リコーイメージング公式サイトで、ペンタックスKマウントレンズの新しいレンズロードマップが公開されています。
・PENTAX K-Mount Lens Line Up (※リンク先はPDFファイルです)
縮小画像では細かい部分が見えないと思いますので、元記事のPDFを参照してください。
新しいレンズロードマップでは、今後の予定に大きな変更は無く、本日発表されたHD DA 20-40mm F2.8-4がラインナップに追加されていることと、新レンズの予定が「2013 or Later」から「2014 or Later」に更新されていること、テレコンの名称が「HD PENTAX-DA AF RC 1.4x」に変わっている点が変更点となっています。
今後の予定が「2014 or Later」に変更されているので、今年のKマウントレンズの発表はどうやらこれで終了のようですね。テレコンには「HD」が付いたので、HDコーティングが採用されるのは間違いなさそうです。
ツン
テレコンの名称が変更ということは出すってことですよね。。。リコーさん期待してますよ
KY
リアコンだけHDでも意味ないので★200、★300あたりもHDバージョンが出る可能性高そうですね
しかし既存レンズのHD化は駆動系の変更はないようなのでSDMのままではAF速度が期待できません
どういう答えが用意されているのか興味津々です
望遠野郎
これは・・・あくまでAF可能な普通のテレコン、という事なのかな?
倍率は下がりましたが中央1点以外にもAF可能なF AFアダプターなんかを作ってほしいです。
とは言えF値が高くなりすぎたら結局中央だけになるんでしょうけど・・・。
minakamix
12-28mm:F4
16-85mm:F3.5-4.5
120-400mm:F4.5-5.6
といったところでしょうか。
ぽぽぽぽーん
開発が順調かどうかはさておきフルフレーム機は必ず出すでしょう。
フルフレーム機用のレンズはHDコーティングが前提になりますし、殆どの旧レンズの置きかえを行うと思うので、ボディ発表時にロードマップを公開するのだと思います。
言い方を変えれば、今後大幅更新があるFAレンズは買いにくい・・・と考えられますね。
スナッキー
予定数が少ないということは、
他でがんばる所信表明かと。
個人的にはAPS-Cで構わないんだけど
Qやフルでも良い戦果があげられればと
思います。
てか、APS-Cに馴染みすぎてフルの
感覚が何処かに行ってしまったw
HAT
やっぱりDFAは今後も無いんでしょうね・・・
それとも、既存レンズ(FA)のリニューアルには期待できるんでしょうか?
ふ
(今回の更新ではなく前回の更新時の話ですが)標準ズームが★じゃなくなったのがかなしいです。
焦点域を延ばした設計をしているようですが、高画素化でトリミング耐性があがっているので、ズーミングは後処理のクロップで対応するできるので、明るさ重視がいいなぁ、と思います。
くらげ
わずか3本の、しかもズームしか予定に無いってのは……
他のは未だ載せにくいとも想像できますね。
もしそうなら来年のどこかでフル発表?
とは言え、解像度も感度も今やAPS-Cでも充分になってきてますし、
そうならAPS-Cの方がコンパクトで持ち出しやすいですから、フル一辺倒
にはならずにAPS-Cが充実している強みは維持してほしいです。
テツ
常識的に考えればフルサイズの発表をしていないこの段階でFAレンズのロードマップなど公開できるはずがありませんよね。
GYM
ロードマップ非公開のDFA標準ズームに★をつけることになったから、DAズームは相対的に格下げされたのではないでしょうかね?
