・Canon EOS 7D Mark II in 2014 [CR2]
- キヤノンEOS 7D は、2014年の上半期についに(後継機に)置き換えられる。正確な発表日と発売日は現時点では分からないが、我々は2014年の上半期だと聞いている。
新型機は "プロ APS-C" カメラになり、価格は2000ドル前後になるだろう。このカメラには新型センサーと、新型EOS-1ボディと共有される新しいAFシステムのバリエーションが採用される。Wi-Fi、GPS、大型液晶モニタも採用される。
EOS 7D Mark II の価格が2000ドル前後になるという噂が事実だとすると、他社も含めてAPS-C機では最も上のクラスの製品になりそうですね。新型のAFユニットのパフォーマンスが楽しみです。
登場時期に関しては、これまでに様々な噂がありましたが、前回の下半期まで遅れるという噂は、今回否定された形になっているので、2014年の早い時期の登場に期待したいところです。
キズナ
これに促されてニコンもD400を出してくれると良いんですが…。超望遠レンズもキャノンはリニューアルされたばかりですし、7D2の出来によってはニコン機材と総取り換えも考えておきます。野鳥撮りにはAPS‐Cの方が断然使いやすいです。
スポーツ写真好き
新型機は "プロ APS-C" カメラというポジショニンングは歓迎です。今までは中途半端なポジションの気がしてました。操作系も1D系と同じだと嬉しいのですが。爆速AF望遠用マシンだと明確なAPS機の役割が見えて来ます。それ以外はフルサイズが易くなって来ているので立ち位置がだんだん薄れて来ていると感じてました。
7dmk2待ち
7Dと1Dmk4の統合モデルのようなものでしょうか。それにしては価格が安すぎます。妥協のないプロ機を望みます。来年こそは挑戦の年としてほしいものです。
ikuyoriH
2000ドル?
プロAPS-Cにしては安くなるんでは?
大型モニターは3.2インチかな?
5DNark3ぽくなるのか?
>新型EOS-1ボディと共有される新しいAFシステム
って言う事は
ボディーも1D系なのか?
どっちにしても2000ドルなら良いね!
東西南北
EOS1ライクになるというならば、スクリーンの交換も可能にして欲しい
404z
次のプロボディに採用される新AFシステムがベースということなんでしょうね。
1D XはAIサーボ時 間隔をあけてしか赤く光らないのは不評ですから。
AEも現在の顔認識だけでなく瞳認識機能など まだまだ高性能化の余地は有りそうですし。
ですが 大型のプロボディ化や1D Xのバッテリーの採用の可能性は全然無いと思います。2000ドルクラスのカメラはそこまでグレードは高くないです。
5D3と同等の操作系でしょうし、5D3からどれだけ内部が進化したか(上層部が許可したか)が 見所で それらがさらに高性能化され また5D4にフィードバックされるでしょうから内容的には非常に興味があります。
今回の噂では7D2でもWiFiが搭載になっていますが 70Dや6Dではボディ上面がマグネシウムではないので搭載出来たわけで、上面にマグネシウムを採用し連写に耐えうる剛性を重視する7D2ではやはりWiFiは無理そうに思います。
それでもアンテナの位置を工夫すれば 電波を遮断せずにWiFiを載せる方法は十分有ると思うので何とか搭載してもらいたいですね。
やまかわ
早く出るのはすばらしいですね。
中身もより一層高機能になっているようで安心です。
価格もちょっと頑張れば(待てば)私でもなんとか買えそうで安心です(笑)
いかにフルサイズ機が軽く安くなろうとも、レンズまで含めればAPS-C機ほどになるのは容易ではないと考えています。
そこまでカメラ・レンズに投資できないアマチュアのためにも高機能なAPS-C機は作り続けて欲しいですね。
HA
プロ仕様機で2000ドルは手の出しやすい価格ですね。
とはいえ廉価フルサイズより高いのなら、APS-Cの特性に特化するのが生き残る道ですかね。
超望遠での動体撮影の決定版になってると嬉しいです。
強力なAF、F8対応(ニコンみたく9点くらい)、大きなバッファ、見やすいファインダー、防塵防滴、この辺は基本でしょうか。
画素数抑えめ、高いノイズ耐性、MモードISOオートでの露出補正、連写速度を三段階で選べる、この辺が付いてくると個人的には嬉しいですね。
グレイプ
2000ドル前後で1Dライクなプロ用APS機?
スポーツ撮りの自分や、鳥撮りな人たちには理想的なスペックですが、メーカーの商売としては安すぎるしグリップ一体型ボディーで数がさばけるのだろうか?
