ePHOTOzine に、富士フイルムX-E2のレビューが掲載されています。
- 104万ドットの3インチ液晶モニタはギャップレスデザインで、野外でも視認性が良くなっており、旧型と比べると視野角もずっと広くなっている。反射も少ない。
- AFは旧バージョン(X-E1)よりも速く、見事なスピードだ。
- 連写はJPEGで7コマ/秒で、20枚撮影すると5コマ/秒にスローダウンする(Class10カード使用時)。
- 画質は鮮やかで色乗りがよく、そしてディテールも良好だ。ポートレートの肌のトーンは、満足の行くもので、フラッシュ撮影で赤目は見られなかった。
- キットレンズの18-55mmは、太陽を入れた場合でも、逆光耐性は極めて良好だ。歪曲も非常によく補正されており、ディテールはとても豊富だ。
- 露出は多くのシチュエーションで信頼でき、露出補正もダイヤルで簡単に行える。
- 高感度ノイズは、ISO100からISO800までは少なく、ディテールは豊富。ISO1600では、ディテールが若干失われるが、ノイズは少ないままだ。ISO3200ではディテールが更に少し減り、ノイズがわずかに増えるが、画質はまだとても素晴らしい。ISO6400では、ノイズがずっと目に付くようになるが、まだ実用的な画質だ。ISO12800では更にノイズが増えるが、非常にフィルムライクな粒状なので、それほど画質は損なわれないように見える。ISO25600は、ノイズが非常に多く、避けるのがベストだ。
- オートホワイトバランスは白熱灯下では、暖色に傾く。白熱灯のプリセットの方が若干良好な結果だが、それでもなおかなり暖色だ。蛍光灯ではオートホワイトバランスは非常に良好で、どの蛍光灯のプリセットよりも良い結果だ。
- パノラマモードは、画像のつなぎ合わせがとても上手く、そしてディテールも良好だ。
- X-E2はX-E1よりも性能が改善し、X-E1で見られた多くの問題(露出補正ダイヤルが不意に動いてしまう問題を含めて)が解決している。AF速度や連写速度も改善されており、レスポンスは極めて良好と感じる。画質は素晴らしく、点像復元技術の採用で、X-E1より若干改善している。高感度性能も素晴らしい。価格はかなり高価だが、これは画質の点だけでなく、高品質なボディとレンズの造りの点でも納得のいくものだ。大いに推薦。
- 良い点: より大きな3インチモニタ、素晴らしい高感度ノイズ性能、素晴らしい造りと使い勝手、高解像度のEVF、クラシックスタイルのボディと操作系、素晴らしい画質、フイルムシミュレーションモード、Wi-Fi内蔵。
- 悪い点: 室内のホワイトバランスが今ひとつ、交換レンズとレンズキットの価格、Wi-Fiでリモートコントロールができない。
X-E2は、その外観から最初はX-E1のごく小規模なマイナーチェンジモデルかと思いましたが、実際にはかなり改善点の多い機種のようですね。あまり派手な新機能は搭載されていませんが、AFや連写、液晶モニタなどのカメラとしての基本部分が強化されて、かなり完成度が高くなっているという印象です。
なお、記事の最後で価格の高さが指摘されていますが、これはイギリスでのX-E2の販売価格がレンズキットで1199ポンド(約20万円)と日本よりもかなり高いためのようです。
やまchan
良く出来たカメラですが、NEX7並みにとは言いませんが、ピント確認の倍率をもう少し上げて欲しいんですよね。
MF時に若干難儀する時がありますから。
ちゃた
個人的に今、最も気になるミラーレスモデルですね。
APS-Cで十分キレイな写真も撮れるようだし、MFでも使い勝手が良さそうなので、オールドレンズと組み合わせて使ってみたいです。
もちろんフジノンレンズもいいですけどね。
K--5系が3台あるので無印K-5との入れ替えを考えてます。
鱒太郎
X-E1使いとしては、愕然とする評価です。X-Proも少なくとも(同様の)改良がくわえられるでしょうから、それから買い替えを検討します。
