- セットの被写体は、200ルクスで照明されている。Nikon Df にはキットレンズの50mm f/1.8 を装着し、絞りをF5.6にセットしてISO感度とシャッター速度を変えて撮影した。画像は原寸大で表示することができ、RAWファイルもダウンロード可能だ。
- Df は、ISO50からISO800の間では見事な画質で、ISO1600でさえ、実質的にノイズフリーだ。デフォルトの画質はかなりソフトで、ノイズリダクションの影響は見られない。従ってISO3200に容易に感度上げることができる。この感度では、等倍で見るとノイズの粒子がいくらか目に付くようになるが、細部のディテールはまだ維持されている。
- 最初に画質の大きな変化が見られるのはISO6400を過ぎてからで、ノイズの粒子が大きくなり、ディテールが徐々に失われる。これは特に(サンプルの)地図の部分で見られる。まだら状の輝度ノイズも若干増える。ISO6400の画像は、まだ余裕で実用になる。
- ISO12800では、ノイズは必然的に増えるが、全体としては、驚くべき画質だ。この感度は公式に実用性が確認されている感度(常用感度)だ。ISO25600ではノイズが厚くなり、ディテールに悪影響がある。ISO51200以上は実用的ではなく、後処理が必要になる。
Df はD4と同じ16MPセンサーを使用しているだけあって、高感度はかなり強いようですね。サンプルでは、ISO6400でもディテールは豊富で十分に実用になりそうです。ISO12800でもまだ結構綺麗ですね。低感度は、あまりシャープネスが強くなく、しっとりとした落ち着いた描写という印象です。
YOU
高感度が良いのも実感はしておりますが、MFレンズ付けてじっくり撮影するのが楽しくて仕方ありません。
単純に高感度画質云々だけで論ずるカメラではないということを改めて感じております。
逆に価格に対して画質を一番に考える方には向かないと思ってます。
やもくん
同時にα7Rも購入しましたが6400でも厳しいです
ただサイズなど考えると総合点はどちらも高いですね
RGVΓ
D4と同一センサーなので光線状況の悪いシチュエーションでも作品を残せるメリットは大きいと思います。実際のスチル撮影に於いて朝夕はゴールデンタイムなのでその時間帯に強みがあるのは大きなメリットだと思います。惜しいのは中指と薬指がプレビューとファンクションボタンに当たってしまうので、その点だけが残念です。
なまら
このセンサーは素性が良さそうだから、それを使用してもっとシンプルなボディーで、かつDfよりも低価格のカメラが出せないかなと思ったりします。
KJ
同サイトの D4 の JPEGサンプルと比べてみましたが、意外と違いますね。
超高感度域、ISO 102400 と 204800 でのカラーノイズが Df の方が盛大です (1段違う印象)。 逆に同感度域の輝度ノイズ (ディテール) は Df が僅かに優れる印象ですが、非常用として使えるのは Df が ISO 51200 まで、D4 は 102400 まで、という印象です。
放熱の差なのか処理系の差なのか、ちょっと謎ですね。
それ以外、一般的な感度域は Df の方がハッキリ、スッキリして見えますが、味付けの違いっぽいですね。 Df が普通で、D4 は抑え目かな、と。 サンプルの露出も D4 と Df で感度毎に微妙に補正量を変えているようで、1年半の撮影時期の違いもあるでしょうが、あまり厳密な比較はできない感じです。
※ Df の初回分は完売しそうな勢いですね。セールの始まる米国に流れたのかな?
PPG
たしかにα7R使ってみると、超高感度はいいとは言えませんね。特にフジのXセンサーの高感度が良いのでそう思うのかもしれませんが。
開発者のインタビューでD4のセンサーは選別が非常に厳しくどうしても高価になってしまうという話がありましたので、もしKJさんのおっしゃるようにDfのセンサーの方がD4より性能が悪いとすると、価格差を考えるとDfのセンサーはその選別落ちでしょうか。邪推ですが。
茶太郎
高感度はどうかわかりませんが、ニコンサロンの方とかは、DfのほうがD4よりも画質はブラッシュアップされていると言われていました。Rawなのか撮ってだしのJpegなのか低感度なのか高感度なのか不明ですが。いかんせん、D4とDf両機を持ってて画質を比較されている方も少なそうな気がします。
どもん
デジタル機器の常で、新しいものの方が優れるというのはよくあること。
D4センサーは同じでも、後段の画像処理だけでも良くなっていれば、
D4以上の画質ということだってあるでしょう。
単に懐かしさを味わえるだけでなく、真面目に画質を追求したい人にとっても、
このDfは大いなるプレゼントと言えるのではないでしょうか。
なにせ、D4の半値程度で買えるのですから、
高速連写、51点AFまでは要らないという人にはうってつけ。
古いレンズをそのまま光学ファインダーで楽しめる、
ここにこそDfの真髄があり、EVFでは味わえない世界。
こういう機種、貴重だと思います。
あ
ニコンサロンでD5300とDfでISO6400と12800で比較しましたが、私は
D5300のISO12800に驚きました。
EXPEED4の威力だと思いますが、DfのISO6400並みに見えます。
高感度ノイズリダクション無しにしてもISO6400-3200程度に見えるので、
フォーマットもセンサーの精細度も価格帯も全然違うのにデジタルの進化で
ここまで使えるようになるのかと実感しました。
Nokon
てぃざー広告で大いに盛り上がり、実機の発表で多数の落胆のコメント、で最後はやっぱりいい出来でした、とニコンの思惑通りだったのか?!
