・Nikon Df demand not as strong as the D800
- Nikon Df の需要はD800ほど強くはない。異なる販売店から、予約数に基づいたいくつかの非公式な情報を受け取った。それによると、Nikon Df はD800が発表された時の需要には程遠いように見える。Df は、現在Amazonの一眼レフ販売のトップ20にさえ入っていない(D610は14位だ)。
私は、ニコンが3ヶ月前に北米とヨーロッパのミラーレスの芳しくない販売のために予想を下方修正して以来、ニコンの戦略を疑問に思っている。このときニコンはエントリーレベルの一眼レフに注力すると述べていた。
3ヶ月後にニコンはハイエンドの3000ドルのDf を発表しており、これは素晴らしいと受け取られてはいたが、高すぎる製品だった。Df 発表の数日後に、ニコンはハイエンドカメラのために販売の予想を下方修正している。
Nikon Df はその生産台数から見て、ニコンはもともとD600やD800ほど数がでる製品とは見てないようなので、登場時のD800ほど予約が入っていなくても想定の範囲内かもしれませんね。
ニコンは確かに決算の中間報告でエントリーモデルに注力すると述べていましたが、Df はかなり前からのプロジェクトだったようなので、新型のエントリーモデル(噂のD1000シリーズ?)が出てくるのは、もう少し後のことかもしれません。
くろ
Dfはニッチな層を狙った製品だと思ってます。D800並みに売れたら驚異的でしょう。Dfから始まってほしい文化的側面を持ったカメラ・レンズの登場を期待します。
E3E5
ニコンもD800ほど売れるとは考えて無いんじゃないでしょうか?
外観とセンサー以外はD600ですから、余程外観にこだわる人でないと、この値段では買わないんじゃないでしょうか?
値段が下がれば、そこそこ売れると思います。
ひで
あら意外。 高齢化社会だから売れると思ったのですが。。。
pon吉
元々ユーザーの想定外のモデルですからね。
D4、D800、D600が出揃った時点でフルサイズユーザーは殆どが購入を決断し使用中ですから、進化したフルモデルチェンジ製品でない派生品のDfは購入タイミングではないでしょう。
逆に売れすぎて一時は利益が出ても、今後こちらが主流になったとしても企業としては嬉しくないのかも。
RGVΓ
Dfの販売対象者は、古くからNikonユーザーで非AIやAI-Sまでのレンズを所持されている方か、或いは私のようなフィルム機ユーザーだと思います。なので元々大量に販売出来るとはニコンも考えていないと思います(手作り感満載のあのダイヤルの大量生産はハナから出来ないでしょうし)。どちらかと言うと海外より国内向けの嗜好品なのだと思います。また論理的思考で考える海外ではなかなか受け入れがたい商品(アナログとデジタルの二重操作可能な点)かもしれません。PR方法も情緒に訴えるやり方ですので日本の古くからのユーザーへの恩返しの意味でのカメラだと思います。それはそれで大変重要な意味があると思います(この先、ニコンがどういう方向に変わってゆこうと ここまでやってくれたかという納得が出来るというものです)。
KJ
まあ D800 登場当時とは需要自体の違いもあるかもしれませんが、いかんせん従来とは違うカメラなので様子見であったり実際に触れてから、という人も多いかもしれませんね。
業績はなかなか厳しいですね。某番組ではキヤノンや富士と比べてニコンが苦しいのは 「副業」 が弱いからだ、なんて話をしてましたが、それを言われては身も蓋もないというか・・・ ^^;
Df やニコワン以上に、中堅機種の売れ行きが気になります。
どちらにしても商品で攻めるしかないでしょう。踏ん張りどころですね。
DAM
予約を入れてからニコンプラザで実物に触れたのですが、あまりに想像していたものと違ったため、キャンセルを考えています。
私はあのサイズならD800持ち歩くのと変わらない。
なんかK-01を手にした時の感覚が蘇りました(あっちは安いので買いましたけど)。
デザインも操作系も何だかチグハグで、期待が大きかっただけに結構ショックでした。
茶坊主
プロが仕事でバリバリ使うような性格のカメラじゃないですし、ライトなユーザー層が手を出すような
代物でもないので、まあ想定内ですね。明日現物を見に行く予定です。
老新星
Df、ほしいです。現在はD90ユーザーですが、ささやかなDX資産を処分してD610に移行しようかと思った矢先のDf発表でした。
当然FXフォーマットのよさには期待していますが、実はD4は触ったこともなくその魅力を感じたことがなく、旧型レンズ資産も少ない立場ですとD610のほうが現実的な選択になってしまいます。FXビギナーには、敷居はそう高くないですが価格が高い。Df、欲しいんですけれどね。
やまりょ
キヤノンユーザーとしては、興味深い機種ではあるけど、メーカー替えのキッカケにはなりえない機種ですし。
ま、元からターゲット外でしょうけど…
クリップアート
今日、カメラ売り場でDfのカタログを入手しましたが、Nikonのコーナーは爺さんたちのサロンと化してましたね。(自分もその一人ですが)
この方たちには良い花向け商品となったでしょうが、いつまでもこの年齢層のユーザーに頼っていてはNikonの未来が心配です。
高齢者対策はこのくらいにして、Nikonは社をあげて青年ユーザー獲得に舵を切るべきでしょう。
bigbear
現物触ってみたいなぁ。ダイヤルの質感、シャッターの押し加減、フィーリング。
シャッターボタンが何となくFE2みたいでちょっと気になる→ペコペコしませんよーに。
今、非常に欲しいもの、それはTC-16AのようなAiレンズがナンチャってAFできるものをこのDfに合わせて再発売してくれたら・・・5万円ぐらいで。ニコンさんお願い。
yakitori
既存FXユーザーですが、この値段ならその金をレンズに回しますね…
魅力的ではあるのだけどなぁ
kakakak
普通に考えて 良いカメラであるけど 価格が高いですね
マニアルダイアルは、ちょっと 一眼レフになれた人なら欲しいわけで
今のデジタル操作のし難さを解消されるのは魅力的です。
値段が、D7100ぐらいだったら、たぶん 元が取れるほど売れると思うけど
NIKONの人たちは、自信が無いのかねぁ 日本のメーカーって冒険しないから
駄目になって行くのでしょうね(笑)
Nikonist
当然と言えば当然ですね。
ニコンも想定範囲内でしょう。
ただ予告動画に対する反響の大きさは想定外だったかも?
