・Sony Alpha A7r vs Nikon D800e Noise JPEG
- α7Rにはツァイス35mm F2.8、D800Eにはニッコール35mm F1.4 を使用し、どちらも絞りをF8に設定している。ホワイトバランスはマニュアルで設定した。
- 最低感度ではどちらのカメラもディテールは同レベルだが、α7Rが顕著にシャープだ。これは画像処理、または光学系、または優れたセンサー性能のためだろうか? 後で行われるRAWのテスト結果で、より正確に判定できるだろう。しかし、JPEGの結果は、シャープネスのかけすぎによる影響もなく、α7Rがよりシャキっとしている。
- ISO400では若干ノイズが増え、D800Eではカラーシフトが見られる。これらはISO800ではより顕著になる。ここではα7Rが明確に優れている。
- ISO1600、特にISO3200では、D800Eのノイズは更に顕著になり、そしてISO6400ではこの2機種の間に明確な違いがある。ISO25600では、D800Eが好ましい人もいるかもしれないが、実際は、この感度によりも前にどちらのカメラもゲームオーバーだ。
- 少なくともJPEG標準設定での比較では、α7Rが素晴らしい結果だと思う。α7Rは低感度ではよりシャキっとした、高感度ではよりノイズの少ない画像を楽しめる。この違いはレンズが優れているためかもしれない。将来、同じレンズを使って更なる比較をしてみたいが、α7Rとツァイス35mmの組み合わせは、疑いなく、とても豊富なディテールが得られ、D800Eとニコン35mm F1.4よりも目に見えて優れている。
- レンズを別にしても、α7RのJPEGは中感度から高感度でより低ノイズの画像が楽しめる。従って、これは、D800Eに匹敵するか凌ぐ、小型軽量なカメラを欲しがっていた全ての人にとって素晴らしいニュースだ。
α7Rシャープでカリっとした画質、D800Eは比較的ソフトな画質で、同じ36MPのローパスレス機(D800Eは正確にはローパスキャンセル)でも、JPEGの絵作りはかなり異なっているという印象です。
高感度ノイズに関しては、α7Rの方が抑えられているようですね。記事でも言及されていますが、RAWで同じレンズを使ったサンプル画像による比較も見てみたいところです。
Pii
A7R凄すぎ
ニコンの巻き開始も楽しみ
タク
さすがにボケ味の良い大口径レンズのニコン35/1.4と、コンパクトさを追求しているが故に開放F2.8と暗くて寄れないSONYの35/2.8とを比較するのはちょっとナニだと思います。
HHP8
α7Rを予約した身として嬉しすぎる評価ですが、これが本当だとすると将来の展開が楽しみです。新型アナウンスする都度予約ということになるでしょうね。
pora
素晴らしいセンサーとレンズ性能ですね。
カメラが手元にあるにもかかわらず、RAWを後回しにするのは意味がわかりませんが。
こうなるとシャッターやAFも拘るべきでしたね。
メカもデジタル部分も含めてです。
当時の5Dmk2と立ち位置が似てくるかもしれませんね。
1年くらい経ったらシャッターチャンスにも強いα7Rの後継が見られるでしょう。
popo
私の見る目がおかしいのか、D800Eの方がディテール豊富の
ように見えます。ただその差は、小さいかと。
αロメオ
ZEISS35mmは55mmに比べてしまうと大分劣るんですが・・・・
ニッコールの純正35mmはそれ以上に悪いんですか?
今回は純正35mmの比較なので条件は同じに感じますが。
A77
A77で失望してる分、より期待できそうです。
ニコノス5
どちらが優れているというよりも表現方法の違いと何に重きを置いているか、カメラに対する考え方と画質に対する考え方の違いを見てみたいです。
ディムラー
圧倒的じゃないかA7R。
センサーは同じなんですよね?
センサーの処理というか上手く使いこなせてますよね、SONYは。自社製だから当たり前か・・・。
やはり処理の上手いペンタックスがこのセンサーを使えるとしたらどう使いこなしてくるか楽しみではある。
くろ
ニコンの撮って出しjpegってあまり良くなかったように思うのですが、実際はどうなのでしょうか?