フルサイズ対応レンズの噂もちらほら出ていましたから、そんなことだろうと思います。
新DAレンズの発売が遅れているのも、そちらにリソースがとられているのが理由ではないでしょうか。
daeuzou
ボディーもレンズもフルサイズ開発中だとしても、
Kー3の発表間もないこの時期に、フルサイズ開発を匂わせて、売れ行きの足を引っ張るような事はしないでしょう。
ペタンク
645やQマウントもあるので、これで手一杯なのでしょうけれど、「or Later」じゃなくて2014年中にキッチリ出して欲しいですね。
ちゃた
このロードマップで個人的に期待しているのはDA WIDE ZOOM。
現行12-24mmの焦点距離(できれば10mmスタート)でもいいんだけど、
WR化(できればDC化も)した超広角ズームレンズが欲しいところ。
その次がTELE ZOOMかな。135mmから400mmくらいをカバーしてくれて、
WR化、DC化、そしてレンズ内手ぶれ補正を組み込んでほしい。
PENTAXはボディ内手ぶれ補正があるのがいいんだけど、
超望遠域を手持ちで撮る場合、レンズ内手ぶれ補正の方がフレーミングが安定するので。補正モードは通常撮影+流し撮りモードの切替機能付きで。
oldMan
外国企業になったときは、距離を置いて見ていたのですが、
リコーになってからは、とても期待しています。フルサイズで使えることを期待しています。
こう
K-3の作例見てると、フルサイズいらなくね?と思ってしまう。
FAレンズを本来の画角で使いたい位じゃないかな。
グレフル
なかなか産声を上げてくれないTeleZoom、今年も見送り決定で大変残念ですが来年は何とか姿を見たいものです。ボーエン大好きな私でもさすがにあの560mmはおいそれとは手が出ないので。
やまいし
>oldMan
いつ外国企業になったんですか?
京ー五
DA★250-600mmF4-5.6なんて出ないかなぁ~。
沼人
いい加減テレコン出ませんかねぇ…
又は400mmF5.6や500mmF4.5とか。
FA☆400mmF5.6の再生産でも良いですけど。
折角良いボディが出てきたのに、超望遠レンズが無いのが残念です。
スターゲイザー
名前の通りの星(スター)レンズが欲しいですね。
アストロトレーサーに高性能な大口径や超広角・・・
天体撮影をより身近なものにするでしょう。
大きいレンズはペンタらしくないかもしれませんが。
「はやぶさ」を捉えた、宇宙から地球を捉えた、
名玉・ニッコール12-24に負けない・・・
いや超えるレンズを作って欲しい。
N.S
フルサイズのロードマップのほうが気になります
shin
こうしてみると、DAレンズも結構充実してますね。残り3本が追加されるとちょうど30本。APS-C用のDAレンズはHDコーティングとDCモータ、WR化されてないレンズをリニューアルすればOKな気がします。
あとはやっぱりFF期待。望遠側はAPS-Cで、広角側はFFでシステムを組むのが俺流。
uilta
2014以降のDA ZOOMと、DA WIDE ZOOMですが、現行のDA12-24と、DA17-70のHD&WR仕様かな~って思ってしまうのですが、どうなんでしょうか?
が~たん
Limitedズームが約10万円
これから出る★レンズは いくらになるのだろう?
フル用で さらに価格が上がるのだろうか?
最高峰がフル用でAPS-Cが並玉になったら
なんだか他所のメーカーと変わらない気がする
このまま どんどんHDにリニューアルして
レンズの価格が上昇したら 大丈夫だろうか?
PENTAXのメリットが失われないだろうか?
高倉山
望遠域はフルサイズ用でしょうね・・
今のところ発表は出来ないでしょう・・
DFA50
DFA50mmマクロWRをはやくだしてもらえませんか?