小生も現在D800Eと併用しているD700と、全く使わなくなったD60、S5proを売却して購入しようか考えましたが、
それでも資金不足ですし、何より家庭内平和を守るため、今回は見送ることにしました。
未来
フルサイズのラインナップが揃ったニコンでは、
すでに、欲しい人は買われてると思います。
それに何台も買えないですからね。
ただ、視野率を下げた安価なモデルは無いから
これが15万以下なら売れるとは思います。
茶太郎
買います。D4センサーだということが唯一の購入理由です。D4の画質はD800とは方向性の違った素晴らしいものですからね。問題はどちらの色を買うかずっと悩み中です・・・。黒なら無難でGレンズと合いそうですが、冒険したい心がシルバーを欲しがります。
hppnss
> 高すぎる製品だ。
スペックからすれば高すぎると考えられるが、この商品のポイントは「いかに欲しいと思わせるか」にある。その場合には安価に設定することが得策とも言えないだろう。
人は安いものをあまり欲しがらない。安ければ、そうそう手に入らない貴重なものだという感覚が薄れる。値下げを繰り返せば、この商品はそんなによくないのではないかと魅力に疑問を抱いてしまう。それはこの手の商品にとっては致命的なことである。
ブランドは値を下げることでその価値を失う。逆に価格が高ければ高いほど欲しいという気持ちを刺激し、持つ者に特別な感情を与える。
DfもNikonの持つブランド力で勝負をしかける絶好のチャンスといえるだろう。数日置きに幾度となく公開されたティーザー動画がイメージ戦略の意気込みを表している。
落とし所としての25万円なのだろうが、ここはむしろ妥協せずに50万円超クラスの値をつけ最高級カメラのイメージで貴重性・手に入れる喜びを高めた方がよかったかもしれない。25万円程度の中途半端な価格ではどうしても他機種との比較にさらされやすく、そうなれば賢い消費者たちによってスペック面での弱さが指摘されてしまう。
理屈を超えた高値にすることでこれは特別なカメラなんだと妙な納得をさせる方が、欲しいという気持ちを高める上で正しい選択だったのではないだろうか。
kevinlin
値段が高すぎる
まあ 販売対象者は日本の団塊世帯のニコンファンだから この価格は海外ではあまり売れないと思うけど
KO
D700から4年待ってようやく出たのがD800とD800Eでしたし、秋にはD600も出て先月もD610が出てそれからのDfなので、当時と比べるのもどうかと
D800の時も最初はこんな高画素はいらない!という感じでしたが
サンプルが出回って解像度はもちろん高感度にも強い事が判明して
大騒ぎになって予約が殺到し大量のバックオーダーを抱えるはめになった経緯があります
Dfは実際に触ってみて、隣の小さなα7と比べてどうユーザーが反応するかに掛かっていると思います
なので出来るだけデモ機を片田舎のカメラ屋まで回してやって下さい。。
rov
操作感を売りとするDfのとても大きな障害は、地方ではほとんど実物を見る機会がないであろうことです。
たけし
Dfの金額でも、中身がD700的なものでしたら、D800並みの予約数が得られたかもしれません。外観がかっこいい事に越したことはありませんが、ちょっとマニア向け過ぎたかも?
godhand
ニコンS3ミレニアムやニコンSP復刻版の二の舞になるんじゃないかな?
予約販売だったはずなのに、いつまでも買えた様な気がした。
あの頃はFなど昔の機材にプレミアが付いていて、出せば売れると思ったんでしょうね。
だけど、昔に機材だったからこそプレミアが付いたのであって、
そこを読み間違えたのだと思います。
今回の場合も、昔のレンズを使えるデジカメを出せば売れると睨んだんでしょうけど
欲張りすぎたんです。
電子コンタクトを持たないAi以前のレンズ専用で、AFも連射も外し、
その上で視野100%の合わせやすいファインダーを備え、
値段がもう少し安ければかなり需要はあったと思いますが。
私も含め・・・。
撮り鉄
フィルム+デジタル(裏蓋交換式)のハイブリッドなら購入してましたけどね。
ベイヤー配列のセンサーではなく、三層式やフォビオンセンサーの様な撮像センサーを搭載したフルサイズの機種が発売されればF6+D90の併用から上記センサーを搭載した機種に買い替えますけどね。
現状のベイヤー配列のフルサイズセンサーならばポジフィルムのを使った方(フィルム+現像代がかかるが)が良いと個人的考えています。
しら
変わり種の一品なので触ってからと様子見です。
予想より高すぎたってのもあります。
私の場合予約に至らなかったのはその二点です。
荒川
amazonでの販売価格が、発表直後から2万円ちかく下がっていますね。
D4のセンサを移植したとは言え、それ以外はD610のカスタム機とも思える内容で、価格差が10万円近いのは厳しい気がします。
価格的には今のところD800より高い値段ですから、D800並みの売り上げは無いでしょうね。
18万円程度なら・・・
kokos
予定生産数がD800の半分ですからね。あたりまえといえばあたりまえですね。
価格.comでは注目ランキング一位、売筋22位となっていますね。
まだまだ興味はあるけど触れていない人も多いでしょうし、これから伸びていってほしいですね。
カメラ業界の下方修正が続いていますが、どのメーカーも頑張って欲しいと思います。
が~たん
結局・・・今のユーザーは何を求めているんだ?
Kumazo
デザイン以外は枯れた有りもので構成しているような感じですから、はやり廃りに関係なく意外と長く使えるかも?って気もします。はやり廃りに関係ないってことは(笑)、慌てて手を出さなくても、買うのはいつでもいいかと。
出す方もDfがメインストリームじゃないのを承知してるんでしょうから、センサーが供給され続ける限りは細く長くというモデルライフが合ってるような気がします。ファームを時々アップデートしたり、外装系か何かのカスタマイズサービスをライフサイクル途中で入れたりとかね。
自分が買うとしても、初物は見送りで、ここ数年夏場恒例のニッコールレンズのキャンペーンでレンズキットで購入するのがいいところかな。今年は累計8000万本記念キャンペーンで、たぶん来年は累計9000万本、再来年は累計1億本かな?
累計1億本...プレゼントとか期待できそうだから、早くてそのころかな(笑)。
しかし、液晶側のデザイン、ライカのようにはすっきりとはいきませんでしたね。いっそ、タッチパネル液晶にしてボタンとか減らしてすっきりさせればよかったのに。
ましゅましゅ
D700、D300sの後継を放って置いてこれを出してきたんだから当然といえば当然だと思う。
各後継を出した一年後あたりにDfを出してきたら、また違った反応だったと思います。
Ciaociao
Dfのような機能ではなく、持つ喜びを追求したカメラは、多くの方が言われるように自身のこだわりに合わない部分があると否定的に思われるのは仕方のない事だと思います。
是迄あんなに盛り上がっていたコメントが手のひらを返すようになるのも分からなくも有りません。このような反応をニコンも想定していたとも思われます。
しかしそれでも大きなリスクを乗り越え製品化したのはかなりスゴイと思います。
正にニコン以外では出せなかったカメラ、そのニコンの拘りを信じ私は買います。
所詮カメラは道具、使う前からあれこれ批判するものでもない。
使うほどに感じられるであろうニコンの意気を共感出来たらその時は素直に喜びたい。カタログスペックでは書けない道具としての完成度があると信じて。
HM
私も値段が高すぎて、とても手が出ません。
でも、ニコンという会社が悪い意味での大企業化してないということに安堵しています。この勇気、英断を賞賛したいと思います。次は、もっと安価なマニュアル機種を出してくださるようお願い致します。APS-Cでも充分だと思います。
鳥屋
センサーのチョイスについては、「大人の事情」があったりするかも知れませんが、オールドニッコールとのマッチングを考えれば結果的に間違ってはいなかったと思います。
ですが、価格に見合った、いやそれ以上のスペックを期待する向きにはこのDf、物足りなさ過ぎなのでしょうね。そもそもニッチな製品ですし、ニコンもそのあたりは重々承知しているでしょうし、そうしたマーケティングの結果はじき出された生産量でしょう。驚くに値しない情報かと。
私は記者発表日に予約しました。実機に触れてもいない今の時点では説得力のまるで無い発言になりますが、この機種をこの価格で手に入れられることに満足しています。
ただ、こうした価格帯ですから、例えば(ニコンダイレクト以外でも)予約特典を付与したり、ユーザークラブを立ち上げたり、購入後の何らかのプレミアムサービスを展開したりといったものが欲しかった気がします。
名前刻印サービスだけじゃなくてね(笑
Jeje
ニコンF2と共に1970年代を過ごした自分にとっては、これは絶対に
欲しい製品です。どうせスペックはいいに決まってるから、外観
デザインのほうに関心がある。数は出なくても末永く売れてほしい。
moumou
身も蓋も無い話になっちゃいますがD600系ボディにD4センサー積んでDfより5万ほど安ければもっと売れるのでは。
ダイアルでガチャガチャするカメラはレンズ非交換でサイズも操作性も徹底的に拘ったカメラの方が完成度は高くなると思います。
(35mm~50mmF1.4レンズでデザインも良ければDfの値段でもそこそこ売れるのでは)
個人的には中途半端にレトロな外観と中途半端なダイアル操作性にはあまり魅力は感じませんがD4センサーはちょっと魅力です。
ニコン1V1のように初期需要が落ち着く半年から1年後位に大幅に値を下げて売りさばくような気がします。
ニコニコン静止画
連投ですみません。最近、どこのメーカーも、カスタマー目線ではなく、会社の利益追求を望む株主の顔色を伺いながら商品開発をする企業が増えている様な気がします。スマフォがコンデジの代わりを勤める時代に入り、「カメラ」単体にお金を掛ける人はこれから急激に少なくなると思われます。そんな中にあって、カメラを愛する人々が本当に望むカメラを系統建てて販売していかないと、老舗カメラメーカーであれ淘汰される時代になるでしょう。私は妥協点が多く見受けられるDfは買いません。あの程度なら、手持ちのD800を継続使用する方が良いですから。もっと深いレベルでのリサーチをNikonに求めます。
shige
価格が高すぎるという意見が多いようですが、あまり安いとプレミアム感がなくなって逆に購買意欲が下がる気もするのですが…
そういう僕も資金難で今は買えません(笑)
ホワイティうめだ
Dfの販売数も気になりますが、ニコンのレンズを使うためにソニーのα7、α7Rを買う人の数も気になります。
アポなし芳一
このカメラ、魅力が無いわけではなく、ただ、「この製品ならでは」のものがいまいち足りないのだと思います。
クラシカルなルックスに併せて、クラシックレンズに対応可能といった機能性を持たせるなどはとても良いと思いますが、であれば徹底的にマニュアルフォーカスを極めてみても、つまり光学ファインダーを極めてみても良かったのでは。
例えば、AF一眼レフ用の様な半透明ミラーではなく、思い切ってマニュアルフォーカスカメラの様な非透過式ミラーにしてしまえば、位相差AFは使えなくなりますが(AFは潔くライブビュー時のコントラスト式のみ)、その分ファインダーを明るくできるし、併せて新開発の高性能フォーカシングスクリーンを組み合わせればどうでしょう?
