・Ricoh/Pentax full frame camera rumors
- ペンタックスロシアが、最近のpenta-club.ruのインタビューの中で、登場が近付いているペンタックスのフルサイズ一眼レフカメラについて、(以下の)いくつかの新しい情報を公開している。
- フルサイズ機は、来年に登場するだろう。フォトキナ2014年よりも遅くはならない。おそらく2014年の春か夏。
- 新しいD FA レンズ群が提供される。新型の(複数の)F2.8ズームが開発されるだろう。
- 新しいリミテッドズームが実現する。
- 新しいWRレンズ群が発売される。
- K-01はデザインのために失敗した。ミラーレスカメラは、リコーが何らかの新製品を提供する。
- 新型の645Dはもっと遅くなるだろう。このカメラは645Dとは異なるものになる。645DII は今年発売される計画だったが、状況が変わっている。
- SMC DA LIMITED は製造中止(ディスコン)になった。
この記事は噂ではなく、ロシアで行われたインタビューからの引用とのことなので、期待できそうな情報ですね。フルサイズ機の登場時期は、まだはっきりとしませんが、遅くても秋のフォトキナまでには登場する可能性が高そうです。
レンズに関しては、最近は古いレンズのリニューアルが中心で、新設計のレンズがほとんど登場していませんでしたが、来年は新設計のD FA レンズが一気に登場するかもしれませんね。
なお、元記事の最後に「リコーがLXライクなレトロスタイルのフルサイズ機を発表する」という噂が掲載されていますが、これはインタビューではなく、dpreviewのフォーラムからの引用なのでご注意ください。
FK-1
ようやく発売の目処が迫ってきましたか。
新しいレンズや新後継機の登場が遅れたのもフルサイズの開発費用に
注ぎ込んでいた訳がありますから期待できそうです。
K-3のようにNやCを驚愕するような35mm判一眼レフカメラを
楽しみに期待してます。
しょーびん
どんな形(コンセプト・性能・外観)で出しても、ネット上では賞賛・罵倒の両方が溢れますね。
K-3だって、斜めに見る輩に良い様に言われてますから。。。
近々発表されるNikonのFX機のようなものを期待しますが、「LXライクな」というコメントが実現したなら、ローン組んでまでの購入意欲が増します!
Kマウント継承という噂なので、喜ぶ方の方が大多数なのではないでしょうか!
このタイミングで上記の仕様で、「早く」出さないと、理解者・愛好家が次々と・・・。
でも高いんだろうな。覚悟しておかないと。。。
京ー五
レンズもですか!リコーさん罪なことを・・・
ニコニコン静止画
Pentax645DをK-01サイズまで小さくし、フルサイズ撮像素子を搭載した感じでフルサイズデジカメを出して欲しい。ファインダーは、出来ればOVFが良いのだが、EVFでも良い。とにかく、ペンタックスには、他社の様な「35mmフィルムカメラタイプ」のデザインに拘らないでフルサイズデジカメを作って欲しい。
とりとり蔵yes we can!!
ついに来ましたね、ペンタックスのフルサイズ。
フルサイズ市場でどれだけシェアをとれるか楽しみです。
hiro
最近のソニーやニコンの話題に心が揺れ動いていましたが……これは信じて待って良いんでしょうか。
APS-C用レンズが古いレンズの焼き直しばかりだったのは、フルサイズ用レンズの開発に力を入れているため……とか、色々想像してしまいますね。
kiki
フルサイズ来たーー!!!
新しいレンズ群来たーーー!!!
>新しいD FA レンズ群が提供される。新型の(複数の)F2.8ズーム
>新しいリミテッドズームが実現する。
>新しいWRレンズ群が発売される。
ここにリソース取られてたのかあ…しかし合計何本発表?
る
なぜこのタイミングで?
K-3売れなくなっちゃうよ。
デジタル小僧
うーん、ペンタックスのフルサイズ、本当に出るのかな?(←未だに懐疑的w) 出たとして、売れるかどうか、ですよね。まあ、私はFA31mmをちゃんと「広角レンズとして」デジタルで使いたいので、出たら買うのでしょうが。で、「一眼レフ」なんでしょうか? ミラーレスじゃないよね? 私はあくまで「Kマウントの一眼レフ」として出して欲しいです。ミラーレスで出して欲しい方もおられるかと思いますが。
ちなみに「リミテッドズーム」「新しいWRレンズ」ってのはD FAレンズとして、ってことなんでしょうか? これからのペンタックスの生きる道としては、造りのいいリミテッドレンズシリーズや、多少の雨でも気にせずに済むWRレンズシリーズを作っていくのは正解だと思います。
果たして、K-01はデザインが失敗だったのでしょうか? マーク・ニューソンさんに失礼では? かくいう私は買いましたけど、確かに「使ってみて初めて良さがわかる」カメラではあります・・・。つか、正直なところ、ヨドバシでレンズキットが33000円まで下がってたから買う気になったんですけれども。
645D後継機は遅くなるんですね。センサーサイズは変わるのかな?
ディムラー
まだまだ元気な私のK5(^_^)
レンズはAレンズとFAレンズばかりでDAレンズは持ってない( ; _ ; )/~~~
やっぱK3はパスで来年待ちですね、コレは。
最後のLXネタは嬉しいけどNikonの二番煎じみたいになっちゃうのが複雑だなぁ。
ことぶき
ずっと待っているので嬉しいのですが、本当なんでしょうか?
