・ニコンイメージング (YouTubeでも公開されていますNikon - Pure Photography #2)
第2弾の動画でも、相変わらずカメラはわずかしか見えませんが、ファインダーがMF時代の一眼レフのように角ばった形状なのは見て取れますね。横からのアングルでは、レンズの根本の部分に、現行にAF-Sレンズには無いシルバーの部分があるのが興味深いところです。早く新型機の全体を見てみたいですね。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
・ニコンイメージング (YouTubeでも公開されていますNikon - Pure Photography #2)
第2弾の動画でも、相変わらずカメラはわずかしか見えませんが、ファインダーがMF時代の一眼レフのように角ばった形状なのは見て取れますね。横からのアングルでは、レンズの根本の部分に、現行にAF-Sレンズには無いシルバーの部分があるのが興味深いところです。早く新型機の全体を見てみたいですね。
shige
めっちゃ楽しみ(>_<)
type-x
じれったい。
F3みたいに小さなグリップの突出があるようにも見えます。
経験的にはティーザー広告はがっかりして終わるので、期待が高まりすぎないうちに早く全貌を見せてほしいです。
たいやき
うーむ
この形かなりカッコいい気がする
期待☆
やだ
グリップは粋じゃないな
せめてF3程度なら良いのに
みsa
内蔵スピードライトが無いように見え、好感が持てそうですね
革ケースの入りの映像なのか、つるんとしたグリップなのか?
モジモジさせられる広告ですが、期待が高まります。
610を買う気持ちも58mm1.4を買う気持ちも、どちらもすっかり保留ですね。
OVFフルサイズで、このサイズ(装着レンズが50mm1.8として)なら、本当に嬉しいサイズだと思います。
KJ
2日に1度の更新ペースとすると発表は2週間後くらいですかね。
ボディーの塗装は今流の梨地っぽく見えますね。 新旧どちらのレンズでも違和感を少なく、ということでしょうか。
装着されているレンズはおそらく 新1.8G でしょうけど、リングはまだ謎ですね。
ぱっと見、絞り環付きのレンズのようでもあり、厚み的にボディー側のリングのようにも見える。 そもそも 50/1.8G はレンズ部分は小さいですから、画像のレンズがパンケーキ風という可能性もある訳で。。 (正面画像からはそうは見えないですが)
それにしても、ボディサイズは本当のようですね。スタイル云々以前に小型化という点が、個人的には何よりも嬉しいです。
最後の正面のチラ見せはライティングの範囲が少し広がりましたね。少しずつ広げて最後に、という流れでしょうか。
まお
一回前の記事は、海外のニコン画像でしたか。
動画見れると足早に帰ったのに、がっかりでした。
今日は見れそうです。
最近ニコンの記事が多いので、
他の記事が見にくくなってしまうかも知れないので
近くコメント数に問題がなければ、内容更新でもいいかも。でもここで最初知ることができるので非常にありがたいですが。。。
ひんでぶ
動画のペース早くなりませんかんねえ。もどかしいです。
グリップ側から見る限りあまり
今までのデザインと変わらないように見えるのですが気のせい?
サイズは小さそうにも見えますが肝心のペンタ部は
なかなか見せてくれないようです。
ということは、そこにこそ、この機種のこだわりが・・・・。
次回に期待しましょう。
3010
やっぱりこの映像に使用しているカメラは
FM3-Aに見えるけど・・・
軍幹部の線
グリップに見えるのは革ケース(付き)
我が家のFM革ケース、丸み含めてこの角度で見るとこう見えます。
(この底部の丸いラインこそそう思う根拠です。)
レンズはAiレンズ
でも
デザイン、そっくりというのもあり得るわけで
期待させるなー!!!
morimori
D700の後継機に思えてきました。
ただし、D4を小さくするだけではD4を売れなくしてしまうので、コンセプトの違いを明確にしているのではないでしょうか。そのためにレトロな雰囲気にして、アナログ的な操作感を盛り込み、レンズ側の絞り操作が使いやすいようにしてあるのでは。
ムービー#1の『カチ、カチ』は絞り環の操作音に間違いないですね。
このコンセプト、今のところ期待できます。
DNA
う~ん益々興味深々です。
カメラサイズ的にはFM・FEクラスだと思うが、その場合レンズが大きすぎる気が・・
50mmF1.8を謳ってて違うAi?な訳ないだろうし。
Aiならもう少し先端の出っ張りが目立つと思うな。それにレンズ全体は、どなたか仰ってましたがAF-s50F1.8にそっくりなシルエット!
