレンズが浮かび上がっていますね。
楽しみ。
ut
終盤の"Pure Photography"文字が現れる前に一瞬だけレンズが見えますね。50mm f1.8Gで間違いないようです。このレンズの限定モデルが出るという噂にも合致します。
KJ
ん~、カチだけ除去して何度も聞き直してますが、編集でこの部分だけ音量を持ち上げて瞬間的にノイズが増えただけ、かもしれないなぁ。シーがチーに聞こえただけか。。
なんだか空騒ぎしてスミマセン。
ひんでぶ
まさかとは思うんですが二回目のカチカチはどう聞いても絞り環を動かす音にしか思えませんね。
いまでもAiで撮影しているのであの音ですよ。
レンズにも仕掛けがあるんですかね。
dino
確かにスローガバナーの様な音がしてますね。
だとしたらF3じゃなくF2かFMなんですかね。
ディムラー
動画の25秒くらいに薄く機体が見えますね。
シャッター音はノスタルジックな感じだけど好みじゃないかな。
まお
まだ、見てないのですが、
上の画像でこれでスピードライトは、
使えそうでホッと一息。
レトロっぽさが、あまり分かりませんね。
う~ん、ニコンさんやってくれます。どんなものになるのか気になります。
頭を見せてないので、ファインダーハイブリッドが濃厚かな。バッテリー時間大丈夫かな。
色々、考えるとしばらくは、ハッピー気分で過ごせそうです。
でも、待たせないで。。。
マニュアルNikon
dinoさん、スローガバナー! はじめのカチカチがやや乾いた音で、後のカチカチがややくぐもった雑音混じりの音。メカニカルシャッターなら、チャージ後のシャッタースピードダイヤルを操作した音は、後半のややくぐもった音に近いですね。それなら、絞りを決定→シャッタースピードを調整→シャッター。まさに、FMですね、これは。カメラでこんなにわくわくするのは、久しぶりです。(フィルムカメラだったりして…)
keroro
この枯れた感じのおじさんの写真がいいですね。
さて、この後にD4Hもやってくるのか。。。
残りのPVの展開が楽しみです。
毎週公開?毎日公開??
妄想が膨らむむむむ。。。
bigbear
どきどきしますね~
オールドニッコール用に+(ハイブリッド)ボディ内手振れ補正を期待!
ボディは金属ハードボイルド。
グリップはF3程度で。(ぶっといのはやめて欲しい)
最近の電化製品から脱皮したひとつの原型をニコンから・・・
触る、撫でる、磨く、眺める、そしてほくそ笑む・・・
KO
キヤノンもニコンもなんでこんな辺境に来るのでしょうね?
にしても、ニコンのテザー広告は久々ですが木村拓哉さんはもうCM契約が切れてるのでこれからどういった宣伝戦略を取るのか
こういう風にワクワクしながら待てるのがテザーならではの楽しみなのですが、テザーやる前に実機がスッパ抜かれたソニーが気の毒ですね
nikosuke
コレはなんかワクワクする。やっぱりマニュアルにこだわった一機ですかね。
『AFも無ければ、手ぶれ補正なんてもってのほか。AEくらい自分でやれよ?』くらいにはこだわってきますかね?
それでも値段が高いのは、ファインダーが凄いからです!っていうのなら、納得かなあ?
α900のファインダーは採算度外視で、売れば売るほど赤字になるレベルだったみたいですが、それを越えてきますかね?
なんにしろ、楽しみ。
FM3Aユーザー
ここはひとつ、レンズもレトロ調ということで絞り環を復活させて下さい。
銀塩MFカメラで最新レンズを使ってみたい。
SRV
KJさん
そうなんですよね。チー音の減衰の仕方が、ノイズゲートのそれに良く似た感じなんですよ。現場で別録りした音源を編集で持ち上げた→周りのノイズも一緒に持ち上がった→でもバックの音と同種類のものだし目立たないからいいや。こんなかんじでしょうかね。
れんじ
私はニコンもソニーも好きですが、こういうタイミングでの発表は好きじゃないですねー。産業全体に言えることですが…。
dino
動画の音を何十回と聞きなおして、家にあるF3、FM2、FEと聞き比べたんですがどれともも違う音がします。
特にFM2とFEのミラーが跳ねるような「バインッ~」という音とは完全に異質ですし、M2と聞き比べても違うし、どちらかと言うとR2Aの高音域をカットした様な音やOM1に近い気がしました。
巻き上げレバーを巻いた音があれば最高なんですけど。
ニコンの巻上げる感触はライカよりも滑らかで好きなんですが、その辺も再現されているといいのですが。
ヘリコイド
外観のレトロ調はともかく、ファインダーが素晴らしいものであってほしい。
やもくん
まじっすか?