この段階でこの情報をリークしたら、K-3の販売に影響すると思うのだけれど…
もし本当ならK-3が最後のAPS最上位機種で、併売するという事なのだろうか?
懐疑的にならざるを得ない…。
さくら
大変に嬉しい情報ですが、K-3発売寸前に水をさすような感じがなんとも。
フルはまだ出ないからとK-3に走った人も多いでしょう。
新しいレンズ群も嬉しい情報ですが、Kマウントではないのでしょうかね。
リコーからK-01の後継機が出そうな感じですが、GXR-2とかでしょうか。
バリアングルやフルフレームセンサーユニットとか期待できそうです。
ponse
本当に個人的な感想だとリコーはフルサイズ作らないでほしかったなぁ
APS-Cと中判というラインナップがリコーっぽくて好きでした
が、まぁフルサイズ待望論ってのも根強かったんでしょうし
リコーになったことでフットワークが軽くなったとか?
baku
オリンパスみたいな口だけユーザー引き留め策で無いことをを、願います。
もう待ち疲れました。
iste
>新しいWRレンズ群が発売される。
Limitedがコーティング変更だけだった理由はこのへんでしょうか?
DFA LimitedシリーズはすべてWRとかありえそうですね
Asada
K-01はデザインは秀逸だったけれど中身が酷かったのが失敗の要因・・と私は思ってるのですが世間一般では違うんですかね^^;
フルサイズには関心はありません。
moeme
ワイヤレスリモート機能や連結撮影機能が充実したら、
一部の仕事をペンタックスでやりたいな。
ジェイ
思ったより早いですね。他社のフルサイズ攻勢の谷間を狙ったのかな?
K-3が欲しくてたまらないのですが我慢して待ちます!
ペンタックスは一眼レフ、リコーはミラーレスという明確なブランド戦略がいいですね。リコーブランドなら新マウントのフルサイズミラーレスや、MマウントフルサイズGXRなど自由な発想のカメラが期待できます。
三戻
ペンタックスらしく高い完成度で
出てくるんでしょうね。
その頃になってもソニーが未完成な新商品
連発してるようなら乗り換え考えます。
あ、でも
レンズ立て続けて発表されても金無いな
が~たん
k-01は日本でも舶来趣味の方に凄く評判が良いので
「デザインのために失敗」は世界全体の売れ行きを見たら
失敗とも言えないのかな?と
ラテン系の人にはウケていますね
それにしても管理人さん タイムリーでナイスです♪
「PENTAX K-3体感&トークライブ」で
社員の方も 説明が楽になった事でしょうw
とりあえず『出す』と言う事で一安心
『Kマウントらしい』と言う事で二安心
『 レンズ"群"』と言うことで三安心
APS-Cと共用しやすいレンズが出ると嬉しいな~
残る心配は単焦点レンズの登場でしょうか?
PENTAXの基本はズームより単玉なので (^-^)
いなぴょん
静かに待ってます。
先立つ物が有りませんので。
多分、レンズは出たら直ぐ買ってしまいそうです。
フィルムでも試してみたい。
高倉山
やはり、一度に複数のレンズなのでしょう・・
それをある程度揃えて発表するのは大変かと思いますが、頑張ってほしいですね・・
k-01はやはり失敗だったのか・・
スナッキー
>K-01はデザインのため失敗した
ぐぬぬぬぬ。
使っているとかなり良いカメラなんですが
失敗と切り捨てられるといたたまれない。
あとRICOHが、ってことはGXR的な
ミラーレスが登場とか?
最近RICOHが俄然一眼に乗り出す気満々な
感じが見受けられますが、GXRを見る限り
なんかヤバイ気がするんですよね…。
RICOHさんは高級コンパクトに専念して
1インチとか、DP対抗的に頑張るのも
いいかなとは思うんですが、上のコメントが
ロードマップだとすると微妙な気分ですね。
しら
これは熱いですね。
ネクサス6型
来年の消費税の上がる直前に、少し値が下がっていそうなK-3を狙っていたけど、こりゃどうしようか。
またズームもいいけど、FF機ならへんてこりんな単焦点をお願いしたいものですな。
レンズマン
ペンタには勝ち目の薄い市場より、中判、いや大判で独自のポジションを築いて欲しいのですが…。4K時代になったら、センサーサイズが大きな意味を持ちます。
ikuyoriH
645は?
売れないからフルサイズなのかな?
ソニーもそうだけど
持ってる資産を生かせないで
他に手を出しても
良い結果が出ないような。。。
どうして645をにつめないのか?
の方が不思議。
武田のおじさん
来年は凄い年になりそうですね。ワクワクしてきました。
多くのペンタツクスファンが首を長くして待ち続けたフルサイズが遂に出るのですね。
果たしてどんなカメラになるのでしようか?とても興味津々です。K-3もかなり良い感じのカメラなので期待が持てます。
手振れ補正が付いていたら欲しいです。
だけど、今年にカメラやレンズを購入したので軍資金は底を付いてしまいました。
それでも、F2.8通しの望遠レンズが出れば無理してでも買うかもしれません。
だけど高いのでしようね。
暗箱鏡玉
ペンタックス・リコーのFF:DSLR情報により、デジタル静止画の世界もフルサイズ主流への
ドアが開こうとしているのでしょうか?
