- K-3はグリップが改善されており、大きなレンズを装着している状態で片手でも問題なくホールドすることができる。
- K-5の0.92xのファインダーと、K-3の0.95xのファインダーの差は非常に小さく、違いを述べるのは困難だが、K-3のファインダーはこのクラスでベストのものだ。
- 新型の液晶モニタはアスペクト比が3:2になっており、上下に黒いバーが表示されない。これは我々のお気に入りの改善点の1つだ。
- ホワイトバランスは非常に正確だ。測光システムは、露出オーバーを防ぐようにチューニングされている。
- ノイズレベルは16MPセンサーよりも若干高いが、画素数が多いので、後処理やスケーリング(縮小)によって、ノイズをコントロールすることができる。唯一の欠点は、16MPと比べてファイル容量が50-100%大きく、より多くのディスク・スペースが必要になることだ。
- (ローパスレスによる)モアレが問題になる場合は、K-3の革新的なローパスセレクター機能がモアレ低減にとても効果的だ。ファッションカメラマンは、この機能を気に入るだろう。
- ライブビュー時のコントラストAFはこれまで見てきた全ての一眼レフの中で、最高のものの1つだ。K-3はのコントラストAFは、K-5II よりも顕著に速く、ためらわずにピントが合う。
- K-3はより強力なAFモーターを搭載しており、ボディ内モーター使用時は、従来よりもAFスピードが50%ほど速くなっている。
- 位相差AFは、初代K-5以前の古いボディのユーザーは大いに改善を楽しめるだろう。しかし、K-3の27点AFシステムは、ペンタックスファンが待っていた目玉機能ではなく、K-5II の11点AF(SAFOX X)と非常によく似た動きに見える。K-3の高密度のAF測距点は専門的な用途では良いかもしれないが、実際のところAFスピードは旧型から変わっていない(上で述べたようにボディ内モーターを使うレンズの場合は別だ)。K-3が-3EVまでの極めて暗い場所でAF可能なのは見過ごすことができないが、スポーツや動体追尾の撮影では、なおライバルが優れている。とは言うものの、K-3のAFシステムは、全体に非常に良好なものだ。
- K-3のパフォーマンスは一眼レフで最速で、これはUHS-IメモリーカードとUSB3接続を活用している。撮影した画像の表示やブラケティング、レンズの収差補正の処理は旧型よりも著しく速くなっている。唯一の問題は、遅いメモリーカードでは(非UHS-Iのクラス10のカードでさえも)、ファイルの保存にずっと長い時間がかかることだ。加えて、RAWで連写やブラッケット後に保存すると、長い間ロックアップしてしまう傾向がある。
- K-3の動画機能は強化されているが、録画時のAFはまだかなり粗末なもので、K-3は日常のスナップショットビデオに理想的な選択肢とはいえない。動画はペンタックスにとって最重要点ではなく、K-3も例外ではない。とは言え、K-3の動画が程よく近代化されていてハッピーだ。
- K-3は使っていて楽しいカメラで、多くの点で我々の予想を超えていた。K-3は多くのエンスーにとって夢のカメラだと思うが、価格は1299ドルと手頃で、手の届かないものではない。K-3への不満は非常に少ないが、不満があるのは主に動画機能だ。まとめるとシンプルで、K-3はどう見ても絶対的なウィナーであり、我々はK-3にぞっこんだ。
K-3は新デバイスや新機能てんこ盛りの意欲作ですが、カタログスペック倒れではなく、それぞれの機能が実写でもきちんと機能しているようですね。独自のローパスセレクター機能も、モアレ低減効果が十分にあるようです。
位相差AFの速度は、あまり改善が見られないようですが、これはボディのせいではなく、レンズ内モーターが遅いためのようなので、今後のレンズ側の改善に期待したいところですね。
nori
K-3購入しました。
高感度ノイズを叩いているサイトもありますが、個人的には言う程ではないと感じます。
それよりもAFのスピードとスムースさが改善されている事が嬉しいです。
正直フルサイズでないので見送りも考えましたがK-5からの買い替えとして満足出来るレベルです。
フライング予約したシルバーモデルもキャンセルする事なく購入するつもりです。
pug
うん、頼もしい。
これでこそペンタックス。
未来
カメラ本体は十分なレベルに達した。後はレンズの充実ですね。
