・Weather sealed X: double SD-card slot and OMD shape?
- 日本のソースが、1月に登場する防塵防滴のXシリーズのカメラは、ダブルSDカードスロットを採用していると話してくれた。デザインはどうなのか? 新規のソースが、このカメラのボディはOM-D(E-M1、E-M5)のような形状になると述べている。
以前の噂で、このカメラはAPS-C X Trans II センサーと高性能なEVFを採用しており、価格はX-E2よりも高くなると伝えた。現在、11月20日に発表されるはずのXF10-24mmが防塵防滴の最初のレンズになるのかどうか確かめたいと思っている。
ダブルスロットが採用されるということは、この新型機はかなり上のクラスのモデルのようです。また、デザインがOM-D似になるという噂が事実だとすると、新型機は中央にEVFの付いた、一眼レフスタイルのボディになりそうですね(デザインに関する部分は新規ソースからの噂なので、話半分程度に聞いておいたほうがいいかもしれませんが・・・)。
innocent man
スタイルではなくSシリ-ズの復活を望む。
富士の色再現は素晴らしいしニコンボディに乗れば言う事無し
未だにS2proで撮ったものを見て感心させられる。
白とびがなければ今でも使いたい、出来ればフルサイズでと
当時見ていた夢物語、現実に出ないかなもういちどタッグを組んでほしい。
島津
まさかのダブルスロット!
と、いうことは連写前提ですからAF性能の向上に期待ですね。
FE
FUJIは35判フルサイズ有機CMOSのミラーレスをまだ出さないのかな?
ちゃた
方向性としては十分考えられるものですね。
センサーとEVFとエンジンがあれば外側の形状はいかようにもできるかと。
特に望遠レンズ使う場合はレフ機の形はなんだかんだ言っても安定しますから、
こういう選択肢も必要との判断なんでしょう。
個人的にはクラシカルなデザインの充実を続けて欲しいんだけどなぁ。
X-E2も気になっているけど、X-M1に外付けEVFが装着できるようなモデルもお願いしたいです。
通りすがり
なんだかんだ言って、レンズ交換式カメラは一眼レフスタイルに収斂して行くのだろうか。
HM
ニコンDfのように、左肩にはISOダイヤルとプログラム・セレクターをつけて欲しいです。動画機能は不必要です。
BB2
どんなスタイルで来るのか楽しみです。
ただ、大きさはX-Pro1にグリップをつけた程度に収めてほしいです。。
あと、EVFと可動式液晶モニタであれば使い勝手が上がりますね。
XF10-24mmは、(開発中の)モックを見た限り、防塵防滴には見えませんでしたが…
そうであったら嬉しいですね。
m
OMライクになると言われたαを見る限り、要するにファインダーがもっこりしてますよ程度の話なんでしょうね?
OMじゃ小さいがDfはでか…なんて需要にはぴったりはまりそうな気もしますが…
KT
楽しみです.
Dfが思ったより高くて躊躇する状態で, 機動性を考えるとやっぱりOM-Dかなーと決めかけていたところへこの情報. いつまで待てば答えが出るのか?
でも,ここへきてカメラのデザインの転換期が訪れていると感じます.ユーザーの評価が出るのはもう少し先だと思うので,模索期間はまだ続きそうですが.
私自身の好みでは,家電製品から趣味の機材への転換は大歓迎です.ただし,クラシックデザイン以外の方向性にも期待します.
午後茶
富士のレンズ交換式ラインナップはこれで
X-Pro1
X-E1/E2
X-M1
X-A1
X-?(一眼レフスタイル)
の5ラインですか。
これ以上は要らないでしょ。
新型がまさかの一眼レフだったら驚きです
n.n
こちらのコメント欄を読む限りニコンのDfはニコンの上級職員を喜ばせるほど爆発的に売れることはなさそうに見えます。そこで富士フイルムのみなさん、Dfの筐体を使ってS7proを製造、販売するというのはいかがでしょう。操作部の意匠もXシリーズに相通じる部分もありますし、富士フイルムのイメージを向上させるのに役立ちませんか。
bigbear
防塵防滴+ボディ内手振れ補正だったりして・・・
SSダイヤル感覚と絞りつきレンズ・・・
夢は広がるなぁ。
Tommi
「スタイル」というか、一眼レフが良いですね。
S6Pro?S7Pro?
NikonとFujiとの蜜月は過ぎ去ったんですかね?