以前「デジタル時代にFFの必要性は感じない、APS-Cの充実発展を。」望む声があった様な
記憶がありますが、ソニーα7・7R以来、ニコンDFに至ってAPS-Cに対する期待の声が密やかに
なっているように思いますが・・・・。
d2
価格的にはK-3の上になるでしょうし、「違うコンセプトのカメラ」という話もあるので、早めに出るなら何らかの差別化の案があるかもしれませんね。
α7とか15万程度でフルサイズが「お試し」できますし、ここ数年まともにレンズ出せてないので、ペンタ、リコーが生き抜くためには、製品の投入はある程度早い方がいいと思います。
新七
ロシアからの情報ってのが信用できません。
レンズはロードマップにもなかったのは、フルフレームを隠す為?
このタイミングでこの程度の公式発表ってのも、理解できません。
ローエングリン
フルサイズ機も良いですが、とりあえずはAPS-C機で使える新設計レンズに期待!
ペッタンコ
やっとこさFF市場へ殴り込みですね
発売まで貯金しとけよ~って事ですw
K-3はどうしましょ?
TOWER
レンズは別として、ミラーレスではなく、従来の一眼レフだとしたら、D600の2400万画素、α7Rの3600画素などの像面位相差AF非対応のもを使うことになりますね。現行のマウントもフルサイズに対応しているようなので素人考えですが、手ブレ補正なども従来のまま、センサーをフルサイズに交換するだけの比較的簡単な変更で済みそうですね。
Niko
もとから一眼レフのサイズはフルサイズ用に設計されていますので、
そちらに進むことがコンデジとの差別化のためにも良いと思います。
低価格化も進める必要があると思います。
ニコペンタ
これは・・・ K-3を予約したけど取り消しちゃう人が多そうですね~ 自分のように。
風まかせ
ペンタックスブランドのFFデジイチを疑問視する方もいらっしゃいますが、昨年末から今年の末には・・・ということでした。むしろ、何故遅れたのかが興味あるところです。
また、リコーのミラーレスは、GXRをディスコンにして全く別物にするのならば、レンズはAPS-C単独ではなく、デジイチと共通にして新旧使用可能なソニーのα7と同じようなFF&APS-C両用機になるのではないでしょうか。
肝はどちらの場合も「センサーシフトの手ブレ補正をFFセンサーで実現」ということかと。
もっず
本当に出るんでしょうか?
今日のイベントでペンタックスロシアが答えたと言えば、答えてくれるんでしょうかね?
DFA50
私の小さい手にぴったりの小型で、防塵防滴、マイナス10度でも利用できるPENTAX機は私のお気に入りですが、フォーカスポイント数や動画性能が物足りず、PENTAXとNIKONの機材を処分してSONYへと考えていた矢先にK-3が出て、今度はPENTAXとSONYで悩みそうです。
K-3と同じようなすぐれもののフルサイズ機を期待します。私のメガネ(PENTAX)にかなえば、両刀使いしたいので画素数はK-3
と同じほうがうれしいです。
kik
K-01の失敗の件はニューソンが他と仕事してるんで、
カチンときてる部分があるんじゃないかな?
まあK-3発売のタイミングでこんな回答ってどうよ。
PIYO
日本カメラのK-3のインタビューで小型軽量なフィールドカメラというコンセプトだからAPS-Cで、APS-Cセンサーにはこだわっていないと意味深なコメントがチェックを通ってそのまま掲載されていましたが、なるほど、ですね。
645Dと絡んでいるようですと、昔のフィルム645の価格帯と位置にFFセンサーカメラをおくつもりではないですか?
645Dは化け物の位置に当分君臨かな?今回の画像処理エンジンに変えてくれると処理が早くていいんですけどね。アップデートメニューが提供されないかな?
Kさん
コメント数がハンパないですね 笑
K-3の発売日、またはシルバーが発売されてからフルサイズの事についてコメントしたほうがよかったような、、、(^_^)
RICOHPEN
まだまだ信じられなあい!!
でも期待大!!
レンズとボディ、ハウマッチ??安くお願いします。PENRICOHさん。
33
ペンタックスでOVFフルサイズ機、リコーでミラーレスフルサイズ機ですかね。とにかく期待です。ソニーにOVFフルサイズ再開発に乗り出す事を考えさせるくらいペンタックスには頑張ってもらいたい。
Yuchan
出るんでしたらペンタのことだからフルサイズ一眼レフなんでしょうが、もう小型軽量が得意・モットーではなくなるのかな?
