デジカメWatchに、パナソニックの北尾一朗氏のインタビューが掲載されています。
- (次は4K撮影もできるのか?) すでにネットでは"来年はGH4Kですね"などと噂されているが(笑)、4Kを撮影できるカメラをやると、すでに公言してしまっているので、それが"再来年"ではマズイので、来年には間に合わせる。
- (これからの1年はどんなカメラ作りのコンセプトを掲げるのか?) 通信や4Kなど、新しい要素を含めて、それぞれの商品が、それぞれに適したユーザー層に対して、きちんとニーズにミートする特徴を付けていくよう、各製品の機能を深掘りしていく年にする。あるものは間口の幅を広げ、別の製品は深く掘り下げることになる。
- (今後、GMに似合うコンパクトなレンズのシリーズを作る予定は?) 来年、望遠ズームを投入することはすでに発表している。また、ライカ銘の15mm F1.7もGMに似合う。14mmのパンケーキやフィッシュアイも径が小さいので違和感はないと考えている。これだけあれば、別にコンパクトシリーズを立てる必要はないと考えているが、絞り環の付いた単焦点レンズはいくつか作って行こうと思っているので、それらは似合うと思う。
今後のパナソニックの新製品のヒントになりそうな部分だけ抜粋しました。最近、噂になっているGH4Kですが、パナソニック自身がこの噂について触れた上で、4Kカメラの来年の登場を明言しているので、これは確定と考えてよさそうです。
あと、絞り環の付いた単焦点レンズが、発表済の15mm F1.7以外にもいくつか登場するということで、これも楽しみですね。
radiognome
パナソニックはLumixの上位機種の強力な動画機能をあまり宣伝しないけど、他部門に配慮してるのかな。4Kになれば嫌でも話題になるだろうけど。
えいけい
興味深いインタビュー記事でした。
特に北尾氏が「顧客ニーズの変化を読み取る」ことを強調している部分が気になりましたね。
自分が実感しているのはμ4/3ユーザーの多くが交換レンズへの購買意欲が旺盛にもかかわらず、
レンズ価格が高くて手を出し難い状況がずっと続いていること。
この問題をブレイクスルー出来るかどうかにPanasonicカメラ事業の躍進の可否が懸かっていると感じます。
OP
パナソニックは2008年のDMC-G1以来、
エポックメイキングなカメラを作り続けてきたと思います
その割には、まだカメラ界における確固としたブランド力
を得るには至っていません
GMが出て初めて「パナソニックは本当にすごい!」と
思われるようになりましたが、4Kカメラやレンズ一体型でも
他社に負けないところを見せて欲しいです
個人的には、4/3インチが上限でなくてもいいと思います
non
記事読みましたが、
顧客のニーズに合ったものを作る。
スポーツのようなプロ用途は求められていない。
ということはそこはレフ機に譲るってことですかね?
その後に鉄道や飛行機など動きの速い被写体も撮影できるよう磨いていくともありますね。
GH3やEM1、α7など店頭で触りましたが、やはりまだ表示にラグがあるので動きものに使うには厳しいですね
静物ではとても良さそうな感じになってきたと思いますけどね。
koala
久しぶりに「趣味」として欲しいカメラですね。
(サブと言うより「趣味」と言いたい)
ただレンズがキット以外ではちょっとと思っていたので、このカメラ用のレンズが出るとしたらグラッとするかも。
常に持ち歩いているカメラと置き換えてみたくなる。
気軽にスナップというカメラですから、25mm位の単焦点がいいかな。
YON2
この話題には、あまり興味はないですが、一眼レフのようにアナログ的技術が必要なくなり、すべてデジタル化するようになって、開発スピードがとても速くなってしまいましたね。
その分目先の変更で新製品を急いでほしくないですね。
カメラは、そんなに頻繁に買い替える部員やじゃないような気がします。
もっとフィールドテスト等を重ねて、基本を押さえた革新的なカメラを望みます。
RAVEN
>パナソニックはLumixの上位機種の強力な動画機能をあまり宣伝しないけど、他部門に配慮してるのかな。
ソニーもそうですけど、この部門別意識を克服できない限り、日本の電機メーカーの復活は無いのかもしれません。
パナソニックくらい巨大になると、ライバルは「他企業」ではなく「別部門」になってしまうのかもしれません。
(先日も『白熱教室』で、ソニーがシリコンオーディオの技術で先んじ、iPodを作る技術を十分に持っていながらiPodを造れなかった理由として挙げられていました。(授業では「ソニー」とは言っていませんでしたが、「CD(レガシー技術)を開発したメーカー」と言っていました)
パナソニックがマイクロフォーサーズの4K化に動き出すのも、Blackmagicが Pocket Cinema Cameraでマイクロフォーサーズレンズが使える動画機を発売したという「外圧」に対応したからでしょう。
キヤノンのシネマEOSに対する動きと見ると遅すぎですし。
Blackmagicは既にEOSマウントで4K機を販売していますし、マイクロフォーサーズの方も時間の問題。
それでようやく動き出した、、、、と「見える」ところがパナソニックの弱いところかと。
事業部の垣根を越えて結集し、気合いの入ったヒット商品を生み出してほしいものです。
あす丸
ネットの噂にまで言及するとなると、GH3はどうなんでしょうね。
ソニー、オリンパス、パナソニック(笑)のミラーレスユーザーから「巨大なミラーレスは価値が無い」と発売前から酷評されてきて、たまに見かける「買ってはいけない一眼レフ」のバナー広告が目に入る度に「ああ、このカメラの事だろうな・・」みたいに凹んでしまいます。みんなヒドイっすよ・・。