フルサイズが目前のようですが、16mmからのF4ズームの後継を出して欲しい、それとリヤコンを早く出して下さい。
DA50-135にFAFアダプターで妥協してるし…
京ー五
意地悪な記事だ・・・「まとめるとシンプルで、K-3はどう見ても絶対的なウィナーであり、我々はK-3にぞっこんだ。」
Grr
凄いな〜と感じると同時に、キヤノンやニコンのように上(フルサイズ)がないペンタックスだからこそ出来る芸当なのかなとも思います。K-3がDxOのAPS-C最上位になるのは確実でしょうね。
最近のAPS-Cは凄いですね。特にこのK-3とD5300は、従来のAPS-Cとは別のステージの写りのように感じます。私はフルサイズオンリーユーザーですが、成熟期に入った最近のAPS-Cも十分に綺麗で、もはやフルサイズでなくても満足であるという人がいてもおかしくないと思います。
しら
ファインダーの違いは小さいってありますが、MFレンズを使うと小さいどころじゃないですよ。相当な違いを感じます。
管理人
ここではK-3のレビューに関するコメントをお願いいたします。フルサイズ機に関しては下の記事でお願いいたします。
https://digicame-info.com/2013/10/post-526.html
KY
こうなるとほんとネックはレンズですね
20-40リミテッドが新世代第1弾なんでしょうけど、もっと具体的な先を早く提示してくれないことには
7DやD400の噂も絶えない状況ではK-3は買いづらいです。
た~
この記事のファインダーの件だけは承服しかねますね
実際合わせようとするとあれっ?て思うほど違いますよ
倍率の違いに気付くのは難しいでしょうが、
ピント面が明らかに明瞭になってます
私も侮ってたひとりなのでびっくりでしたが
まん太
週末はK-3持って出掛けています。
これぞペンタックスと唸らせる渾身のモデルです。
リミテッドレンズ同様、スペックには表れない《魅力》を持ち合わせています。
それは自分の道具として使ってみて、初めて理解することができるものです。
また画素数が増加した分、K-5含む16M画素モデルよりノイジーになりましたが、
自分は逆にホッとしました。
K20DやK-7を今も現役で使用してますが、高感度撮影時のフィルムライクな
ノイズの粒状感を好ましく感じている一人です。
ソニーの16M画素APS-Cセンサーは、今後も神センサーとしてユーザーの心を
ガッチリ掴んでいくでしょう。
ただし、あまりにも優等生すぎて面白味に欠ける面もありますね。
K-3同様、今後もペンタックスのカメラにはフイールドで鍛えられていってほしいと、
切に願います。
ケットシー
K-5Ⅱユーザーです。今回は見送りK-3Ⅱが出たら考えようと思います。触って見ましたがいいカメラです。
EOS70Dと比べてもコントラストAFが速く、像面位相差と同レベルなのはすごいですよね。
マイク端子が写真では気になりましたが、実物見たら気になりませんでした。
フルサイズ出ても自分はAPS-C通します。
rikken
7d2やd400の話をする人がいるけど、
70dやd7100がバッファけちった中で
出し惜しみしなかったk3は良いと思います。
ぱんた
良いカメラに仕上がっているようですね
欲しい・・・
AFは25点で素晴らしいですが
範囲に関してはK-5系と同じですので
クロス25点に左右シングルで9点ずつとか
ニコンD7100に何一つ負けない仕様にして欲しかったなぁ(笑)
マックスカメ
お店で触ったんですがファインダー良いですよね。明るくてピントの山も掴みやすいし。マニュアルのレンズも使うのでその点だけで買い替えを検討してます。一歩づつ着実に前のカメラの弱点を克服してくるPENTAXの姿勢が好きです。
mit
店頭で触っただけですが、AFボタンの位置が気に入りませんね。
グリーンボタンと入れ替えれたらもしくはグリーンボタンにAF割り当て出来ないかと。
画質についてはK-7が出たときのがっかり感がありました。
レンズ性能がついて行ってないんですかねー。
よつもと
いろんなサプライズがありましたが
今回はファインダーが一番驚き 次にミラーショック
デジタル的な進化は順当にやってくることですが
アナログな部分のさらなる熟成をしてくれるのはペンタックスくらいではないでしょうか
今まで無用の長物だった純正のマグニファイヤーがこんなに役に立つとは、、
RIKAGAKU研究所長
液晶挟んでないスクリーンで視野率100%のファインダーはPENTAXだけなのでは?