ファインダー倍率も大きめに取り(0.8倍、もしくはそれ以上)、α900を超えるファインダーを持たせれば、それだけでも大きな魅力を持つことになると思います。
ファインダーはその分大型化しますが、ミラーレスではないのだし、小型軽量化にこだわる必要はないとおもいます。
また、フォーカシング精度で言えば、光学ファインダーは拡大ライブビューにはかなわないですが、場面によっては光学ファインダーでのフォーカシングが便利な時も確実にありますし(手持ちでのモデル撮影など)、何よりマニュアルフォーカスならではの快感は何物にもかえがたく、この点はα7などのミラーレスカメラでは決して味わうことの出来ない部分でしょう。厳密なフォーカス精度が必要なときは拡大ライブビューを使用すれば良いわけで。
センサーも、D4の様な高速連射機ではないのだし、せっかくの最新フルサイズなのだから、ローパスレス3600万画素で良いと思います。
以上、僕の妄想でしたw
NewじゃないFM2ユーザ
実際に操作感を確認してから購入したいので、Dfの予約はしてませんが、同じように考える人が多いとデモ機が店頭に出回ってから再度人気が出るのかもしれませんね。
最近の機種は、各種設定値が液晶にデジタル表示され、一見合理的に見えますが、デジタルの数字を読み取って、その値の意味を解釈するプロセスは、決して直観的とは思いません。
それは、自動車の速度計にデジタルメーターが流行った時期があったけど、ほとんどがアナログ表示に戻っている事が証明しています。
カメラもボタンとコマンドダイヤルだけの機種は安物というような時代が来るかもしれません。
老新星
続投失礼します。
小生 目もかすみウデの力もないアマですが、ご経験の深い方々にこのDfに採用されたD4のセンサーのよいところ、実感をご披露いただけないでしょうか。ちょっと背中を押してもらいたいような、もらいたくないような状態?です。あ、けっしてエヌ社の廻しものではありませんので、よろしくお願いします。
マニュアル好き中年
確かに高いのはネックですね。
作ってみたら意外とお金がかかった!とか?
採算ラインの台数は低く設定してると思いますよ。
ただ、安くしたからといってバカ売れするかどうか・・・
今は画素数派とか連写派の方が主流かな?
ニコン自体、薄利多売商品とは考えてないでしょうし。
むしろ炭酸コーヒーみたいなもの?(失礼??)
さて、FM3Aでの失敗が生かされるのかどうか。
ネロ
D800のように発売後しばらく品薄が続く一眼レフはそう出ないんじゃないですかね
Dfを求める層は一定数いるわけだから体力があるうちは攻めて良いんじゃねーかと
どもん
すぐに売れた売れないの話に走る人がいるのも分かりますが、
まだこれ店頭にすら置かれていない未知の製品でもあります。
従来Dシリーズなら、従来の延長上である程度予想もできますが、
このDfは操作感からして予測が付かないとこも多いわけです。
ましてや分かりやすい新製品に飛びつく客層とは狙いも違うでしょう。
考えようによっては、その存在がニコンの歴史を無言で語り、
歴史を知る人には、その歴史を思い出させたり、
そういう効果がある点においては従来機種とは存在意義が異なります。
その結果として売れればよし、仮に売れなくともその存在に意味がある、
そういうカメラなんじゃないでしょうか。
むろん売れるに越したことはありませんが、
ニコンに興味のあるお客さん、古くからのお客さんへの
プレゼント的なところを感じます。
だって、万人受けさせようなんてカメラじゃないのは、
誰だって分かることですから。
amukun
フルサイズ2台を持ち出すとすれば、コンパクトにしたい。ならば
D600シリーズともう一台
D700シリーズともう一台
D800シリーズともう一台
D3シリーズともう一台
D4シリーズともう一台
もう一台とはDfがよいと私は思っています。
金策できていないのに予約します。
D3D3、D3D4、D4D4より ○○+Dfです。
百猫
生産台数は記事によると1万2千台/月だったと思います(うる覚え)。
内容やパーツ価格等を考えた上での価格設定は分かりますが、
α7やE-M1等の販売価格を見ると、高い印象が先に来てしまいます。
15~20万程なら「もう少し出せば他に無い物を所有出来る」
と果然売れるように成ると思えます。
to
実物を見たというフィルム機ユーザーが購入を見送りました。
重さはともかく、大きさが受け入れがたいとか…。
あとファインダーの見え方もイマイチとのことでした。
CTE
この手のカメラは状況によって撮影者側にある程度のスキルが要求されますから当然なのかな・・。銀塩カメラ時代ならDfの性能があれば(腕があれば)どんな状況でもかなりの部分をカバーできたとは思いますが。そういう意味では他のマシンに比べて「押せば撮れている」というような確率が低くなりがちかもしれませんからオールマイティ度は高くはないかなと思うんですよね。ただ私ならこのアナログ感あふれるカメラは銀塩時代のようにじっくりArtしたい気分にさせてくれるのでイイ!。構図を考えて被写体によって意図的に露出を変えたりしてArtしたいわけです。かつてはコンタックスがこういう撮影者の表現としての写真の芸術的要素をアピールしていましたね(スポット測光のみ搭載マシンの理由等で)。だから背面に測光ダイヤルがついたのも覗きながら直感的に操作できて便利かと思いました(あ、話がそれ気味か・・
masu
シャッターユニットと記録メディアをD800
メカニカルをD610とかにすれば一般にも売れそうなんですがね。
それか値段を安くするか。
まぁ、性能を求めるカメラではないので、D800と比較するのもどうかと思いますけど。
keroro
生産台数から行って、ヒット商品にはならないことは織り込み済みでしょう。
D4センサーに関しても、今となっては枯れた技術ですから、流用できる一番安いセンサーとなっているかもしれません。D4の価格はメカの耐久性とプロむ向けアフターサービスコストでしょう。
Dfに期待しているのはD4と同じ素子とエンジンのコンビネーション。D4は丹念に調整されたデジタルシステムでしょうから。
まだ実機を触っていないのですが、F2,F3のようなタッチが少しでも残っていれば嬉しいです。
皆さんがおっしゃるとおり、ファインダーには妥協してほしくなかったなー。F6やD4のプリズム移植できなかったかなー。D300とかのボディーにして、頭でっかちでも重くても、ファインダーが最高ならそれでいいんです。
今日はニコンサロン行ってこよ!