この差がrawでもあるなら、1年半の差が出たとしてD800Eの後継機が楽しみです。そして画質向上の限界点がまだ来ていない事に、今後の楽しみがあります。
Niko
ピントが合っていないのでないかと思って良く見たら、
D800Eの方には、右側で横に伸びる葉の下あたりの後ろの板が、
上下に2種類を継いであることが見えますが、A7Rの方は見えません。
within a few moments というのは本当でしょうか??
通りすがり
D800Eの撮って出しは本当に酷いですよ。
他社製現像ソフトで現像すると見違えるように変わります。
Rocky-Li
いよいよサンプルが各所で出始めましたね^^
作品はキヤノン、記録はニコン、後はどうでもいい!!と決め込んで20余年、、、
こんな頑固カメオタも流石にこのα7Rだきゃぁもうw
素直に認めるしかありませんね。
買います、
買いますから、あとはレンズと信頼性を追及してね。
お願いしますソニーさん、あんたは凄いよ本当に。
きぼう
あとはソニーから優秀なレンズがどれだけ出るのかが問題だ。交換レンズ群があっての一眼ですから。
rikken
ソニーのjpeg処理がだいぶ良くなってきて嬉しいです。
レンズそのものはニコン35 1.4の方が良いのではないと。
そう考えると、35ミリのチャンピオンレンズである、
シグマ35 1.4をLAEA3をかませて比較すると両者の違いが
なおのことわかると思います。
ただ、「カメラとしての万能性」では両者は比較にならない。
d800Eはトンボのホバリングを撮れますが、
7Rはヘリコプターすら満足に撮れないのではないかと。
(こういう関係で、apscは77と5Nを両方使い分けてます)
36MPまたは完全新設計の32MPにTLMを使ったα99後継が
春に出てきて、シグマ35 1.4やタムロン新90マクロで
スナップ・動体も含めて色々と撮り比べして初めて
「最強の撮像ガシェット」が決まるのではないかと思います。
現α99とd800Eでも、画質はd800E圧勝でも、手持ち夜景やら
とっさのノーファインダー撮影やらではα99の圧勝です。
先日、航空祭で99と旧70-400で、AFDのクロップ秒8コマを
ライブビュー撮影したら周囲が驚いていました。
7Rは良いカメラですが、自分は36MPの99後継を待望します。
TLMで多少の画質劣化があったとしてもです。
ein
α7R、JPEGでは圧倒的ではないですか……。
純正レンズ同士の比較となれば、レンズを含めた『カメラシステム同士の比較』ってとこでしょうか。ある意味で、互いの限界性能とも言えるでしょうかね。
これはワクワクします。
おんなじレンズを使ったRAW対決も楽しみです。
gu
本当に同じ被写体を撮っているのだろうか?
Canon 5D Mark IIIとの比較記事を見ても
Nikoさんが言われているものがCanon 5D Mark IIIにも
写っていますが、α7rには存在しない。
α名無し
なんでRAWで撮らないの?ってコメントに対してCAMERA RAWがまだ対応してないと思われます(11/9現在)
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/extend.html
αxi
左下の布か何かのディテールはどう見てもα7Rの方が上ですね。
その他、葉っぱのディテールも若干α7Rが勝っているように感じます。
もちろんRAWじゃないと、という意見もあるでしょうが、純正同士の組み合わせでかつ、レンズの価格自体は2倍以上の開きがあるので、これでも不公平だ、とか言う人はさすがにいないですよね?
ダガヤ
rikkenさんへのコメントになってしまいますが、トンボのホバリングはMFで撮りますので、α65でもNEX-6でも撮れますよ。
私はα7を狙ってますが、この比較記事を見ると完全に予算オーバですが、α7Rが欲しくなってしまいます。
けぃ
α900は、センサーのポテンシャルは抜群なのに、JPGは酷かったですが。
センサーも良いんだろうけど、プロセッサとエンジンの進化も重要ですよね(^^)
ぎゃーとる
これ、更に上位機種のα9が控えてるんですよね?多分。
出てくる画は天下獲っちゃった感じなのでαシリーズのプロ機がどんな物が出てくるか俄然楽しみですね
ケケ
これNIKONのレンズはGレンズではないのかな?