Nikon信者としてはやも得なく予約した
α7Rはキャンセルして様子見ようかな
章郎
真鍮外装でクローム梨地ならほしくなりそうですが情報が交錯しているみたいですね。でもメーカーさん、なんで新製品を出すタイミングを一緒にするのだろうフォトキナでもないのに、いっぺんに買えるわけないです、全メーカーが出そろう12月ごろまで待って買った人の評価を待つことにします。
syugen67
大音量で聞きましたが、最後の方はシャッターを巻き上げる音だと思うのですが…まさか手巻き!?
最近の丸っこいデザインには飽きあきしていました。
ぜひエッジの立ったデザインで出して欲しいです!!
自営業
Pure Photographyの文字の前に浮かび上がるレンズに
「AF-S Nikkor」とありますね。
えどもん
操作音だけどか焦らしますね
ただ音だけでテンションメチャクチャ上がってきました
ここ数日で魅力ある製品が発表されましやけど
これが本命です楽しみすぎる
だわは先輩
これは欲しい!これは欲しい!
絶対買う!
やっぱ、Nikonは攻めないと!
ツァイスも似合いそうでニヤリ!
今日も雨
余計なデバイスを載せない、シャッター制御だけの純化したボディになるのかな
tom
この動画、途中で一時停止したのは自分だけじゃないはず…
RGVΓ
音から分かることは、まず100%ミラーレスではなく(D)SLRということです(ミラーの跳ね上げ音が間違いなく聞き取れます)。あとはダイヤルは2個以上は必ずあるということです、大きめなクリック音から推測して現行デジイチの前後ダイヤルではなくフィルム機のシャッター速度ダイヤルかレンズの絞り輪の音に似ています。いずれにしても音だけでワクワクさせる素晴らしいテザー広告だと思います。スチル専用ということでニコンがどこまでストイックな製品を出すのかが非常に興味がありますね(また、それが受け入れられるかどうか)。
Taka
まさかのフイルム機だったりしたら驚きますね。
そんな事は無いと思うが。
未来
どうやらシャッターダイアルが付いてるようですね。
モモの散歩役
レンズに絞りリングがあって、ボディ右手側にシャッタースピードダイヤル、左手側には感度と露出補正、残りの操作ボタンとか出来るだけ少なくしてメニュー内と。そして露出を中央重点メーンにする、ということで、操作性をF3同様にしてもらいたいですね。巻き上げレバーとか今更、蛇足にしか思えません。当時からモードラあったし、巻き上げレバーで発電とかLEDさえ光らないと思う…
あとは視野率と倍率をF3に合わせて欲しい。(視野率100%にこだわる人は多くいますが、私は視野率なんか95%でいいから倍率を上げてほしいと思うわけです。)
これくらい拘ってれば「再び」の二文字を、諸手をあげて歓迎します。
あ、ファインダー内液晶表示のバックライトだけはLEDで御願いしますw
ニコとし
何だ、この勿体ぶった映像は。まさにチラリズムの極み。
銀塩時代は、FM、FE、FAと兄弟機でありながら、きっちり機能の棲み分けが出来ていましたが(それだけ制御系が未成熟という話もありますが)、今は、マニュアルからプログラムまで、オマケに動画まで有りのてんこ盛り。今の制御系なら、すべてを盛り込むのは簡単だし、省いたってコストメリットは無い。ならば幅広いユーザーに対応して、すべて盛り込んでしまえば不都合はない。
でもそんなカメラが巷に溢れている今、あえて機能を絞って撮る行為を楽しむカメラ。そんな1台があっても良いですね。
たいやき
これはかなり期待してます
あとは値段次第でNikon買い増しだぁ
古いNikonのマニュアルレンズあるから
NEXじゃなくて是非Nikonで味わいたい
Tommi
音が2種類。
一つはSS?
もう一つは絞り輪?
スペシャルレンズは「AF-S Dタイプ」では?