お互い、需要を取り合わない良い関係が築けると思うのですが。
hui
自社マウントのカメラビジネスが軌道に乗り順調の様なので、ブレずにこのまま進んで欲しいです。
あべしんこ
富士フィルムはs5の後継機を欲している人が多いことを理解しているんだと思います
だから一眼レフスタイルを出すんでしょう
多分X-S1がそのつもりだったと思うんですが、思うほどに売れないからやはりセンサーサイズの大きいレンズ交換式になったんじゃないかな
だって名前が「S」だから
個人的にはレトロスタイルじゃなくてもいいとは思うのですが期待したいです
プロが仕事で使える遊びの機能を省いた業務用カメラであってほしい。
しかしこの機種がX-Pro1とX-E1の間ってことはX-Pro1の後継機はどんなものになるんだろう
ゆーと
やっぱり、使いやすい形なんでしょうね、一眼レフスタイル。
ちょっと楽しみだけど、手が出ないかなー。
フジのS2Pro、昔の機種ですが、意外といいんですよね。
さすがにここ数年は使ってませんが、でも、捨てられずにいます。
また、Fマウントの機種も出してくれるといいな、と思いますが、、、
(できれば、D610ベースとかでフルサイズで)
無理でしょうかね・・・?
nagy
FUJIFILM X-E1をNikon D600やLeica M9と共にメインで使っています。
ファインダーが隅にあるLeica式にこだわって欲しいですね(使いやすい)。必然性のないペンタ突起は不便です…形だけでなく自動的にファインダーが中寄りになるからです。
keroro
皆さんも触れていますが、僕も昔のようにFマウントで出るなら欲しいです。
もうニコンとの関係はなくなってしまったのかな。
Dfにフジのセンサーってのも、いいと思うんだけど。
ぶらりん
ネオでE2より高くなるんですか。。。RX10路線?
いやまさか今のXミラーレスラインをこれ以上賑わしても店頭で消化できないよね。。。。
そのうちミラーレスカメラ事業で巨額損失とか言い出してきそうで怖い。
Mas
XマウントがあるのにFマウント機を出す意味はないでしょう。
軌道に乗ってきたXシリーズの敵にしかならないですもん。
Sシリーズの後継っぽいものを望むのならば、ニコンがセンサーを外販してもらえるようにお願いするしかないのでは。。。
RGVΓ
今でも多くの写真室がS-Proシリーズを使っていると聞いております(私が通っている写真室も使っています)。なので、S-Proの新しいカメラを出せば写真室での買い換え需要は有ると思いますが、Dfの筐体を使う件に関してはニコンとしてはD800を写真室で使ってもらいたいので その辺りの思惑との調整が難しいのではないでしょうか。
bokeh-aji
このカメラは、一眼レフ方式のハイブリッドファインダーになると思います。
富士愛
APS-Cに特化したシステムとしては向かうところ敵なしの富士フイルムですから、今更SProシリーズを復活させる意味はないでしょう。
ニコンに塩を送るようなもんです。
RG
D800のようなスポーティーモデルでいくのか、Dfのようなレトロモデルで行くのかが分かれ目ですね。
高性能EVFがつく(以前のうわさでハイブリッドファインダーはないとありました)ならいまさらOVFにこだわりません。
軽く扱いやすい、それこそFM2のようなカメラを望みます。レンズも充実してきたのでXFマウントでいいと思います。
フィルムカメラ時代の遺産は継承しつつ、EVFやチルト液晶、LVといったデジタルの醍醐味をうまく融合させて、個人的にちょうどいいと思うX-E2の肩以下の高さで中央突起、操作系もマニュアル基本のカメラだったらうれしいです。
うまくいけばDfの大きさ、重さ、価格に落胆した層をまるごと獲得できるのではないでしょうか?
tomo
X-Proシリーズとは別であれば、ちょっとラインナップを増やしすぎな感もありますね。色々と試行錯誤している最中、という事なのかもしれませんが。
個人的には一眼レフスタイル(というか一眼)になるのは賛成ですけど。
他社ボディマウントに縛られていた頃は自社の良さを活かせないと言っていましたから、もし一眼を出すならオリジナル以外はないでしょう(スタート時、ミラーレス市場に絞ったのはそのせいもあったかと)。
見た目だけでない実用的なクラシックデザインであれば大歓迎です。
やまいし
>n.nさん
ミラーレスなのにDfの分厚いボディは勘弁して欲しいです
富士にはスタイリッシュなデザインを希望します
まさどん
フジのXシリーズに一眼レフに似たファインダー中央よりのデザインが来るのは、超望遠レンズを使う際に充分な必然性があると思います。また、ニコンやキャノン、オリンパスなどと互していくためにはレンズとボディーの防塵防滴処置の展開はまた当然必要と思います。私は雨季にはOMDに移行して、乾季にはフジという使い方で、フジがダストリダクションが比較的優秀なだけに、一層防塵防滴処置をして欲しいと考えています。ですからフジのこの展開は歓迎です。
午後茶
フジカAZ1ライクなフォルムを期待します
Tommi
今更ですが、Sシリーズの製造はN・Fのどちらが主だったんでしょうか?