canome
α7Rは画質に関して現在の最高峰のようですが、連写など機械的な機能は最下位レベルなのでカメラとしてはかなりアンバランス。各社のハイエンド機が高価なのはその部分に最高の技術を注ぎ込んでるからだと言うのがα7Rによって証明された格好ですね。
COLT-T
さすがソニーの技術力!とは言え、後出しじゃんけんで D800E よりも見映えがしないものを出してくるはずないですよね。良く研究してきたと思います。
D800 ユーザーとしてはちょっと悔しい反面、やっと真の競合が現れたこと自体は嬉しいですね。
to
サイズや重量の差を無視して機能や性能がどうこう言うのはナンセンスだと思います。
他社のフルサイズ機のように大きく重くなっていいならそれらも向上の余地があったでしょう。
しかしそれはα99の後継機の役目であり、
ここは素直に500g以下のカメラでこの画質が実現されたことを喜ぶべきでは?
買いたい時が買い換え時
オリジナルの画像がSampleに上がってたので見たところ、D800E,5Diiiと背景が違うのは鏡だからですね。
撮影した日が上記2つと違うので、鏡の映り込みが微妙に違うのでしょう。
しかしα7R半端ないですね、、α7購入予定でしたがα7,α7Rの両持ちもありな気がしてきた、、
α7でFEレンズを使い、α7Rでマウントアダプタ+Aマウントレンズという感じで。
ただ7ナンバーなので、この後9ナンバーが続くのかと思うと流石にそれは微妙か…
rikken
ダガヤさん
クリテリウムbyツールドフランスの
公式facebookで公開され賞賛されている
「パリ色映える雨上がり」(11/6公開)は
5N+10-18を「置きピン」して撮ったものです。
7Rでも、置きピンやMFで様々な動体は撮れると思いますよ。
ただ、そうはいっても動体には99/77や6dを使い、
NEX6や5Nはお留守番気味です。
ネイティブで動体を撮れる、しかもライブビューでもAFがネイティブでシャッター音も良い(70dはココが不満)。
そのラインナップに36MPが現れたら「この上ない」だろうなあというαファンの一寸した妄想でした(汗)。。。
yakitori
まあ言ってもjpeg撮ってだしなんで。
RAWでの比較が楽しみです。
masu
α7Rの方が優秀なのでしょうか?
自分は高感度はD800Eの方が圧倒的に好みです。
低感度はα7Rの方がディテールが優秀ですが、
高感度はざらついて見えますし、色が全然出ていないのがちょっと…
それなら色ノイズの多いD800Eの方が全然いいです。
左脳右脳
フルサイズ撮像素子の高価なカメラでISO100とかの低感度領域で、単焦点レンズ使って(しかもf8に絞って=レンズの性能差は殆ど現れないかと)、明らかな画質差がでるというのは考えにくいのですが?
800Eだとピントが合ってる部分(一番わかりやすいのが左下の陶器の門の絵ですかね)に対して少し奥の金属の飾りが少しぼけて、更に奥に位置する花(右上の小さいのとか)はさらにボケて描写されてますが、α7Rだと切り取った画面内殆ど均質なシャープさで、画質差というよりは絵作りの考え方の違いがでているのかと思われます。
高感度の方は、これはもうデジタルカメラの宿命というか何というか新型の利が如実に出ていて7Rの方が明確に優れているように思えます。
ein
左下の模様を見れば確認できますけど、どの感度でも7Rの方がディテールは出ているっぽいです。
色が出てないっぽく見えるのは、それこそメーカーごとの絵作りが影響しているんじゃないかと。
低感度の時から、比較的7Rの方が彩度低めですし。
細かいところで調整加えて、FEマウント仕様に改良したセンサー積んでいるんでしょうし、7Rはとことんまで画質優先、特に解像度に重点を置いた機体っぽいです。
最新最高のセンサーを自社のカメラに搭載する気になった、っていうのがSONYの本気度の表れなのかな?