あぁ、マニュアルレンズの粗方を売り飛ばしたが悔やまれる…
新七
ロケ地は、映画やCMでよく使われるハイランドのグレンコーじゃないでしょうか。
キヤノンのCMもそうですが、ブレイブハートや007のSkyfall等を含め多くの映画の撮影に使われた場所です。
しかし、このカメラは気になるなぁ。
cat
Nikonをずっと使ってます。F4、F100、D60からデジタルへ移行してD300s、D700、V1、J1も。
そんなNikon好きな私ですが、期待もありつつデジタルゆえの短命な扱いに複雑な思いもあります。
凡そ5年で陳腐化するデジタル商品に、本当にFシリーズの様な長く愛せるものができるのかと。
一応D4購入するつもりで貯金もしてますが、この特別感満載な動画の後、Fを持つと複雑な気持ちです。
KO
レンズの絞りリングをf1.8の位置からf4→f5.6と動かしてレバー引いてシャッターonのような感じに見えます
学生時代に使ってたMFカメラ思い出しました
新七
しかし、大手のニコンがこの方向でカメラを出してくるのは、正直以外でした(でも期待してます)。
個人的には、ペンタックスがフルフレームやるなら、ミラーレスかこの手のカメラしか道はないと思ってましたが、これでソニーとニコンに行く手を塞がれたかなと思ったり...。
645Dのミラーレス化と低価格化で対抗するかな?
D4いいな
ダイアルは間違いなくシャッター速度と絞り環の操作音でしょうね。
ただ一緒に出るレンズがGレンズということで、絞り環は
レンズ側ではなく
ボディ側に付くのではないかな?
ただこうなると、本当にレンズ側に絞り環がついたレンズの場合は絞り環が
二重になってしまうという難点が...
muchi
映像、カッコいいですね!すごく興味があります。
ポン
FMの系列なら巻き上げレバーは発電+蓄電用になるのかな
軍用、サバイバル用、警察用、基礎習得用として
それなら価格は抑えるはず
サブ機として欲しい
saki
デジタルカメラの欠点は寿命の短さだと思います。
先進機能はそれほど要らないので十年は使える基本機能のしっかりした中身と堅牢なボディ、そして永いサポートを提供して欲しい。
ポン
連投申し訳ない
ミラーレスではなく常時ミラーアップ可能かな?
その為のファインダーのハイブリッド?
カメラはニコン
これは欲しいです!
X-PRO1と双璧になる予感。
ハッシー203FE
デジタルカメラとは言っていないようなので、フィルムカメラでは ?
ジェイ
デジタルバック式になれば良いのにね。
ボディはメカシャッターの手動絞りにしておいて、電気的な部分だけバックに入れて分離可能にする。GXRの逆の発想で。
で、画素数は好みで低画素から高画素まで選べると。
時期を見てフィルムバックも発売すれば素敵じゃないかな。
papacamera
こういったカメラが出てくる事自体、もう一眼レフもやることが無くなってきた証拠ですね。時代の終わりを感じ、やや悲しいですな。
時計と同じく、今後は、趣味色の強いカメラが増えるでしょうね。そして高い。
minakamix
この動画を見る限り、どんなカメラだか全くわかりませんが、もしかしたら、
フィルムも使えるデジタルカメラというのは、あり得なくもないですね。
F6が現役で存在しているのを見たら、そんな気がしてきます。
フルサイズミラーレス待望
もしフィルムカメラなら、巻上げでフィルムが引き出されるときの
音をいれてアピールするんじゃないですかね
fuji
流石に背面液晶レスはやり過ぎでしょうが、MF専用は行けると思います。
しかし面白い事やりますねェ、ちょっと見直したかも---。
あのにます
名前はF7だと良いのですが…、電池を考えるとFM4Hですかね。
詠み人知らず
最近のマッチョというかメタボで重いボディのデジ一にうんざりしていました
期待できますね
ポン
papacameraさん
一言
私は逆にようやくデジタル一眼の入口から2、3歩入っただけだと思っています。
今回のは少し流れが違いますが必要な枝葉の一つだと思います。
様々なニーズに応えるには色んなコンセプトが必要だと思います。
また、デジタル化による発展はまだまだあると思います。
フルサイズ・ミラーレス(ミラーアップ含む)一眼についてはまだまだこれからです。
どんなアイデアを持った製品が出てくるか楽しみです。
celica
>minakamix さん
なるほど、フィルムも使えるデジタルカメラで、ハイブリッドですか?