K-3よりさらに重くなりそう。できたら600gくらいまでを希望します。
APS-C一眼レフではキヤノンのKiss X7に負け、ペンタQはパナの新型DMC-GM1に負けてます。
昔のフィルム35mm判 コンタックス Aria(アリア)は460gの小型軽量で女性にも人気でした。小型軽量という売りは継続してほしい。
フルサイズを今風のバリバリのデジタル一眼レフで出したらキヤノンやニコン、ソニーのカメラとそんなに大きさ、重量も変わらないと思えるし、ペンタ独自としての価値観をどう表現するのかが難しそう。
私はAPS-C機のK-3でもメディア、電池込みで800gなのがすでにギブアップで手が出せません。
業界的にキヤノン、ニコン、ソニーのトップ3がフルサイズ機の価格を落としてきていて、フルサイズ機がなにか特別なものといった感じから、もっと身近になってきた感じがあります。
今回のソニーα7、α7Rもそうですね。価格的にも私にも手が届きそうです。
キヤノンの中判参入のウワサもあるし、トップ3を中心としてイメージセンサーのトレンドが業界的に、これまでの高画素化からセンサー大型化(APS-C路線からフルサイズ中心へ)へ路線変更が進んでる気がしてるので、センサーを自前で用意できないペンタもトレンドに乗り遅れないようにフルサイズ機に参入するのは賛成です。
KARSH
まだ出てもいないリコペンフルサイズ機より、K-3の方が魅力を感じるマイナー魂…f(^^;
K-3予約したので使い倒したいと思いますが、本当にフルサイズ機出たら迷わずC社売り払ってマウント替えします(・∀・)
ヘリコイド
すいぶん待たせましたね、フルサイズ。みなさん他社へ移行されたようで。
>•K-01はデザインのために失敗した。
機能やコンセプトが失敗だったのでは?デザイナーのせいにしちゃダメでしょ。
kiki
DFAレンズ群とはどうゆうスペックなんでしょうか?
この中にはFA★のリニューアルも含まれるんでしょうね。
DFA★の標準ズームは28mm~で新設計だったはず。
あとは、DFA★70-200mmF4 (トキナーOEM?)
DFA★17-35mmF4 もしくは DFA★16-28mmF2.8(トキナーOEM)
DFA★85mmF1.4(リニューアル)
あたりでしょうか?
OEMでもHDコーティング&防滴防塵使用でセンサーシフト手振れ補正の恩恵に預かれるならいいですね。
Qべぇ
この時期での噂の発表は、確かにK-3の売上に多少の影響を与えるかもしれませんが、それより、他社から発表されるフルサイズ機へのけん制をしたほうがいいと判断したのでしょうね。K-3絶対買う、と思ってたら悩ましいソニーのフル機が、と思ったらニコンからまた気になるやつが・・・と思ったらそう遠くないうちにペンタから・・・
最近は各社のリークのタイミングが絶妙で、私たちは常にわくわくしながら悩むことになっていますね。
kiki
>新型の(複数の)F2.8ズームが開発されるだろう。
とあったので、70-200mmF2.8も新設計で発表されるかもしれまんね。
K-5使い
前からペンタはフルサイズ作るって言ってますよ
【フォトキナ】「フルサイズ一眼レフの開発は進めている」--ペンタックスの次世代戦略
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20121010_564928.html
コロアフロ
待ってました(´∀`人)ペンタのフルサイズ☆
リコーも何かしら新機種投入かもしれないですか。
楽しみにして待ってますφ(・ω・ )カキカキ
KY
フルサイズよりも数があるだけで充実してるとは言い難い
APS-Cレンズの方に注力して欲しいわけですが…
とりあえずロードマップのレンズを早いとこ出してくれないと
K-3に合わせて高性能レンズが出ないのがDFAレンズの
開発のせいならAPS-Cで十分なユーザーにとってはいい迷惑です。
りゅうころ
早く出てこないと他メーカーのフルサイズ機を買っちゃうぞ。
もう我慢の限界…。
発表だけでもしちゃってよ。
M
ミラーレスはペンタ寄りよりリコーGR寄りのイメージで作って欲しいなー。
でもミラーレスもAPS-Cからフルサイズに移行していく気配もあるので、
今からミラーレス出すなら、その辺も考慮して出して欲しいですね。
log
2400万画素、ローパスフィルターレス、手振れ補正、ピーキング機能、クロップ機能(1600万画素、1000万画素)、ハイブリッドAFを搭載して欲しい。Z軸AFが搭載されたら即買いですね。
一眼レフの場合は、他社並みに、LV拡大画像でのピントの山を掴み易い液晶モニターにして欲しい。(最大14倍)
個人的には、ミラーレスの方が良い。BORG、M42マウントレンズ、引伸ばしレンズをMFで撮影することがメインなので、EVFの拡大画像のピント合わせで撮影したい。(最大14倍)
tedejamaica
ここ2〜3年、ペンタックスがフルサイズ機を開発していることは伝えられてきました。
しかしここまで遅くなるとは…。
その間に安価でコンパクトな機種が、キヤノン、ニコンから出てしまいました。
ではミラーレスなのか?とも思われましたが、それもソニーから出てしまいました。
こうなってしまっては、よっぽどインパクトがある製品でないとシェアをとるのは難しいですね。
コアなペンタックスファンだけでは、あまりにパイが小さい。。
num
今では「ASAHI PENTAX」ロゴのレンズキャップだけしか持ってませんが、本当に出るのならペンタックスに戻りたい気持ちはあります。
しかしながら、好意的に考えてもフルサイズ発売が既定路線であったとは思えません。開発というよりは研究を続けていた程度なのではないでしょうか。
to
近年レンズのリリースが滞りがちだったのは、この時のため?
