・Sigma 24-105mm f/4 DG OS HSM A Lens Review
- 重さは885グラムで軽量ではなく、全長は109mmで標準ズームとしてはかなり大きい。つや出し仕上げの鏡筒は良好な感触で、頑丈に感じる。
- 超音波モーターによるAFは速く、フルタイムMFが可能だ。フォーカスリングは十分な重さがあるが、幅が非常に狭く、若干操作しにくい。フォーカシングはインナーフォーカスで、フィルター枠は回転しない。
- 手ブレ補正は、105mm・1/13秒で約半分のシャープな画像が得られた。これはおおまかに言って3段分の効果だ。
- 解像力は、24mmでは中央は開放から際立った値(outstanding)で、隅も素晴らしい値(excellent)に近い。F5.6に絞ると隅は若干改善されるが、中央は絞っても改善されない。
- 50mmでもこのハイレベルな性能は維持されており、中央は開放から際立った値(outstanding)、隅は素晴らしい値(excellent)だ。絞ると、性能がピークとなるF5.6とF8では、解像力は画面全域で際立った値(outstanding)になる。
- 105mmでは、開放では若干性能が落ち、中央は開放で素晴らしい値(excellent)に近い値、そして隅は良好な値(good)になる。この焦点距離では、性能のピークはF8で、このとき画面全域で際立った値(outstanding)になる。
- 色収差は105mm F4と24mm F22で0.75ピクセルをわずかに超える値で、まずまずよく補正されている。大伸ばしや周辺部からのトリミングでも、ほとんど問題にならないはずだ。
- 周辺光量落ちは、24mmで1.9EV、105mmで1.7EVでかなりよく補正されている。ズーム全域でF8以上に絞ると、見た目に均一になる。
- 歪曲は24mmでは4.5%のタル型で極めて目立つ。105mmでは1.31%の糸巻き型に変わり、これはとても穏やかな値だ。歪曲の形は、広角端でも望遠端でも画面全域で整っているので、後処理での補正はかなり容易なはずだ。
- 逆光では、光源を画面内に入れて撮影した場合でも、フレアの問題はなく、コントラストも良好に維持されていた。
- 最新のレンズでは、シグマはカメラメーカーよりも安価なレンズの製造業者という過去のイメージを、高性能なレンズに注力することで変えているように見える。24-105mm F4 は、カメラメーカー製の同クラスレンズと肩を並べる価格で、間違いなく際立った画質のレンズだ。このスペックのレンズを購入したいと思っているなら、考慮すべきレンズだ。
- 良い点: ズーム全域で素晴らしい解像力、良好な鏡筒の造り、F値が一定、効果的な手ブレ補正。
- 悪い点: フィルターサイズが82mm、防塵防滴ではない。
グラフを見る限りでは、解像力はズーム全域で非常に高く、かなり優秀なレンズという印象です。望遠端の開放では若干解像力が落ちますが、1段絞ると隅までexcellent になるので、問題はなさそうです。サンプルでもよく解像していて切れ味がいいですが、周辺光量落ちは絞っても少し気になりますね。
YON2
いくらなんでも大きく重いよ。ツァイスみたいかな。防水じゃないのに純正品と戦えないんじゃないでしょうか。
Df53
C社、N社の純正と変わらないスペックですね。
シグマの製品なので、シャープな画を出すものと思いますが
18-35 F1.8みたいに、F値2.0通しとか純正を超えるスペックがほしかったと思います。
ろん
大きさといつもより低めのコストパフォーマンスが気になりますが、
なかなか優秀なレンズのようですね。
しかしこのジャンルはメーカー純正のコストパフォーマンスが悪くないので、
今回はシグマも苦戦するかもしれません。
GAVA
描写性能は純正とほぼ同等、機能面は同等以下(afは同等?でも防塵防滴無い)。
でも純正より重く大きい。
価格差も大きくないことを考えると、微妙ですね。
純正のメリット(相性、ソフト面の対応、保障など)を考えると、積極的に選ぶのは厳しい。
何より、8年も後出しなのに、大きくなって同等です、ってところが残念。
rikken
心底欲しいのはソニーユーザーでしょう。
高感度jpegと24-105欲しさに6dを購入しましたが、
7Rのjpeg画質の後継機とΣ24-105が出れば
ソニーに一本化できます。
rikken
シグマ24-105は、24-105Lや24-120と比較すると、
デザインは抜群に良いと感じます。
黒一色で洒落ており、大きさも相まって高級感がある。
はやくソニー用が出ないかなあ。。。
いぬ
二段に伸びるレンズはデザイン的は良くないですね。
FA推奨
EF24-105Lがイマイチなので、狙いは良いと思います。
問題は大きさ重さで、これはシグマにはいつも付きまとうものですがねぇ。
ASAKAZE
純正で満足している、もしくは高額はたいて買い換えるつもりはないと思っているユーザーは結構いるでしょうから、こういうレンズは選択肢の少ないソニーやペンタユーザーこそ真のターゲットにすべきでしょう。
αxi
結局、α900やα99を使っているソニーユーザーよりも、純正がありながらサードパーティの同スペックレンズを購入する、もの好きなニコン、キヤノンユーザーの方がパイが大きいというわけでしょう。
gu
しかしピントリングが細いですね~
本当にMFで使用することを考えているのだろうか?
ピント合わせの時にズームリングも一緒に
動かしてしまいそう!
ピントリングとズームリングの間隔を
もう少し広く取れなかったのだろうか。
ちん
EF24-105がいまいちとは思いませんね。
仕事で白ホリのモデル撮影には一番に使用してます。
prf
ソニー用がでてα7+LA-EA3/4で高速にAFできれば嬉しいんですけどね〜。
それかFE用で出すか。
けっこう今がチャンスだと思うんだけど、FEはAFの動作的に対応が難しいんでしょうね。
pentaman
18-35もそうだけどこういうレンズこそペンタ用を早めに発売してほしいですね。
tokumei3
EマウントはFEも含めオープン規格なのでAFの対応は難しくないと思いますよ。
尚、Eマウントはレンズの収差(歪曲、周辺減光等)情報をレンズ内のROMに入れています。
ですから新しいレンズが出るごとにファームウェアのアップデートをせずとも収差補正ができます。
バンバン
ちんさんと同じく24-105Lは
国内ブツ撮りから海外ロケまで
最も使うレンズで光量落ちは
あるもののDPPで補正出来る分
何も問題がありません。
周りのプロ仲間でも使用率の
高さが物語っています。
AFがそれより速いというなら
別ですが超えられるハズもなく
デカい重い防塵防滴なしでは
買い替え動機は一つもない
残念レンズですね。
ならばせめて120mmまで伸ばして
欲しかった。
zikuuo
以前どこかのレビューでは画質の評価がそれほど高くなかったような?個体差でしょうか?
シグマの測定器はFoveon由来なので、解像度の精度は高まっているようですね。最近のレンズはどれも裏切らない。
大きく重いのは残念ですが、小さく軽くてイマイチな描写より良いと思います。
少なくともキヤノン・ニコンの純正よりずっと解像力はあるようですね。
純正に対して圧倒的に劣るリセールバリューも、マウント交換サービスが使えると考えれば、なかなか魅力的な選択肢ではないでしょうか。
K-3に、全てシグマレンズでシステムを組みたくなる。
サカナ
シグマの勢いは目を見張るものがありますね。
FE版が出たらα7用に迷わず買うんだけどなぁ。
yiu
レンズは大きく重くなれば、その分性能を高める要素を盛り込めるはず。シグマさんは、性能を落とすことなく、もっと軽量化コンパクトを図らないと純正に勝てないでしょう。