三戻
ネット上ではソニーが圧巻している中なので
触って楽しいカメラはスペックだけで売れないかもしれないですね。
中級機以上を考えている人が、店で触れば選んでしまうカメラ
に仕上がっていれば・・・
店にいくとやっぱりニコン、キャノンがという方が多いと思います。
ソニーは店員がおすすめするにもレンズが・・・
出てくるレンズ買うこと考えると結局高くなりそうですし。
?怪人
ティーザー広告の段階で興味を持った人のがっかり記事が多く見られますが、そもそも現在使用中のD800やD600(610)あるいはD700などから買い替えてもらうということは、NIKONもあまり考えていないんじゃないかな。
これはそれとは別に、もう一台追加して欲しいというのが戦略だと思います。
だって、NIKONユーザーだって複数マウント所有者は一杯いるし、アマチュアには写真愛好家というよりカメラ愛好家のほうが多そうだから、嗜好品の一つとして購入してもらえればという思惑ではないでしょうか。
でも価格がこの設定ですから、それもそうそう数が行くはずはないので、当初生産台数は多くはないでしょう。
カメラのデジタル部分は現在の技術のそこそこレベルなので、それといつまでも陳腐化しないレトロデザイン+アナログ操作で、2年や4年のデジタルサイクルではなく、長く所有してもらうというのがコンセプトだと思います。(たとえ撮影の第一線から退いても)
茄子紺
第一弾としてDfはFMをモチーフにしたのでしょう。第二弾はF,F2をモチーフにして、高画素のセンサーを搭載する筈です。Df2?
clou
このDfは、フルサイズ一眼レフとしては、小型・軽量で往年のフィルム一眼レフを思い起こさせるデザインですが、なぜ今時フルサイズで1600万画素にとどめたのか、私には理解できない。
これ一台にお気に入りの単焦点レンズ2〜3本で気ままに旅したり散歩したりがいいとは思うが、たま〜には撮れてしまう傑作(笑)は全紙プリントで飾りたくなり、それには、せめて、2400万画素は必要だと思うのだが・・・
(D800を所有していながら、気ままに旅したり散歩したりには他社の手ぶれ補正ボディAPS-C一眼レフ+単焦点レンズ2〜3本になっている隠居老人のたわごと。)
うみほたる
ボクがそれまでずっとコンデジで我慢してきたのをやめてD800Eを買ったのは、その解像度の魅力からでは「なく」、それまで上位機種に必ずついていたタヌキのキ○タマのような縦位置グリップがなくなってようやくなんとか持ち歩ける大きさになった、からでした。
Dfは、D4のセンサーを積んでいるのだから、大きさを比べるならあくまでもD4かD800と比べるべきだと思います。
どなたかもおっしゃっていましたが、小ささ、と、軽さ、は、極めて大事な「性能」だと、ボクも思います。
ちなみに小さくなったとはいえD800の重さは「1キロ」です・・・。
とにかく、触って、持ち上げてみてから判断しましょうよ。
Charry
昨日銀座のニコンサロンで触ってきました。
結論から言うと見送り。
ファインダーの見やすさはいいと思います。
操作性が、D800とはかなり異なり撮影しながら設定を変えていく操作性などはやっぱり違うかなと思いました。
このカメラ自体は悪くありませんので、実際に触ってみて自分の撮影スタイルとあっているか確認してからの方がいいと思います。
takeshi517
D4のセンサーが16MPだから、画素的に見劣りがするというご意見が多いですが、両方使ってると、大伸ばしにしないかぎり、D4がD800に比べて劣るような気はしません。むしろ、たいていの人に見せてもD4で撮った写真の方が綺麗だと言います。AFの微妙な精度の差やブレに対する寛容性も効いてるのだとは思いますが、SONYのD800センサーと異なり、ニコンが設計しアプティナが制作しているD4のCMOSセンサーはPD上の反射防止膜を画素カラー毎にチューニングしているほど手をかけている代物で、ローパスもあわせてD800の36MPより高価なのだそうです。あとは、オールドレンズを使用する、という用途にあわせてこのセンサーを選んだのでしょうね。コンパクト化のためD610用のAFユニットを使うならセンサーもそのまま使った方が楽でしょうけど、こだわった結果なんじゃないかと思います。
COLT-T
初出価格としては適正に感じます。
こういう嗜好性の強い商品はやや割高に思えるところにプレミアム感を持たせるわけだから、そこに共感できる限られた人だけが購入するのでしょうし、メーカーもそう考えていると思います。
例えば G-Shock という腕時計のシリーズがありますが、売価1万円前後のものと10万円を越えるものでも、ムーブメントは共通だったりしますから、商品に持たせるプレミアムは必ずしも性能だけとは限らないですね。
ただ、もう少し値段が下がったら当然購入を決断するユーザー層が大勢いることも事実かと。
私もその一人ですが。(笑)
quadra
Dfのデザインやコンセプトは懐古主義というよりも、アナログ時代のデザインから恒久的に正しい部分を引きずり出して来た最新デザインではないかという気がしてきました。進化の正解は決して一方向ではないから、このDfの姿もまた進化すべき未来の一つではないかと。カメラも家電も製品は、多機能やコストを建前にデザイン変遷をして来たけど、消されたもう一つの進化を提唱してるとすればこれはレトロなんかではなく、価格に見合うチャレンジに思え、一票入れたい。使い心地良さに人々が気づけば、徐々に購入者は増えそうに思えます。
jj
日頃、FM, FM2をよく使うのでデジタルよりはMFフィルム機を好む一人です。
Nikonのレンズは多少保有していますので、今回のDfは久々に興味を覚えました。
価格はさておき、実際に手に取り、構えたり、ファインダーを覗いたりダイヤルを回して質感を確かめてみたいと思いました。
操作系はアナログのようですが、中身はデジタルなので購入を前提に想像してみて、何年後まで保有しているか、愛着が持てるかが大きな分岐点です。
デジタルの進化は速いので、それも悩ましいところです。
それとDfを一代限りで終わらせてほしくないですね。
一代限りで終わってしまうと個人的には購入意欲が失せてしまいます。
ガトー
まだ、これからでしょう。
評価されるのは。
まだ、殆どのユーザーが実機を確認する前だし、雑誌によるレビュー記事もない今、予約が増えなくても当然です。D800の時は、まだFXが普及していなかったし、発表から発売までの期間が長かったです。
また、価格についても高いとありますが、オリジナルの部品点数の多さ、組み立てにかかる時間など、コストがかかるので仕方ないかなと。
ちなみにD4の組み立てには4時間、D800の組み立てには1時間強と、かなりの差があります。Dfは、どれぐらいかかるのでしょうね。
Dfの一番の魅力は、D4センサーを搭載していることだと思います。高画素が有利に評価される数値だけをみて、駄目なセンサーと決めるのは、実際に使ってみてから考えて欲しいです。また、高感度が良いという評価も、少し偏った意見です。正しくは、普通の感度の絵も懐が深いんです。
D800は、緻密な被写体をビシっと決めて撮影した時の精細感や立体的に迫ってくる臨場感は、素晴らしいものがあります。
また、1600万画素が少な過ぎるというご意見については、それでは、最終出力は、何を求めているの?と。
僕のまわりのカメラマンは、D3でバリバリに仕事していますし。
1600万画素は低画素?