あまりにレンズが更新されないため手放したユーザーが近くに2人いたので、
メーカーがそんな戦略をとるとはにわかに信じられませんが…。
禿
APS-Cからフルサイズに替えても写真が上手くなる事はないと某誌で田中希美男氏が言ってました。
ペンタックスはAPS-Cと645を貫いて欲しい。
フルでC・N・Sに割って入るなら、超革新的な機能が無いと無理だと思う。
かつさん
RICOH/PENTAXになって良い方向に流れていますね。どこかとの勝ち負けなんて私は関係ないですねー。新たな価値やオリジナリティを目指したチャレンジを失敗と言うならそれも良し。堅実な機材の一方で、楽しい製品や限定品も用意してユーザーに提供出来るのはRICOH/PENTAXだけですよ。信頼してるし支持します。
フルサイズも息の長く愛着のわく素敵なカメラとレンズになるでしょうから、来年の夏⁇を楽しみに待ちます。それまでK-5とK-3で撮影に集中しようっと。あと、GR limitedのグリーン塗装を一眼レフでもやって下さい〜。
DDLooK
>新型の645Dはもっと遅くなるだろう。このカメラは645Dとは異なるものになる。645DII は今年発売される計画だったが、状況が変わっている。
この表現からすると、645Dの後継機はミラーレスになるのかもしれませんね。
中判カメラはミラーショックの大きいからミラーレスというのは頷けますし、
中判は大きくて重いから、ミラーレスにして軽量化というのも正解だと思います。
中判では手持ち撮影はあまりしないのでライブビューだけでも困りませんし、メカとプリズムを省略することでかなりのコストカットが望めるので、645DⅡは驚くような低価格で発表されるかもしれませんね。
ますますペンタックスから目が離せなくなりそうです。
DDLooK
ペンタックスのフルサイズはKマウントで確定のようですから、ミラーレスの可能性はなくなりましたね。
ペンタックスのフルサイズには光学式ファインダーの見やすさに拘ったものを作ってもらいたいです。
ペンタ部が大きくなるのはむしろ大歓迎です。
期待しています。
ヤーノシュ
フルサイズより気になるのはこれを期に動画でも対応できる電子接点を増やしたレンズのKaf4?マウント化があればいいと思っています。
HD DA LimitedはAPS-Cサイズで主に軽量で静止画として、そして今度からのDFAシリーズでは動画に重きを置いた思想で作ってくれれば。もちろんほとんどWR,DCモーター化で。
そして次期GXRでは待望のKaf2マウントユニットで疑似ミラーレス化をお願いしたい。
clou
キヤノン→ニコンとフルサイズ一眼デジレフを使い続け、APS-C一眼デジレフではペンタックスを使っている身でも、いまさら新しいフルサイズ一眼デジレフは買わない。次のフルサイズ機はミラーレスと決めている。
(ソニーα7/7Rを使うかどうかはレンズシステムが実際に揃ってから考える。)
ノコ
K-3でpentaxのやる気が見えましたがフルサイズでpentaxの本気を期待したい
N.S
Qべぇさんのご意見に一票で、フルのために多少のK-3の買い控えが起きても、逆に言えばその人たちはフルを買ってくれるということですからね。しかし他社のフルにユーザーが流れてしまうと、そのユーザーにはK-3もフルもどちらも買ってもらえなくなるわけで、その方がペンタにとっては由々しき事態なのかなと。特にニコンのレトロフルサイズが、このタイミングでのリークにかなり影響してる気がします。
しかしついにですか、本当に待ちくたびれましたよ!笑
AFが進化したK-3のためにも、70-200F2.8早くって感じです。
FA推奨
漸く所有のKマウントレンズ群が、日の目を見る時が来るようで安心しました。(笑)
同じように思っておられる同志も、少なからず居られるはずですよね。
clou
「ペンタックスのフルサイズはKマウントで確定のようですから、ミラーレスの可能性はなくなりましたね。」
と書いた方がいたけどどうだろう?
K-01は、あんがい、Kマウントフルサイズミラーレスへの布石だったりして・・・
DDLooK
>登場が近付いているペンタックスのフルサイズ一眼レフカメラについて
とあるし
>ミラーレスカメラは、リコーが何らかの新製品を提供する。
とあるので、やはりフルサイズは一眼レフで、ミラーレスは別枠で考えているのでは?
BX
K-01は、マークニューソンデザインでなければ
もっと売れなかったと思います
失敗したとトップから言われると、デザイナーや開発者も
がっかりきてしまうんじゃ・・・
リコーがミラーレスを出すとあっさり言ってますけど、
このほうがKマウントフルサイズより重要なことのような
気がします
パナです
リコーのミラーレスはどんなコンセプトになるのか気になります。GRを発展させたものになるのでしょうか。
pug-tsu
もう待てないとα7やD610を検討しつつありましたが、
もう少し待ちのようですね。きっと買ってしまうと思いますが、CやNとの差別化、またそちらに関してはSonyに差別化の面で先行されている感も否めないので、RICHOのいい意味での裏切りにも期待しています。といっても、オーソドックスな一眼レフが出ても自分は買ってしまうでしょうが、、
28-5
33さんも書いているけど、
ペンタックスブランドはレフ機、
リコーブランドはミラーレス機という風にしたらいいのではないかと。
そうすれば、リコー念願?のペンタ頭に「RICOH」って入れられるしね。
さらに個人的に言えば、ミラーレス機はαEマウントでやってほしいかな。
リコー(ペンタックス)がレンズを作れば、ソニーよりコンパクトに
、安く作れそうだから。
ブランドの住み分けもでき、さらにEマウントの加速にも繋がるかも?