KO
最新モデルだけに各種サンプルを見比べても
コンシューマ機においてISO12800での画質は文句無くNo.1だと思います
Dfが2000万画素以下の画素数を搭載する最後のDSLRになるでしょうし出来るだけ長く生産してもらいたいものですね
あのにます
どもんさんの意見に賛成です。
比較結果からすると、D4のセンサーのハネ品のうち性能が良い方を使っているんでしょうね、Dfは。
ただ、それでもノイズの少なさは十分素晴らしいので、AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G (Special Edition)やAF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gとの組合せで夜景が合いそうです。
さらに、トリミング前提で撮れるD800、連射番長のNikon 1と組合わせると、死角がかなり減りそうで、D610との競合を避けた面と合わせてニコンらしいうまい商品構成だなと思います。
ただ、これでD700後継機の芽は無くなったかな。
Nikon 1のおかげで、D300S後継機の存在価値がほぼなくなっているのと同じように。
ぬめお
DfでRAW+jpg撮影し、現像ソフトのSILKYPIXで同時に読み込みました。Dfのjpg処理はデフォルトだと全体的に広いダイナミックレンジを活かす方向?であっさり気味、とくに赤の発色をRAWより抑えようとしてきます。個人的にはかなり自然な赤に見えます。ノイズリダクションは完全にニコンDf側の勝利です。SILKYPIXはまもなくPRO6になるので、それでの進化に期待しますが、すくなくともISO感度6400以上はjpg撮って出しのほうが市販現像ソフトより上に感じました。私がSILKYPIXを使ってるのはひとつの一覧でjpgとRAWを共存でき(取捨選択が楽)、さらに動作も軽いからです。なお輪郭強調をカメラ側で強めに設定してしまいますと、画素数が少ないぶん後処理の幅がD800やD600よりも狭くなります。縮小率によってはD4画質なのにモアレが生じたなんてアホなことになります。入手して数日の雑感でした。
P2
この記事で少しだけDf見直しました。単なる懐古趣味の「おっさんホイホイ」という認識でしたから。
そんなに高感度に強いなら、D610やD800テイストのデザインで作って欲しいものです。
オールドレンズを持っていなくて、かつてのフィルム時代のテイストにも興味ない人間にとってはこのデザインと価格は受け入れ難いものがあります。
keroro
D4の素子の歩留まりは当初より相当上がっているでしょうし、コストも下がっているので今使えるようになったのでは無いでしょうか。
D4の特殊なローパスが最も高額な部品かも。。。
P2さんのようなデジタル世代には、選択肢が多いのでキヤノンやソニーに対象を広げては如何でしょう。
私はDfで十分満足してしまいました。次は素子の構造に変化がないと、入れ替える動機になりそうに無いですね。
Nokon
P2さんに賛成ですね
akinoko
発売後、数日間使っていますが、目的通り、いやそれ以上のDfの高感度の良さには本当にほれぼれしています。これがこの価格で手に入っただけで、私は充分満足しています。
やたら高画素にこだわる人、スタイルに異議を唱える人もいてもよいですが、Dfの本当の価値をわかる人に使って欲しいと思っています。
「EXPEED4だったらよかったのに」という意見には賛成ですが、後継機のお楽しみと言うことで。
AK
NHKの昼の番組でカメラマンの中井精也氏が使っているのを見ました。作例もいくつか紹介されていましたが、「しっとりとした落ち着いた描写」、その通りですね。中井氏はオールドレンズを使っていましたので特にソフトさが印象に残りました。(残念ながらその番組のホームページでは一枚しか紹介されておりません)
近くのビックカメラに行って触ってみようとしたら、一台しかデモ機がなくて、他のお客さんが張り付いていてなかなか空かなかったので諦めました。奥様&子連れの40ぐらいのお父さんでした。α7Rもそんな感じでしたし、景気が上向いているのだなあ。Dfについては「思ったより軽い」と言っているのが聞こえたのだけが参考になりました。
セブン
