パナソニック12-32mm F3.5-5.6 OIS はズーム全域で開放から非常にシャープなレンズ

SLRGear に、パナソニック「LUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH MEGA O.I.S.」のレビューが掲載されています。

Panasonic 12-32mm f/3.5-5.6 ASPH MEGA O.I.S. Lumix G Vario (Tested)

  • 解像力はズーム全域で素晴らしく、開放でさえ素晴らしい。隅は絞り込んでもわずかな甘さがあるが、これは比較的軽微なものだ。F16-F22では回折による甘さが見られる。全体として、この小さな12-32mmは、大変にシャープなレンズだ。
  • 色収差は完全には除去されているわけではないが、非常によく補正されている。絞りを開いている時には、ズーム全域で色収差は非常に少なく、絞ると少しずつ色収差は増える。
  • 周辺光量落ちは12mm開放で0.75EVにわずかに届かない値で、比較的少ない(F4では0.5EVを若干超える値)。広角端以外では、周辺光量落ちは0.25EV前後で非常に少ない。
  • 歪曲は、12mmでは0.5%未満のわずかなタル型で、14mm以降では実質的にゼロだ。解像力と同様に、歪曲はこのレンズのもう1つの得意科目だ。
  • AFはインナーフォーカスで、AFモーターはほぼ無音のステッピングモーターが採用されている。AF速度は非常に速く正確で、迷うこと無く容易に被写体にロックする。
  • MFは専用のフォーカスリングを持たないため若干トリッキーで、ボディ側で操作する。唯一このレンズのMFをサポートするのはGM1で、タッチスクリーン上のスライダーを使用してピントを合わせる。全体として、MFはフォーカスリングを持つレンズように素早く操作できず、直感的でもない。
  • 最短撮影距離は0.2m、最大撮影倍率は0.13倍で、近接性能はそれほど良くはない。
  • このレンズはとても軽量で、厳密には70グラムだが、実質的に重さを感じない。GM1とのバランスは極めて良好で、片手で容易に撮影することができる。また、収納時は全長わずか1インチ未満で非常にコンパクトだ。
  • ズームリングはとてもスムーズで、わずかな重さがあり、不用意に動いてしまうことがない。鏡筒はプラスチック製のように感じるが、ガタつきが無く全体的にとてもしっかりとした感触だ。
  • パナソニクの12-35mm F2.8と比較すると、12-35mm F2.8も12-32mm同様に非常にシャープで、各収差もよく補正されているが、価格が高く大きく重い。これはGM1のコンパクトさの利点を損なうだろう。
  • パナソニックの14-42mm F3.5-5.6 PZ と比較すると、14-42mm PZ もとてもシャープだが、12-32mmよりも周辺光量落ちと歪曲が大きい。
  • 12-32mmはズーム全域で開放から素晴らしくシャープな画像が得られ、歪曲や周辺光量落ち、色収差もわずかだ。フォーカスリングが無いのが少し残念だが、全体的に大きな不満は無い。12-32mmは、超軽量コンパクトと見事な光学性能で、GM1に完璧にマッチするレンズだ。

 

12-32mmは非常に小さなレンズにもかかわらず、ズーム全域で開放から解像力が高く、なかなか優秀なレンズですね。隅は若干の甘さが指摘されていますが、Blur Indexを見る限りでは、甘い部分はごくわずかで全く問題はなさそうです。このレンズは焦点域がワイドよりなので、他のキットズームを既に持っている場合でも棲み分けできそうですね。