Qマウントは…。
コンパクトK
昔あれはデジタルGRが発売された頃でしょうか、リコーのコメントで (死んでもカメラは放しません)とあったように思います。 嬉しいです。
*間違っていたらごめんなさい
K5IIs、3 もGRも買い足すカメラで古いモデルを売ることはないですね。
FF?来年の夏? 私の場合はその頃はK3で事が足りていると思います。
645Dの情報を楽しみにしています。あとα7はとても魅力的。
TTT
もうPENTAXは諦めてDFを買おうと思った矢先に
このリークとは。。。
来年はフルサイズ2台持ちか(^^;
celica
PENTAX という言葉の響きは、団塊の世代には感慨深いものかもしれません。
ねじマウントと、絞込み測光という素朴な機構と小型軽量、リーズナブルな価格設定で人気を博し、カメラ雑誌の月例コンテストの作品はPENTAX が圧倒的に多かったのを覚えています。(因みに私は団塊の世代ではありません)
ローパスセレクターなど先進技術を取り入れたフルサイズの「PENTAX」一眼レフは、意外と?売れ筋になるかもしれませんね。
通りすがり
☆85mmの後継は出るのかなぁ。
Fa77mm Limitedでの写りも気になる。
基本機能はしっかり押さえて、その上でキラリと光る何かがあるようなカメラを期待します。
誠
このフルサイズ機登場の記事でK-3購入をためらう人が多数出そうですね…ペンタックスも勢いづいてきましたなぁ!
あばとも
手持ちのDAレンズ達が、フルサイズでもクロップで1600万画素以上ならこちらに切り替えも視野に入れます。個人的には望遠有利なAPSサイズや、リコーから出る次期GXRもKマウント使えれば応援します!
ももんが
なにもK-3発売の数日前に出さなくっても・・・何を考えとるんじゃ!リコペンは?と思ったが、自分のようにまたまたAPS-CだったK-3に見切りをつけてα7に流れよう等と考えてる不届き者に対して待ったを掛けたんでしょうかねー???それにK-3キャンセル組は確実にフルサイズを買うだろうから、買った後で「来年フルも出るんですよねー」なんて言って恨まれるより企業姿勢としては好感度UPですわな。なんかリコペンになって商売も上手になってきた????
ただし、これで来年フルが出なかったら間違いなく「炎上」だな。
ももんが67
このタイミングで出すんですから、フルサイズでもローパスレス切り替え可能ですよね?(チラチラッ)
K-3の情報が出て、「もうフルサイズは待ってられない!」って他社のFF機を買おうとしてましたが、
どうにか踏み留まれそうな信用度の情報です。
目が悪いもので、個人的にはEVFで出て欲しいところだけど、往年のペンタックスファンのためにもOVFだろうと思います。
しかし、645Dがミラーレスだとすると・・・レンズの重さとのバランスが悪いのではないでしょうか?
d2
支社、それもロシアとか重要じゃなさそうな所の言う事って、そんなに信用できますかね?
ユーザーの繋ぎ止めと、開発にプレッシャーかけるための戦略の可能性も。
外れても、「ああ、ガセだったか」くらいの気が。
出戻り
最近のペンタには勢いを感じますね。昨年LXとFA Limitedだけ残してNikonに鞍替えしましたが、K-3のおかげで戻ることになりました。フルサイズは純粋に嬉しいです。
新しいD FA レンズ群には絞りリングはつかないんだろうなぁ。LXなどの古いカメラに新しいレンズをつけたり、そういう楽しみ方もしたいんですけどね。
たかCダッシュ
まだ家電量販店での他社フルサイズ展示品しか触れたことのないフルサイズに興味のある既婚小遣い生活者としては、数年我慢して、やっとボディ購入に踏み切る感じなので、PENTAXを応援したい気持ちは溢れんばかりですが、K-3キャンセルせざる得ません。すごい迷います。
武田のおじさん
連投失礼いたします。
先日、大きな会場での撮影をしたのですが、その時フルサイズと明るい望遠レンズの必要性をつくずく感じました。
ペンタツクスのカメラが大好きなので、ペンタツクスから離れませんから素晴らしいカメラをお願いいたします。
log
ペンタックスがフルサイズで、キヤノン、ニコン、ソニーと差別化できるのはミラーレスに手振れ補正を搭載すればいいと思う。
キヤノン、ニコンは、レンズ内手振れ補正を推進しているメーカーだし、ソニーがこれから発売するα7とα7Rは、フルサイズミラーレスだが手振れ補正が搭載されていない。。
α7は、2400万画素でローパスフィルター有り、α7Rは、3600万画素でローパスフィルターレス。
フルサイズで2400万画素のローパスフィルターレスカメラは、まだ出そうにないので、狙い目だと思う。
Z軸AF搭載のカメラを出せば、BORG、オールドレンズなどのMFレンズで撮影する場合にもAFが可能になるので、一気に注目度は高くなると思う。
pentax-fan
26日のK-3のイベントでは、フルサイズの話も645D後継の話も出ませんでした。当たり前と言えば当たり前ですが。
K-3で実現した新技術、「ローパスセレクタ」と「ミラーバウンド抑制機能」は、フルサイズ機や645D後継への搭載を視野に入れて技術開発したと思われます。連写速度も撮像素子の限界まで速くできるらしいでの、最強のフルサイズ機になるのではないでしょうか?
