シグマ24-105mm F4 DG HSM はズーム全域で素晴らしい解像力

ePHOTOzine に、シグマ24-105mm F4 DG OS HSM のレビューが掲載されています。

Sigma 24-105mm f/4 DG OS HSM A Lens Review

  • 重さは885グラムで軽量ではなく、全長は109mmで標準ズームとしてはかなり大きい。つや出し仕上げの鏡筒は良好な感触で、頑丈に感じる。
  • 超音波モーターによるAFは速く、フルタイムMFが可能だ。フォーカスリングは十分な重さがあるが、幅が非常に狭く、若干操作しにくい。フォーカシングはインナーフォーカスで、フィルター枠は回転しない。
  • 手ブレ補正は、105mm・1/13秒で約半分のシャープな画像が得られた。これはおおまかに言って3段分の効果だ。
  • 解像力は、24mmでは中央は開放から際立った値(outstanding)で、隅も素晴らしい値(excellent)に近い。F5.6に絞ると隅は若干改善されるが、中央は絞っても改善されない。
  • 50mmでもこのハイレベルな性能は維持されており、中央は開放から際立った値(outstanding)、隅は素晴らしい値(excellent)だ。絞ると、性能がピークとなるF5.6とF8では、解像力は画面全域で際立った値(outstanding)になる。
  • 105mmでは、開放では若干性能が落ち、中央は開放で素晴らしい値(excellent)に近い値、そして隅は良好な値(good)になる。この焦点距離では、性能のピークはF8で、このとき画面全域で際立った値(outstanding)になる。
  • 色収差は105mm F4と24mm F22で0.75ピクセルをわずかに超える値で、まずまずよく補正されている。大伸ばしや周辺部からのトリミングでも、ほとんど問題にならないはずだ。
  • 周辺光量落ちは、24mmで1.9EV、105mmで1.7EVでかなりよく補正されている。ズーム全域でF8以上に絞ると、見た目に均一になる。
  • 歪曲は24mmでは4.5%のタル型で極めて目立つ。105mmでは1.31%の糸巻き型に変わり、これはとても穏やかな値だ。歪曲の形は、広角端でも望遠端でも画面全域で整っているので、後処理での補正はかなり容易なはずだ。
  • 逆光では、光源を画面内に入れて撮影した場合でも、フレアの問題はなく、コントラストも良好に維持されていた。
  • 最新のレンズでは、シグマはカメラメーカーよりも安価なレンズの製造業者という過去のイメージを、高性能なレンズに注力することで変えているように見える。24-105mm F4 は、カメラメーカー製の同クラスレンズと肩を並べる価格で、間違いなく際立った画質のレンズだ。このスペックのレンズを購入したいと思っているなら、考慮すべきレンズだ。
  • 良い点: ズーム全域で素晴らしい解像力、良好な鏡筒の造り、F値が一定、効果的な手ブレ補正。
  • 悪い点: フィルターサイズが82mm、防塵防滴ではない。

 

グラフを見る限りでは、解像力はズーム全域で非常に高く、かなり優秀なレンズという印象です。望遠端の開放では若干解像力が落ちますが、1段絞ると隅までexcellent になるので、問題はなさそうです。サンプルでもよく解像していて切れ味がいいですが、周辺光量落ちは絞っても少し気になりますね。