老新星 さん
私にとって機材は仕事道具ですので、ここに書き込みをされていらっしゃる数値スペック重視の方々とは少し違う意見にはなると思いますけど、いつも大きくトリミングする事を前提に撮影するとか、極端な大伸ばしを前提にしない限りはD4のセンサーと画像エンジンをもった20万円台のカメラはとても魅力的だと思います。手持ちのフルサイズはD4,D800がありますが使用頻度は私の場合圧倒的にD4が多くなっています。
D4を連射重視の報道スポーツ専用機のように言われる方もおいでになられますけど、ポートレート等の諧調再現がより重視される撮影の分野のフォトグラファーにもD4は支持されています。もっともこの分野では秒間10コマなんて必要もなく大抵はシングルでの撮影になりますからそういった部分では、縦位置シャッターとカードスロット(Dfはシングルでしたよね)の問題はあるにしてもDf程度の機能と大きさと価格は魅力的です。勿論ファインダーの出来とか操作性等は触ってみないと何とも言えませんけど。
実機を見て触って気に入ったらその人にとって良いカメラで良い撮影パートナーになってくれるのではないでしょうか。
雨写
takeshi517さん、D4のsensorはアプティナじゃなくて、ルネサスだったと思います。
quadraさん、まさにそう思います。わかりやすく、使い易くなっていればそれは進化です。
Nokon
DfはD4のセンサーを乗せたことが売りの一つであり、この初値は妥当かと。個人的にはレトロデザインのボディーよりD4センサーに惹かれます。また近い将来、D4センサーの技術をDXに組み込んで高速連射、優れた高感度特性を持ったD400発売とともにニコンの復活を期待しております。
アイルトン
さまざまな掲示板を見ていますと、賛否両論さまざまな書き込みが有り、Dfに対する関心が高いことがわかります。
私自身スポーティーカーが好きなのですが、今、販売されている車の殆どはオート車です。
同様に、いまやマニュアルフォーカスの意味やマニュアルの露出がわからない人や、その方法のわからない人も多くなっている中で、Dfのようなカメラは最初から批判も多く、少数派しか受け入れられないことはNikonも十分理解して販売していると思います。
バリバリのマニュアル派には、まだまだ要求したい人もいるのでしょうが、製品化と製造費用を考えたときの落ち着きどころがDfであると考えられるでしょう。Nikonの遊び心が感じられる製品だと思います。
ハッシー203FE
価格が高いとの意見がありますが、パーツの流用ができない削り出しのダイヤルなど使っているのでそれほど安くすることはできないでしょう。開発部門の経験のある方なら分かると思いますが、むしろよくこの価格で出したと思います。
D4は持っていませんが、知り合いの方の絵を見ると画素数とか関係なく高感度特性はすばらしいと思います。
ハッセルの50ミリから350ミリまで担いで撮影していると結構肩にきますので、小型軽量は魅力的ですD4と同等の画質にも魅力を感じます。
自分の手で持ってみないことにはスペック云々言っても仕方がないので、来週の土曜日に品川に言ってみたいと思います。
ken2
Dfに欠けるもの
1)大きさが未だ大きすぎる
FMかF3のサイズであれば、多くの人を魅了するであろう。
2)特徴の無いスペック(D600よりおとる)
動体撮影向き51点AFで無く39点フォーカスで有った。
連写速度6枚/秒で更に、バッテリーグリップで8枚/秒の拡張性が欲しかった。
この2点がD700から買い換え意欲が全く沸かない。
以上の2点が満たされていたら販売前予約数も違った状況に成ったと思う。
clou
コンセプトから考えて、D4センサーよりD3xセンサーを積むべきだったろう、あの
高級ローパスフィルターを含めて。
れんじ
Df買う人は売れない方がいいと思ってるんじゃないでしょうか。こだわってる感半端ないカメラだし。皆が持てるカメラじゃないんだぜみたいな。
また個人的には、α7/7Rを直接つぶしに来たカメラとは思えないので(宣伝の仕方はそう感じましたが…)、ライバル不在のα7/7Rの売れ行きも楽しみです。
私はSONY/NIKONファンですので片寄った意見ではありません。
lll
この画素数に不満な方が多いようですが、D4と同じセンサーなら光学ローパスフィルタは二オブ酸リチウムなので、額面よりはいい画がでるはず
celica
ティーザー広告で盛り上げてしまった所為か?勿体を付け過ぎた(出し惜しみ)所為か、価格が高いという意見が多いですね。
新製品発表のコメントには「早速、予約を入れた」というコメントが多いものですが…。
私のような金欠オジさんは、当然見送りですが、(D610の方が優先です)、意外と価格にこだわっている方が多いのに驚きました。
Dfは、ビールでいえば、プレミアムビール、ふりかけ?で喩えれば「おとなのふりかけ」みたいなもので、徐々にその良さが伝わり、若い人にも受け入れられていくのではないでしょうか?
ail
D4のセンサーが入っているというところで
高すぎるってことはない気がしますけどねー。
(その他のスペックを考えると、若干高いかな?という気はします)
Fxフォーマットの現行ラインナップの中で、1600万画素クラスのカメラをD4以外で買えるっていうところに大きな意義があると僕は思うんですが。
少なくとも自分は、いたずらにデジカメの高画素化が進む中
こういうカメラが出てくれたことにホッとしています。
茶坊主
新宿SCで触って来ました。ともかく軽いです。D7100と同重量
なのに加えてキットのレンズを付けている物しか無かったので
重たいレンズを付けたらどうなるのかは不明です。そこそこの
大きさですが、手の小さめな私でも持った感じは良かったです。
色々と思うところ有りますが、一言で言うと買う前に必ず実物
をいじりましょう、ですね。
keroro
本日新宿SCで触ってきました。シルバーと黒が1台ずつ並んで入口正面においてありました。数名が順番待ち。5分ほど待ってシルバーを手にしました。軽いですね。ダイアルの質感もそんなに悪くはないです。電源はスイッチは引っ張って切り替えるのかと思っていたのですが、そのままひねるだけなんですね。しかし、シルバーはF2的な質感を淡く期待していたのですが、全く違うものでした。私は黒にします。
気になっていたファインダーですが、マニュアルでも十分使えそうです。それほど酷くなくて良かった。。。
また、しょぼいシャッターはしょうがないですが、静かになったということで良しとしますか。
その後D4を触ってみましたが、非常にウルサイですが、このキレの有るユニット付けられなかったかなー。。。などと思いましたね。
Dfそれなりに注目度は高いようで、エレベーターが到着するたびに、皆さんDfに向かわれているみたいです。プロっぽい方もSCの待ち時間の間に触っていましたね。パンフレットもらってきました。これだけ撮れれば十分ですよね、素人には。
Nic007
予約しましたが、このサイズで
富士のような繊細な画質が期待できるのか?
ちょっと不安になってきたのでキャンセルするかも。
私も高齢者なので最後に試してみたい気もあるのですが、、、
マニュアル好き中年
皆様のコメントを見てると、やはり不満は画素数と大きさに集中しますね。
あと値段もか。
大きさに関しては確かに期待はずれですね。
FMシリーズとかのシルエットを期待しましたから。
画素数には不満はないけど。
このカメラでトリミング前提では撮らないし、A3くらいまではウチのプリンターじゃ十分ですよ、これだけありゃ。
ハイパワー車買って一生使わない300馬力!と同じ感覚ですね。
それに私の老眼には1000万画素でも十分か?