レンズもフルサイズデジ用に新設計すれば、技術的には他社を凌駕できますね。
ソニーα7は、イベント会場近くのヨドバシカメラには、まだ、パンフレットもありませんでした。両面カラーコピーのチラシがあるだけです。パンフレトが出せないということは、パンフレットに掲載する「写真」がまだ撮れていないということなのでしょうか?ポンカメ11月号にも「β機は画像の撮影ができなかった」と書かれていたし、ソニーのα7の対応は、不思議です。
通りすがり
Kマウント一眼レフ(EVFもバリアングルも不要、当然視野率100%のOVF)、大きさ重さ価格がK-7/5/3並みか以下(大きくて重いのは嫌だ)、FA/DAレンズフルサポート(ボディー内モーター有り)なら購入検討します。
しかし、DAレンズつけたときにクロップモードで使うのは当然としても、ファインダーでケラれが見えちゃうのは嫌だな。そのらへんに何か工夫があるといいですね(世界初光学クロップファインダーとか)。
kiki
大きさ重さ価格が、K-5並というのはあまりにも非現実的だと思いますが、ペンタックスなら他社のフルサイズよりも小さくまとめてくると思います。
私もバリアングルは不要です。
その代りにファインダーの質にはこだわって欲しいですね。
エントリーから全機種にペンタプリズムを採用しているペンタックスだけに、新設計するペンタプリズムも倍率を含めていいものを採用してくるに違いありませんが。
期待しています。
ヨレゾウ
初値で
K-3 13.5万
フルサイズ(24M)23万
フルサイズ(36M)25万
645ミラーレス 45万
645DⅡ 60万
このラインナップでどうだ!
せ
まあ、正式なことでは無いですから、どう転ぶかは分かりませんが、出すなら、とにかく物を見せないと!
ペンタのことだから、出す物は、期待して良いと思うので、まずは、出してユーザーを作ることですよね。
MM35
もしこの情報が嘘だとすれば・・・
ただK-3が売れなくなるだけでなく、来年の夏頃にはフルサイズ待ちのユーザーまで離れて行ってしまいます。
リコー(ペンタックス)にとっては何もいいことがありませんからすぐに火消しに走るはずです。
でも放置してるということは・・・この情報は意図的にリークされているということなのでしょう。
以前から年内発表、2014年春に発売という噂がありましたから(ほとんど信じられていなかった)驚くようなことではないのかもしれません。
もちろん本来は、フルサイズ発表直前まで内密にしておきたい情報であったはずですが、ソニーやニコンからの新製品発表の絡みで、リコーとしても黙っているわけにはいかなかったのでしょうね。
ちゃた
K-3はそのまま、K-5IIsに買い増しで手に入れるつもり。
望遠レンズの使用頻度が高いので、APS-Cの高性能機を手に入れない理由がないですから。
で、フルサイズが出るなら、レフ機でお願いしたい。クロップモードは搭載で。
センサーはD800搭載の改良型+ローパスセレクター搭載。
RICOHブランドのミラーレス機はフルサイズセンサー搭載で、
Kマウントレンズをフルカバー、DAレンズはクロップ対応で使用可能に。
レンズをPENTAXブランドとRICOHブランドで一本化し、ボディはフルサイズレフ機とフルサイズミラーレス機、APS-Cレフ機でそれぞれの特性を活かした構成にすればいいかな。
PENTAXブランドはレフ機の、RICOHブランドはミラーレス機と区分けした方がスッキリしますよね。
新設計DFAレンズは大三元、小三元ズームと、明るい単焦点レンズ群が必要だけど、どこまでコンパクトにできるかが課題。
現行のD FA100マクロWRみたいに49mm口径でF2.8でコンパクトなレンズができるんだから、コンパクトでWR化はしてほしいかな。
どうせやるならPENTAXを見限って他社へ流れた人達が後悔するようなカメラとレンズを出さないとね。
レフ機とミラーレス機の2本立てで「倍返し」!
通りすがり
K-3より重かったり、ボディだけで20万円以上になるようなら...、ごめんなさい、要りません。
JK
リコー株の配当と含み益で何でも来い状態になっているので、K-3も買ってフルフレームも待つよ!
もとら
そう言えばペンタックスロシアじゃなくて今はリコーロシアですよね。
http://www.ricoh.co.jp/about/company/directory/over_sales/
PIYO
ここまで自社内でのFF機の商品設計に拘っているんですから、自社製品内で食い合いが生じるような商品は間違っても出さないと思います。
なので、K-3の特性(小型、軽量、防滴防塵、連写、AF性能、安価など)とは違う特性のカメラでしょうね。
中型、防滴防塵、高画質、高画素、ファインダー画質などを前面に出したカメラではないでしょうか?