これで『同一レンズでRAW比較』でも圧倒的なら、ホントにエポックメイキングになりそうですね。物理部分の少ないミラーレスは、今後の進化もレフ機とは比較にならない速度でしょうから。
三戻
画質優劣でニコン派と言い争える日が来るとは・・・
ソニーの方は低感度で花瓶のエッジだけに注視すると
板にようにスパっと・・シャープネス影響出てない?!
高感度でノイズ増えても色目が変わりにくいニコンは
やっぱりすごいと思います。
実用範囲での全体的なディティールはこれらのサンプル
見る限りソニーのほうが優れていますね
なんか800Eはモワレを目立ちにくくなるような処理
かましてるような・・・
同じセンサーと言われていますが800Eはローパスが
完全にないのではなくキャンセルかけてるんでしたっけ?
100%キャンセルされてない?
ソニーが完全にローパスレスなら・・・
PPG
これは早くRAWが見たいですね。
レンズマン
高速の動体などレフ機の優位性が発揮できる用途の撮影って、ほとんどのユーザーは年に何度も撮りませんし、そういう場面でもプロ以外は望遠の使いやすさを考慮してAPS-Cやm4/3を使用する人が多いのではないかと推測します。そうなると、何が悲しくてフルサイズ一眼レフの巨大なボディを選ぶのかという話になってしまいますから、CNは本当に尻に火がついてしまっていますね。
KJ
レンズは中心でしかも絞っているのでほぼ同じでしょう。理論上は同じ画素数ですから解像度 (分解能) は変わらないはずですが、両社の違いは1年半の発売時期の差というよりも求める画作りの違いでしょう。
A7R は分かりやすくシャープですが、ほんの少しジャギー感があるでしょうか。このシャッキリ感はペンタックス的・・・なのかな? ちょっとシャープネスを下げて撮りたくなります。
超高感度域の崩れ方が気になりますが、それでもここまでの画で文句をいう人はいないでしょう。 既に RX1 があるのですから驚く程のことではありませんが。 (当然 A77 の頃であればダメだったでしょうね)
まあそれにしてもニコンの JPEG は眠いですよね。 同じソニー 16MP の D7000 とペンタ K-5II を比べてもニコンは眠いですし、 RAW 画像を ViewNX (ニコンの純正現像ソフト) で JPEG 現像してもやっぱり眠く(ソフトに) なります。モニタで見てくれるな、と言わんばかりです(笑)。
AUI
凄いですね。
APSCミラーレスと変わらないサイズでD800Eを超える画質ですか。
動体撮影に固執しない自分は迷わずα7Rを選びますね。
これからソニーがニコン、キヤノンの牙城を崩すには小型化以外に方法はないと思います。
次の世代のEマウントフルサイズ機に5軸手ぶれ補正が搭載されれば、
静物撮影では機能面でも一気にニコン、キヤノンを引き離せるでしょう。
海外での大型ボディ需要の為にAマウント機も残しておく必要はありますが、
いずれ必ず海外でも小型軽量高画質ボディの価値が伝わるはずです。
Qitai
軽くてシャープか、いいなぁ。
でもSONYの高級レンズまで買う財力無いし。
SONY好き
凄いですね、SONY。
ちょっと前までは、SONYのカメラはセンサーが良くてもレンズや画像処理がイマイチで
システムとしては不十分、という評価をされてばかりでしたが
今ではJPEGでは比較の参考にならない、とまで言わせるようになりましたか。
SONYは着実に進化してるようですね。
通りすがり
しかし、同じセンサー使っていたら、RAWって多少の違いはあるとしても差はつかないのでは?
