タムロンが、新しい超望遠ズームの開発を正式に発表しました。
・画期的 150~600mmまでカバーする超望遠ズームレンズを開発発表
- 超望遠撮影で多用される焦点域150-600mmをカバーする4倍ズームレンズ。
- レンズ構成は13群20枚。LDレンズ3枚を1群に2枚、3群に1枚と、補正効果の高い前群に配置することにより、望遠撮影で問題となる軸上色収差を徹底補正。また、eBANDコーティングと、従来のBBARコーティングを効果的に使用する事で、大幅にゴースト、フレアを抑制。
- 9枚の絞り羽根による円形絞りを採用し、美しいボケ描写を実現。
- 手ブレ補正VC機構搭載。タムロン独自の3コイル方式を採用し、高い補正効果を発揮。
- 超音波モーター「USD」を採用し、高トルク、高レスポンス、静粛性を実現。フルタイムマニュアル機構搭載。
- 対応マウントはキヤノン、ニコン、ソニー。価格・発売時期は未定。
タムロンの新しい超望遠ズームは150-600mmで、噂の150-500mmは誤報だったようです。このレンズは全長257.8mm、重さが1951グラム(三脚座込み)で、600mmをカバーする超望遠ズームとしてはかなり小型軽量なレンズですね。純正に無いスペックのレンズなので、価格次第では、人気のレンズになるかもしれません。
papacamera
金冠が無いんですね、意外です。
写りは問題ないと思いますので、ポイントは「AF性能」でしょうね。マクロや標準ズームはTAMRONも使わせてもらってますが... このテの望遠はAF性能の善し悪しが如実に出ますから、どうでしょう。楽しみですね。
Kazuya
よかった・・・600㎜じゃなくちゃ意味なしでしたからね
hiro
価格とAF速度、テレ端描写が納得出来る範囲なら即購入したいです。予想が来年の第四四半期のようですので気長に待つしかないですね。
7Ddaisuki
過去シグ&タムの望遠系にはずいぶんと投資しましたが、結局今は全て純正に帰化。しかしこれを見るとまた性懲りもなく興味を持ってしまう・・・今度こそ信じていいのですかネ?
M
最短2.7m(最大1:5)
近くの被写体はダメなのかぁ
せめて200mmが1.5mで使えたらなぁ
500mmは3mでも構わないから
VIPER-ZERO
これは・・・AFが速ければ、航空祭で圧倒的なシェアを握りそうですね。
BIGMA危うしといったところですね。
ken2
レンズにSILKYPIXという現像ソフトが付属しているのは面白いですね。
テレ端の画質とAF性能次第では、ヒット作になるかもしれません。
slow
600mmなら納得。
正直150-500mmだと何を今更って感じでしたが。
価格にもよるけど、欲しい焦点レンジだなぁ。
hitpon
おお~テレ端600mmは魅力ですね~
αマウントのSIGMA50-500を愛用していますが悩みますね~
50-500はワイド側にゆとりがあるのでこれ一本で結構対応できるのが何よりの魅力ですが+100mmはいいな~
SIGMAが対抗して50-500をリニューアルしないかな~
にこにゃん
AFが純正クラス並みで十分に早いかどうかがポイントですね。フルサイズユーザーの望遠不足解消となるレンズ
になると思います。シグマ50-500はワイ端が十分にあるので利便性が高いので、人気が二分されるかもしれません。あとは、手ブレ補正モードの切り替えが付いているかどうかですね。今のタムロンにはこれが有りません。
ikuyoriH
先に発表されたレンズも150mmからだったんでは?
500mm、600mm使うようなシュチエーションで
150mmからは必要なのか?
それよりF5.6止まりの方が良かっただろうし
5倍より
300-600F5.6位の方がAFも速くできたんでは?
150mmからのAFが動かないレンズより
多少高くても、純正にない長さでAF適度に動く方が
好まれたんでは???
京ー五
PENTAX・・・・おねがいします。
Kazuya
テレコンでないかなぁ・・・・・
b.b
このレンズに限った事じゃないけど、なぜ望遠をf5.6にしてくれないんだろう?
kiki
ペンタックス用はなしですか
予想通りとはいえ残念です
naga
α7R出て、純正上位レンズにもレンズ手ブレ補正つくんですから
SONY用は是非手ブレ補正付きのままで!
SONY側から働きかけをお願いしたいですね。
まんね
シグマ120-300+テレコンで600mmを考えて射ましたが、このレンズ単体で600mmは魅力を感じます。
ついでに×1.25のテレコン出ませんかね??
