・First image of the Nocticron 42,5mm f/1.2 on the Panasonic GX7.
- ある人がMobile01.com に、GX7に装着された、近日中に登場するライカ-パナソニックNocticron 42.5mm F1.2のこの画像を投稿している。私は、この人が、GX7と42.5mm F1.2の組み合わせで撮影したサンプルを公開してくれることを期待している。このレンズは2014年の早い時期に発売される。価格はまだ分からない。
広角レンズで寄って撮っているためかもしれませんが、Nocticron 42.5mm F1.2 はかなり大きなレンズに見えるので、GH3のような大きなボディと組み合わせる方がバランスがいいかもしれませんね。価格はまだ発表されていませんが、この堂々とした姿からすると、あまり安くはならないような気もします。
かふか
67径とは、かなりの大きさになりそうですね。
F1,2の明るさをいかしてm4/3でのポートレート撮影に最適なレンズになりそうですね。評判のいいオリンパス45mmにどれだけ差をつけられるか、見ものです。
梅ちゃん
ポートレイトの定番と言われる85mm(35mm換算)のレンズがμ4/3から出ますね。オリンパスの45mmは大口径ではない小型・軽量レンズなので価格・重量では好対照なレンズですね。
オリンパスのレンズは基本開放からクッキリを目指しているので、APS-CやFF用のレンズに有りがちな折角のF1.4も絞らないと周辺光量落ちや甘い描写で使えないという事が無いので安心して開放から使えますが、パナのレンズはオリンパスとまた違った造りなので折角のF1.2でも「もし」2段絞ったF2.8ぐらいからしか使えないとかだとガッカリですね。開放でどれぐらいの描写をするのか早く実写レビューをみたいです。
Cindy
ミラーレスで67mm・・・
大きさも然る事ながら、GX7についている画像を見ただけで
重心のバランスが・・・って感じます・・・
fosil
GMキットレンズの12-32の小ささにも驚きましたが…
今度は逆に大きくてびっくりしました
μ4/3のレンズラインナップも単純に「いろんな画角を揃えました」というレベルから一歩抜け出して、重層的になってきましたね
ふりこ
フッ、フードはっ?
koppel
まさか開放からカリカリってことはないでしょうね~
人物写すことも多いレンズでしょうし。
パナライカの25mm f1.4は開放だと適度に光量落ちして柔らかい感じなので気に入ってますから、たぶんそうなると勝手に想像しています。
つぶやき隊長
デカっというのが第一印象です。やはり明るいレンズは大きくなりますね。
全般的に小型化ボディのマイクロフォーサーズにはバランスが悪いのではなかろうか。E-M1に縦グリつけてやっとバランスが合うかな。
3
これは大きい。75mmF1.8と同サイズまでならと思ってましたが。
しょうがないんでしょうけど。
loveEOS
す、すごい存在感!
どんなボケ味をたたき出すのか。
お値段も気になるところですが。。。
楽しみです。
うちぐ
価格と開放からの写り次第ではありますが、
結構楽しみにしているレンズです。
開放が使いにくければ安オリンパスの45㎜ F1.8で十分な気もしております。
発売時期については年内なのか新年入ってからなのか
なかなか噂も一つに定まりませんね。
Mizz
う~ん。定価が10万切れば、売れるかも。
でも、もっとお高いのでしょうね。
自分は8万くらいまでしか出す気はありません。
ふじのくに
開放付近は解像度よりも味を大切にして欲しい。ポートレートレンズですからね。
fosilさんが仰っているように、同じ画角で軽量コンパクト路線と写り優先路線を選べるようになるのは、MFTユーザーとして大変喜ばしいことだと思います。
ラッコプルダウン
これは、来年のGH5(GH#後継機)かGH3、
OM-D EM-1くらいじゃないと、
レンズとカメラ本体とのバランスが悪そうですね。
確かに、135判やAPS-Cのシステムよりは小型なんでしょうが、
光学性能を考えると、m4/3も結局、
レンズを巨大化しないと良質なレンズが出来ない
って事ですね。
この写真を見ると、
NEX-5 にレンズを付けた状態を「茶筒」と呼んでたのを笑えません。
でも、オリンパスの色よりもパナの色が好きなので、
待ち遠しい一本です。
ぽん太
えーっ、年末出ないんですか?