GHは動静のハイブリッドを謳っているので、バッテリー切れしない様に新型も大きなグリップに大きい容量のバッテリーを積んでくれると期待してます。
EVFもα7のファインダは大きく広く、EVFが進化していくとこうなるのかと感心させられたので、ここも強化して欲しいですね。
あと、動画も結構撮る人は三脚やスタビやリグとか乗せることが多くストラップを外している事が多くなるので、GHに限ってはワンタッチで脱着できる物を同梱して欲しいですね。
4Kは来年だと、まだ多くのユーザーは買わないでしょうね。
流行はタブレットPCで、グラボとか4K対応が進んでいるか調べた事もないし、興味もない状態です。
404z
8Kという言葉も出ていますが m4/3で8Kは画質的に厳しいでしょうね。
2倍以上の4000万画素程度を詰め込む必要がありますので。
m4/3で4Kは儲けどころなだけにしっかり良いものを作ってもらいたいです。
先日の新センサーでは全画素 24コマの読み出しまではできませんでしたから 4Kはクロップと考えてましたが そういえば 全画素でなくても 必要なのは動画用の16:9の部分だけですから 画素混合できるかもしれませんね。
・・それでも30万はしないと思いますが。
あと5日程前ですがオリンパスもインタビューも出てます。
メーカーインタビュー2013:オリンパス編
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131205_626374.html
ねこぱつんぱつんさん。
商売上のことを考えると、4Kという売り文句はあったほうが良さそうですが、hdでも120,100pを高画質で実現してほしいです。スマホ、iPad程度の大きさのタブレットでは差が殆どでないだろうことを考えると4Kは個人的には要らないです。
この調子ですと春のnabにcanonからはcfast2採用の運用しやすい4K機(c500は何かと面倒そうですので)、panaからはuhs-ii対応の価格的にも優しい4K機が登場といったところでしょうか。メディア価格やら下位互換性考えて個人的にはpanaに期待です。廃熱にファンは必要ないでしょうし、4K以上の解像度は4/3ではやや厳しくなってくることを考えると、このタイミングで賭けに出るべきですね。
canonのdslrは70dやらc100で話題になったaf等、補助技術はともかく、暫く4Kやら動画画質の改善は厳しいかな。。。panaは3dでの失敗を挽回してほしいです。
パナです
15mmと14mmでは画角がほとんど同じ、魚眼は特殊すぎます。これだけでは単焦点レンズは不足だと思います。せめて20mm F1.7の外径をもう少し小さくしてほしいです。レンズ構成図をみると鏡胴が無駄に太く見えるのですが無理でしょうか。
そこでオリンパスの単焦点レンズを確認したところ、細身のものがそろっていました。12mm、45mm、60mmは外径56ミリ、17mmは外径57.5ミリです。それでも標準レンズはありません。やはり20mmか25mmがほしいところです。
CINEALTA
MFTで4K、どこまで本気で作ったかが問題ですね。
ただの数字がほしくて圧縮したなんちゃって4Kならば非圧縮4:4:4のフルHDのほうがよほどきれいですよ。
圧縮4Kでもデーター量はかなりのものでしょう。
今の時点で一般家庭で購入できる価格のTVでフルHDとの差をどこまで維持できるか。
データー量が多くて後処理に時間がかかる、リアルタイムでできない。 鑑賞するTVは高価ではマニア以外には売れないのではないかと思います。
散財
GX7使っています。
なかなかまともな画質なのでライブ等にも使いだしましたが、以前のEOS40Dや5Dで苦労していたシーンでも、なんの戸惑いもなくシャッターが切れ、満足できる画質です。
せっかくなので、12-35や35-100など、フルサイズ換算レンズを出さずに14-75などの2.8遠しを出して欲しいです。
4kはともかく、最近のパナソニックのカメラは使ってビックリ、見てビックリ。
レイナ
GMに関してはやはりボディー手ブレ補正は欲しかったところ。コレがないと単焦点レンズに交換してますが、夜の室内ではかなり厳しい。
RAVEN
3Dもそうだったのですが、4Kテレビが「本格的に普及」するには圧縮技術やマルチチャンネルを組み合わせて使うなどして、地上波で放送できるようにするしかないでしょうね。
衛星放送などの有料放送でプレミアム感を出そうとしても、「フルハイビジョンで十分」と見向きもされないでしょう。
放送枠が少なければ、放送局や制作プロダクションも4K投資は控えるでしょうし、TVも機材も売れないという悪循環を引き起こす可能性があります。
映画ソフトもいまだにブルーレイ販売よりDVDの方が量的には主流のようですから、4Kソフトも期待薄なのでは?
後ろ向きのことを言うようですが、結局見ることができる人が多くないと将来的に4Kないし8KTVに一本化して効率的に生産するためにも、地上波放送を目指す方が良いと思います。
世の中、いまだにブラウン管テレビを使っている人だっているのですから、高度成長期でもないのに次々にハードル上げてもねえ、、、、、
ぽん
ネットの噂にお墨付きを与える発言でGH4K確定しましたね。あっさり認めちゃってますが、もう正式リリースが近いのでしょうか?
噂情報では4KのGHは業務カテゴリーの動画機という情報もありましたが、インタビューを読むとGH3の次のカメラみたいな印象も受けるので、どんな感じで出てくるのか気になります。
ただ今のところ日本政府は地上波で4Kをやるつもりは無いみたいなので、そのままだと放送で4Kが普及することは無いでしょうから、その上でどう4K市場を作るかというのはメーカーも難しいでしょうね。映画を中心にお金の集まるところだけでやっていくんでしょうかね。