・Olympus M.Zuiko Digital 12-40 mm f/2.8 ED PRO
- ズームリングはかなりスムーズだが完璧ではなく、12mmから18mmでは軽く回転するが、18mmから40mmでは少し抵抗が大きくなる。フォーカスリングは、最短から無限遠までの回転角はおよそ180度だ。フィルター枠は回転しない。
- 解像力テストはE-PL1のRAWファイルで行った。良像の基準レベルは44lpmm付近だ。
- 中央の解像力は開放から非常に高く(12mmで78lpmm前後)、本当にセンセーショナルな性能だ! 広角側(12-25mm)では開放が最も解像力が高く、全く絞る必要はない(パナソニック12-35mm F2.8はF2.8からF4に絞ると改善する)。F4以上に絞ったときの性能はパナソニックよりも劣り、これは基本的にズーム全域で同じだ。40mmでも開放の解像力は基準値を上回る(45lpmm前後)が、正直に言って、非常に良いとは言いがたい。
- 周辺部の解像力は、12-25mm域では大いに賞賛に値する。ピークの解像力はF2.8-F4で62-69lpmmに達する。40mmと他の焦点域の性能の差は、中央ほど大きくはない。40mmの解像力は開放でほぼ45lpmmで、良像レベルのボーダーラインだ。この性能は、パナソニックの35mm開放よりも若干良い。
- (解像力テストで)オリンパス12-40mm F2.8とパナソニック12-35mm F2.8 の勝者を決めるのは難しい。オリンパスは、開放では顕著に良好で、ズーム域も若干広い。パナソニックは絞った時に若干高性能だ。
- 軸上色収差はとてもよく補正されており、実写では全く問題ない。倍率色収差は、オリンパスはどの条件でも0.07%の低いレベルで、広角側では0.04-005%に減少する。倍率色収差は、オリンパスがパナソニックよりも若干良好だ。
- 歪曲はJPEGでは自動補正され、12mmで1.02%(糸巻き型)、25mmで0.13%、40mmでは-0.05%で大きな問題はない。未補正のRAWでは、歪曲は12mmで-6.32%(タル型)の極めて大きな値に達する(パナソニックは-6.54%でオリンパスよりも若干大きい)。望遠側では歪曲は小さくなるが、14mmでは-5.11%(タル型)でまだ大きい。25mmでは-0.60%、40mmでは0.80%(糸巻き型)になる。
- 周辺光量落ちは、テスト機のE-PL1ではJPEGでも自動補正されなかった。周辺光量落ちは、ピークの12mm開放では37%(-1.35EV)の大きな値だが、パナソニックの49%よりも確実に低い値だ。F4に絞ると周辺光量落ちは20%(-0.65EV)に減少し、F5.6以上では15%(-0.47EV)付近になる。
- 逆光耐性は大きな問題はなく、太陽が画面内に入っている場合でもフレアは抑えられている。しかし、光源が画面外にある場合に光源近くの隅にグリーンのフレアが発生するのが、唯一の問題だ。
- AFは静かでとても速い。スタジオ内のテストでは、AFでピントを外したのはE-PL1とE-M1のどちらのボディでもゼロで、とにかく確実だ。前ピンや後ピンの傾向も見られなかった。
- パナソニック12-35mm F2.8 によって、このカテゴリの水準は極めて高くなったが、オリンパスは問題なく、これに(12-40mm F2.8で)対応している。解像力は(絞った時は)パナソニックが若干上回るが、開放ではオリンパスが若干上回る。オリンパスはパナソニックを歪曲と色収差で若干上回り、周辺光量落ちは顕著に少なく、逆光耐性もはっきりと良好だ。パナソニックはコマ収差が良好に補正されており、ボケがより素晴らしい。また、パナソニックは手ブレ補正内蔵にもかかわらず、小型軽量で、そして日本で製造されている。
- 良い点: 大部分が金属製のしっかりした鏡筒、中央の素晴らしい画質、周辺部のとても良好な画質、色収差がよく補正されている、非点収差が穏やか、高速で静かなAF、良好な逆光耐性。
- 悪い点: 広角端で歪曲が非常に大きい、開放でコマ収差が目立つ、広角端で周辺光量落ちが顕著。
オリンパスの12-40mm F2.8 は、中間域から広角側では開放から周辺部まで見事な解像力ですね。望遠端では開放時の解像力は少し低目になりますが、1段絞るとかなり改善するので、あまり問題はなさそうです。
パナソニック12-35mm F2.8との比較では、項目によって勝ったり負けたりで、全体としてはとても良いライバルという印象です。光学性能にはそれほど大きな違いはないようなので、手ブレ補正の有無や、望遠端の5mmの違い、最短撮影距離の違いなどが選択の決め手になるかもしれませんね。
えまのん
なんか、逆に12-35mmが再評価されそうなレビューですね。
サタン
強力な手ぶれ補正といい、
センサーサイズからパンフォーカスし易いことを考えると
歪曲さえ補正できればWEB用のお手軽風景撮りなどにいいですね。
山登りも。
フルサイズのF2.8ズームはレンズ交換なしで
旅先のボケが楽しめるシステムだと思いますが
これはこれでいいですね。
kouzou