ユーザーの妄想っぽい情報ですが信憑性あるのかな?
とく
二年以上前からいつ登場という噂が続いていますが
ようやく決着するのでしょうか不安です
Q
コレには期待したいトコロですけど、
期待通り、もしくはそれ以上・・・
そんな気分はもう7~8年感じていません。
予想で云々よりも、実機が発表、発売されて
見て触って判断したいと思います。
ももんが
高品位コンデジから突き上げられ、フルサイズには気を使っていた中間管理職ポジションから遂に突き抜けられるのか?最低でもフルサイズ下位組には負けないのが至上命題でしょう。
シュワシュワ
上半期に出てくれるとうれしいですね。
そして2000ドルなら意外に安い。
以前の噂にあった革新的な動画機能というのも本当なのかどうか気になります。
hui
$2000程度では7Dの初値と大差無いので中堅機でしょう。
70Dに然るべき機能を追加した程度の金額ですね。
プロ機は現状の1D系だけで十分です。
d2
キヤノンが新センサーを積んでくるとなると、面白くなりますね。画素を18~20MPに抑えて、他社24MP機よりノイズ耐性、連写性、バッファに優れるとなると、面白い機種になると思うのですが。
ニコンD400が24MPセンサーしか選択肢が無いなら、ちょっと微妙ですしね。
hiro
どのくらいのスペックになるかわからないですが、プロスペックには安いですね。自分としてはBGは別体の方が使いやすいので別体で良いのですが、BGをつけた時の操作性も考慮したボタン配置にしてもらいたいです。あとは10コマ/秒になるなら連写コマ数の設定が欲しいです。
Ojipin3
ほんどうだろうか
プロ仕様?APS-C機
1D系のボディにWi-Fi、GPS、大型液晶モニタ
新しいAFシステム
それだけついて$2000だと安く感じるけど、本当?
個人的にはボディは5D3と同等が良いのですが。
CANONさんお願いします
pon吉
7D後継発売は早ければ早い程売れると思う。
が~たん
頑丈な業務仕様で20万円ぐらい?
はじめから縦撮りタイプでしょ?・・・興味深い噂ですね~♪
少画素でレスポンスと暗闇に強いカメラだと面白くなりますね
用途によっては、フル機より使える相棒になりそうですね?
APS-C用に取り回しの良いレンズも出して来たら目の色を変えるかも(^ー^)
そにずき
APS-Cで20万越えですかー、どんな性能になるのか楽しみです。
連射超絶特化とかでバッファメモリも盛り盛りとか想像すると楽しみです。
…とりあえず期待しすぎず、確定情報が流れるまでまったり待ちます
たー
M2 もウワサされてますから、シロKiss と合わせてホワイトワールドから始まる波が見えてきました。
konishi
"プロ APS-C"というのはアマチュア向けの宣伝文句に聞こえます
職業カメラマンは1D系使うでしょう(使わざるを得ないといったほうが正確か)
それと撮像素子は1600万画素位なら期待持てるかな
Dfがこの画素数にしてきたしあえて減らしたというなら逆に説得力あるとおもう
画質面、連射面でも有利ですよね
CANCAN
2000$ですか 開発費はペイ出来るんでしょうかねー
こちらさんもNさんも相当時間懸けてやってるでしょ 相手を蹴落とすための価格設定でしょうか
どちらでも良いのですが性能に期待しましょう
ずん
2000ドルでプロ機?