レンズ性能の違いは出るでしょうが基本的にほぼ同一の絵が出てくると思ってるんですが。
れんじ
あちこちで徹底的に調べてほしいですね。多分本当にSONYの画質いいんでしょうね。さらに今後も伸びしろが勝ると思われる分、脅威ですね。
D800/NEX-7ユーザーの私としてはα7R購入すると、どちらも防湿庫行きでしょう。ここは一つ我慢で、次期型期待です。
もうすぐいよいよ発売でしたっけ?購入される皆様は楽しみですね。保留の私も楽しみです。
和
撮って出しはニコンは悪いと言われてもソニーはもっと悪かったのですからこれは非常に嬉しいです
トップ2社に画質面で対抗できる時が来るなんて正直考えていませんでした
星撮人
星景においては、RAWでしか撮りませんので(JPEGでは夜間撮影ではコントラストが眠すぎてRAW現像前提)、一刻も早くRAWベースのものを見てみたいです
現在、5D3/6D使用していますが、ISO6400/RAW(LR現像)でどうなのか?が(可能ならISO8000まで)、ボディを選択する前提になります
山行き用として期待しています
IS03200で撮影できる条件であれば、D800Eでもかろうじて大丈夫で、それ未満ではD800Eの高解像は素晴らしいのですが、3200どまりというのがD800Eを選択しない理由となっています
Dfも期待していますが、それ以上にコンパクトであるα7R/7は、荷物の多い山行き撮影では救世主になり得る存在です
レンズはAF-S NIKKOR 14-24前提です
NDC
「左脳右脳」さん、いままた 三戻さん eimさんに賛成です。
どのような企業体がこのような情報を流したのか
隠居人にはわかりませんが、SONYとしても「複雑な広告」であると
思います。文面内にはNIKONよりも SONYの情報が多いようですし、
αの価格・make belleve・・・まで掲載されています。
画像の関係者なら、カメラメーカーが力を入れるのは、自社の絵作り
方針であって、この方針こそが画像の質に反映させるべきもの、、、
素人のNDCとしては自分なりにNIKONの落ち着いた色が好きです・
反対にギラギラと派手すぎたり・考えられないようなドギツイ青空・
または原色・高いコントラストなどはお断りです。
最近の新聞紙の一ページ広告や、TV番組のカラーの調子が淡い
中間色に変わってきたのが嬉しくも気分が落ち着きます。
従って同じ被写体であっても、カメラボデイが変わりレンズ性能が
変わる状態で、撮影時間が変わったようなものをどのように測定比較
するのでしょうか。比較項目は他にはないのでしょうね。
Niko
http://www.cameralabs.com/reviews/Sony_Alpha_A7r/Sony_A7r_vs_Nikon_D800e_noise.shtml
には、I also have comparisons with the Canon EOS 5D Mark III taken moments earlier
http://www.cameralabs.com/reviews/Sony_Alpha_A7r/Sony_A7r_vs_Canon_EOS_5D_Mark_III_noise.shtml
には、I also have comparisons with the Nikon D800e taken moments later
と書いてあります。とすると、5DIII, A7R, D800Eの順番で撮ったことになります。
これは、木の継いだ部分がA7Rだけに写っていないことが不自然です。
このサイトは信用してはいけないように思います。
本当にピントがあっているのかどうか、全体写真が見たいところです。
え~マウント
ソニーの撮って出しjpegの傾向は、去年の今頃のモデルから雰囲気が変わった様に感じます。所謂「塗り絵」的な感じでノイズを塗りつぶす方向から、多少ザラついても良いからディティール感を残す事を重視した方向へ変化したような。色味も派手でコントラストと彩度が強めだったのが、癖の無い自然な表現になるように調整されているように思えます。特にRX1なんかはjprgの評判が良かったですよね。
黒レベル強めで影の部分がシャキッと引き締められた感じは変わらない感じですけど、そこは好きな部分なので継続して欲しいですね。
ソニーはまだまだ伸びる要素が多いと思います。今から9ナンバーを載せたモデルがどんな描写になるのか楽しみです。
沼人
>>Nikoさん
>木の継いだ部分がA7Rだけに写っていないことが不自然です
三脚にカメラを設置した際に、ボディサイズの差からセンサーの高さが異なっていて、
継ぎ目の部分は葉の裏に隠れてしまったんじゃないですかね?
三戻
>Nikoさん
木の継いだ部分というのが何をおっしゃっているのかよく理解出来ませんが、
拡大画像内の背景違いであれば・・・
後ろは鏡でカメラより高い位置にあるので植物に比べて
映り込みとして数倍遠景になる天井などでは?
