Never ending leak! X-T1: more images, specs and XF 18-135 (weather sealed) will come in May!
- 最高の日本のソースが、XF18-135mm は防塵防滴で、5月に登場することを確認した。しかし、それだけではない。彼はいくつかの(X-T1の)スペックを伝えてくれた。
- 起動時間は0.5秒
- シャッタータイムラグは0.05秒
- タイムラプスフォトグラフィー機能
- 撮影間隔は0.5秒(X-E2の撮影間隔は0.7秒)
XF18-135mmは、富士フイルムのレンズロードマップで今年の真ん中あたりに記載されているので、5月の登場は計画通りと言ってもよさそうです。XC・XFレンズには、現時点では防塵防滴のレンズが存在しないので、X-T1の防塵防滴を活かすためにも、早い時期に防塵防滴のレンズを充実させて欲しいところですね。
Deckham
28-200の便利ズームですか。
X-T1のキットには間に合わないんですね。。。
XFレンズなら性能も期待できるので標準を買うか悩みますね。
お値段次第だけど、やっぱり諭吉8人くらいは必要そうですね。
ロードマップにある超望遠も気になるし、ボディが決まったと思ったら今度はレンズかぁ。。。
悩みの種はつきません。
もりとら
むしろ、f2.8ズームがいつ出るのかが気になりますねー。ロードマップ的にはもっと後のようですが、それらが出る頃にはX-T1もちょうど良い値段になっているかな?
ちゃた
18-135mmはよくある焦点域ですが、荒天時のレンズ交換を避けるのであれば、
18-200mmでもよかったかなぁ。(250mmでもいいけど。)
この場合、望遠側のF値が6.3くらいになるかもしれないけど、
フジは高感度でも大丈夫なんで、もう少し望遠域が長いレンズが欲しいです。
まさどん
私の場合は高倍率ズームは使わないので、XF18-35 F3.5-5.6を購入するかどうかは、今年後半に登場する予定のXF16-55F2.8とXF50-200F2.8が防塵防滴仕様であるか否かに依ります。しばらく様子見とするわけですが、というよりも、後者二本のF2.8通しの後続レンズが防塵防滴でないと困ります(普通に考えて防塵防滴にすると思うのですが)。
私自身はそういう使い方をすることは余りあまりありませんが、水をジャブジャブ掛けられても撮影できるという点で、オリンパスのズイコーデジタルに比肩する性能と、ある程度のラインナップを確保して欲しいです(何故こういうことを書くかというと、一番よく使うであろうズームのXF10-24F4.0が防塵防滴でないからです)。それでも私の場合は年間二、三回りは水がジャブジャブの撮影があるので(スコールに見舞われたり、水掛祭りがあったり)、やっぱり防塵防滴が必要であるには違いありません。
ジェイコプスラダー
タイムラプス来たー!!!
これで動画のAFが使い物になるなら、GH3を手放してXに資産を全力投入できそうです。
バッテリーグリップ装着時の使用時間の長さも大事ですが、期待してます!!
X100S使い
長さが気になりますねぇ。
そんなに長くないならX-T1とこのレンズで当面乗り切るつもりで買えるのですが。
望遠レンズ並みの長さだと、常用しづらいよなぁ・・・いや、そのぐらいの長さでしょうがw
bigbear
Fuji Rumors の画像の中で、正面右(左手側)に相変わらずS・C・Mの小ダイヤルがありますね。。。ISO感度ダイヤルの基部にもそれらしきマークがあります。S/CL/CH・・・。これって何?
左手側の小ダイヤルは嫌だなぁ。必要ならX100のように側面にして欲しかったなぁ。
MARU
>bigbearさん
ISOダイヤル基部のものは
S = Single 1コマ
CL = Continuous Low 低速連写
CH = Continuous High 高速連写
かと思います。
ジーコ
S・C・Mは、右手側のダイヤルで変更できないんですかね? ニコンは、左手でボタンを押しながら、右手でダイヤルを回せば変更できるんで便利に使っています。
S/CL/CHは、それぞれ、シングルショット/低速連写/高速連写ですね。
通りすがり
>>bigbearさん
X100の側面スイッチは使いにくかったです。X-Pro1になってとても使いやすくなったので、この配置は使いやすさ優先で好ましいです。
k
ジーコさん
記事タイトルの18-135のレンズに全く関係ありませんが、お話します。
本体前面に切替スイッチがありますので、そちらで切り替えることになると思います。
ニコン機のようにAF-Cの測距点の数を11、39、51と選ぶことは出来ませんのであしからず。
全く知らないのであれば、家電店で触る事をお勧めします。
青空
フジのXシリーズに18-135のような便利高倍率ズームは似合わないな~
それから、最近は防塵防滴と言う人が多くてメーカーも仕方なしに防塵防滴対応を謳っていますが、そもそもユーザーはそんなに過酷な条件で使用しているのでしょうか?
小雨に濡れたぐらいではカメラ機材は何ら問題ありませんよ。
りゅうころ
18-135で防塵防滴できたらすごいよね。
M1やA1にピッタリサイズのコンパクトな設計だったらいいな
BB2
個人的には、XF10-24が防塵防滴仕様であって欲しかったです。
でもある意味、まず高倍率ズームを防塵防滴にしたのは理にかなってるのかも…
雨でのレンズ交換の手間、X-T1からの新規ユーザーを取り入れる事などを考えると。
moumou
青空さん
使用条件はユーザーによってまちまちですし防塵防滴のお陰で今まで我慢してた条件でも撮影できると言うのは大きなメリットと感じるユーザーも居ますよ。
そもそも、防塵防滴を謳ってない機種では小雨であっても内部に水の浸入が有れば故障(電気的なショート、レンズのカビなど)した場合、使用者責任になりそれなりの出費が必要になります。
各社上位機(中には初級機から)に防塵防滴性能の機種をラインナップしてる事から考えてもメーカーも防塵防滴性能はプレミアムな機能と考えてる事が伺えます。
今まで小雨で濡れても問題無かったというのは単に運が良かっただけかたまたま使用してる機種の密閉性が高かっただけという可能性も有るのでそれだけで防塵防滴が必要無いというのはちょっと乱暴な理論じゃないでしょうか。
さてさてXF18-135mm F3.5-5.6ですが常用標準レンズとしては画質と大きさ、値段などのバランスを考えると中々良いポジションだと思います。
望遠側を200mm以上にしてしまうと明らかに画質が落ちてしまいますが135mm程度だと適度に絞る事でこれより短いレンズとほぼ同等の写りが確保できる可能性が高いです。
(他社の同じレンジのレンズより画質的良いものがフジノンには多いですし)
18-55mm F2.8-4やいずれ出てくる16-55mm F2.8ズームと上手く住み分けできるんじゃないでしょうか。
欲を言えば広角側が16mmスタートだったらもっと魅力的だったんですが安価な16-50mm F3.5-5.6が有るので遠慮したんでしょうか。
X-T1と同時発売ではなくてちょうど消費税増税後のリリースになりますが売り上げの波を均す事も考えてるのかも知れませんね。
NS
便利ズームの18-135も早く出て欲しいですが、とにかく大口径標準ズームの16-55F2.8を早く出して欲しいです。これが出れば結婚式撮影のメイン機材と出来そうです。56F1.2も早めにお願いします。等倍マクロもお願いします。
あべしんこ
消費税アップに間に合わないのは困る
なんとか3月末までに発売してほしい