もしギミックならシルバーリングといい芸が細かいのかも知れないけど・・
本当にニコンどうしたんだろう?
最近D7100やD610で大々的なアピール少なかったから「何か秘策というか、デッカイ事を」と思ってましたが、まさかこんなに早く、こんなアピールするなんて想像も出来なかった。
しかし、じらし過ぎると良くも悪くも「反響は大きい」だろうけど。。。
又次郎
第二弾はカメラを構えてからシャッターを切るのが早いですね。何か意味を持たせているのでしょうか。
マニュアルNikon
#2、きましたねー。
カメラを左手で抱える。以前は、カメラは左手で持ってた。AFになってから、カメラを右手のグリップでホールドするようになりました。このカメラのグリップは、小さな三角形断面のように見えます。きのうの上から写した画像でみると、シャッターボタンの位置が、今のようなグリップ上ではなく、ボディの軍幹部シャッターダイヤルの横についているので、これはうれしい。ペンタ部は間違いなく直線的な三角で、この映像ではF3PやEMのようにも見えますね。グリップのない(or小さなグリップの)小型フルフレームなら、間違いなく、予約です!
「最高の1枚、それだけでいい。」連射でも動画でもない、ということかな。
SRV
なるほど、これは皮ケースか!
妙にツルっとしてるし、ぶ厚くてなんかつまんないボティだなと思いましたが皮ケース入りなら納得です。ボディとの境目らしきものも見えますね。
それにムービーの終わりに浮かび上がるレンズの正面ですが、ボディのファンクションボタンのようなものも見えますねー。
Jerrold
うーん、生殺しだ^_^
まさかこのPVもこのカメラで撮影していたらビックリ。。。なんてね(^_-)
新七
カメラと直接関係ないのですが、#1,#2共に英国だなぁて雰囲気のある映像で、最後の台詞もレイフ・ファインズの声に聞こえてしまいます。
しかし、本当に楽しみなカメラです(今の所)。静止物特化、大いに歓迎します。
動きものは、他でまかないます。
popos2
カメラも多機能になりずいぶん複雑になりました。
この時期だから、写真を撮るという本質を忘れないように、原点回帰も良いかもしれませんね。
今の人には使いにくいかもしれませんが。
ニコとし
F3やFM系に比べ、ファインダーの台形が後ろ下がりにならずにそのままストレートに後ろまでいき、そこに取って付けた形でアクセサリシューが付いていますね。
後ろ下がりに出来ないのは、2016分割測光素子を入れるスペースの所為でしょうね。この辺り工夫が欲しかった。
レンズの方は、単にシルバーリングの加飾を付けて特別仕様と言っただけなら、私は要らないかな。
期待が大きいだけに、最近は辛めに見ちゃいますね。
やだ
ペンタ部には、まさかのシボ皮が貼り付けて有るように見えてきた
茶坊主
何か1番目の動画と違うカメラのような気もします。
画面ごとに今まで発売した色々なカメラに持ち替えて撮影しているのでは?
現物は最後の暗闇に溶け込んでいるカメラだけなのじゃないでしょうか?
ちなみにレンズの銀リングは現行のMFレンズにも付いている被写界深度の
指標と滑り止めの溝を刻んだお馴染みのリングじゃないのですかね。
というか、今も売っている既製品を取り付けているだけのような・・・
あ
シャッター音、D7100のプレ動画と同じに聞こえる。
D7100の時、シャッター音が動画と同じままだったら買いだなぁと思ってニコンサロンで実機を触ったら愕然とした。
どうか同じではない事を祈ります。
船橋悌啓
小出しにするより突然姿を現したほうがインパクトが強いと思うのですが・・・?期待しているだけに少々疲れました!
F3が大好き
一瞬レンズの正面が映ります。
AF-s NIKKOR 50mm1:1.8?と見えるのですが、
噂の新型レンズなのでしょうか?