D700の後継機は諦め、DfとD610のどちらかで決めようと思っています。先日実機を触ってきたんですが、持ったときの質感は間違いなくDfが断然上でしたね〜。D610はDfを触った後だったせいもあり、全く感動を覚えませんでした。Dfのシャッター音も悪くなかったです。ただダイヤル操作をしたんですが、こんなものいらないと思いました。フィルム一眼からカメラ始めているため、ダイヤルに違和感は無いんですが、やっぱファインダーを除きながら軽快に設定を変える機動性を重視していますので。両機で実際に同じ被写体で設定を同じにして撮ったんですが、絵作りがだいぶ違いました。ビューファインダーで見た限りではDfの方が好みです。どちらかというと暗い感じの絵作りなんですが、何とも言えない味わい深い仕上がりでした。なにか光と影の境の暗部の色表現が豊かなんでしょうね。若干方向性の違うこの両機、スペックでは単純に甲乙付け難いにもかかわらず、Dfの方が米国にて$800も高い。(アメリカに住んでるもので)。さすがにこの価格差をどのように正統かして買うか困っています。でも写真って撮った者勝ちですよね、どんな立派なカメラ持っていても撮らなきゃ意味が無い。二度と訪れない瞬間を映像に残す、問題はその瞬間にカメラを持ち合わせているか否かです。そんなとき、見ているだけで触れたくなる、絶えず持ち歩きたくなるような、質感のあるカメラの選択って重要かと思います。やはりDfで決まりかな?
Kazuya
AKさん
妻がDfにしましたが、ホントに「思ったより軽い」ですよw
60MicroGが巨大なレンズに見える感じがしました。
pon吉
Dfの1600万画素のセンサー選定は秀逸だと思います。高感度に関してはD4と同じセンサーで既に画質はほぼ判明しているようなもので差を分析するのはなかなか難しいかもしれません。
このカメラは良い落とし所で作っていると思います。企業側も利益を考えるとこれ以上マニア向けには作れ無いでしょうね。人によっては(画素数も含め)その方針が中途半端と感じるかも知れませんけど、提案モデルの初代としては、バランスは良いと思います。
jm
これで絞りリング付きのレンズを新規制作すればいいんですけどね
Gレンズではアンバランスです
ガトー
昨日、DfとD4を同時に使いました。
D600の時は、そんなに連写しなくても、バッファフルになりましたが、Dfは、バッファが増えているためか、快適でした。
撮れる絵も、D4と同じテイストであり、設定を合わせておけば、D4と同じ絵が撮れました。測光センサーの違いを危惧していましたが、ホワイトバランスを正しくとった限りでは、明確な違いは感じませんでした。
撮像素子の歩留まりについて、開発者が言及されていましたが、昔と比べて製品率はあがったとしても、規格外はDfにとか、そんな変なことはしていないと思います。
ファインダーを覗くと、どうしてもAFエリアの狭さは、感じますが、シャッター音が、D600と違い、しっとりと言いますか、落ち着いてはいるのですが、撮れたという実感を持て、心地よく撮影出来ました。
モデルさんのテンションをあげるのに、シャッター音は、結構大切な要素ですが、Dfのシャッター音は十分でした。
また、Dfは、コマンドダイヤルやサブコマンドダイヤルを使った撮影も出来ますので、無理に色々なダイヤルを使わない撮影も出来ます。
撮影して心地よく、信頼出来るカメラだと思います。
十津川
昨夜酔っ払って帰宅途中、冗談で夜空を撮ってみたらオリオン座がちゃんと写っていてびっくり。
DfにUltron40mmF2を付けて、F2.8、ISO12800、1/30秒、JpegNormal、手持ち撮影で3~4等星ぐらいまでしっかり写っていました。オリオン大星雲も。
地平線に近いちょっと明るい空はノイズが多い目ですが、夜空の高い部分は黒が締まってほとんどノイズが目立たないのには感心しました。
おそるべしD4センサー。
通りすがり
P2さん、このデザインが「おっさんホイホイ」かというと以外に若い人が食いつくと思います。
今様なデザインのカメラが氾濫している今「新鮮味」を持って迎えられるのでは無いでしょうか。
聖一
十津川さん 星座を手持ち撮影は凄いですね!フィルムから、初めてのデジカメに移行した人には驚きです。ニコンも夜警や星が手持ちで撮影可能をアピールすれば、もっと売れそうです!ケーブルレリーズを付けられるDfは天体写真や夜景撮影の長時間露光にも最高なカメラです。今はD7000とD40を使っていますが、このコメントを見て欲しくなりました。