ふたを開けるまでのおたのしみ!
keroro
「オートマもいいけどマニュアルだよね」ッて感じでしょうか。
それとも「ワンボックスは実用的だけど二人乗りのオープンカーもいいよね」かな
コマーシャル、報道などのプロはこういった生産性の低そうなカメラは買わないでしょうから、一般のマニア向けなんでしょうね。
某氏が予告していたカメラなら相当マニアックになる、なって欲しいカメラです。
僕は、やっと成熟してきたんだと思いますよデジカメも。
次のブレークスルーは何でしょうね。
我慢していてよかったな~と思いたいな。ニコンさん。
さがら
これ、完全にフィルム機ですよね。F6後継機が発表になっても良い頃ですし。
3つ目のCMでモードラ装着、
4つ目のCMで背面交換と、デジタルバック用モードラ装着、
5つ目のCMで製品名が明らかに。
でしょうか。
USAGI
わざわざこんな段階的な演出をするということは、よほど画期的ななにかでしょうか。シャッター巻き上げ音らしきものが聞こえたのがそそられますね。
もしフィルムも使用可能なハイブリッド型デジカメであるとするなら、大手のニコンが出すというのが凄いですね。これまでベンチャーの領域だったのに。
fno
ところで、AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gはレトロ専用レンズなんでしょうかね。レトロは新旧全てのレンズが使えるハイブリッドだけど・・・なんてオチだったりして。
papacamera
ポンさん
あれ、このカメラはミラーレスですか?てっきり一眼レフかと思ってました。
フミ
音2種類は-EVとISO設定では...
R-D1ユーザーですが
ポン
papacameraさん
御返答ありがとうございます。
まだなんとも言えませんね。
でもミラーアップ常用はあるかもですね。
とにかく情報が不確定過ぎて...
早く実態があらわにならないかな。
サンダーバードヒルズ
ん〜、じらしますねw
楽しみでしょうがないです。
価格20万以下でなんとかならないでしょうか・・・
だんさく
みなさん期待しすぎのような。後藤フェロー引退記念の趣味性の強いカメラと予測。こうあってほしかったとこれじゃない感の入り混じった、いかんともしがたいもののような気がする。
そんなわけで、D400をお行儀よく待つ。
十津川
小生の心配ごと。
D4センサーの噂はオリンピック用D4改の話と混同していて、実は中身はD600/610とほとんど同じだったら。。。買わないぞ!
baku
フルサイズデジタルバック付フィルム機なんか出たら一生ニコンに忠誠尽くすかも・・・言い過ぎか^^;
暗箱鏡玉
NikonF3・F3HP、F3AF~F5には、NIKKOR AutoC、new NIKKOR(共にカニ爪)を開放測光で
使用可能な連動機構+Ai方式開放測光に連動するAiガイド?(レバー?)+CPU電子接点+
AFカプラー迄すべてを装備してNIKKOR AutoC~AF-S NIKKOR・・・Gに対応可能なDSLR?
(無理かな?)
mn
Nikon Globalのサイトの製品ラインナップではDigital SLR Camerasに分類されています
フィルムとのハイブリッドの可能性はまだ残されているとはいえますが...
masu
興味深い動画ですね。
昔のカメラのメカニカルは今の工場では対応出来ないので、
古い設計のものは利益を出すのが難しいと思いますが、
なんなのでしょうか?
fno
日本のニコンサイトでもトップで出ていますね。
anyu
どの程度のクラシカル要素があり、どの程度の最新技術が詰まっているのか、それが一番興味を持つところですよね。
しかしティザーなんて今時どの企業もやってる訳ですから、皆さん冷静に冷静に!
過度の期待が後に落胆に繋がるのがカメラ情報好きの我々には一番コタエル訳ですから。。
まあそれでもフルサイズミラーレスとか突然出してきちゃうメーカーなどもある昨今、期待値があがるのも無理ありませんが。
それにしてもC社は大丈夫ですか?最近メッキリ元気が無いような。
niko
確かに、冷静に考えてみれば、趣味性が高い一台になりそうです……
α7の発表直後で、最初は『FFミラーレス』なんて話もありましたけど、DSLRでマニュアル操作(クラシックスタイル?)に傾倒した一機になりそうな雰囲気になってきましたし。
SONYと正面からガチでやり合うカメラとは違いますか。『だれも作らなかったカメラ』と『再び手の中に』。小型軽量ってわけでもなさそうですし、むしろα7とは真逆な感じです。
一部のニコンユーザー(オールドレンズ保有?)向けなら、お値段はそこそこしそうですけど、新しい切り口で設計されるカメラなら、やっぱり楽しみです。
さて、11月15日までに、詳細は発表されますかね?
はるくんパパ
このカメラに限っては、AFで無くてもいいです!
手持ちのAi-S 50mm f1.2sをつけて見たい!