ボディーのボタン類も確認できますね。
みsa
「あまり期待しない、あまり期待しない」と己に言い聞かせつつ。
やはり、何度もみてしまうPV・・・
ファンクションキー(被写界深度確認ボタン)が上下にありますね。
ペンタ横に大きなシャッターダイヤル風があるので、どういう操作系になるのか、
デザインも注目ですが、スチル専用機として、どのような操作系エルゴノミクスを実現しているかも注目したいですね。
それにしてもショパンの「雨だれ」が脳裏に流れて、離れない
D300user
もうこのカメラが世に出るのは時間の問題な訳ですから、あれこれ妄想してワクワク楽しめるのは、今だけですね。楽しまないと。^^
一枚一枚に思いを込められるカメラ。
現代のカメラとして必要な機能はきちんと揃っていて、不必要な機能は潔く削られているカメラ。
触っているだけで楽しくて、使い込むほどに愛着が増すカメラ。
F3にAFとイメージセンサーが着けば、それでいいような気がしています。AFはスピードやフォーカスポイントの多さよりも高精度を、イメージセンサーは高画素よりもダイナミックレンジやノイズの少なさを。
でも、現代のカメラとしては、描写性能が上がっていく最新レンズも使いたいですし、液晶モニタとコマンドダイヤルは必要だろうな、と思います。それらをどう高品位に仕上げ、デザインと調和させてくれるのか。
期待してるぞニコン!
TTT
いまだかつてここまでワクワクさせる
ティーザーは無かったですね。
さすがニコン。
natsume
ペンタのとこだけみるとF4とかcanon nF-1みたいw
F3Pみたいに ちたん にしてくれないかなぁ~
ガトー
学生時代、お金を貯めてカタログを眺めていた感覚を思い出しました。焦らされるのもいいですね。(笑)
個人的には、D4のサブ機になり得るかどうかで購入を決めたいと思います。
D600とX-E1を今年購入しましたが、D600はファインダーとオートフォーカスエリアの狭さ、バッファの少なさに、X-E1は、やはりファインダーとシャッター音に、何か違うというか、それぞれ単体では素晴らしいカメラなのに、D4と一緒に使うと安心感が違うんです。
機能的に、スペック比較だけしたら、D4は負けてしまうかもしれません。でも、ポテンシャルが高く、現場での要求に余裕で応える実力は、実際に長く使われないと理解してもらえないかもしれません。
D800は、あまりに目指すベクトルが違うので、この新型には、撮影機能のポテンシャルが高い、即ち、ファインダーが見やすく、シャッターの切れも良く、バッファも十分で、オートフォーカスエリアもD4そのままを望みます。連写速度は、6コマぐらいで構いません。D4の小型モデルが、外観は、個人的にはどうでもいいです。FEっぽいのは嫌いじゃないから。
ただ、形だけのモデルなら、スルーしてD5が出るまでは、D4だけでいく予定です。
Qitai
ん〜...。
「ちら」見でもなんとなく見えてきたボディーを見ると、尖ったペンタ部とやや厚めのグリップでなんとなくちょっと小さいα900っぽく見えてきたきました。(「んなアホな!」ってツッコミがビシビシ入りそうなですね。(笑) )
α900は大柄なボディーで余りかっこいいとは思いませんでしたが、羨ましいファインダーやD700のデザインにも通じる無骨な感じは嫌いではありませんでした。
新型機がD700の後継機になるかと期待してたんですけど、現行レンズを外観重視で懐古調にするらしいとかデザインに走り過ぎな感じが、潔く性能ありきなD700を持つ身としては「ちょっと違うんじゃないの?」って、テンション下がり加減なQitaiでした。
それにしても、専用デザインのAF-S50mmF1.8Gを用意するって、それ以外のAF-S世代のレンズは何を付けても似合わなかったら嫌だなぁ。
我ながらD700後継機に対する期待が大き過ぎなので、ここで少し冷静にディザーを眺める...。
マニュアル好き中年
グリップが気になりますねー。
最初の動画の記事を見る限り、本体の厚みはわりとFM2とかに近い様な気がしますけど。
フラッシュレスなら、66.5ミリってのはグリップの厚さですかね?