とりあえず安くなってから考えよ。
カメカメ星
今日、新宿へ行く用があったのでニコンのショールームに寄ってきました。
ありました。Dfのサンプル機がシルバー、ブラック各1台。
7日にショールームに届いたとのこと。
手に取りたい人が切れ目なく続いてたので、途切れたところで私も手にとって操作してみました。
第一印象はボディの厚みがある割には軽く感じたこと。
次に懐かしいダイヤルがいっぱい。それぞれ押したり引いたりしないと動かないようになってるのは良かった。
ボディの裏は従来のデジタルカメラと変らないので何か不思議な感じだった。
今のデジタルカメラのコマンドダイヤル操作に苦労している人には大変わかりやすくていいね。
あとは価格次第といったところだろうか。
300sから買い替えられない
センサーのみ待望のD4センサーですが…?
記録媒体をSDカードにしたから中途半端な連写速度なんですかね?
メインレンズがNikon純正の14-24と24-70なので小さいボディだとガッチリ握れないのでD600系どうとう購入対象にならないです(−_−;)
300s 700後続機が出ないとどんどん一眼レフ離れが進みます。
morimori
今日、日本写真家協会のフォトフォーラム会場にニコンの展示ブースがあり、じっくりと触らせていただきました。
その結果、購入を決めました。
購入を決めた理由
・アナログダイヤルの出来が良く、老眼になった目にも数値が見易く、操作しやすい。
・絞り用ダイヤル(サブコマンドダイアル)も使いやすい。
・Gタイプ以外の絞り環のあるレンズでは、絞り値がレンズ側で設定できる。
・デジタル部分は、D800などと同じで、設定しやすい。
・光学ファインダーが明るくて良い。DK-17Mが装着でき、マニュアルでのピント合わせも問題なし。
・適度な重量感と大きさで、持ちやすい。
・大きなレンズを着けてもバランスが良い。
・手振れもD800ほど神経質にならずにすむ。
・1600万画素でそもそも十分だと思っていたが、作例のプリント(A3サイズ)を見て、それを確信した。繊細で、かつ諧調が豊かで、風景から人物ポートレイトまで、オールラウンドで使える。
・超高感度でのノイズが少ない。
・バッファも大きく、RAWでの連写も問題ない
・ファイルサイズが適度な大きさで、PCで現像しやすい
・価格は、購入方法によってはD800並みなので、適正。
以上、私の感想です。
11月28日が待ち遠しい。
老新星
皆様の記述たいへん参考になります。依然として価格は問題の一部ではあるのですが、D4センサーの高い評価が理解できました。画素数はべつに大きくない方がいろいろ楽なので小生もこだわりはありませんし、610もよいカメラでしょうけど更に軽いのは美点ですよね。頭は薄くなったが七三で買う方によろけました。皆様書かれているように実際に触らないとわからないので、できるだけ早く触ってみたいと思います。楽しみですが、しかし12月に行けるかなあ。
ニコとし
>老新星さん
D4素子の良さ、それは高感度特性ですかね。
正直D4に関しては、私はサンプル画像でしか見たことがないですが、サンプル画像から判断すると、ISO12800は、単に設定できる感度ではなく、使える感度です。
ISO25600は、拡張感度扱いになっていますが、他のカメラだったら、常用感度扱いになってもおかしくないです(某メーカーなら、ISO51200だって常用感度にしちゃうでしょう)。
次に無駄の少ない画素数ですかね。
画素数を議論するには、印刷解像度を理解する必要があります。印刷解像度とは、1インチ当たり何ドットで印刷するかと言うことで、商業印刷は一般に350dpiと言われています。
カメラ屋で頼むお店プリントは300dpiです。
インクジェットプリンタは、上位機種で300dpi。
人間の目の解像度は、30cm離れた場所では250dpi程度(30cm離れた所の、コトンラストの高い2つの点が2つの点と見分けられる感覚が0.1mm程度)。
実際には作品を適正な距離で鑑賞するには200dpi程度でも良いとされています(重箱の隅をつつくように、作品のごく一部を覗き込んで云々するのは、正しい鑑賞方法ではない)。
では、実際にこれらの印刷解像度で印刷すると下記のような画素数になります。
A2
350dpi 4689万画素
350dpi 2344万画素
300dpi 3445万画素
250dpi 2392万画素
200dpi 1531万画素
A3
350dpi 2344万画素
300dpi 1722万画素
250dpi 1196万画素
200dpi 765万画素
四つ切りワイド
350dpi 1774万画素
300dpi 1304万画素
250dpi 905万画素
200dpi 580万画素
A4
350dpi 1172画素
300dpi 861万画素
250dpi 598万画素
200dpi 383万画素
サイズが大きくなれば、当然鑑賞する距離は離れるので、少ない印刷解像度も良くなります。一般的な使い方なら、1600万画素あれば十分と考えられます
(実際にD700でA3に伸ばしても何ら問題無かったし)。
印刷に必要な画素数を上回る画素数は、印刷の際に間引かれるけれど、データ量はだけは大きく重たいままで、無駄以外の何物でもない。
印刷解像度を上回っていれば、画素数が少ない方が定性的に高感度やダイナミック特性に優れるのは事実。
正直、言葉は悪いけど、D800の3600万画素を手放しで喜んでいるのは、A2以上に頻繁に伸ばす必要がある一部のプロやハイアマ、印刷解像度を理解していない素人、パソコンで画像のごく一部をピクセル等倍で拡大して悦に浸っているピクセル等倍フェチの3種類だと思っています。
長文失礼しました。
mio
ニコンプラザ大阪で触ってきました。
D610も触ってみましたが,質感はDfが上です。
コンデジを含め動画を全く撮らないので一眼はD300を使い続けていますが,資金が用意できたらDfは欲しいと思います。
初めて購入した一眼がFE2であり,操作系に違和感はないのでD300と目的別に使い分けるつもりです。
D800は使ったことがないので何とも言えませんが,自分の用途からはDf以上の画素数は不要です。
D800は性能も販売数もDfと比較する機種ではないと思います。
KJ
16MP という画素数はどうなの?、と迷われている方が多そうですね。
まず前提として申し上げておきたいのは、画素数は 「縦ピクセル数 × 横ピクセル数」 の積算した結果の数字である、という点です。
Df の 16MP と、D800 の 36MP では画素数では 2.25倍 もの差がありますが、横ピクセル数は 4928 ピクセル と 7360 ピクセル、その差は 1.49倍 です。 同サイズの大判プリント同士で比べた場合、実感としての違いはその程度 (1.5倍程度) と考えたほうがいいと思います。 同様に D610 (24MP) と比べると横ピクセル数の差は 1.22倍 です。
上に印刷解像度で例えられている方もいますが、考え方としてはそれと同じです。
画素が多いと有利に感じるのは、ゆがみ補正などの後処理を多用する場合ですね、その点は安心度が違うんじゃないかと思います。 最新の広角レンズは補正前提のものが多いですし。逆に古いレンズであれば気にしなくていいかも。
ノイズに関しては、一般的な撮影では 16MP でも 36MP でもどちらでも、と考えています。
低解像機: カメラ側1画素あたりの情報量が多い (正確である)
高解像機: カメラ側1画素あたりの画質は劣るが、同サイズプリントなら画像を縮小するのでプリント側1画素あたりの情報量 (正確性) が増す。 結果的にはほぼ相殺。
わかりやすく違うのはカラーノイズですね。 D4 と D800E を併用されている方の個人ブログで比較写真を拝見したことが有りますが、ISO 3200 あたりから判りやすい差があった印象です。 ただ低感度域では差がない、というわけでもありません。
例えば Df の製品サイトの撮影サンプルの雲海の写真 (2枚目)。 データを DL してソフトウェアで明るさ (シャドーレベル) を上げると、手前の黒い山肌の部分の風景がしっかり浮き出てきます。 このあたりは低感度でも比較的ノイズ (特にカラーノイズ) が少ないメリットを感じます。
どちらにもそれなりの良さがあるので、要は自分の使い方にそれが合っているのかどうか、というだけでしょうね。
まあ、上の話はただ理屈を並べただけですが、例えば仮に D4 と D610 が同じ 16MP であったとしたら、D4 のそれと D610 のそれとでは品質・画質に差があるのか?、Df の 「D4 センサー」 ってどの程度のシロモノなの? と、本当の謎はそこなのかなと思ったりしますが。
Qitai
まあ、あの価格ではそんなにたくさんは売れないでしょうね。デザインも趣味性が強過ぎますし。
個人的には今どきとしては画素数が貧弱なD700のサブ機に多画素機で出て欲しかったので今回はスルーです。それでもFMやFE並のボディだったら食いついた可能性大ですが。D700はお気に入り過ぎて買い換える気はありません。多分買い換え対象機が出ても手元に残すと思います。
