・Fujifilm XF Fujinon 23mm f/1.4 R Lens Review
- 鏡筒は金属とハイクオリティなプラスチックの組み合わせで、300グラムと比較的軽量だが、頑丈な造りを維持している。
- フォーカシングはインナーフォーカスで、レンズの全長は変わらず、フィルター枠も回転しない。フォーカスリングを手前に引くとMFになり、有用な被写界深度目盛りが現れる。フォーカスリングは十分な重さがあり、微調整も快適に行える。
- AFは速く正確で、明るい場所では被写体に素早くロックする。
- 解像力は中央は開放からとても良好(very good)だが、隅はかなり遅れを取っている。絞ると画面全域で改善し、隅はF2で良好な値(good)に達する。ピークのF2.8からF5.6では、解像力は画面全域で際立った値(outstanding)になる。
- 色収差は極めてよく補正されており、画面全域でごくわずかだ。F11以上に絞った場合のみ、隅で1/4ピクセルの色収差が見られた。
- 周辺光量落ちは開放で2.25EVで、大口径レンズとしては標準的。F4以上に絞ると、見た目に均一になる。
- 歪曲は1.15%のタル型で、大口径の広角レンズとしてはまずまずだ。歪曲の形は画面全域で整っているので、後処理での補正は比較的容易なはずだ。
- 花型フードが付属しているが、フードを使用しない場合でも、厳しい逆光の状況でこのレンズのフレア耐性は高い。光源を入れて撮影した場合でもコントラストは良好に保たれている。
- このレンズのクオリティは、鏡筒の造りの面でも光学性能の面でも素晴らしい。780ポンドの価格は安価ではないが、適切なように思われる。
- 良い点: 絞ったときは極めてシャープ、中央は開放からとてもシャープ、軽量、便利な被写界深度目盛り、素晴らしい造り。
- 悪い点: 開放で隅が期待したほどシャープではない。
このレンズは開放付近では少し周辺部が甘いようですが、F2.8からF5.6では、中央から隅まで驚くほどの解像力ですね。色収差や歪曲も良好で、光学性能は全く問題なさそうです。サンプルでは、周辺部まで解像感の高いカリっとした描写のレンズという印象です。
兄
換算35mmのF1.4か~。X-E2とセットで欲しくなった。
えぐ長介
フジノンは出るレンズのほとんどが高評価ですね。やはり実力があるメーカーなんだな、と。
あべしんこ
どうして富士フィルムはレンズといい、画質といい、こんなに素晴らしいのに対して評価されていないんでしょう
カメラさえしっかりしたものができれば他のメーカーの追随を許さない至高の存在になると思います
fhiro
X-Pro1の自分としては、いま1番欲しいレンズです。
いろいろ物入りで後回しになってますが、そろそろ買うか。
それにしても評価高くて、良いレンズですね。
たいやき
メーカー純正にて定番画角のラインナップ
その他多くのファームアップなどユーザーライクな姿勢に本気度がうかがえます。
革新も必要ですがカメラには熟成も必要なので、ソニーもメーカーの総合力という点で追い越されちゃいますね。
富士愛
流石フジノンとしか言いようがありません。。。
しかし今でも富士のデジカメ事業は赤字と言われているから不思議なものです。
今からでもEマウントに乗り入れできればいいんですが、ソニーがEマウントボディーの製造を認めない限り無理そうですね…
NIKO007
あべしんごさんが言うとおり
ブランドイメージの問題かも
富士っフィルムって名前よりフジカ銘を復活させた方が
評価は高くなるのでは?
かめかめら
海外では人気も高く、ブランド力も上昇中!?
DPReviewの注目ランキングも高いですね。
黒字化には多く売れないといけません。
良い製品を作り続ければきっと良い明日が来ます!