今の7Dも発表前の噂の段階ではAPS-Cの1D3とか言われながら出てきて
実際蓋を開けてみると確かに十分凄いけど1D3は言い過ぎって感じでしたし、
プロ機という所はイメージだけの話として捉えた方が良さそうですね。
2000ドルで1シリーズに準じた、おそらく相当に高性能であろうAFを積んだ
APS-C高速連写機が買えるというのはその段階で十分魅力的なお話しに思えますし。
404z
これ7Dの後継が1Dのようなボディになるというわけではないですよね。
日本ではプロ機=1Dを連想しますが 海外だとConsumerとprofessional程度しか区別が無いので60D以上はprofessionalの分類に入ってしまいます。
細かくいえば7Dはセミプロ機ですが 大きく分けると現状でも海外では7Dはプロ機扱いです。
7D2はかなりの強化が期待はできますが 価格帯が5D3のように上がるわけでもないでしょうから 現状の7Dと大きく変わらない立ち位置の製品と考えていた方が良いかと思います。
zak
高感度性能がどれくらい上がるかが気になります。
70Dを見てがっかりしてしまったので。
所詮APS-Cですけど頑張ってほしいものです
MPT
新プロボディとの共通要素がAFシステムということは、やはりAFにおいて一部要素を共有する現在の1DXと5D3と同じような関係になるのでしょうか。
「バリエーション」とあるからには、5D3同様にスペックダウンは当然されるでしょうが。
しかし新1Dと共有されるAFシステム搭載機といえば、EOS-1Vのテストベッドのような形で45点測距を積んできたEOS-3を思い出します。
EOS-3は同時期に登場した優等生Nikon F100と比べると呆れるほどのじゃじゃ馬でしたが、EOS-3ほど暴れなくてもいいので新しい世代を予感させるシステムを期待したいですね。
ボディも1D系のクオリティや縦グリ一体型を2000ドルで提供するのはいくらなんでも無理な話でしょうから、これもやはり5D3と同程度の作りと操作系になるのではないでしょうか。
野鳥、航空機、スポーツと外撮りの多いボディになるでしょうから、防塵防滴性能はぜひPENTAX K-3並のものを期待したいところですが……こればかりはあまり期待できないのがキヤノンではあります(諦め顔)。
まあ何にせよ7D愛好者としてはまだまだお楽しみというか、やきもきする期間が続きそうです。
コタツから這い出せる春ぐらいには、何か具体的なものが見えてくると嬉しいですね。
Herbert von Kanajan.
Wi-Fi.GPSって金属ボディでも搭載可能なのでしょうか?
もしかしてD5300のカーボンシャーシーを超えて、飛行機とかレーシングカーみたいにカーボンモノコック成型で今までのマグボディとおさらば
ってな事にはならないですよね。
ドライカーボンのモノコックだと、それだけで$2,000掛かっちゃいますね。
きっと金属ボディの穴部分を上手に利用するのでしょうね。
何はともあれ装備テンコ盛りですが、当然基本性能は現行を上回って来る筈でしょうから、$2,000だとすると売れるのではないでしょうか。
個人的には7DⅡとかD400?は縦グリ一体のプロボディ(当然防塵防滴金属ボディ)(20万回以上のレリーズテスト)に最新画像処理エンジン、最新AFユニット、AF追従毎秒9コマ以上、RAWでの撮影に充分なバッファ容量があれば、あとは現行APS-Cの性能で、$2,000以上でも売れるモデルになると思うのですが。
KDX&7D
廉価フルサイズ機・6Dが出た以上、APS-C上級機は70Dクラスにとどめるか、現7Dより上のクラスに据えて出すかの2択でしょうね。
で、キヤノンは上のクラスにシフトして7D2を出すことに決めた、という感じかな。
ちょうど6Dと5D3の中間辺りに納まる価格で出ると思います。
ただ…この価格帯でプロ機の呼称は少しアヤシイかな^^;
おそらく404zさんの解釈通り、日本のミドルクラス以上=海外でのProfessional扱いだと思うので、過度の期待はしないでおきます(笑)。
BG別売り、デュアルカードスロット(CF+SD)、DPAF、F8AF対応くらいでしょうか。
頑張ってDiGiC4のEOS iSA System搭載したらすごいなぁ。
ちなみに自分は、CFアダプタでFlashAirを使い、7DでWiFi接続しています。
フルマグネシウムボディでも十分電波は届きますよ。
未来
結局APS-Hは、出そうもないか・・・
daipa
「"プロ APS-C" カメラ」とは、良いですね。しかも、2000ドルなら十分です。あとは、しょぼい進化ではなく劇的な進化を待つのみです。
もしかしたら、ニコンもD400を出してくるかもしれないので、とても楽しみです。dxNOフラッグシップはニコンの社是ですから・・・。
菜梨
現在1DXと7Dを併用していますが多少高くても7DIIがプロユースな仕様になることを大いに歓迎します。