バッテリーが入る分、しょうがないっちゃーそれまでなんですが・・・
ところで「ハイブリッド」の正体はまだリークされませんねー。
ニコンらしい(?)、斬新なものを期待します。
でもハイブリッドシャッターみたく、最高の技術でも売れない事もあるので心配です・・・
maco
レンズのとこに見える白(銀)色の輪っかはマウント周りに設置されたボディ側絞り環でレンズに絞り環のないGレンズもこれで絞りを変えられるとか?。ファインダー内の上部に光学的な絞り値表示とか懐かしいなぁ。昔のAiレンズはどうすんだって?。えーっとぉ。。
を
銀色部分はPENTAXのMZ系みたいになってるのか、それともボディ側ダイヤルか何かでしょうか…
ジェイ
手元のFM2にAiレンズをつけて比較してみましたが
ペンタ部に比べてシルバーのリングがやたら大きいような気が。
コレはGレンズ対応の絞りリング付きのマウントアダプターではないでしょうか。
ペンタ部もプリズムファインダーにしては小ちゃいなあ。
正体は、マニュアル操作主体のミラーレスだったりして。
fuji
外人さんだから手が大きいのかも知れませんが、なかなかコンパクトに見えます。
世界最小FF DSLRなんて期待しちゃいます!
これは益々楽しみに成って来ました。
ホトサピエンス
Dual Finder・・・ だから DF
つまりハイブリッドとはこの事を指すのでは??
かずとっと
興味津々ですが、このタイミングって・・・
ひょっとして、憶測ですが、Sonyのα7にNikonって札付けただけ・・・?そんなわけないでしょう。。。OVFだって確信はないんだけどね。。
bigbear
ホトサピエンスさん推測が正解かな。
DualFinderとDigital(中味)Film(Fシリーズ外観)ですか。
これでDoubleFusion(言葉的には重複するけど)。
※名称はダサいD×××じゃなくてよかった。
それと、ファインダーは固定式でしょ。以前特許申請されていたEVFとOVFの切替式(切替は多分特許申請のような自動ではなく、使い勝手からみて手動でしょ)でしょうね。
できればマウント部にレンズ交換の時に閉じる埃避けカーテンがあるとレンズ交換が楽しくなるけど。
あとは、ボディ側に絞り環がついてGレンズもオールドニッコールもOKとか。
趣味性が高く所謂オールドファッションであるなら購買層は団塊世代・・・したがってボディ内手振れ補正は必須でしょ。
であれば(妄想)・・・再びニコンへ回帰でんな。今はm4/3でレンズ遊びしてるけど。
クロウサギ
実はレンズ固定式ってことはないでしょうか。
それなら安く出せるのではないかと。
KX-4
「最高の一枚、それだけでいい」
ニコン自慢の振り子式ミラーバランサーをなくしてボディを小型化
その代わり連写速度はかなり落ちる?
アパッチ野球軍
ニコンF3のプロトタイプで頭の部分がFMっぽいのが
ありましたが、そういうデザインだったら欲しいですね。
F401みたいなデザインだったら絶対いらない。
新七
>クロウサギさん
APS-Cやフルフレームのレンズ固定式デジカメで市場に出ているものは決して安くないですよね。RX-1/Rはその代表例。
大きい素子のカメラでは画質クオリティーの高さをより求められる訳ですから、レンズも高性能なもの使う必要あるでしょうし、カメラのチューニングも特化されたものになるでしょう。
フジにもフルフレームの噂出てきてますね。リコペンもその内出すでしょう。
フジには中判に行ってもらいたい気もありますが(フィルム機販売してますし)、ニコンにはソニー同様に小型フルフレームの先鞭をつけて貰いたいですね。
楽しみにしています。
Nikonist
第3弾も公開されましたね。
当初6弾くらいまで枠が表示されていたかと思うので、
発表は来週半ば、ってところでしょうか。
楽しみ度合が増し、欲しい熱が上がる一方で、
フトコロの寒さを再認識。
take2517
第3弾のティーザー動画がでてます。
http://www.nikon-image.com/
No clutter, no distractions, this is my world.
といってますのでやはり、一枚ずつ大切に撮ることをイメージしてるようですね。
レンズがかなりはっきり映っていますが、どうみてもAiAFニッコールです。新50mmf/1.8はこのデザインで出てくるのか、あるいは、古いタイプのレンズを使うイメージなのか・・・
shige
動画第3弾が出ましたね。