・Sigma lens & camera rumor wrap-up(※元記事は削除されています)
- Foveonセンサーのレンズ交換式ミラーレスカメラは、来年中に発表される予定だ。このカメラはシグマのカメララインナップのギャップを埋めるものだ。
一方で、私は今でもなお、シグマがフルサイズ用レンズを最大限に活かし、最高の画質を提供するためにAPS-Cよりも大きなセンサーを熱心に開発していることを確信している。
次のフラッグシップセンサーは、SD1 Merrill 後継機に採用される可能性が高いが、2015年までは期待しないほうがいい。 - 交換レンズでは、多くのものが長期に渡って噂されている。少なくとも1本か2本のフルサイズ用のArtシリーズのレンズが、2014年の上半期に発表されるはずだが、大物のレンズは9月のフォトキナで登場する可能性が高い。
- 24mm F1.4 Art
- 24-70mm F2 OS Art
- 50mm F1.4 Art
- 135mm F1.8 OS Art
- 300mm F2.8 OS Sports
- 400mm F2.8 OS Sports
- 500mm F4 OS Sports
- 600mm F4 OS Sports - 超広角単焦点レンズに関する噂はまだ無いが、将来はたぶん登場するだろう。シグマは、14mm F2.8のようなモダンな超広角を欠いている。
- 50mm F1.4 Art が登場する可能性はあるが、価格を上げることなく光学性能を改善するのは簡単なことではない。従って、グローバル・ヴィジョン仕様にした簡単な改訂の可能性がある。85mmの近日中のアップデートは期待していない。
- シグマはソニーFEマウントをサポートする計画はない。
噂の信憑性はよくわかりませんが、事実だとしたら、来年、そして再来年はシグマやFoveonのファンにとってとても楽しみな年になりそうですね。シグマがSD1後継機で、どこまでセンサーを大型化してくるのか興味深いところです。
レンズに関しては、これまで噂が流れたレンズを列記しただけのようにも見えますが、どれも魅力的なスペックのレンズなので、ぜひ本当に登場して欲しいものです。
ikuyoriH
キヤノン純正で400mmF4.0はDOのみ
そこにぶつければ面白いのに。。。
24-70F2.0は本当に実現すれば
興味のあるレンズですね。
重くなりそうですけど。。。
ミック兄さん
DPシリーズで大きなイメージセンサーの方が綺麗な事を証明したのに大人の事情かAPS-Cのまま足踏みするのは勿体無いです。
Merrillセンサーは画素ピッチが小さすぎて無理しているような気がするときも有るので思い切ってSD9の時のピッチまで戻してISO100の時に他所のどのカメラにも負けない最高の画質のフルサイズセンサーお願いしたいです。
ノイズリダクション?
何それ?
食えんの?って具合に
ピュアな信号のままで出してくれたら嬉しいです。
ゲイツマネー
となるとフルサイズ?
レンズで存在感を見せてるし、ちと古さを隠せない本体のほうも大幅に磨いてくるのかな。
ルーモア
個人的にはセンサーの大きさよりも24-70mm F2 OS Artの存在が気になるのですが・・・^^
考えてみるとシグマはフルサイズ用レンズのラインナップは多めですね。
ベイヤーセンサー並みの値段で量産できるのでしょうか?
若しくはかつてのキヤノンのAPS-H位のサイズ?
見物です。
roxas
FEマウント…
大三元の上はなんて呼べば笑
50はドックに対応してくれれば何も言いません
RGVΓ
シグマのFoveonレンズ交換式ミラーレス機に期待大ですが、センサーが(暗所)高感度が弱いので三脚使用が望ましいのであれば他社ミラーレス機のような一般受けするデザインにする必要はなく超マニアックなデザインで出してくれると嬉しいな。例えばウエストレベルファインダー機のような箱形でも良いと思います。ヘタに一般受けするデザインで出すと一般ユーザーが間違って購入して「これって手持ちじゃぜんぜん使えないじゃん」になるのを心配しています。ニコンのD800もですがあれだけのボデイの厚みが必要であれば(中判相当画質なので)一眼レフの形に拘る必要も無いと思うのですが。ペンタ645Dのセンサーの大きさのこともあるし。
SilverMan
フルサイズ版を出すのならFやEFマウントのカメラにして欲しい。
絶対にその方がSIGMAにとって最善のはずなのだから。
あのに
となるとフルサイズでしょうか
値段の関係でAPS-Hとかってのはありませんよね
あとFEマウントの参入は今の所無さそうですね
個人的にSIGMAはソニーとの連携を強めて欲しいところですので残念
さくら
APS-Cよりも大きなセンサーが再来年頃に登場するかもしれないのですね。
待ち遠しいです。
フルサイズではなくとも、APS-Hでも結構です。
高感度も特に要りません。
画素数もMerrillセンサーと同じか、やや増くらいでかまいません。
操作性だけはもう少し改良してください。
あとは明るいファインダーを是非お願いします。
出たら必ず買います。
りゅうころ
SD1ユーザーです。
センサーサイズアップとか画素数とかも興味深いですが
①書き込み待ちのないストレスなく撮影できるボディ。
②ホワイトバランスの精度アップ。
③高感度性能のアップ(せめてiso1600が使えるように)。
以上が改善できればすぐ買います。
りゅういち
3枚重ねのMerrillが
4枚重ねで別の名前になるという話しを聞いたことがありますが、
本当なのでしょうか?