ニッチな好みかもしれませんが、近づいて回り込んでと便利です。焦点距離の長いレンズはブッシュなどで回り込めません。35mmマクロで我慢していますが、フルサイズでも使える事を期待してますので。
FA推奨
「APS-C専用レンズ最多メーカー」なんて意味ないでしょう。フルサイズ用でカバーできるんだから、今後はCのようにフルサイズ用に注力してほしいですね。
ぐあー
「APS-C専用レンズ最多メーカー」だから私はペンタを選んだんですけどね。
軽くてコンパクト、防塵防滴レンズの充実はとても価値のあることです。
apscにフル用の高くて重いレンズ付けるのはナンセンスです。
持っているのはk-5
DA60-250mmが f2.8通しだったら、仕事でも使いやすかったのに。
年末の表彰式とか会合絡みで、室内会場でのイベントに
200mm望遠のニッパチズームは必要。
ちゃた
APS-C専用レンズが揃っている、☆レンズもあればリミテッドもあるし、WR仕様のDAもあるから自分もPENTAXをメインにしたんですけどねー。
天候を気にせず、コンパクトかつOVFで撮れるPENTAXは価値があると思いますよ。
FA推奨
APS-C専用って言っても、明るさを抑えた単焦点レンズが小型化のメリットがあるだけで、明るい高級レンズはそれなりの大きさ重さで、フルサイズ用レンズと大差ない状況です。
フルサイズ用レンズのイメージサークルをトリミングして、画質の良い部分を使った方がAPS-Cボディのメリットが活かされると思うんですが。
いずれにせよ、最多をうたうくらいAPS-C用のレンズが揃っているのですから、それらをHDおよびWRおよびDC化してリニューアルしてください。そして新規開発のパワーは、フルサイズ用レンズに注いで欲しいですね。
あ、勿論のことですが、開放で柔らかく絞ってシャープなレンズの味は残して欲しいと思っています。
Maki
フルサイズに関する正式なアナウンスとDFAのロードマップの公開を早めにお願いしたいです。
フルサイズ待ちの人たちは、DAレンズの購入を最初から見送っていますから、フルサイズが発表されたことでDAレンズの売上が大きく影を受けるとは思えません。
それよりも他社への乗り換えを抑制することのほうが意味があると思うのですが。
k
EF70-200mm F2.8L が約1.5kg
DA★ 50-135mmF2.8Eは約700g
2本とも持ってますが登山では重いキャノンのフルサイズは、持ち出す気もおこらない。
フルサイズがカバーできるレンズが時には無駄でしかない。
そう感じる私はぐあーさんとちゃたさんと同意見です。
APS-C専用レンズが揃っているからこそペンタを併用している。
ペンタがフルを出すなら、その時にフルレンズを出してくれれば構わないです。
FA推奨
APS-C用とフルサイズ用、どちらを選ぶかは好みだと思いますので結論は無いと思っています。
ただ、70-200mmをAPS-Cボディに着けると約100-300mm相当になるので、50-135mmと比較しても仕方が無いですよね。IS機能の有無も多少は影響しているでしょうし。
旭光学
DAzoomがDA★だと嬉しいのだが・・・
来年DA★16-50買おうとしてたんだけど周辺の色収差とかシャープにならないとかで評判イマイチだし・・・
20-40Limitedだと広角側が不足しちゃうんで困る(汗
k
FA推奨さんの言うように70-200mmをAPS-Cに着けると、
約100-300mm相当になってしまうから、
ペンタックスの「APS-C専用」を重宝しています。
ですからAPS-C用とフル用、どちらを選ぶかは好みなので、
個人的には「APS-C専用レンズ最多メーカーなんて意味ないでしょう」
とは感じていません、という話。
風景では5Dに70-200mmの画角が気に入って運用してますが、
こと「登山での風景撮影」になると少しでも軽い方が有難い。
だからフルサイズの70-200の画角に近くかつ軽量な50-135を愛用しています。
>PS-C用とフルサイズ用、どちらを選ぶかは好みだと思いますので結論はない
全くその通りで「結論はない」んです。
故に「50-135mmと比較しても仕方が無いですよね。」
「APS-C専用レンズ最多メーカーなんて意味ないでしょう」と結論付けるのではなく、