ニコとし
2000年にS3復刻版が発売された時、それは単なる懐古主義のミレニアムモデルではなく、技術の伝承のためと言った話を聞いたことがあります。
金属プレス技術に始まり、電子制御を使わないメカ機構の組立や調整技術と言った職人技の伝承。
あれから13年、今の若い技術者は、デジタル時代に写真を始め、手巻きの銀塩カメラなんて使ったことがない世代。
もしかしたら、今回のモデルもそんな技術の伝承が目的の一つだったりして。
となると...どんどん妄想しちゃいますね。
morimori
私の推測。
現在、ハイブリッドという言葉は主に自動車の動力源でエンジンとモータ-の併用で使われています。
そこで、カメラの動力源を考えると、バッテリー電源と手動が動力源と考えられるので、カメラの動力源がバッテリーと手動によるハイブリッドなのではないでしょうか。
テイザー広告の音も、シャッター音に巻き上げ音(シャッターチャージ)が入っていないように聞こえるのです。
シャッターチャージを手動にすれば、それだけ電力消費は少なくなり、モニターを常時見なければ、かなりの枚数を小さなバッテリーでも撮る事ができます。
今更、フイルムカメラは考えられませんが、デジタルの部分は記録することに徹底し、その他の操作はアナログ的に徹することで、写真を撮る、という行為の原点回帰を企てているのではないでしょうか。
F3に似ているとすれば、すなわち巻き上げレバーがある事が、それ以降のカメラと決定的にちがうことですから。
Rafale-G
素直に考えればネーミングはFM-4Dでしょうかね~。
PC-Nikkorの相棒として期待しています。
ただ、現行機種でもAi-Sレンズは使用出来るわけで、この盛り上がり様はいいとして本当に皆さん購入してくださいよ(笑)
RG
NRに出ている大きめの写真だと、トップが角ばっていますのでやはりFM系に見えます。
レンズにシルバーのリングがあるので、昔のAi-sのマニュアルレンズっぽいですね。
もしかしたらこの画像は新機種ではなく、ベースのFMを載せているだけかもしれませんが。
Konya
コンセプトはエプソンのRーD1の一眼レフバージョンが理想的。
シャッターチャージ用の巻き上げレバーと裏返して隠せる背面モニター、
アナログダイヤルのシャッタースピード、絞り、露出補正。
ファインダーはOVFとEVFのハイブリッドだけど、メーターはデジタル
の追針式。
装着すると秒五コマの自動巻き上げができるモータードライブ。
フラッシュも昔のL字型のが似合いそう。
これでセンサー、AF、測光、調光性能は最新なら30万円でも…。
ちゃた
そそられる映像ですね。
デジイチが高機能、高性能へと進んで行き、やれAFが速いだの、連写が速いだの、という流れとは全く異なるアプローチのカメラかな?
目の前の景色の一瞬をワンショットで切り取る。絞りもシャッター速度もマニュアルで撮り手が決める。
フィルムのマニュアル一眼を初めて手にした頃がよみがえるようなカメラだったら面白いかも。
絶対的な性能を追求したカメラとは違い、純粋に一枚の写真を撮るためのプロセスを楽しめるカメラ。
Nikonには、そういうカメラを出してほしいですね。
dd
nikon rumorsでも触れてますが、
海外のニコン公式サイトのラインナップページで
トップにラインナップ予定っぽいですね。
てことは、やっぱD4H??
http://imaging.nikon.com/lineup/dslr/
Kei
今までの情報が正しければ、OVFとEVFのハイブリッドでしょうね。
冬季オリンピックに向けて、寒さ対策と暗さ対策もクリアーしたプロ用サブ機であり、ハイアマチュア対象のカメラなら、ある程度数が出ると思います。
すぐに買えませんし、値下がりも期待できませんが、来春までには購入したいですね。
D400をお待ちの方もFFへどうぞ、ということでしょうね。
楽しみです。
たいやき
カッカッ シー カシャッ
このシーは何の音なんだろうか?
kh
聞こえる音とは逆に、ピピッていうAFの合焦音が無いのも気になる。これは本気でMFを期待していい?
きんぎょ
ムービーラストの「シャッター音(と意識させているSE)」に「ん?」と引っ掛かり、フィルム・デジタル混在の手持ちの様々なNikon Bodyで試したんですけど、金属フレームに縦走りではあの音にならないんですよね…F3ミラーUPの音に似てる…しかしさすがに横走りはなかろう!ってことからすると、ベースは現行機、外装だけレトロ。ってゆー、寂しい落としどころなのかしら。まあ今更"含銅シルミン合金"!なんてことはありえないか。…でもシャッターダイアル(の操作音と意識させてるSE)は、F3そのものですね。何考えとるんだNikon。
E-P5
>>デジタルカメラの欠点は寿命の短さだと思います。
>>先進機能はそれほど要らないので十年は使える基本機能のしっかりした中身と堅牢なボディ、そして永いサポートを提供して欲しい。
sakiのコメント、「いいね」があったら十回くらい押したいw