・Review: Sony 35mm f2.8 (Full Frame E Mount)
- レンズフード2つの部分に別れる。これはとても奇妙な設計で、なぜこのようになっているか分からない。
- レンズの造りは素晴らしいクオリティだ。フォーカスリングは見事な感触で、サイズも多くの人の手にとても快適なものだろう。ソニーは記者会見で、レンズとボディの密封はとてもしっかりしているので、防塵防滴のためのゴムのガスケット(シーリング)は必要ないと述べている。
- AFはα7Rとの組み合わせでは "フォーカス、こんちくしょう!" とこれまでよりも頻繁に言いがちだった。我々は、様々なフォーカスモードを使ったが、フォーカシングには一貫してイライラした。α7との組み合わせでは、ピントは正確で問題はなかった。
- 画質はシャープで、コントラストが高すぎることはなく、ボケは見事で、そして欠点がない。実際にミラーレス用の35mmレンズで、現時点でこのレンズを打ち負かすレンズを見つけるのは困難だ。
- このレンズは開放でも非常にシャープで、F4前後がボケと解像力がベストバランスだ。解像力がベストになるのはF8だ。
- 色再現はとても美しい。肌の色再現も極めて満足の行くものだ。ボケ味はゴージャスで美しい。
- 色収差は画像のハイコントラストの部分を精査したが、問題は見られなかった。
- いくつか気になる点はあったものの、光学系は良好だ。実際、驚くようなレンズだ。α7との組み合わせではAFが速く、α7Rとの組み合わせではより細かいディテールが得られる。悪天候でも問題なく持ち出すことができる。色再現も素晴らしく、解像力はトップクラスだ。
- 良い点: 極めてシャープ、素晴らしいボケ、非常にコンパクト、防塵防滴。
- 悪い点: F2.8(F1.8かF2が欲しかった)、2つの部分に別れる奇妙なレンズフード。
FE35mm F2.8の光学性能は非常に高い評価で、ベタ褒めと言ってもいいくらいですね。AFに関しては、α7Rとの組み合わせでかなり厳しい評価になっていますが、これはレビューによって評価がまちまち(例えば、dpreviewではα7よりもα7RのAFを高く評価しているなど)なのが気になるところです。
to
1段明るいキヤノンやニコンの35mm F2の2倍、
1段明るいうえに手ブレ補正付きのキヤノンの35mm F2 ISとほぼ同額と、
価格やF2.8の暗さと引き替えに実現している画質と携帯性なので驚きはないですね。
F2.8ではAPS-CのF1.8とあまり変わらず、物足りないです。
携帯性が落ちてももF1.4~1.8の35mmも出してほしいですね。
rikken
ある程度レンズがそろった時点で、35 1.8なんかも出してほしい。
現状、α99にシグマ35 1.4を付けた方がα7+FE35より
間違いないと思ってるんで、FEマウントは様子見です。
でも、55 1.8は、いいなあ~~~。
とっくり
レンズフードにはフロントキャップがつけられ、さらに40.5mm径のフィルターも付けられるようになってます。これはいちいちフードの取り外しをする必要がなく、さらに前玉の防護にも役立つので悪い点どころかむしろ美点だと思っています。
まあ、フィルターはよほど薄手のものでないとケラれてしまうので、結局はフードを外して49mm径のものを使うことが多いのですが。
レンズ自体は周辺減光の大きさなどの問題があるものの、軽量コンパクトで開放から周辺まで解像力の点で完全に使い物になり、色収差も小さいのでこれを付けっ放しにしてパシャパシャやるのは快適です。
ただ、ボケに関しては玉ボケがグルグルになるケースが多く、単焦点としては特に良いという感想はありません。
AFも早くて正確ですし、総じて非常に気に入ってますが、やはり価格がもう少し抑えられていればという感はありますね。
PPG