元々、D700を買ったのは暗所に強い事に魅力を感じたからなのに、使ってみたらAPS-C機より立体感がある画が撮れたのが現在のお気に入りの理由。恐らく、APS-C機よりボケが大きくなるからだと思います。うるさいと言われる方も多いキレの良いシャッター音もお気に入りです。私のレベルですと、動きものや人、近景、ブツ撮りには1200万画素でも多いくらいなのですが、風景撮りなど絞り込んで緻密な物を撮るとA3プリントや切り抜きでやや解像感が足りない感じなのが難点です。あと、ボディが重いのもやや難ですね。
上記を踏まえて、もしD700を買い換えるなら用途としてはDfは悪い選択肢では無いように感じます。ただ、私はアマチュアなのでカメラを使う上での満足度にシャッターフィールも大きな要素を占めており、その部分はどうなんでしょう。
2台目として被写体による使い分け用途ならD700が苦手な部分を補完する機能が欲しいです。今サブ機に使っているD7000は1600万画素なのでDfと画素数に差はありません。このくらいの画素数の差では細密感に大した差を感じられませんでした。そこで現行機種なら2400万画素クラスのD610かD5300が候補になります。本当はD800Eに大変憧れがあるのですが2台持ちには重いし高いのとローパスレスが主流になってきたので様子見です。
良いとこ取りなら3600万画素そのままと4画素結合で高感度にも強い900万画素に切り替えができる多画素にも高感度にも尖ったD800後継機が出ないですかねぇ。コンデジなら使い古された手ですが、フルサイズの多画素機でやったら売れると思うんですが。ファインダーはD800並以上、キレの良いシャッターフィーリングで、Ai-SとAF-Sレンズが使えれば良いのでボディ内モーターは無くして剛性は落とさずに軽く小さくして貰って。こんなの出て実売価格が20万円強位に下りてきたらメイン機に絶対買います。それとシャッターボタンの下の赤いのは潰れたナイキのマークみたいなのより以前の形の方がカッコいいな。(笑)
RGVΓ
D800はプロや業務用にも使えるカメラで、Dfは趣味で使えるカメラということのようですね。趣味でフォトコンに提出するワイド四つ切り程度ならDfでも十分なのではないでしょうか。当然D800でシステムを組むには使うレンズやPCも最高のものを求められますので予算もそれなりということで。あと、報道プロ機のD4は新聞雑誌の写真で現役バリバリで使われていますのでたとえ連写とのトレードオフだとしてもD4センサーの1600万画素はプロからも容認されているということではないでしょうか。また報道プロ機と同じセンサーと聞くと丈夫で長持ちする印象がありますのでDfの性格にも合ってると思います(Dfは永く使えるカメラだと思いますので)。
鳥屋
なんだか論点がトピックの趣旨から逸脱気味のような。
ここのコメントに限った話ではありませんが、画素数の多い少ないの議論にしても、昨今は用途そっちのけのご意見が散見されているように感じます。
少なくとも、このニコンDfは、そういうことを論ずるべきカメラではないように、私個人は考えています。
確かに写真っていうのは今も昔も相変わらず趣味性が高い分野です。ですから、価値観が多様化するのは当然でしょう。Dfが高いという人もいれば安いと思う人もいます。画素数が少ないと思う人もいれば、ちょうどいいという人もいます。ハイスペックモデルを常に欲しがる人もいれば、身の丈にあったものでよいとする人もいます。
いいじゃないですか、べつにそれで。
楽しくやりましょうよ、写真撮影も、ここでのコミュニケーションも。
アポなし芳一
Wikipediaより。『一部の高級機でオプティカルローパスフィルターとして高価なニオブ酸リチウム(D4のセンサーに使われているのがこのタイプ)を採用しているのは、ニオブ酸リチウムの強い複屈折性を生かすことでオプティカルローパスフィルターの厚みを抑え、フィルム用のレンズを使った場合の収差の発生を少しでも抑えようとするためである。逆に言えば、安価な水晶をオプティカルローパスフィルターとして採用した場合、フィルム用のレンズとの組み合わせでは収差が大きくなる』とのこと。D4のセンサーを流用するのには、画素数云々以前にその様な事情があったのですね。納得。
JACK
Nikonといえば年寄りと言う印象みたいですが、最近は若い人多いですよ。
DFは昔からのユーザーのために出したような感じですね。
私は30台前半ですが同じ写真サークルには20台Nikon使いが結構増えてきた印象です。
逆に最近のcanonは観光地で定年後の楽しみに始められた方、もしくは子供が生まれてカメラを買ったお母さんが多い気がしますね。
clou
フルサイズ(FX)で1600万画素がプリントしてどうかと考えるなら、アマチュアが一般に写真を自宅でプリントする最大サイズノA3ノビにプリントしてじっくり比較・検討するのが良いと思います。
自分の経験ではA3ノビに2:3画像をノートリでとなると、1600万画素機だと262dpiで2400万画素だと320dpiですが、違いは分かり、展示して人にみてもらうなら2400万画素がいいなと思います。
APS-Cでは2400万画素には別の面で無理が有るようで、ここにフルサイズの価値があるのだと考えています。
フルサイズ(FX)で画質のためにあえて1600万画素に押さえることには、今、メリットはないでしょう。
Nic007
JACKさんそうですか
私のような還暦老人ばかりかと思っておりましたが
スマホばかりかと思っていた若い人も最近はニコンに関心を持たれてるんですね主婦層には受けが良くないとは残念です。
ニコノス5
元々D600ベースでしたら2400万画素センサー+D4用AFユニットか又はMF支援ピーキング機能複数搭載(スプリット表示機能+ピント位置をmm又はcm単位でブラケティングする機能+被写界深度の擬似色グラデーション誇張表示機能など)で20~25万円スタートでしたら買っても良いと思います。
他社からニコンへ乗り換えてきたのでニコンのオールドレンズが全くありません。
2号機を出す場合は、普及機としてもっと不要な部分を削って欲しいです。
自分としては、スポット測光で数点計った後、露出はマニュアルが中心なので設定変更時以外は背面液晶が不要です。脱着式かOVFとの切り替え式EVFにでも表示できれば良いと思っています。
自分の希望として外見と大きさ・軽さと操作性がフィルム時代に近いので、この感じのカメラが欲しいと思っているだけです。
かめらのからす
適材適所という考えで良いと思います。
デザイン、スペック、価格から伝わってくるものから、このカメラが活躍出来るフィールドを想像してみるのです。それは人により様々でしょう。
でもそれがもしかしたら、撮影者を未知の領域へ連れ出してくれるかもしれません。
今迄にない様な提案型の、そしてだれもが買える訳ではない高価なカメラですから、
然るべき場面できっと応えてくれると思います。
log
予約が多くない原因は、クラシックな外観がメインで、古いD4の1600万画素センサーのまま、動画無しなど魅力に欠けるからでしょうね。ローパスフィルターレスにしていれば、もっと予約が増えたでしょうね。
Qitai
ヤバイ
デザインに見慣れてきたら欲しくなってきちゃった。
沖縄のニコ爺
発表された商品を見て複雑な気分になるのは、DfがDFでなかったから。
指向性の高いロゴタイプを見落としていたのは、後藤さんらしくないなぁ。
まだDF、FD、FE3dとかにしてた方が良かったような気がします。
Nikon FDなら多少の不満を我慢して、名前だけで買う団塊の世代のアマチュアが増えてたでしょうね。
ここきち
8日にニコン銀座SCで現物を見て触って、その日にブラックのレンズキットを予約してきました。
今回の新機種がD700の後継モデルであれば入替えする予定でしたが、実際ショールームでDfを使ってみて、DfならD700と使い分けできると判断。因にこれまではF100とF3、D700とD300とを併用してきました。
自分としては、D300より軽く、画素数も近い(1200MPと1600MP)、フルサイズレンズが共用できる点、が購入の決め手になりました。あと丸窓、AF-ONボタン、日本製という点も後押しポイントですね。
縦グリがオプションで用意されなかったのは残念ですが、しばらくはDfとD700の2台体制でいくつもりです
clou
Dfの画素数が1600万画素しかない件については、300dpiで出力できる大きさで我慢することにして、私がこのカメラに期待したもう一つの条件である「旅行や散歩にお気に入りの小型単焦点レンズ2〜3本で使う」場合について考えると、他社(キヤノン)のように手ぶれ補正機能付き小型単焦点レンズも欲しいと考えるが、1600万画素D4センサーによる高感度画質の素晴らしさが、3〜4段感度を上げても、基準感度+手ぶれ補正レンズと同等の画質を保証してくれるものなのだろうか?