よく「APS-Cはフルサイズのクロップ(トリミング)に過ぎない」と言われますが、これは確かに撮影範囲そのものについては正しいのですがその撮影範囲の画素数で換算すると、例えば1DXの中央APS-C範囲をトリミングした場合とネイティブな1800万画素APS-Cである7Dとでは実解像度は倍近く差が出ることになります。
であればフルサイズの画素数がより高画素であれば問題ないわけですが、例えばこの関係はニコンではすでにD800で達成されておりAPS-C範囲のクロップであっても十分な解像度になるわけですが、ファイルサイズの大きさが災いするためか残念なことに連写速度や最大連写枚数に制約が出てしまいます。
撮影する被写体やシーンによってはAPS-Cが有効な場面は上記の解像度的見地、更にはAFの抜け防止やカバー範囲、ファインダーでの構図の作りやすさと色々考えられます。
キヤノンの現在のラインナップは
フル=1DX-5DIII-6D
APS-C=7D-70D-kissX7
となっていますが他のギャップに比べ7Dと70Dの間は機能面での差異が小さくなっており、APS-C系列をフルと同様にフラグシップ-ハイアマ-普及機とするのであれば7Dの格を上げることは理にかなっていると思います。
ライバルニコンからの視点で考えてみても、D300sと最新APS-C機D7100との間には数々の機能的逆転が起きておりニコンもD300s後継機を出すのであればある程度思い切った格上げをしてくると考えられ、そうなった場合に7DIIが競合するのがD7100・・・というのはいささか残念です。
縦グリップ一体型ボディまでは望みませんがその他の機能は多少販売価格に反映したとしてもアップして欲しいものです。発売直後の価格的ギャップが大きいなら現7Dをしばらく併売してもいいでしょうし。
FS700M
20万円越えになるとすればフルサイズ6Dより
高価になりますから、既存ラインナップと整合性が
取れなくなってしまいますね。20万以下でいいのでしょう。
404z
以下は独り言だと思って欲しいんですが はっきり言ってしまうと・・
実際のところAPS-Cは画素数を上げ過ぎています。センサーの能力や面積と比較して高画素過ぎます。
7Dの1800万画素はフルサイズで4500万画素相当で 7D2で噂される2200万画素はフルサイズで5500万画素相当にもなります。
どうしてここまでAPS-Cセンサーが高画素、高密度化してしまったのかというと コンデジや携帯電話などで画素数競争が活性化し スペック表に目を奪われがちなエントリー層に 高価な一眼レフを売るためには それ以上の画素数が必要だったからだと思います。
現在もエントリー市場から抜け出せないAPS-C機はセンサーサイズに合った適切な低画素には戻れず 高画素化を緩やか抑えつつ センサーの能力を上げ、映像エンジンの力で画質を補いながら製品化されてます。
つまりはAPS-C機である限り 上位機と比べ やや無理をした画質のカメラなのがわかりきっていることなので APS-C機は本当のプロ機にはどうしてもなれませんし、画素数を下げることは買い替えの障害にしかならないため それも出来ることではありません。
むしろ画質をやや無理をしてでもフルサイズ並みの画素数を得ていることや、メカ、光学部品、センサーが小型なため カメラのコストもフルサイズに比べ大きく有利ということにAPS-C機の強みがあります。
そういったカメラの方向性が上位機種とは 明らかに違うため APS-C機で7Dといった高性能機が存在できているともいえると思います。
papacamera
まあ、5D3のAPS-Cバージョンってところでしょうね。連写も9fps程度で。
2000ドルですから、あまり過度の期待はできないですね。皆さん、1DXを買いましょう。
ADTW
7D MkⅡは動画機能に関する部分で開発が上手く行っていないと聞きましたが目途が立ったということなんですね。
海外ではAPS-Cサイズよりもフルサイズの需要が高まっているとか聞きました。一眼デジの開発の主力はフルサイズになるそうです。
今後はボトムエンドやミドルクラスはAPS-Cで、アッパーミドル以上はフルサイズが主流になるらしいとプロの方から聞きました。
上記の話が本当なら、7D MkⅡは最初で最後のプロAPS-Cになるかも知れません。
7D
APS-Cと見せかけてCanon初のクロップ機能搭載機だったら2倍にうれしいのですがまあそんなサービス精神無いでしょうなあ。
金梨
バッファをふんだんに積んでニコンのDX機と
差をつけていただきたいですね
ころ
1DX同等のAF域・連写性能で常用感度25600以上のAPS-C機ならスポーツ撮りしてるんで、シングルスロット・画素数関係なく買います!あとはあの角材バッテリーグリップを一新して欲しいです。
Kai
後だしジャンケンは、良いかもしれませんが、スペック的に劣る内容ではどうする事も出来ませんね!