・NがFにセンサーを外販委託した?
・FがNにボディ委託した?
私はずっと後者だと思っていましたが?
BS15
APS-Cでは、ソニーEマウントですら海外向けのα3000のみです
ここで富士フイルムが一眼レフスタイルのミラーレスカメラを
出せば、意外なヒット作となる可能性もあります
Lee
Dfパスしようかな。。
でも、ペンタ部にFUJIFILMのロゴは勘弁してほしい!!
何のロゴもないペンタ部なら逆にメチャカッコイイ!
アクセサリーで縦位置撮れるバッテリーグリップも希望です。
ゆーと
>、Sシリーズの製造はN・Fのどちらが主だったんでしょうか?
1990年頃のFUJIXからの付き合いでしょうから、フジ主体じゃないですかね・・
shishi
Sシリーズはフジ主体のはずですよ。フィルム時代からコンパクトカメラメインの会社なので、ボディ・レンズを構築するより当時主力のセンサーを活かすとかだったかと。
Xシリーズの新型機はPro-2ではないんでしょうかね。把握できるラインナップが廉価版(A,M),普及版(E),高級(Pro)ですでに過剰感があるような気も。
Lee
自分もS5PRO愛用してました。
色は最高でしたね。あの感じ欲しいですね。
でもあのデジタル一眼のボディがダメでした。
故にDfも逝けません。
かといってレンジファインダー系のボディにはロングズームレンズは似合わない。
クラッシックな一眼レフにして欲しい。
余計なものは要らない、内臓ストロボも要らない。
でも、動画はお願いします。。
ジェイコプスラダー
X−S1の流れなら欲しい。
S?Proとか止めて欲しい。ましてDfなんて・・・
使いたいのはあくまでXFレンズと軽量コンパクトボディ。
NS
新しいEVF付き新型機に期待していますが、個人的にはxpro2の後継機には更に期待しています。どんなコンセプトの機種になるのか分かりませんが、PROシリーズXシリーズのEVF新機種には期待していますが、XPRO2の後継機種には更に期待しています。PROシリーズは名前に負けないよう、D800クラスの質感と基本性能、最低でもD600クラスの質感と性能は欲しいものです。これからのフジの巻き返しに期待しています。ウエディング〜ランドスケープ(ネイチャー)の定番機種になると思います。
あと、フジノンブランドを全面に押し出して、ハイアマ〜プロに訴求力のある、ジャパニーズツァイス?!のようなレンズを作り、Lレンズやナノクリのような高級ラインを作ってもいいのではないでしょうか。現在もいい線にあるように感じます。望遠レンズも似合う一眼スタイルのカメラに加えて、現行PRO1、E2のようなクラシックタイプも引き続き宜しくお願いします。
フジの技術力をフル動員して、現行のXマウントで、将来に控えている有機CMOSフルサイズ機?をカバー出来れば最高なのですが。ちょっと無茶でしょうか…。
フジの技術開発の方々、プロ、ハイアマが気持ち良く使える良いカメラとレンズの開発を宜しくお願いします。フジの色が大好きです。画質と色へのこだわりは今のままでお願いします。有機フルサイズCMOSの色が更にS5に近ずく事を願っております。
鳥屋
ダブルカードスロット化、EVFの高精細化、各種レスポンスの向上、最高シャッタースピード1/8000の実現、防塵防滴化...欲を言い出したらキリがありませんが、それくらいを達成してこそ真の「Pro」なのでは?とさえ思ってしまう自分がいます。
X-E2が随分と良くなりましたからね。元X-Pro1ユーザーとしては期待が大きくなるのは止むを得ないかと。
innocent man
一眼とミラ-レス両方ラインナップして欲しい
一長一短あるし需要はあるでしょう。
当時は自分の周りはD100の方が多かったけど
これも用途によってでしょう、でなければ4台も出さない。
Nの色が合わない人にはFに、ボディよりレンズの売り上げが多い。
やっさ〜
Xマウントでレフ機ルックな外観なら歓迎します。
評判も上々なXFレンズ、今更他社レンズに頼ることはしないのではないでしょうかね。
1/8000秒シャッターと防塵・防滴を積んできたら是非欲しいですね!
marco
1月に発表、2月のcp+近辺に発売ってとこでしょうか??
噂の防滴f2.8ズームとセット販売?
e2の発表イベントの時にフジの社員が「pro2は最悪3年後」と言ってたので、e2を売るための営業トークでなければpro2はフルサイズかも…
なのでこのモデルはe1とpro1の間ではなく、e2とpro2の間のAPS最上機なのかなぁ