TAD
おお、600mmまででひと安心。これは買うしか…。
に
600mmF6.3でフィルター径が95mmってのは、ちと計算が合いませんが、そのあたりは、シグマの300mmF2.8が105mmってのと似たようなところでしょうかね。
せっかく600mmF6.3でも、F8まで絞らない性能が発揮されないよなんてものだったら、300mmF4に2倍テレコン付けて使いたいと思うし、開放からきっちり性能を発揮するレンズであることを願っています。
α37歳
(※4) ソニー用はソニー製デジタル一眼レフカメラがボディ内に手ブレ補正機能を搭載しているため、手ブレ補正機構「 VC 」を搭載していません。
これは悲しいですが、600㍉の望遠はとても魅力的です。
DNA
おぉぉ~!あの金環が無い。
別に金環を否定はしないんだけどアノ太くて文字入りって、あまり好きではなかった。
B005とA005は使ってますが(汗)
シグマもいいんだけどズームリングが逆だったり正だったりとバラバラがネックだった。
そしてトキナーを含むこの手のレンズ全般に云えるのは皆さんも書いてる通り、AFの精度・・これに尽きると思います。
A16では、何回出したか・・
これさえクリア出来て600mmそして2Kg以内の重量では、絶対に良いと思うが・・
まさか実売30万はないだろう!と思いますが。。。
koppel
心配なのは望遠端で開放時の画質。これがコントラスト、解像度ともそこそこいけるのかどうかが気になります。
今シグマの120-400持ってますが、400時の開放はイマイチなので・・・
ポン吉太郎
いや〜よかった。
600mmですね。
シグマの50-500使っていますが+100mmは大きいですね。
スポーツや航空分野で活躍しそうです。
あとはAFが標準以上で画質が良ければOKですね。
あ!値段もお願いします。m(_ _)m
ブヒ
この手のレンズ、何mmでf6.3の領域になるのです。
キヤノンの100-400が中々リニューアルされないのでの気になるレンズとなりました。テレ側での解像を期待したいです。
あ
昨日も書いたんだけど、500mmとか600mmでズームは要らないよ。
高くて重くなるだけで画質やAF速度は落ちる。
500mmf4だと100万コースなんでしょうけど、500mmf5.6なら半額にならない?
600mmf8でもAFが動いて軽ければ、多少高くてお買う人は居ると思うんだけどね。
100万のレンズは入手するだけなら可能だけど、運用ができない。
事故、盗難、運搬の関係で無理。これであきらめてる人は多いと思うよ。
minakamix
「開発段階で発表」というのも珍しいですが、最近ティーザーばっかりでイライラしてきていたので、むしろ気持ちいいですね。
それにしても、VCはニコン、キヤノン仕様のみ。ソニー仕様には無し(Eマウントはスルー)。ペンタックスはレンズそのものが無し。
というのは、もはや「お約束」の展開ですね。
ぽぽぽぽーん
比較的コンパクトで150-600mmとのことなので、デジタル収差補正前提の設計かも知れません。
そう考えるとSilkyPIX付属というのも頷けますね。
か
自分には分かりませんが、理論的に計算するとF8になるのですか??
テレ端でF6.3にする理由はF8未対応のカメラに対応させるためなのですかね?
ccc
1951gとはまた微妙なところを^^;
あとは写りと値段かな。
正直600mmまではいらなかったし200mmスタートでも良かった。
私の用途ではないという事かな・・・
cc
タムロンはラインナップ数こそ多くないもののどれも安くて高画質ですから期待大ですね!動きもの撮りなどの決定版になるかもしれないですね。
実物を見ないと何とも言えませんが、デザインも大幅変更で。ニコンみたいに細い金環くらいあってもいいような?それじゃパクリになっちゃいますか^^;
k1s
600mm f6.3の明るさは偉いと思います。300mm f2.8にx2のテレコンでもf5.6なのでそこと比較すればとても明るいレンズかとおもいます。vcも魅力です。本当に価格しだいの一本ですね
まっかちん
以前のモデルに比べてAFが早くなって、VCが付くだけでも嬉しいのに、テレ側600mmなんて嬉しすぎる!値段にもよりますが是非購入したいと思う。
今から何を撮ろうか考えてしまう位に楽しみなレンズですね。
キツツキ
F=f/Dですから
600mm F6.3は 口径は少なくとも95.2mm以上
300mm F2.8は 口径は少なくとも107.1mm以上
それなのに600mm F6.3には95mm径のフィルターをつける、
300mm F2.8には107mm径のフィルターをつけるとは、
フィルターのガラスの直径はその数字より小さいから
おかしい....と「に」さんはおっしゃっているのでしょう。
わたしもまさにそう思いますが、多分メーカーはF6.3や
F2.8は丸めた値で、3桁で表すとつじつまがあう.....と
言われると推定します。
チンチラキング
今日、カメラ屋さんへ行ってびっくりしました。A011のパンフがもう飾ってあったのです。値段を見てまたびっくり。定価が、14万円とA08(200-500mm)より一万円しか高くないのです。消費税込の値段は14.7万円となっているので、消費税増税前に発売するつもりなのでしょうか!?「目標価格と目標発売日はクリアーしましたが、性能の方は多少妥協してしまいました。」では困ります。頑張ってください。期待しています。来年はEF100-400mm IIも出るという噂が流れていてお金を貯めていますが、A011が増税前に出たら、思わず買っちゃいそうです。