ここ最近ニコンにやられてる感があり、何とか頑張って頂きたいと願うユーザーの1人です。
7DMark2の発売日の発表は年内に行わないと、多くの方がNikonに流れそうな気がしてなりません。
ちゃた
従来の7DがAPS-Cでは大きめのボディだったけど、
7Dmk2は1D系のボディとなるとさらに大きく重くなりますね。
ということはこれを見返りにしてプロ仕様に徹したモデルなんでしょう。
フルサイズだけがあれば良い、ということはなく、
被写体によっては連写性能が要求されるものもあるし。
下に70Dがあるので、トンがったモデルにしたほうが良いでしょうね。
聚楽齋
消費税増税迄に発売となると遅くとも三月上旬でないと予約した人の手に渡るのは厳しいかな。
既にPENTAX K-3という強力なライバルが市場に存在しているので見劣りする性能では発売出来ないでしょうが、K-3は事実上PENTAXフラグシップ機。機能てんこ盛りの面もありこの対決は見ものです。
プロAPS-C機を自称するのならば縦グリ一体型ボディを是非採用して欲しいものです。これから上位カテゴリーのフルサイズの6Dに対しても外見上の差もつけられますしハッタリもききます(笑)
ただ2000ドルという価格、僕らは日本円に換算して計算して考えてプロ機としては安いという感を持ちますがアメリカ人の相場感覚としてはどれ位に感じるのでしょうかね。日本の30万位の感覚でプロ機ととらえてたりして。そこら辺が少し気になります
7Ddaisuki
7Dmk2には1Dと同系のBG一体ボディをお願いしたい。取り付けネジのあたりに砂が入り込むと厄介なので。
7Dlove
もう幾度となく書いていますが、夜のサッカー撮影(Jリーグ)がメインなので、少なくともISO3200でのあの粗さだけはどうにかして欲しい。
私は本体重量とかあまり気にしませんので、剛性優先できちんとしてもらいたいと思っています。
新センサー、AI SERVO性能の向上、CFとSDの2枚差し、Wi-Fi搭載があたりは改良されていればなお良し!
画素数は2000万でいいんです。
実売18万(本体のみ)くらいになって欲しいな~。
あと年末発表、CP+でサンプル展示、2月下旬~3月上旬発売で消費税対策して欲しいなと(^^ゞ
E-P5
連写スピード秒間10枚以上が欲しくて、1D3または1D4を考えていたのですが、1DX・5D3のAFと比べると見劣りしてしまったので、AFは1DX相当、秒間10連写であれば文句は有りません。
ずん
Herbert von Kanajan.さん
>もしかしてD5300のカーボンシャーシーを超えて、飛行機とかレーシングカーみたいにカーボンモノコック成型で今までのマグボディとおさらばってな事にはならないですよね。
D5300が既にカーボン(CFRTP)モノコックですよ。
使われている帝人Sereeboは簡単に言うと従来熱硬化性樹脂で固めていた所を
熱可塑性樹脂に切り替えることで成型の難易度とコスト、時間を大幅に削減した素材です。
元々自動車のモノコックに使うことを目的の大きな一つとして開発された素材です。
同じような素材を東レも作っていますので、キヤノンがそっちを使って
カーボンモノコックカメラを出してきてくれると面白くなりそうです。
折り目を見せるもD5300のように樹脂に埋もれされるも自由自在なはずなので
一部でも折り目を露出させると喜ぶユーザーさんは多いでしょうね。
イケイケゴーゴー
HAさんに全く同意見。画素数は1DXと同じぐらいあれば十分。
高感度が強くなってほしいです。
左肩は1Dと同じボタン3つがいいなー
縦グリップなしのボディで3ボタンはフィルム時代のEOSプロ機みたいでかっこいいです。
Shimo
最近いいことなかったのにさすがにそろそろと思っていましたよ!!
20万ならうれしいですね。私のようなアマチュアも手が出しやすいです。AFも素晴らしいのだろうしWiFiは個人的にものすごくポイント高いです!!あとはめっちゃ腕磨くだけかな(笑
高感度にも強いといいかな。まあ、そこは6Dとの組み合わせで対処しますが、願わくばこれ1台ってのもいいですよね。
tuyoc
7D2楽しみですねぇ。同時にAPS-C用レンズEF-Sの新しいのも出して欲しいです。プロ用に相応しいものをお願いします。
bulbul
楽しみにしてる。
ただ、価格が安すぎるのが不安。中途半端にならないといいけど。
$3,000位でしっかりしたものを造って欲しい。
ヤマセミ
価格が2.000ドルなら期待しない方がいいかも。
5D3より劣るだろうな、連写だけ増えてもな〜。
D300ss
長年のニコン党でしたが、7D現役で頑張ってるキャノンに惚れ込み、1年前から7D2買う準備万端です。K3で頑張ってるペンタックスにもグラッと来てますが、早く何とかしてください。シャッターが限界です。助けて!
roshigakari
60Dのシャッター回数が結構ヤバイことになってきてるので、早く登場してほしいですね。
高感度画質が改善されていれば、即決です。
星景写真を撮るのでバリアングルのある60Dは便利なのですが、7D2にWi-Fiが搭載されるなら通常の液晶でも問題ないですし。
いずれにせよ登場が待ち遠しいです。