光学さん&工学さんコンビ
フルサイズセンサーを持っていなくてもフルサイズ用のレンズを使う際
ちょうどいい頃合いの画角になればいいですね。
他社機で使うとカラーバランスが寒色+彩度低めで欲しい絵作りのセンターよりちょっとずれてるので
本家でなら完璧な色度図ができるか注目してます。
もちろん光源もあらゆる色温度の下でです。期待してますよ。
yaspers
merrilの高画素センサーによって、描写力の豊かさが失われたことにガッカリさせられた者の一人として、今度こそ画素ピッチを広げて、Foveonの特徴を活かしたセンサーを採用して欲しいです。大型センサーを使うなら尚良しです。
merrilの描写は誇張された過激な発色で、主観的な色再現はどこかに消えてしまいましたよね。高画素化したのに、立体感も無くなりました。正直、ベイヤーを使わずFovionを使う意味が曖昧になってしまった気がします。
画質にとっては高画素化も重要ですが、(以前の様な)Foveonにしか出来ない豊かな画質にも、もっと重点を置いて欲しいです。
sin
フルサイズとAPS-Cの間が空き過ぎてるように感じます
APS-Hぐらいのサイズはもっと製品あってもいいと思いますね
レンズはフルサイズ用で美味しい所だけ使って
ブドワール
これが本当ならよかった!SD1のマイナーチェンジも出してほしいですが、中級機のm4/3とハイエンドのSAマウントになるなら想像するだけでもまたしばらく待てそうです(> <)笑
メインのART 35mm DG だけでなく、ちゃんと24-105mm DG も用意してお待ちしています!
わざわざフルサイズという言葉を避けるということは、やはりAPS-Hのような中間サイズでしょうか。DGレンズの周辺画質を考慮すると、ユーザーとしてもフルサイズより×1.2倍程度を希望するので「フルサイズ用レンズを最大限に活かし~」というのはこのことだと思います。
(それだと焦点距離的に35mmの出番が減りそうなので、50mm F1.4 には本格的なモデルチェンジをお願いしたいなぁ。それかMACRO 45mm とかにも期待していますw)
でもフラッグシップセンサーとても楽しみです。自分は高感度は今のMerrillでも十分なので、とにかく究極画質と書き込み速度をがんばってほしいです。期待しています!
epli
FEマウントはサポートしなくてもいいから、せめてAマウント用にOSつけて!
xingxing
SIGMAさん、頑張っていますね-!
