ニコンDf はISO12800でも驚くほど高画質

Focus Numerique に、ニコンDf の感度別のサンプルと高感度ノイズに関するレビューが掲載されています。

Test Nikon Df

  • セットの被写体は、200ルクスで照明されている。Nikon Df にはキットレンズの50mm f/1.8 を装着し、絞りをF5.6にセットしてISO感度とシャッター速度を変えて撮影した。画像は原寸大で表示することができ、RAWファイルもダウンロード可能だ。
  • Df は、ISO50からISO800の間では見事な画質で、ISO1600でさえ、実質的にノイズフリーだ。デフォルトの画質はかなりソフトで、ノイズリダクションの影響は見られない。従ってISO3200に容易に感度上げることができる。この感度では、等倍で見るとノイズの粒子がいくらか目に付くようになるが、細部のディテールはまだ維持されている。
  • 最初に画質の大きな変化が見られるのはISO6400を過ぎてからで、ノイズの粒子が大きくなり、ディテールが徐々に失われる。これは特に(サンプルの)地図の部分で見られる。まだら状の輝度ノイズも若干増える。ISO6400の画像は、まだ余裕で実用になる。
  • ISO12800では、ノイズは必然的に増えるが、全体としては、驚くべき画質だ。この感度は公式に実用性が確認されている感度(常用感度)だ。ISO25600ではノイズが厚くなり、ディテールに悪影響がある。ISO51200以上は実用的ではなく、後処理が必要になる。

 

Df はD4と同じ16MPセンサーを使用しているだけあって、高感度はかなり強いようですね。サンプルでは、ISO6400でもディテールは豊富で十分に実用になりそうです。ISO12800でもまだ結構綺麗ですね。低感度は、あまりシャープネスが強くなく、しっとりとした落ち着いた描写という印象です。