CameraStuffReview に、シグマ24-105mm F4 DG OS HSM のレビューが掲載されています。
・Review Sigma 24-105 mm f/4 Art DG OS HSM
- 鏡筒は、ベストのプロ用レンズとの比較に耐えるほど頑丈な造りだ。
- 手ブレ補正に関しては、望遠端で手ブレ補正OFFで1/200秒で撮影した画像よりも、手ブレ補正ONで1/25秒で撮影した画像の方がシャープだった。これは3段分の効果で、とても良好だ。1/25秒未満のシャッタースピードでは、カリカリにシャープではなくなるが、1/3秒では、まだ、まずまずシャープな画像を得ることができた。
- 解像力では、周辺部は中央よりもいくらか低くなるが、これはフルサイズでは普通のことだ。85mm未満の焦点距離では中央は2500ラインを下回らない。望遠端では解像力が最も低くなるが、2000ラインを超える解像力を維持しており、全域でとても良好だ。
- 解像力は、全体的にシグマがキヤノンEF24-105mm よりも若干良好だ。105mm F4で撮影した比較サンプルでは、中央は差が明確ではないが、隅は明らかな違いが見て取れる(シグマが良い)。それでも、実写では大部分のケースで差は見られないだろう。
- 周辺光量落ちは、開放で最高2EVで、後処理での補正が必要だ。
- 歪曲は24mmではタル型、30mm以降では糸巻き型で、ズーム全域で目に付く。
- ボケ味は、キヤノンはうるさく、シグマの方が落ち着いていて美しい。しかし、もっと明るいレンズを使ったほうが素晴らしいボケが得られるだろう。シグマのMTFは、キヤノンと比べて垂直と水平の解像力の差が小さく、このこともボケの美しさを裏付けている。
- 逆光耐性は、最近の他のシグマのレンズ同様に良好だ。太陽を入れて撮影しても、フレアの範囲は限られている。これはとても良好な結果だ。LensTipのレビューで指摘されていたゴーストは見られなかった。
- 倍率色収差は、RAWでは大きく拡大して見るとコントラストの高い部分のエッジに紫とグリーンの色が見られるが、(5D3の)JPEGではかなり良好に補正されている。
- シグマ24-105mmは、キヤノンのLに判定勝ちを収めている。望遠端では、シグマの解像力が高く、ボケ味も少しキヤノンより良好だ。歪曲と周辺光量落ちはとても目立つので、後処理で補正するのがベストだ。シグマは外観がモダンで際立っているだけでなく、造りのクオリティでもキヤノンに優っている。
- 良い点: フルサイズでも良好な画質のユニバーサルズーム、良好な手ブレ補正、フレアが少なくゴーストが出ない、鏡筒の造りがトップレベル、USBドックでAFの調整が可能、マウント交換が可能。
- 悪い点: 歪曲と周辺光量落ち、色収差が目に付く。
シグマの24-105mm F4は、同社の18-35mm F1.8のようなズバ抜けた性能というわけではないようですが、キヤノンの24-105mmの性能を全体的に少し上回る良好な性能のようです。LensTipのレビューでも、シグマの光学性能はキヤノンやニコンの純正よりも高い評価だったので、このクラスでは、現時点ではシグマがトップの性能かもしれませんね。
Pan
sony用の手振れ補正を外さないでくれれば購入決定だったのですが、、、
タムロンもソニーも手振れ補正を外さないで欲しいです。
Shimo
購入迷いますねキャノン純正と...
決定的にいいなら話は別なんですけどね...
純正ならキットで実質6万ですからね...
埃高き男
ここまで造ったのなら防塵防滴にして欲しかったなぁ
ikuyoriH
24-105
キヤノンの純正と真っ向からの勝負では分が悪いのに
せめて、望遠側が110mmとか120mmあれば
比較のしようが無いから
sigmaに流れそうなのに。。。
マウント統一協会
マウント分長くして、手振れ機構残しEマウントで出しくれると嬉しい。
YON2
キャノンは防塵防滴、マクロ性能も良い。改造性能が若干劣るとのことですが、デジタルレンズオプティマイザでローパスFレスのような機能もあることですし、私ならやはり純正を選びますね。
ASAKAZE
最大のセールスポイントは「画質」でないと安くなった純正Lレンズを買ってしまいますよね。画質は2013年製ですから悪くちゃ困ります。周辺が微妙でもAPS-Cカメラには良い相棒になりそうです。
いぬ
この性能で120㎜までだったら買いなんですけどね~。
今の焦点距離とF値にしては重すぎます(._.)
tuyoc
純正を使っております。逆光フレアが気になるので、それだけでも買いかもしれません。が、最近のシグマに対しての期待値が高かった分迷いますね。
ob
寒色系の色乗りが嗜好に合えば、解像度の高いSIGMAを選択するのも良いでしょうね。
ただ、Artライン以降もSIGMAレンズのAF性能は、純正レンズと比較して100%信頼のおけるレベルでは無いので・・・
防塵防滴、色、絞りの変化、AF 純正も安いのでどちらに軍配あげれば良いか難しいですね。
クロウサギ
私も6Dのキットで純正24-105を購入したクチです。
皆さんのコメントで結論が出ているように思います。
純正と同じ焦点距離・明るさで勝負するのは、セールスとして失敗ではないかと。
CP値、耐候性、重量、サイズの点で純正に負けているというのはねぇ。
皆さんのいうように、24-135F4 or 24-120F3.5 これくらいが期待値だったように思います。
wata51
防振に関しては勝手な想像でしかないのですが、接点を介した電子情報のやりとりの使用権(互換仕様ライセンス?)に対してSONY側が法外なマージンをかけてる可能性はないですか?じゃないとソニーもレンズ売れなくなっちゃうし。シグマ側も売りたいのは山々ではないですかね。わざわざ設計した機能を外してまで売らざるを得ない大人の事情が、そこには何かある気がします。
yado
>wata51さん
sony Aマウントの場合、本体に手ブレ補正がついているから省略されているだけでしょう。
wata51
>yadoさん
だから、それはソニーの言い分じゃないですか。普通に考えたらそうですけど。。。
レンズアダプターも一般化してきて防振のないミラーレスカメラ使いも増える中で、敢えて防振を入れない(or入れられない)のはソニー側が防振関連のパラメーターをオープンにしていないからじゃないか、と。カメラ側に防振あるならレンズ側で機能をOFFにすればいいだけですし。実際Sigmaの旧70-200mmはαでもレンズ側の防振使えるますし、状況によってレンズ側/本体側での使い分けも便利です。
ツァイスのように手ブレよりも画質を優先、ならわかりますがこの記事見るとそうではなさそうだし、Sigmaもこんないいレンズ、ユーザーの裾野が拡大している機種で使ってもらいたいはずではないでしょうか??
どなう
Aマウントにはボディ内あるのでいらないでしょう。Eマウントにしては大きすぎる。
綾紫
>悪い点: 歪曲と周辺光量落ち、色収差が目に付く。
電子的に補正しやすい収差には手を付けない。DxOさん、頑張って、という結末かな。
和
NEXやα7等Eマウントはレンズが少なくマウントアダプタ経由でAマウントレンズを使うケースが多いので
私もSONY用でも手ブレ補正機能は残して欲しいと思います
現にシグマのOS付きは非常に重宝してますし…OS無いモデルで他社OS付きと値段同じなのはちょっと…
それもそうですがソニー用いつになるやら…