・Olympus 12-40mm f/2.8 Pro M.Zuiko Digital ED (Tested)
- 全体的に12-40mm F2.8 PRO は非常にシャープなレンズで、ズーム全域に渡って開放でさえシャープだ。開放時の隅の甘さは、どの焦点距離でもごくわずで、40mm開放では隅の甘さが若干増すが、これは極めて小さい範囲だ。F4とF5.6に絞ると、ズーム全域で隅々まで大変にシャープになる。
- 色収差は焦点距離によって変化するが、とは言え、概ねとてもよく補正されている。12mmでは絞りにかかわらず、色収差は一貫している。30-40mmでは色収差は広角側よりも更に少なくなる。面白いことに、絞ると35mmでは色収差は増えるが、40mmでは反対に減る。
- 周辺光量落ちは、ズーム全域でどの絞り値でもとてもよく補正されている。F5.6以下ではいくらか周辺光量落ちが見られるが、これは1/2EVにさえ達しない。
- 歪曲は12mmでわずか0.25%前後のタル型で、非常によく補正されている。25mm以上では、歪曲はほぼゼロだ。
- AFは非常に速い。作動音はとても静かなので、動画でもノイズを拾わない。前玉はフォーカシングでもズーミングでも回転しない。
- ズームリングはスムーズに回転する。十分な重さがあり自重落下することはないが、2本の指で回すことができる。フォーカスリングはズームリングより軽くスムーズで、リングを手前に引くとMFに切り替えられる。フォーカスリングの回転角は約90度で、最短と無限遠の両端で止まる(ハードストップ)。
- パナソニック12-35mm F2.8との比較では、パナソニックもズーム全域でとてもシャープなレンズで色収差もよく補正されているが、歪曲と周辺光量落ちはオリンパスよりも大きく、価格も高い。
- オリンパス12-50mm F3.5-6.3との比較では、12-50mmは色収差と歪曲、広角端の周辺光量落ちが目立って悪いが、価格は12-40mmの半額で専用のマクロモードも持っている。
- オリンパス14-42mm F3.5-5.6 II との比較では、14-42mmはシャープだが、色収差と周辺光量落ちが12-40mmよりもずっと悪い。広角側の歪曲も劣るが、18mm以降は素晴らしい。価格も手頃だ。
- 12-40mmは、シャープで色収差が素晴らしく良く、歪曲と周辺光量落ちの少ない素晴らしい光学性能のレンズだ。
Blur Index(解像力テスト)を見る限りでは、12-40mmは開放から画面全域でとてもシャープで、1絞ると隅までカリカリになるようです。標準ズームで、ズーム全域で絞り開放からこれだけ解像力の高いレンズも珍しいですね。また、色収差や歪曲、周辺光量落ちも良好で、光学性能的にはとても優等生なレンズという印象です。
add
10月初めにE-M1+このレンズで予約し、発売日から一週間ほど待たされましたが本当に良いレンズです
ZD12-60と比べて短いと思っていましたが、写りは素晴らしく使っていてとても楽しいです
かふか
あー 早く欲しいなぁ!
もう紅葉には間に合わなそうだけど・・・これが手に入れば12-50はお役御免かな(^^;)
beerski
ありきたりですが、E-M1と同時にこのレンズを入手しました。
出雲旅行に持って行きましたが、他のレンズに付け替える必要性を感じられず、ずっとこのレンズで撮影を行っていました。
平凡な性能の単焦点レンズが存在意義を失いかねないほどのキレっぷりで、間違いなくm4/3の名玉になると思います。
このレンズ自体に不満はありませんが、画角の違うファミリーレンズが早急に登場して欲しいと思います。
orisuke
ZD12-60mmの良さをそのままに、欠点を潰してマイクロ用にリメイクしたレンズという感じが強いです。これだけ不満点のないレンズも珍しいと思います。E-5+12-60mmをメインにされてきた方々なら、解像度や使い勝手で違和感なくボディ側の画質大幅アップの恩恵を受けられるのではないかと思います。
hui
各種電子補正後の結果なのか否か知りたいです。
jgc
パナの12-35/f2.8も検討していましたがこちらに軍配が上がりそうです。
また、サンプルも沢山確認した上で考えたいと思います。
レビューありがとうございました。
dai
ZD12-60よりイイことはないだろうと思っていたのですが、予想はいい意味で裏切られました。
マイクロのカメラにしかつかないこと、テレ端がちょっと短いこと以外の欠点が見つからない恐ろしいレンズでした。
もぅ
大変シャープで寄れるレンズですね。
この寄れると言うのが自分的には重要で。
寄れないレンズはどうも苦手なのです。
(なので、mZD45mmF1.8も手放しました)
自分の中では神レンズ扱いです。
ですので、昨日ZD12-60SWDを売ってきましたw
これがあればZD12-60SWDはいらない子です。
Aron
前玉のコーティングに不良箇所がありましたが、サービスセンターによると画質に影響がないため問題ないということでした。30年以上ZUIKOレンズと付き合ってきましたが、こんなことは初めてです。
に
>各種電子補正後の結果なのか否か知りたいです。
GX1を使ってのテストのような感じがしますので、電子補正は関係ないと思います。
気にせずどんどん使えるレンズということですかね。
マイクロの時はこれと、60マクロと、75-300、たまに9-18があればってところ?
でもやっぱり、40-150の次に来る超望遠が待ち遠しいですね。
3色猫ラーメン
>各種電子補正後の結果なのか否か知りたいです。
電子補正を行うと結局解像が落ちるので結果で比較で劣化している部分がなければ問題ないのではないでしょうか?
ねす
12mm単や17mm単と比べるとどうなのかな
りきまる
登山での撮影では,これまでM.Zuiko9-18をメインに使用してきましたが,先日,E-M1+12-40ProとE-P5+9-18の両方で比較したところ,12-40Proの画質は,ヌケが良くクリアで周辺も色収差が少なく,9-18を圧倒。困ったなあ。早くPro版の超広角ズームを出して欲しい。このままだと,広角域を我慢しても,12-40を常用することになりそうです。
coreE
>Aronさん
前玉に不良箇所があったという事ですが、具体的に教えて頂けませんか?
Aron
コンマ数ミリのムラが幾つかありました。レンズ表面に光を反射させると見つけ易いです。
風景写真を撮影する時は神経質にブロアーで吹く方なので、撮影画質に影響がないと言われても気になりますね。
cona
私のレンズにもコンマ数ミリ程度の小さなコーティングハゲみたいなのを4箇所くらい見つけたので、念のためクリーニング液とペーパーでかなり丁寧に拭いたところ当該箇所が消えました。頑固な汚れだったようです。レンズは開封後直ちにプロテクトフィルターを装着してるので家で汚れが付いたとはちょっと考えにくいです。
こんなものなのかなとちょっと気になりました。