先日発売されたソニーのE18-105mmも糸巻き収差が大きく「Gレンズでデジタル補正前提かよ!」と思っていましたが、「PRO」グレードを名乗るこちらのレンズも歪曲収差は完全にデジタル補正前提なんですね。
むろん過去にも12mmなど歪曲補正前提のハイグレードレンズはありましたし、その結果小型化と(他の収差の抑制による)高画質化を両立できたという側面があるのも事実ですが、一方であくまで光学補正を重視するフジのようなメーカーもあるわけで、両者がどのように消費者に受け入れられるか興味深いです。
coreE
1点だけ相違が。
逆光には大きな問題はないとありますが、個人的にはありです。
使い始めてすぐにまず気付いた事が逆光耐性が意外にも低い事。
14-54㎜Ⅱとの対比ですが、おそらくは初心者でも解るであろう差が、フレアやゴースト等で見られます。
また、これらは所有のコンデジXZ-1よりも良くないと感じてます。
その他の要素についてはおおむね同意で、トータルとしては本当に良いレンズです。
印象としては、SHG>PRO>HG という感じでしょうか。
F2.8通しという点も、かなりポイント高いですね。
レビューにもありますが、開放から安心して使えます。
発色は、14-54よりも12-60に近いと思います。
ねす
12mmF2.0をF2.8まで絞ったときと比べてどうなんでしょうか。
d2
最近のオリのレンズは単焦点も含めて良いですよね。
ペンタにもこんなレンズを出して欲しいんだけどな…
ysk
現実的な使い勝手の差は等倍鑑賞の解像の差やなんかよりも手ぶれ補正や焦点距離、最短撮影距離のほうがはるかに大きいですから、それで比べて買うのが普通であり正しいと思います。
ZDFAN
>12mmF2.0をF2.8まで絞ったときと比べてどうなんでしょうか。
解像度と画面全体の均一性で、完全に12-40の圧勝です。
私は12mmF2.0は手放しました。
超々初心者
>ZDFAN様
そうなるとパナ12-35mmを持っている人も12mmF2を持っていなくてもいいということですよね?
12-40mmと12-35mmってズームレンズなのに突出していますね。
単焦点以上ってことですよね?
GEW
明るさが最大の売りのF2.8通しズームですから開放から高性能というのは素晴らしいですね。
パナソニック12-35mm F2.8も絞れば高性能のようですが、
F4まで絞らないと真の性能を発揮できないなら
最初からF4通しレンズにして値段を安くして欲しいと思います。
ZDFAN
>そうなるとパナ12-35mmを持っている人も12mmF2を持っていなくてもいいということですよね?
Pana12-35は自分で確認してないので、私からは何とも・・・
12-40のW端は解放から使え、F4あたりで全面キレキレです。
12mmF2.0は、絞っても周辺部の解像度が12-40のようなキレはないです。
ただし、12mmF2.0は室内スナップで立体感を重視するなら表現力の高いレンズだと思います。
遠景と違って解像度の差は少なく、周辺もいい塩梅にボケてくれます。
とろりん
両レンズとも持っていますが、解像力に関してはやや疑問です…
私がE-M5で試したところ、解像力という点ではほとんどの条件で12-35mmの方が上でした。
少なくとも私の持つ12-40mmは4.0まで絞ってようやく12-35mm開放と互角というレベルです。
このレビューの12-40mmが当たりなのか、私の12-40mmが外れなのか…(もしくは私の12-35が当たりなのかも?)
…と書いておいてなんですが、私の常用レンズは12-40mmだったりします。オリンパスボディとの親和性の高さ(色収差の少なさ)、ボケが(12-35より)柔らかい、寄れる、質感が高いなどがその理由です。
た~様
> GEWさん
解像の高さも性能の一つなら、F値の小ささ(明るさ)も
性能の一つなのでは? F4まで絞らないと真の性能が
発揮できないというのは少々乱暴に聞こえます。
とはいえ、F4通しの使いやすいズームレンズが欲しいっ
てのは私も同意です。14-60/F4 みたいなレンズ、どこか
出してくれないかなぁ……。
M42
デジタル補正無しの場合、14-54mmのようなサイズになると思います。
OM1ユーザー
E-M5、E-P5で12-35mmF2.8を発売時から使って凄く満足していて、12-40mmはどうしようかと迷っていまいたが、このレビューを見て次に出てくるPROレンズの方を優先することに決めました。
moumou
似てるスペックで傾向の違いが有るのはユーザーにとっては好都合かも。
何が何でも開放から解像感が高いレンズの方が上とと言う訳ではなく、被写体や表現によっては絞り値の変化で表現の幅が広がるレンズの方が面白かったりもします。
風景重視なら解像感重視ならMZD12-40mmF2.8、
人物重視なら柔らかさの有るLUMIX12-35mmF2.8、
って感じで選べば納得できるのでは。
そういえば4/3のZD14-54mm F2.8-3.5とパナライカD VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5も同じような感じでしたね。