レポートを待ちたい。
NIKOBOUZU
やっぱりFM2toF3の差でしょうか NIKONファンはメカ好きが多いですからねー 金も無いのに7000を売っちまってD4を買ってしまった私も含めてねー
などと言いながら欲しがっている私です 考えてはいますが
皆さん妥協しないで必要にして十分なカメラを買いましょう
なーんて難しいですよねー 迷いましょう
acchi
私はレンズ遊び好きなのでフランジバックの関係でα7Rを予約しました。でも、我が家は昔からNikon党・・・兄貴が本書いてた位だからカメラはみんなNikonだらけでした。で、そんな関係でDfを見た時、FM2を思い出し良いな~と思いましたよ。オールドレンズ好きな私でも、Nikkorさんを付けて見たくなりましたもの。
賛否両論はあるかも知れませんが、画素数至上主義なのは数値の上で凄いんだぞ、前より性能良くなったんだよ・・・と買って貰うためにお客を囲い込む部分も強いなと思ってます。α7RやD800のフルサイズの画像デッカイですもんねぇ。
D4が1600万画素、1Dxが1800万画素、どっちもプロ用ですが画素数は抑えてる。画像素子の大きさ重視なんでしょう。兄貴もカメラマンでしたがそんなに画素数要らん言ってました。
今後、発売されてみんなの作例がどんどん出て来ると面白いですねぇ。非常に興味ありますよ~♪
のんき
実機も見ないのに予約してしまったひとりです
このカメラのキモは非Aiレンズに対応してることだと思いますよ。
余計なアダプタなしでつかえるわけですから。
ペンタのKシリーズだってタクマーじゃ実絞り測光ですが、これは開放測光みたいだし。
レンズ対応表の「非AI方式レンズ」の文字が、D4をも越えてる点だと思ってます。
RGVΓ
K―COMサイトを覗くと国内では結構予約が入ってるみたいなので販売としては成功するんだと思います。近所の写真室に集まっている大ベテラン(昔シノゴとかキャビネとかを使ってた凄い)方々にカタログをお見せしたところ軽量なのがいいねと概ね好評でした。まあ、よく考えると、このカメラは私みたいな構図もろくに取れない未熟者が使う物ではなくて、腕の立つベテランにふさわしいカメラだと思います(初心者がファッションで持つシロモノではないですよね)。
鳥屋
売れ行きが良くて、あっちでもDf、こっちでもDfっていうのも正直微妙です(汗
ですがその一方で、派生モデルや次期モデルへ開発への期待から、ニコンが思う以上に売れて欲しいという気持ちの板挟みです(笑
話は違いますが、ブラックとシルバーの販売(予約)比率も気になります。
ふみとパパ
●お金が無いので自分はD4のままで、Dfをお供にする余裕はありませんが、カタログはもらって参りましたが・・・カタログを見れば見るほど欲しくなりますねぇ。●コメントで気になったのが「思ったより軽い」というものです。結構メカがぎっちり詰まって居て、FやF2をイメージしていたのですが・・・「手ぶれ」については如何でしょうか?D3sやD4は適度な重みがあって、手ぶれしにくいのですが・・・このあたり、実機を触った印象を教えていただければ幸いです。
ヨシヒロ
今度発売されるDfには非常に興味があります!
今殆どの一眼レフには動画機能ががありますが、私は動画機能はいらないと思います〜動画したければビデオカメラがあるではありませんか・・・この機能を省いたDfは是非使って見たい気がします。ただ1600画素はあまりにも少なすぎます〜D700の後継機には是非動画機能のない、コンパクトなカメラが出るのを期待します〜また近々発売するのでしょうか?
nagy
予約状況☆
某有名カメラ店で聞くと(ある一店舗の話なので軽く聞いて下さい)、
レンズセットはシルバーが「かなり」多く、ボディ単体予約はブラックが「圧倒的」に多いとのこと…なるほどねと思ういます。
Nikonの「記念碑」と思う人はシルバーを、デジタル一眼の買い足しや買い換え組はブラックをということですね…このサイトの議論もよく理解できる結果です。
実機を触るとシルバーはザラザラして昔のシルバークロームとは違いますネ(黒の方が高級感あり)…それでもボクは軽薄にもボディ単体をシルバーで発注しました=記念碑とは思わないけどシゴトで使うわけでもないので…ボクの若い頃はシルバーボディが標準でブラックペイントボディは特別な存在でした(高かった)…で、その店のシルバーボディ予約の最初の予約最前列となりました(やはり予約を入れないと最初のロットでは入手困難とのことです=これは友人が勤めているので信頼できるお話)。たぶん発売日に来るでしよう(^-^)/
セブン
Dfそれなりに興味はありますが、購入後まもなくD700の後継機がアナウンスされたらかなりがっかりするので、購入を躊躇しています。ニコンさん、その点をはっきりしてくれるとありがたいです。
しまボン
先日、実機に触れてきました。
第一印象は「思ったより軽い」でした。
黒は無難ですが、実機を見たらシルバーに決めました。
右手グリップが今までのカメラより浅いものの、左手できちんとホールドすれば全然大丈夫ですね。あと、AFボタンがあるのもいい。
黒猫のくろちゃん
初めて書き込みます。Df、白と黒二台予約しました。レンズは50ミリF1.2を合わせます。もう一台にはAFレンズを使い分けします。やっと使いたいカメラがニコンから発売されましたので、喜んでいます。カメラはメカです。電気製品ではありません。そのことが分かる方には理解できると思います。可愛がって使いたいと思います。伝統のあるニコンファンです。先日F3植村直己スペシャルを見て来ました。F3/F4のナサスペシャルも見てみたいものです。ニコンのカメラが世界的に有名になった二つの理由も面白いです。