ミラーレスは即欲しいですが、一眼レフがフルサイズで出たら悩んでしまいそうです。(ライブビュー非搭載なら無視ですが。)
FUJIFILM S5Proを入手した際にデジタル一眼レフは最後にしようと心に決めていたのですが・・・。フルサイズなら別扱いにするかな・・・。
読者
>4枚重ねで別の名前になるという話しを
maroさんの赤外層ですか。
razgriz
仮にフルサイズで2400万画素×3層で作ったとしても画素ピッチはAPS-Cの1画素あたりの面積比で1.5倍ほどになりますから高感度は向上しますね。画素ピッチを維持するのであれば3600万画素×3層という恐ろしい物に・・・個人的には連射を犠牲にしても作品作りのための高解像度専用機もありだと思いますけどね・・・・。
TZ66
SIGMA 一眼レフの位相差は精度悪いので、
ミラーレスのコントラスト AF を期待します。
SA マウントアダプタとセット販売であれば、
マウントは何でも OK です。
風景・スナップは SIGMA ミラーレス、
動体・暗所高感度は別メーカーの一眼レフ、
が個人的に理想です。
餅ゼリー
絶対に実現しないでしょうが、ボディをフィールドカメラのようなアオリ前提の形式にして、センサーはバックタイプで別になるとうれしいです。
センサーサイズが大きくなれば、被写界深度を得るために絞り込んだ分だけ解像力が犠牲になる、というジレンマに悩まされますが、アオリができればそんな心配も無用です。
三脚を立てての風景の精密描写に分がある一方、手持ち撮影の利便性で現代的なデジタルカメラに劣るFoveonの性格上、アオリは理に適った撮影法であると思うのですが。
ヘリコイド
マニュアル・フォーカスのミラーレス・フルサイズ、出してくれたらきっと買います。でも私以外、誰も買わないですね。
to
センサーも大事ですが、SDシリーズはもう少し道具としての完成度を高めて、
既存のマニア以外にも買ってもらえるよう努力してほしいですね。
今のSDシリーズではユーザーが少なすぎて店側に取り扱うメリットがありません。
何を買うにも取り寄せが当たり前では悲しすぎます…。
NTS
30x30mmのスクエアーセンサーで、30x30/30x20の縦・横持ち替えなしで撮影。
画素ピッチ 6μにアップして高感度もう少し(半段でもいい)。
メディアは、mSATA-SSD 上部に液晶のみでフード付きで宜しくお願いいたします。
DNA
F2.0・・・
小三元、大三元・・その上はズバリ「国士無双」レンズでしょう(笑)
123改め456
24mm F1.4とか24-70mm F2 OSなんてたまりませんねぇ
お値段も大きさもきっと凄いんでしょうが(汗)
nails
24-70mm F2 OS Art…
これが本当に出たら衝撃ですね。
kevin
24-70mm F2 OS Art
財布にも厳しく体力的にも厳しそう。。。^^;
超広角14/2.8今欲しいレンズのひとつです。
元Gユーザー
8-24F2などにも期待して大四喜とかどうでしょう
APS-Cでは1.8ズームがすでにあるので今後に備えあえて小四喜?
大型センサーは嬉しいですね
多品種ラインナップは期待出来ないので画素数下げることはないと思うので、画素数据え置きでAPS-Hか18MP×3層のフルサイズあたりでしょうか
AK
楽しみです。
出来ればマニア以外も使いやすいカメラをお願いしたいです。
mackie
シグマは本来レンズメーカーですから、ニコンFマウントのSD1M2、キャノンEFマウントのSD1M2などなど、シグマが製造しているレンズマウント毎に、カメラもマウントも選べるようにして欲しいです。それって、レンズメーカーだからできることだと思います。その方が買い易いし、たくさん売れると思います。。それから、サムヤンが安価なT-S24mmF3.5のレンズ販売始めたけど、海外メーカーにシェア取られないように、特殊レンズも作ってくださいね。。
ごん
フルサイズのFoveonセンサーとか出たら
画素数1億とか余裕で行きそうなんだけど・・・
そうなったら、保存も編集も大変すぎて、しんどいカメラになりそう。
Merrillのバッテリーライフ改善してくれたら
私はもうそれで十分満足なんですけどね。
xingxing
NTSさん
話はそれますけど、スクウェアセンサーを用いた、画角の変化しないマルチアスペクトセンサー、是非お願いしたいですよね。ボタン一つ縦位置に変更できるなんて、縦位置グリップも不要で本当に素晴らしい。私は個人的に縦位置写真が好きなので、普通に構えて縦位置が撮れるのは本当に助かります。ファインダー付きカメラなら、ますますその意味は重要になります。
ハーフフィルムカメラのPENで一時代を築いた、OLYMPUSこそが真っ先にトライするべきアイデアの様な気もしますが、デジタル時代はSIGMA発で全く問題ありません!
こういう、他社がやらない(できない)ことこそ、SIGMAにはチャレンジしてもらいたいです。
collwc
現在シグマユーザではありませんが、フォべオンのフルサイズだとしたら多分買います
画素数より高感度より階調性と発色が良いと嬉しいです。個人的には、ですが。まあ数が売れないと事業継続性が問題になるのでしょうが。。。
バリスタ
センサーサイズを変えるのはレンズシステムの根本的な変更につながる
シグマにそれができるかな・・・
たいほ
フルサイズは周辺部の描画に無理がでるので、むしろAPS-Hでよいです。
少しピッチに余裕を持たせ、画素数も1800×3=5400で十分です。
期待したいところです。
たぬき
私も周辺画質の問題でAPS-Hでよいです。
画素数も1800×3=5400で十分です。
厳密なピントを得るためライブビューは絶対必要です。
あとは処理速度の向上と、できればiso800までの画質があればひゅう分です。