このクリアーで切れのあるファインダーは今や大変希少ですので、
それだけでも買う理由になりますね。
自分も消費税増税前に絶対に手にいれます!
LX6
ニコン上位機種にしか存在しない、
振り子式ミラーバランサーを搭載しています
24MP高画素センサーに欠かせない
ミラーショック対策に、ここまでコストをかけているのは
ペンタックスだけではないでしょうか
筋弛緩剤
RIKAGAKU研究所長さん
ありがとうございます。
確実に買う予定でしたが私も来年の3/31までと決めました。3%は大きいですね
なんだなんだ
ここは、動画の連続AFを是非ともファームアップでお願いします。
ニコンにできてペンタックスにできない理由はないと思います。
霞太郎
ペンタックスの課題はAF精度ですね。一眼レフで一番大切な要素であり、技術的な差がもろに出る部分です。そこさえライバルと同等になれば、その他の要素は十分ライバルに負けない魅力あるカメラを作れてると思います。
高倉山
あ~・・
こちらはスルーしようかと思っていたんですが、魅力的な機種ですね・・
それでもK-5Ⅱsも十分に良いので我慢しないとなぁ・・
デジタル一眼もけっこう成熟してきたので、最低4年ぐらいは使いたいですし・・
よつもと
お言葉ですが 霞太郎さん
ペンタのAFの精度はキヤノンやニコンより上かもしれませんよ
karsh
静物のAF精度はキャノンと同等かそれ以上な印象がありますよ。
動体はまだまだですけど。
あとはAF速度の速いレンズを拡充してもらえれば言う事なしです。
現行のレンズはK-3の性能を100%引き出せてない気がしてます。
m2c
ペンタのこの系統は、シャッター音が静かなのがいいよね。
RIKAGAKU研究所長
ペンタックスは従来から連写速度よりAF精度重視の設定ですね。
ニコンも中級機以上?ではコマ速度とピント精度のどちらを優先するか選択出来ますが、ピント優先だとコマ速落ち大きく、コマ速優先だと精度はペンタ以下になっちゃいますね。
PENTAXのコマ速優先は、精度をちゃんと保ったままでき得る限りのコマ速を出してくれるので重宝しています。
★★BIN
K-3を2週間運用しK-7とは全く次元の違う性能に大満足。
皆様が仰るように15%明るくなったクリアなファインダ、
K-7比約10倍・K-5Ⅱ比約5倍の画像処理能力向上でキビキビ
した全体の動作、まん太さんの書き込みにありますように
「使ってみないと分らない良さ」が多いです。
動作音も静かさを維持しながらスコッっからシュキッ!と
若干メカニカルな響きは少し前のオリンパス「一眼レフ」に
似て快感度アップ。
描写も「これ以上何を望みます?」って感じでノイズノイズと
騒いでる方はご自分のモニターの荒さを報告してるに過ぎない
でしょう。それ以前に階調の繋がりの滑らかさとか、黒の中に
も豊かにディティールを表現する能力向上に気づかないのは
もったいない。抜けの良い透明感は言わずもがな。
AFは真正面から高速接近するモーグラーを望遠域低F値で
ジャスピン(成功率8割前後)で捉えるくらいには向上です。
これK-7・K-5では全く「無理」でしたから。
ただ、多点となった位相差AFの測距点連携・マルチフォーカス
ポイント等のCNさんで当たり前に出来ることができません。
その辺りの賢さはPentax Forumsの指摘通り11点AFの頃の
ままで、86K RGBセンサを伴うシーン解析AFシステムは有効に
機能して無い印象、ハードとしては7D・D7100の比じゃない
贅沢な構成なのに。
LVAFはCNさん以上に「速く賢い」ので、位相差AFは何らかの
事情で未だ「封印」されてる機能でもあるのでしょうか。
これはファーム更新で熟成された位相差AFアルゴリズムの提供
を気長に待ちます。
F
LED光が混ざったシーンでのWBは酷いって話がありましたがどうなんでしょ。
RIKAGAKU研究所長
Fさん
>LED光が混ざったシーンでのWBは酷いって話がありましたがどうなんでしょ。
神戸ルミナリエのLED電飾をKー5のWBオートで撮りましたが、見た目以上に綺麗に撮れましたよ。