十津川
一昨日の手持ち星景、実はちょっと失敗だったかも。
アクティブDライティングがONになっていたので、無駄に暗部が持ち上げられてノイズが強調されていた可能性あり。
夜景や星景ではアクティブDライティングはOFFにしたほうがいいみたいですね。
Dfでは手持ち夜景が充分成立します。
いかん、58mm1.4Gが欲しくなってきた。。。
> 地平線に近いちょっと明るい空はノイズが多い目
ぬぬぬ
Dfに今あるデジタルカメラの機能全てを求める人が多いのですね…。
それだけニコンがFXで潜在的ニーズに応えられてない裏返しかも知れません。
「FXで16~25Mぐらいの高感度高画質番長最新機能全部入りの最新デザインの”本当のおっさんホイホイ機"」が欲しいと言われるなんて夢にも思ってなかったでしょう。
出来が良いから、”もっと~"の声も大きいのでしょう。
愛媛みかん
ニコンAF-S58mmf1.4を利用のため、Df購入もありかな・・・・・。
興味深い写真の楽園が創造出来そうです。
セブン
D700の後継機は諦め、DfとD610のどちらかで決めようと思っています。先日実機を触ってきたんですが、持ったときの質感は間違いなくDfが断然上でしたね〜。D610はDfを触った後だったせいもあり、全く感動を覚えませんでした。Dfのシャッター音も悪くなかったです。ただダイヤル操作をしたんですが、こんなものいらないと思いました。フィルム一眼からカメラ始めているため、ダイヤルに違和感は無いんですが、やっぱファインダーを除きながら軽快に設定を変える機動性を重視していますので。両機で実際に同じ被写体で設定を同じにして撮ったんですが、絵作りがだいぶ違いました。ビューファインダーで見た限りではDfの方が好みです。どちらかというと暗い感じの絵作りなんですが、何とも言えない味わい深い仕上がりでした。なにか光と影の境の暗部の色表現が豊かなんでしょうね。若干方向性の違うこの両機、スペックでは単純に甲乙付け難いにもかかわらず、Dfの方が米国にて$800も高い。(アメリカに住んでるもので)。さすがにこの価格差をどのように正統かして買うか困っています。でも写真って撮った者勝ちですよね、どんな立派なカメラ持っていても撮らなきゃ意味が無い。二度と訪れない瞬間を映像に残す、問題はその瞬間にカメラを持ち合わせているか否かです。そんなとき、見ているだけで触れたくなる、絶えず持ち歩きたくなるような、質感のあるカメラの選択って重要かと思います。やはりDfで決まりかな?
ガラカメおやじ
ある朝新聞を見ていたら、、Dfの広告が目を引きました。
そうなんです。最近のデジイチには全く興味がなかったのです。
カメラ屋の息子で小さいころから暗室で遊んでいた私は中学の頃に出会ったニコンFの衝動が忘れられなくて、長じてはニコンSPやライカにどっぷり漬かって下手な写真を楽しんでいました。
暗室作業も歳とともに億劫になり、デジタルへ、、と一大決心をして出たばかりのD100を購入。でも、でも、二回使っただけでお蔵入りです。
デジイチはこんなに面白くないカメラなのか。。。
かと言ってフィルムのサービスプリントじゃもっと面白くないので、リコーGRに転向。これはなかなかでした。レンズの収差も殆ど気にならず、小さい+軽い。秀逸のカメラです。
本当はフィルムカメラにデジタルパックが出るのを待っていたのです。フィルム面に高性能のCMOS、フィルムケース部分に電池と最低限の処理装置。モニターも要らない、様々な処理システムも要らない。後でRAWを現像するだけで良い。
単にフィルムの代わりのCMOSを付ける加工を・・・と願っていたのですが、商品化の兆しはない。
(当たり前ですよね。フィルムとCMOSでは光の入り方が違うので必ずしも古いレンズがその良さを発揮しないのは当然)
でも、でも、でも、、
Dfは私が求めていたカメラなんです。写真を見ただけで殆どを理解しました。
手持ちのフィルムカメラ(ライカ、コンタックスなど)の交換レンズを含めてすべて処分してDfを買いました。
そうです、おやじホイホイです。馬鹿にしてください。
何と言われても結構。
これでフィルムとは決別してカメラを楽しめるようになりました。
ニコン社内でも揉めたろうな。。
願わくばレンジファインダーも・・・。SPデジタルなんて・・。