撮影位置が80~100センチずれていたらこれくらい影響は
るでしょう。
A7Rの三脚は固定で5DIIIと800Eを取り替えて撮ったと思われます。
アイルトン
jpegでの比較なので厳密な比較にはなりませんが、ミラーを動かさなければならない機構を有するが為に、D800Eの方がノイズが発生しやすくなっているのかもしれません。
ニコニコ
上手くカラーノイズ押さえて撮れてますね。
D800Eはカラーノイズ出てますが、ノイズ処理すると、それほど差はないのでは。
あ
連射は秒1.5枚、ペンタプリズム無しで動体追従はほぼ不可能。AFも遅い。
正直7Rと800Eは比較にならないカメラだと思うけど。
7Rが比較すべきは645とかSD1だと思うなあ。
AO
旧来の1kgもの重量のD800Eを、
半分以下の軽さの460gのα7Rが画質で上回るとはいい時代になりました。
まお
α7Rの方がJPEGは良さそうですね。
D800Eの方は、同じISOでも明るいですね。
E が負けるならD800も負けると思いますが、
ユーザーとして比べてほしいです。
それにしても、Rは、高感度の処理が上手ですね。
1年半~1年8ヵ月の技術進化ですかね。実にうらやましいです。
coolSony
あ さん
機材を自由に選べる上位のプロならそうかもしれませんが、ほとんど人はメインのカメラは1台しか買わない(買えない)ので、当然、この両者は比較の対象になりますよ。
少なくともこれだけ画質でA7rが優れているなら、風景メインの人はデカいD800eを選ぶ理由がありません
けぃ
個人的には、画質は鑑賞サイズで見た時の質感やディテール感、立体感などで評価すべきだと思ってますので、100%サイズでクロップしたものを見ても評価は難しいところですが・・・SONYのエンジンは、ユーザーの声に耳を傾け、進化していると感じますね。α900ユーザーの身からすると嬉しい進化です。
え~マウントさんの仰るとおり、α2桁シリーズのノイズ処理や色彩表現などは、お世辞にも・・・でしたが、変わってきましたね。
SONYの、モノづくりの姿勢が変わってきつつある姿勢を感じます。「ぜひ地に足をつけた上で」、夢のあるプロダクトを産み出してほしいですね!
Nikon Dfを見ても、メーカーごとに、耳を傾けるべきユーザーを異にしていると思いますので、土俵の違うものをどちらが優れているか、という議論にはし難いですよね。
α7R、我々アマチュア~ハイアマと呼ばれる層に対しては、確実に説得力のあるプロダクトではありますね(^^
ルーモア
センサー能力も画像処理能力も圧倒的ですね、ソニーは。
シェアがとれるようになれば他社への供給をストップしても問題無くなるでしょうし、CMOSセンサーでは一人勝ちでしょうか。
他社の有機三層センサー等の次世代センサーの開発が加速しそうです。
K200D
汎用のカメラではないけれど、MマウントレンズとYCマウントレンズを使うための最高のカメラですね。
連射と動体追尾が必要な人はAPS一眼レフで十分。でも、アイススケートをはじめ見ごたえのあるシチュエーションは大抵は撮影禁止だし、動体追尾で何をとるかという問題はありますね。
このα7は普通に使うには最高のカメラのように思えますね。ペンタックスが放棄したパラダイムチェンジを、ソニーがしたということですね。今後はフルサイズミラーレスへの流れがとまらないでしょう。ペンタックスからソニーに乗り換えようかな。
あのにます
くろさん
Nikonの場合、画質モードによる差が結構大きいです。
今、昔撮ったD800+FINE/ISO3200のjpeg画像を見てますが、ここまでディテールもノイズも酷くないですし、眠くも感じません。
この眠さとディテールの悪さは、NORMALかBASICで撮っているのが原因でしょうね。
ニコノス5
D800Eは純粋なフィルターレスではなくて逆位相のフィルターで戻しているのが問題に成ると思います。戻す時に僅かに位相が合わないのを利用してモアレ低減をやっているみたいです。ということは解像力では位相操作用のフィルターが無いソニーが有利なのは当然だと思います。
只、レンズの選定には疑問符が付きます。
ニコとし
明らかにA7Rの方がシャープネスのかけ方が強く、印象の良い画像になっていますね。
ニコンの上級機種は、後々の画像処理も考え、昔からシャープネスなどは弱い傾向にあると思います。
高感度に関しては、ノイズ除去はデフォルトなんですかね?ノイズ除去無しでの比較を見ないと本当の意味での差は見られないかな。
デフォルトのノイズ除去を含めての比較として、高感度に関しても同様にA7Rの方が一般受けは良さそうですね。ノイズを極力除去するため塗りつぶした様な感が、上の葉っぱに出ています。いかにもデジタルのわざとらしいノイズ除去ですね。D800Eは、輝度ノイズ、カラーノイズのザラザラ感が残り、よく言えば銀塩ライク、悪く言えばノイズ除去不足。
但しいずれも写真の一部しか切り出してない比較。写真全体を作品として評価する場合は、この差は意味がないでしょう。
松本留五郎
紅葉のピークを前に、このカメラが手元に届くのが本当に楽しみです。これでライトアップの錦繍をSTFで撮影できるのが嬉しい!