ブランド名(力)については何とも言えません。。。
村人A
富士のカメラ、レンズが画質 品質良くても一番になれないのは『レンズ交換式カメラ』という特殊カテゴリーだからだと思います
まず レンズの資産が重要なカテゴリー どうしても 数が出ているメーカーのカメラが売れてしまう 事実 素子の画質で一歩遅れているキヤノンも歴史と総数で未だに二強のひとつ
そして カメラは画質だけでなく レスポンスもかなり重要 はっきりいってミラーレスは 一眼レフに比べて様々な点で使いづらい印象が拭い切れていない
そして 一番重要なのは 上の方々も仰ってますがブランドイメージ(思いこみ)です
何十年もカメラ作ってる Panasonic SONYを未だに『家電メーカー』だと言うような人たちが多い業界でやはり 二強(Nikon Canon)への実績と信頼は絶大なもの Leicaなんてマトモにカメラ作ってないのに 高額でも売れてしまう
僕みたいな素人に言われなくても メーカーのマーケティング部門はこんな事 百も承知でしょうが 今 時代は明らかに 一眼レフからミラーレスに移行しているなかで 上記のような逆風に負けないように頑張ってもらいたいです
誤字 脱字 乱文失礼しました
PPG
XE1/35mmユーザーで、このレンズを長い間待っていましたが、最近A7rを使い始めたり、この値段だったらX100sを買い足した方がいいのか、とかいう感じでまだ買っていません。他のブログなどでも見ていましたが、描写は開放から素晴らしいと思います。この画角の換算f2の被写界深度のレンズとしては安価で小型ですし、財布に余裕があれば是非欲しいレンズです。
にゃむ
>どうして富士フィルムはレンズといい、画質といい、こんなに素晴らしいのに対して評価されていないんでしょう
個人的に、コンパクト機やネオ一眼使ってる感想としては 『ホコリが入り込みやすい』 んですよね・・・Xマウントは魅力的なんですけど、ボディのツメの部分でイマイチ踏み切れない(一方で愚直なまでにファームアップしてくれるとも言えますが)
やまchan
真面目なフジノンなので画質の低下を避けたのかわかりませんが、Sonnar24/1.8並に寄る事が出来ると、撮れる被写体が増えて更に楽しいレンズになったであろうなと思います。
その点だけが惜しい。
富士愛
今までコンシューマー向けにハイエンド製品が無かったのがブランドイメージに響いていると思います
10数年前ハッセルブラッドと協業した際も、カール・ツァイスの様にレンズに銘を入れずに完全に下請けに甘んじたことからも伺えることですが、富士フイルムにブランディング意識が欠けていることが要因であることは容易に想像がつきますが…
管理人
皆様へ
ここでは、XF23mm F1.4 のレビューに関するコメントをお願いいたします。
ジェイコプスラダー
ほこりが入りやすい、ってのは個体差があるし、レンズの種類もあるので、このレンズを含めてのコメントなのか疑問ですが、私の所有XFレンズ5本は、ニコン、ミノルタ、ペンタ、オリ、パナ、ツアイスら他の所有レンズに比べ、極端にホコリが入りやすいことはありません。
ボディ内にホコリがたまって困った、ゴミが写ったということもありません。
14mmの造りが非常に良かったので、それと同じ構造の23mmも使いやすそうだ、と感じます。距離指標も非常に有用なので、今後の単焦点高グレードのレンズは同じ造りにして欲しいですね。
ただ、惜しむらくはフードです。35mmと60mmのフードは金属製で、こだわりを感じましたが、14mmはズームと共有でプラスチックだし、望遠ズームは同じくプラ製ではめ込みが難すぎて使いにくい。
せっかくの換算35mmなのだから、ズミルックス35mmF1.4みたくラッパ型の金属フードだったら良かったのに。
XF好き素人
つけっぱなしです。富士の会社の戦略は解りませんが、株主ではないので作りが良ければよいんじゃないかと。きっと中の技術お人は思いっきりやってる感じがします。こんなの許す会社、応援しますよ。
フードは光源耐性強いんでレンズガードとして八仙堂の1.5CMのがお勧めです。
ポロ&ダハ
Xマウントのレンズ全般に言えることですけど、絞り開放では周辺が良くないですね。
周辺減光が大きいのも気になります。
せっかくデジタル専用にマウントを新設計したわけですから、銀塩時代のレベルからは大幅に改善して欲しいです。
1~2絞り絞ればOKということだったら、その分暗くして設計すれば良いのではという気がします。
あと、ホコリに関しては、ホコリが入りやすいのではなく、入ってしまったホコリが写り込みやすいのが問題のような気がします。
nikonでも同じようなことが起きていますけど、対処法はオリンパスがすべて押さえてしまったような感じです。
ならか
持ってます、X-E1にはでかいです。せっかくの良さをスポイルしてる気がします。Proにはいいんじゃないでしょうか?
写りは好みがあると思いますが、とても線の細い写りです。派手な色にすると破綻しやすい感じなのでネガstdとかが相性いいかも。
RFスタイルには35mmが限界と思います。
X100s買い増しの方が良かったかな。
X
開放で周辺減光があるのは、むしろ味があっていいと思う人も多いと思う。