このレンズを使っていますが最初思っていたよりかなりいいレンズです。レンズにこれといった癖がないのでMF使いの方には物足りないかもしれないのと、ハイライト、グロー、立体感などの点でいわゆるZeissっぽくはありません。個人的にはどちらかというとズミクロンに近い感じがしています。もちろんLeica使いの方は同意しないかもしれませんが。
記事の原文に発色がポートラにそっくりという部分があり、フィルムはほとんどポートラしか使わない自分は少し笑ってしまいましたが、比較的地味で変に誇張しない表現という点では似ているかもしれません。あと原文にもありますが、この手のカメラとレンズを使う人は自分も含めてレンズに被写界深度表示が欲しい人は多いと思います。
Yuop
7と7RのAFの差ってやはりあるんですね。
どっち買おうか迷うなぁ。
PPG
とっくりさん、これは確かにボケで選ぶレンズではありませんね。あとAFについても同感で、このレビューアーがいうほど悪いとはおもいませんが、管理人さんも書いているようにレビューによって全然違う評価なので、AFは個人の感覚の違いも大きいと思います。フードは自分は付けっ放しですね、それで保護を兼ねています。合理的でいいデザインだと思いますが、レビューアーは構造が気に入らないみたいですねw
カカ
広角の中でも風景を切り取る画角なので
定番の場所で24mmや28mmの様に全体を写す撮り方をするとわかってしまいますね。
構図の巧みさが問われます。
にしてもソニーはこの画角は強いですね。RX-1 FE35mm (E24mm)
この中でも私はAPS-C用の E 24mm F1.8 ZAが最短撮影距離が短く
寄ったり引いたりが楽しいお気に入りのレンズです。
ぱんた
55mmF1.8もそうですが35mmF2.8というスペックの割りに
このお値段はちと高くはないのですかね。
もちろん凝った造りや良い硝材を使用して高性能を目指せば
コストは掛かってしまうものであるとは思いますが^_^A
逆にFE24-70mmZA はキヤノンと同等の額で
ツァイス銘柄の割りには安い気がしちゃいます(笑)
Pw
レンズフードを見た時、E30マクロのフードに
似ているなと思いました
当然、一眼のレンズはカメラバッグにしまう時
わざわざレンズキャップを付けますが、
これはよほどのことが無い限りキャップも
保護フィルターも必要ありません
撮影したらポンとバッグの中にしまえるので、
コンパクトデジカメみたいに使えます
なお残念ながら、ソニービルで試してみたところ
RX1には付きませんでした
ガリガリ
α7との組み合わせで、「お!いいじゃん」と思う絵が出やすい実感があります。
ボケは意識して使えば、きれいにボケますが、
ちょっと離れた対象を開放で撮ったとき、広角なのでボケはほとんぼ消えますが、まわりの風景と対象との間にボケの余韻というか、ぼやーんとした空気感が漂っていて、そこが気持ちいいと思っています。
ニコン機のように、黄色味にふった色補正をするとより綺麗な雰囲気になる気がします(超主観!)
α7とこのレンズをキットで購入しましたが、35でF2.8という「ふつう」なレンズですらこれだから、今後のレンズのラインナップをみると、wktkがとまらない。
coolSony
よくF値を見てスペックの割には高いと言われる方がいますが、昔の画素数競争を思い出します。F値は単純に言えば大きくすれば良いので、最近では技術の低いメーカーでも小さいコストで可能です。
このレンズのようにコンパクトで非球面レンズ、EDレンズを多く用いたレンズの方が研磨の精度が要求されコストは上がります。
私は安易なスペック競争に走らず、本当に使い手にとっての価値を考えたソニーの姿勢を評価したいです。
yuki3
>レンズフード2つの部分に別れる。これはとても奇妙な設計で、
>なぜこのようになっているか分からない。
二つのパーツは粘着力の弱いゴムのような両面テープで接着されていてその粘着力は限りなく弱かったので、外側のパーツは紛失すること確実と思い瞬間接着剤で固定しました。設計ミスと判断しましたが、何か意味のある設計なのでしょうか?