「考え方は千差万別だからペンタユーザーの中には、
APS-C専用レンズを愛用している人もいるかも知れない。
でも私はフル用レンズはイメージサークルをトリミングして、
画質の良い部分を使った方がAPS-Cボディのメリットが活かされると考えるので、
個人的にはAPS-C専用レンズより、フル用レンズのラインナップを充実して欲しい」
というふうに書き込んだらよろしいのだと思いますよ。
APS-C専用レンズしか興味のない人間、フルレンズしか興味のない人間、
両方のレンズを拡充して欲しい人間、色々いて結論はなく好みの問題ですからね。
ちなみに私の書き込みを読んでもらえば分かると思いますが、
「私はなぜ自分がAP-C専用レンズを必要としているのか」を書いただけで、
私はFA推奨さんが書かれた「今後はCのようにフルサイズ用に注力してほしいですね。」
という考え方に一切の否定はおろか勝手に結論をだすような意見は書いていません。
寧ろ私はペンタがフルを出すならフル用レンズを出せばよろしい。と書いたくらいで、
私はFA推奨さんのご意見は尊重していますよ。
故にFA推奨さんも「APS-C専用レンズだからこそ愛用している人間もいるかも知れない」
という少しの配慮をいただけたらと思います。
LX
1台で、フルフレームとAPSーcに対応、両サイズのレンズを余すことなく使える夢の様な一眼。ペンタックスなら出してくるかも。
ちゃた
例えばPENTAXのAPS-C専用レンズの中に、
DA50-200mm F4-5.6のWRというのがあるんだけど、
35mm換算で76.5-307mmになります。
フルサイズ用でいうとタムロンSP70-300mm model A005だと765g、
Nikon AF-S VR ZOOM 70-300mmというお手頃FXズームでも745g。
ところがPENTAXのはたった285gしかない。
常にAPS-Cでいうと10〜300mmという焦点範囲をカバーするレンズを使用し、
撮影場所も延々徒歩で行くしかないような場所で撮っていると、
超広角から超望遠まで数本のレンズを持ち歩く、その重さも重要になってくるわけ。
D800+FXレンズ群使って性能にはさしたる不満も無かったけど、常に数本以上のレンズを持ち歩くことを考えるとAPS-Cのレンズが揃っているPENTAXの方が自分の用途に見合っているので乗り換えたという次第。
センサーのサイズの大きさでカメラの優劣が決まるのではなく、
使い手が求める状況を満たしてくれるものが、その人にとってはベストなカメラであり、レンズ群ですよね。
実際にフィールドへ持ち出すことを考えた場合、PENTAXのAPS-Cのレンズ群は自分にとって意味のあるものですね。
特にこれからの季節は雨だけでなく、雪の中での撮影も増えるので、
DAのWR仕様の超広角ズームレンズを出してくれたらありがたいです。
通りすがり
FF待望論はありますが、まあ出ても数売れる物ではないと思います。ボリュームゾーンはやはり価格の手頃なAPS-C機でしょう。FF機を出してもらうのはかまいませんが、FF機だけに偏る事なくAPS-C機とDAレンズにもちゃんとリソースを割いて欲しいと思います。
それと、FF機でもプレミアムスモール路線は継承して欲しいですね。店頭でK-3触ってみましたが、個人的にはかなりギリギリの大きさ重さです。グリップの形状が改良されてるんで持ち難いということはありませんが、長時間は辛いです。K-3より大きく重くなったらもはや持ち歩く気になりません。K-1(仮称)は100gくらい軽量化されてるといいですね。
ということで、個人的には(FAレンズも数本所有してますが)今後もAPS-C機を中心にした商品展開への注力に期待します。
OP
今★シリーズを買うか迷っている‥★もHD化するなら待つのだけどなぁ。サブ機?にオリンパスのE-M1とレンズED 12-40mm F2.8 PROも欲しいなぁ‥。お金が無いけど(^^;
あ!2月の雪山撮影に向けて体力UPしなくちゃ‥。
小鳥
14年中に待望のテレコン出るのかな?
DA☆300にAFx1.7だと機能制限で使いにくい
ケンコーPZ-AFx1.4だと遅い・・・
AF速度の低下がないテレコンの発売に期待です。