リコーイメージング(ペンタックス)はフルサイズ一眼レフの開発を継続している

デジカメWatch に、リコーイメージングの遠藤浩平氏のインタビューが掲載されています。

メーカーインタビュー2013:リコーイメージング編

  • (ペンタックスらしさとは?) "風景を撮るためのカメラ"として、長年蓄積してきたノウハウとブランド力を活かすことだと思う。たとえば前述したK-3のローパスセレクター。そしてもうひとつ、防塵・防滴、100%視野率の光学ファインダーだ。
  • ミラーレスカメラでも写真は撮影できるが、ファインダーは不可欠という声は多い。ペンタックスはペンタプリズムにこだわりをもった会社だ。明るくて広いファインダー像にこだわりながらも、コンパクト性を重視していきたいと思う。
  • (フルサイズ一眼レフの開発は継続しているのか?) 開発は続けているが、相応の産みの苦しみはある。我々のデジタル一眼レフカメラの価値はSRにあるので、フルサイズのセンサーを搭載した上で、SRの性能はもちろん、大きさや重さといった面でも実用的なものにして出さなければならない。ただ"出す"だけでなく、総合的にペンタックスらしいボディを用意できるようになった時にやる。
  • コンパクトは、防水や高倍率ズームといった要素を持つ"一芸カメラ"は、スマートフォンには決してできない撮影領域をカバーする製品として重要視している。それとともに、"GRの良さ"を広げていく取り組みも行なっていく。
  • (スマートフォンについて) スマートフォンを使って写真撮影に馴染み、撮影方法で撮れる画がどう変化するのかについて興味を持つ人が増えれば、そこは単体カメラへの動線になっていくと思う。シェアされた写真を見て、より深い写真の世界へと入っていくケースもある。初めてスマホで知った人に"よりよい写真を撮影する"モチベーションを与えるにはどうすればいいのか。PENTAX Qは、そうした方々へのアプローチ方法のひとつだ。

 

フルサイズ一眼レフの開発は継続中ということですが、「ペンタックスらしいボディを用意できるようになった時にやります」と述べているので、発表までは、もう少し時間がかかりそうな雰囲気ですね。

また、「ペンタックスはペンタプリズムにこだわりをもった会社」と強調しているので、今後も主力機はOVF機になる可能性が高そうです。