ライトアップ撮りたいのに。
フードが気になります。装着されて
初めてデザイン完成かと思います。
take
光学性能などを突き詰めると大きくなるのは仕方ない気がします。
逆にこのサイズってことは、フルサイズで作ろうとするとZeiss Otus 1.4/55みたいになるんでしょうか(笑)
軽いのが良ければ1段違いで4518があるわけですし、よっぽどの写りでないと訴求感がなってしまいますのでそこに期待しています。
かんな
頑張って買うつもりでしたが、この写真を見たら少し後ずさりしてしまいますね。
オリンパスの45ミリF1.8は買った当初は大喜びで使ってましたが、色味や空気感?に違和感が出てきて使わなくなってしまいました。
なので、このレンズへの期待は大きいのですが。。
E-M5に装着した映像を早く見たいです。
超八
ZDの14-54くらいの大きさですかね。
横グリップつけたE-M5やE-M1ならば、装着時のボリューム感や撮影行為を楽しめそうですが、グリップがないと重くて大きいだけって印象になるかもしれません。
来春の桜の撮影はノクトンかノクチクロンか…。いろいろ出てきて楽しいですね。
グーブ
むしろF1.2ですらこの大きさで済むのがすごい!
GX7でもボディの高さと同じくらいで問題無さそうだし
G6とかならベストサイズに見える。
M
GX7の発売時に恵比寿でのイベントでモックアップなら
付けたところを写真に撮らせてもらいましたよ~w
確かに大きかったけど、格好良かったですよ~w
ポロ&ダハ
この画像は標準レンズぐらいの焦点距離のレンズで撮影したんでしょうかね?
デフォルメをさせているみたいですから、大きな印象を受けるんでしょうね。
前玉の直径は50mmもないような感じですから、ノクトンよりは大きいかもしれないですけど、AFに対応させるためと、電子接点を付ける必要があるので、大きすぎることはないと思います。
CANONの85mm/F1.2はマウントギリギリまで後玉がひろがっていますけど、m4/3だとまだ余裕があるんでしょうかね。
北風
かなり大きなレンズですね。
でもおおいに疑問があります。
フィルター径に比べて前玉が小さく、もっともっと小さく作れそうです。
あとふた周りほど小さく作れそうな感じです。
f1.2中望遠レンズのほとんどは、フィルター径が前玉ぎりぎりサイズです。
もしかして手ぶれ補正ユニットが入らなかったからでしょうか。
試作品だから大きめに作ったのでしょうか。
最終的な大きさは、もっと小さくなりそうに見えるのですが。
Matchan
鏡筒がエンジニアプラスチックなのでしょうか?個人的には金属製で、文字の部分は彫り込み仕様であって欲しいですね。値段が何れにせよ高くなるのですから。
R6
この前発表された15mmF1.7と同じく、
往年のOMズイコーレンズ同様、絞りリングが
前のほうにあるデザインが気に入っています
OISが無いので、今のところGX7で使うのがベターか?
GH4にもボディ内手振れ補正が欲しいところです
ボケの味そのものは、マイクロフォーサーズでは
25mmF1.4が一番良いと思っているので、
あの味を生かしたままさらに良いレンズに仕上げて欲しい
3
確かに前玉がそこまで大きくないし、何気に重さは400g未満に収まることって、、、ないんですかね 汗
同じ規格のNOKTON 42.5mmF0.95がフィルター径58mmですもんね。
OLYMPUSのPROレンズのように、妥協がしなければレンズが大きくなるのは分かってるんですが、同じNOKTON25mmF0.95に対してパナライカの25mmF1.4が小さかったので、、、違う方向に期待しちゃってました。
でもこれはこれでよいレンズだといいですね。
武
開発途中だから表記無いだけでOIS搭載だよ
ONOFFのスイッチが変わらずあるし