誠
連投すいません…NやCでもラインナップにない中盤デジカメも作ってるペンタックスなのだから他メ-カ-が真似する事の出来ない中盤カメラメ-カ-ならではの技術をいづれ発表されるであろうフルサイズ機内に導入して欲しいです!最強のフルサイズ機が出来ると思いますが…
旅人”
以前の話では今年中に出るとか言っていたのでちょっと遅れてるようですね。
まあ、話しからして予定通りなのかもしれませんが・・・。
この感じからするとCP+までには形になるんでしょうか。
桜を撮りたい人は多いと思うので、年明けには発表してほしいですね。
後はどんな仕様で出てくるのか、手振れ補正は何とか入れてほしい物です。
リコーのミラーレスはX100見たいな物になると面白いですね、アダプターでKマウントレンズが使えるとか・・・。
K2DMD
へぇ~ちゃんとペンタ社員にインタビューしてたんだ。むしろ安心した。
RR
ペンタ党員さん
>「希望的観測を含めた私見ということ」
本当にその翻訳で合っていますか?
他のサイトでは、その訳を主張している人の間違いが指摘されていますよ。
Blairfindy1号2号
まさかとは思いますが、レンズメーカーに絶縁されないためにフルサイズを作るのかとすら勘ぐりたくなりますが、この話が本当なら、K-3は売れずに価格の下落は早まるとも考えられますから、増税分を補って余りある事になる日も遠くないかと…。
確かに、フルサイズを使わなければ、カメラマンを名乗れない時代になって行く可能性は大いにあります。ただ、APS-C機の需要が急に無くなるとは考え難く、フルサイズとAPSCが併存し、用途等で使い分けられるいうのが理想的かと思われます。
どのメーカーもフルサイズ主体になっているのは、業務用超高額レンズ、つまり328、428、540等の需要を喚起したいからだと個人的には思いますが、PENTAX ユーザーに望遠族は多くない筈なのでここの需要は喚起し難いかと…。
リコペンとしては、フルサイズより645Dを売りたいというのがまだ本音としてあるのかも知れませんが。
figaro
将来、フルサイズとm4/3に収斂されて行くのでは。。?
こう
35mmってフィルム時代はサイズ・価格面で都合よかっただけで、デジタルになったら、忘れていい位だと思います。
ペンタのAPSC画質は、そもそも日本一だと思ってますから。
最近新製品情報が多いため、手持ちシステムを処分してマウント変更しますよ!と宣言する人が多いですね。すごいなぁ。いや、こわいなぁ。
NaBe奉行
本当の645D(645サイズの素子)を出したほうがいいのでは?今のは名前だけだし・・・
そっちのフルサイズが出るんだったりして・・・
Hokkyokuguma
K-01ユーザーですが、基本あのデザインを踏襲する筐体で、但し前後方法(=厚み)が薄くなってフランジバックが短いオールドレンズが使え、でもってセンサーがフルサイズで(手ぶれ補正機構付き!)、「旧」Kマウントレンズが使える高剛性のマウントアダプターも出て、超高速のコントラストAFが備わり、EVFを付けられるマルチユースのホットシュー付きのカメラとなってくれたなら、死んでも買います!
ffan940
もう少し詳しい情報が欲しかった。
一年我慢できないからね。
α7にアダプター付けて待ちますか?
ペコペコ
ここのインタビューでもあげられていたリミテッドズームが出るようですね。
ということは、ほかのDFAレンズやフルサイズもそのうち出てくるのかな?
楽しみです。
チャンティ
同業他社と比較も大切ですが、スマートフォン付きカメラに駆逐されつつあるコンパクトカメラの劣勢が35mmセンサーに行かないといけない事情がある。
今時のスマホのカメラの画質は条件次第ではあるが良好だから。
キヤノンもニコンも同じ事情。
ペンタ派から35mmを機にニコンに移行してしまった自分としては35mmの両刀使いは費用面で難しい。
しかしキヤノンの中判用センサーを取り込む動きがあればどうかな。キヤノンマウント径大きいので可能性あるでしょう。マウント径小さいニコンは困難なはずだし。
SN-ON
K-3の売れ行きを心配する奇特(杞憂?)な方がいらっしゃいますが、それはRICOH中の人にお任せとして(大丈夫、十分なボディ価格差があるでしょうからW...)。
FA31とFA77、DFA100だけを必死に持って心待ちにしているヒトなので価格差は縮めて欲しいですが。
あ、FA43がないのはDA40Lim(このヘソちゃん、もしかしてフル対応?)を持ってますので。いずれもHDでもWRでもない旧型ですが
大丈夫かな?
関谷之朗(せきやしろう)
1952年ASAHIFLEX,1974年ASAHIPENTAX SP以来のペンタックスファンとしてはライバル社を遡ること30余年の一眼レフの要素「ペンタプリズム」と「クイックリターンシステム」技術の開発と耐久性には絶大な信頼を置いており、35ミリフイルムカメラ時代(同一サイズの受光用感材がほぼ同一で、光学系のレンズの優劣が本体の構造とともに出来あがつた印画の優劣を左右していた時代)から、デジタルカメラ時代(画素数との微妙な相関関係の問題を含めて基本的に受光素材CMOSのサイズが印画の引き伸ばしサイズに解像度、鮮鋭度を端的に左右する時代)に大きく変貌した現在、すでにデジタルフルサイズ機を発売しているN社、C社、S社に対し{さて、どんじりに控えしは?」の言葉通り「元祖、ペンタックスのフルサイズ機への出番」とかんがえます。交換レンズ群も揃っており万を辞ししての発売を希望します。防滴、防塵機能も効果大です。