NikonやキャノンでもLED電飾撮った事がありますが、PENTAXに比べて赤や青がくすんでしまい非常に物足らないものでした。
d2
概ね同じような感想です。ファインダーは気持ち明るめでもあり、自分はもう少し高く評価します(ただ、1倍とか荒唐無稽な噂もありましたからね…)。
全体的に性能が上がってるので、すこぶる使い勝手は上がってます。高感度だけを問題にしてK-5Ⅱsでいいや、というのは勿体ない。
動体のAFに関しては、K-5Ⅱsと比べてもそこそこ改善しています(以前がさっぱりだったわけですが)。しかし、レンズの整備とノウハウの蓄積はまだまだ必要な気はしますね。そのへんは、業務使用で研鑽を重ねてきた2強はさすがです。
動画はどうでもいいです。動画機能を削除しろとは言いませんが(苦笑)。
PIYO
なぜ、リコーの名前を前面に出したのか、決算短信を読むと分かるような気がします。リコーの売り上げ、利益に占めるデジカメの割合って、ほんのわずかなんですね。多少の赤字を出そうが、事業として育ってくれれば、数年後には万々歳だというのがよくわかりました。おそらく、リコー枠で流すCMも全社枠でしょうし、なかなか良いところに嫁入りしたものです。
この機会に、全面的にハード、ソフトともにてこ入れをして、キヤノンまでとは言わないでも、ニコンには追いついて欲しいですね。
リコーはそこまではやるんじゃないかな?
今回のK-3のテコ入れ具合を見て思いました。
ko
「キヤノンまでとは行かなくてもニコンには追いつきたい」とかあまりCNを意識しなくてもいいのでは。リコペンはそこまで考えてないでしょうけど。
ボディはいいものが出来た。あとはレンズでしょう。特に16-50のSDM初期不具合(http://digicameinfo.com/2012/09/sdm.html)とか、まだまだレンズの品質にバラつきがある印象があります。
ドラ
霞太郎さん御指摘の
>ペンタックスの課題はAF精度ですね。
ペンタ機はGO & STOPで「STOP」が問題です。行き過ぎで後ピン、手前でSTOPし前ピン。
これがペンタのネックでありAFの最大課題だと感じています。これが「AF精度」課題なのでは。
買ったら直ぐに調整に出せば済むことだ。との御指摘も有るでしょうが
レンズによって調整値が異なりモグラ叩き状態になるのも問題ですよね。
高性能を謳うカメラが出ても疑心暗鬼で手が出ない、出せない、と思う方もいるはず。
せっかく買ってもピンボケ写真量産ではショック大ですからね。
今回のK-3、この懸念が払拭されていれば良いのですが。
通りすがり
AF精度について言うと、AF合焦後にもう一度レリーズ半押しでAF駆動させると、かなり精密に追い込む事が出来ます。GO&STOPのSTOPに問題ありと感じ、被写体が静物の場合なら、この方法で対応出来ます。既知のテクニックかもしれませんが。
むろん、AFアルゴリズムの改良で対応してもらえるなら、それに越した事はありませんけれど。
ninjin0817
K-3いいですが
シグマ50-500mmレンズですとAF27点だとピントが合わず迷いぱなしです。カワセミの飛翔撮影に威力をはっきできると思い購入しましたが少しがっがりです。
Keith
本気でK-5Ⅱsからの買い替えを考えています。
主にLiveハウスなどの暗い所でミュージシャンを
撮影しています、暗所でのAF性能(合焦スピード、ピントの
キレ、解像度)が気になる
所です。主に使うレンズは★DA55/F1.4、
SIGMA 30/F1.4です。
暗所での実質的な性能はどうなんでしょう。
70代初心者
発売から6ヶ月は待とうと思って居たのに先月買って仕舞った。
K-5Ⅱは何とかスルーしたのに・・・。
ノイズに関してはK-5比較では改善されていると当方の撮影範囲では感じる。AFに於いては使用しているレンズシグマ17-50がK-7、K-5では安定しなかった合焦制度もK-3では別物の様にドンピシャ。
K-7、K-5でホワイトバランスでオートは余り使用していなかったが、K-3では安心して任される様になった。まだ買ったばかりで良さの全てを言い表せないが、使うのが楽しみです。