新七
こういう結果がだせるだけに、ボタンやダイヤル配置が悪く使い勝手が良くないのが残念。
せめてストラップ取付金具の位置だけでも代えてくれたら...。
まあ前ダイヤルも使いにくいんですけど、無視してしまえばいいのかも...。
Niko
そうですね、D800Eと5DIIIが下から撮っている可能性はあります。
そうすると、額と板の間隔はあまりありませんので、
かなり下(三戻さんの意見80-100cm)から撮っているのではないでしょうか。
これだけ高さが違うのは不自然ですし、壁に正対しているかどうか問題になります。
正対しているならば、今度は画像の中心か周辺か問題になります。
ken
まあ、こういった比較は参考程度に!
微妙なトコを比べ始めると
写真を撮る楽しみが
画像データの比較になっちゃいますよ。
もちろん機材の喧々諤々も楽しいんですが。
ponpoko
α7・7Rには回折低減機能があるのでJPGで解像感に差があるのは当然でしょう。体験会で訊いたところ、どの絞り値でも処理はしていると聞きました。効果は絞り値によるのでしょうけど。
エンジンでそういう処理をしているのでf22まで絞ったサンプルだと「もっと差がある」と思われます。でも当然ながらRAWにはそういった処理は及ばないので、作例にある解像感はRAWにおいてはその限りではないでしょうね。
は
このjpgだけで比べるとD800Eとα7Rの差は
ちょうどD800とD800Eぐらいの差に感じられますね。
α999
正直sonyのウィークポイントはjpegでしたからね~。
現場で99使ってますけど、ブライダルとかのjpeg前提の現場では正直かなり辛かったんですよね~。
cさんの画像処理の上手さが羨ましかった。
RAWでは今までも十分使えたので心配は全くしてなかったのですが、jpegが使える画になったのは嬉しい限りです!!
まっ、現場投入にはAマウントの時期機種待ちですがsonyの画像処理が進化したのは評価大!!!
ブドワール
D800Eは、ちゃんとミラーアップして撮ったのでしょうか?
もういくつかのサンプルを見ないと分かりませんが、構造的にはミラーレスのα7Rのほうがシャッターぶれのみに注意すれば良く、またレンズ性能も追求しやすいようですね。
DSLRはレンズが大きくなってしまうだけでなく、シャッターやミラーの各種ブレに気をつけなくてはならないですから、これからは大々的に「ミラーレス&レンズ一体型=高画質」という戦略でいってほしいです。
DSLRは、オールドレンズの母艦やノスタルジーを求めるユーザーに需要があるのは解りますが、個人的にはもう不要の方式です(^^;
PPG
α7・7Rの回折低減機能はオンオフできるんですかね。もしできるならどれぐらいの差があるのか興味ありますね。
ponpoko
PPGさん
ON・OFFはないみたいです。OFFで使いたい場合はRAWで、ってことなんでしょうね。
PPG
Ponpokoさん、ありがとうございます。やはりrawが出てくるまでいろいろ分かりませんね。。