D800Eも所有していますが、RAWで比べてみても、生成される画像の美しさは絶対にFujiの方が良いです。D800Eはとても海外に持ち出す気にはなれず、Fijiの新型出現と共に売却する予定。
ジェイコプスラダー
国産の高性能なカメラが、本国ならではの価格で買えるのは本当にありがたい。
国内では頻繁にあるファームアップも、欧州ではそれ程されていないゆえのAF評価なのかも知れませんね。
ISO12800は使ったこと無かったけど、試してみようかと思いました。
HM
重たくて、肉眼でピントが確認できない一眼レフ(フォーカスエイドはあてにならない)から、軽くて、ピントが目認できるミラーレースに変更しようと思っています。その第一候補にこのカメラをと思っています。でも一眼レフ風のミラーレースがこの社から発売されるかもしれいない?500円貯金が一杯になるのが来年春頃予定。それまで、じっくり見極めます。カメラは軽い方がいいですねー
F
店頭で触る限りレスポンス等がE1とE2は別物に思えます。
価格比較サイトの掲示板でX-E2は画像劣化してる弊害があると
言われる方が1人いて購入をためらっていましたが、これで安心して購入できそうです。
イギリスではキット価格20万は高すぎですね。
gorowan
E1からE2に乗り換えました。改良版ということですが、画像に大差は無いと思いますが、操作・機能面では全く別物と考えたほうがよいと思います。買い換えにどれだけ投資をするかは人によりますが、これから新規に購入される方はE2を勧めます。
ROMLOM
X-E2が今一番のミラーレスでは無いかと思います。
熟成っていうものですね。
私はX-M1を購入しましたが、こいつの絵も素晴らしい。
難点は電灯光に対するAWBで、少し寒色系です。
これはX-E2と違いますね。
X-E2も買う予定ですが、X-E1との値段差が気になって、
様子見しています。
でも、しばらくは今の値段が基本なんでしょうね。
また同じ性能を持った一眼レフタイプも気になりますね。
思った以上にボーナスが出たので、
どうせあぶく銭、天下の回りもの、だから・・かな。。
x
この間α7買ったばかりなんだけど…
良いですね…
シュワシュワ
性能は充分のようですね。
有力な購入候補ではあるのですが、自分はあの大きさでグリップなしというところがホールド性に不安を覚えるので、噂にある一眼タイプを待ちたいと思います。
ホワイティ
EVFに表示される露出補正バーですが、
フレーム内に表示され、設定でも非表示に出来ないのが非常に残念です。
間違ってたらごめんなさい。
えぐ長介
画質、軽快さ、デザイン、値段と全て非常に高評価ですね(英国では高いみたいですが)。前作のX-E1がかなりヒットしたようですから今回は相当力をいれてきたのでしょう。
個人的には、完成度という点でPENTAX k-3とこれが今季のナンバーワンツーかと。他機種は実験的で次号機以降が本番っぽいのかな、というものが多いです
NS
XE2の購入を我慢している者としては、誘惑となるコメントですね。防塵防滴の新機種の登場までもう少し忍耐します。我慢できるだろうか??
kairi
>シュワシュワさん
Really Right Stuff社からプレート+グリップが出るようです。
私はX-E1対応のものを使っていますが、一眼レフにも匹敵するホールド感になりますよ。
層流
X-E1とX-E2の拡大ライブビュー時の拡大率、カタログスペックでは最大10倍で同じなのですが、店頭で実際にライブビュー像を比較してみたらX-E1の方がはっきりと大きかったです。フジの店員に指摘したら最初は「そんなはずはない」と言ってましたが、実際見せてみたら「ほんとだ・・・」と言ってました。また、やはり同じく最大倍率が同じ10倍であるはずのX-pro1はX-E1よりも像倍率が大きかったです。つまり、MFが最もやり易いのはX-pro1次いでX-E1、最後がX-E2でした(デジタルスプリットイメージなどを使わずに)。なお、勿論ですが比較は各カメラ同じレンズを装着して行なってます。なぜこのようなことが起こるのでしょうか。.