・Panasonic 12-32mm f/3.5-5.6 ASPH MEGA O.I.S. Lumix G Vario (Tested)
- 解像力はズーム全域で素晴らしく、開放でさえ素晴らしい。隅は絞り込んでもわずかな甘さがあるが、これは比較的軽微なものだ。F16-F22では回折による甘さが見られる。全体として、この小さな12-32mmは、大変にシャープなレンズだ。
- 色収差は完全には除去されているわけではないが、非常によく補正されている。絞りを開いている時には、ズーム全域で色収差は非常に少なく、絞ると少しずつ色収差は増える。
- 周辺光量落ちは12mm開放で0.75EVにわずかに届かない値で、比較的少ない(F4では0.5EVを若干超える値)。広角端以外では、周辺光量落ちは0.25EV前後で非常に少ない。
- 歪曲は、12mmでは0.5%未満のわずかなタル型で、14mm以降では実質的にゼロだ。解像力と同様に、歪曲はこのレンズのもう1つの得意科目だ。
- AFはインナーフォーカスで、AFモーターはほぼ無音のステッピングモーターが採用されている。AF速度は非常に速く正確で、迷うこと無く容易に被写体にロックする。
- MFは専用のフォーカスリングを持たないため若干トリッキーで、ボディ側で操作する。唯一このレンズのMFをサポートするのはGM1で、タッチスクリーン上のスライダーを使用してピントを合わせる。全体として、MFはフォーカスリングを持つレンズように素早く操作できず、直感的でもない。
- 最短撮影距離は0.2m、最大撮影倍率は0.13倍で、近接性能はそれほど良くはない。
- このレンズはとても軽量で、厳密には70グラムだが、実質的に重さを感じない。GM1とのバランスは極めて良好で、片手で容易に撮影することができる。また、収納時は全長わずか1インチ未満で非常にコンパクトだ。
- ズームリングはとてもスムーズで、わずかな重さがあり、不用意に動いてしまうことがない。鏡筒はプラスチック製のように感じるが、ガタつきが無く全体的にとてもしっかりとした感触だ。
- パナソニクの12-35mm F2.8と比較すると、12-35mm F2.8も12-32mm同様に非常にシャープで、各収差もよく補正されているが、価格が高く大きく重い。これはGM1のコンパクトさの利点を損なうだろう。
- パナソニックの14-42mm F3.5-5.6 PZ と比較すると、14-42mm PZ もとてもシャープだが、12-32mmよりも周辺光量落ちと歪曲が大きい。
- 12-32mmはズーム全域で開放から素晴らしくシャープな画像が得られ、歪曲や周辺光量落ち、色収差もわずかだ。フォーカスリングが無いのが少し残念だが、全体的に大きな不満は無い。12-32mmは、超軽量コンパクトと見事な光学性能で、GM1に完璧にマッチするレンズだ。
12-32mmは非常に小さなレンズにもかかわらず、ズーム全域で開放から解像力が高く、なかなか優秀なレンズですね。隅は若干の甘さが指摘されていますが、Blur Indexを見る限りでは、甘い部分はごくわずかで全く問題はなさそうです。このレンズは焦点域がワイドよりなので、他のキットズームを既に持っている場合でも棲み分けできそうですね。
KCS
望遠端を32mmに抑えたのは英断という気がします
キットレンズというとどうしてもおまけというイメージが
付きますが、このレンズに関しては単体でも欲しくなります
35-100mmも楽しみにしています
パナ男
GX7もファームアップでMFが可能ですよ
もぐたん
わあ、GM1ほしくなっちゃいましたよ。
まさどん
高級コンデジに負けず、APSC型以上のセンサーサイズとも棲み分けができるマイクロフォーサーズ規格の本来あるべき方向を具現したようなレンズですね。レンズの明るさやカリカリした描写を求めないならば、このほかに何が不足というような感じすらします。たいていの場合撮る写真の85%位をこのレンズでまかなえるかも知れません。上記KCSさんの仰るような望遠端を押さえて、広角側を拡げたレンズを使い易いと思う人も多いと思います。
L
購入予定で値下がりを待っています。
消費税が8%になる直前だと在庫が怪しいと思うので、遅くても3月中旬までに買います。
標準ズームはF2.8通し以外に興味は無かったのですが、
12-32の作例を見る限り、なかなかの描写だと思いました。
TH
GM1のデザインに合わせた見た目が良いだけのレンズかと思ってましたが、12mmスタートのズームで広角端から歪曲が少なく画質も良いなんて。しかも手ブレ補正まで付いてる。個人的にm4/3は単焦点メインで使用してきましたが、使える画質のズームがこの大きさなら、コンパクトさが売りのm4/3の魅力を削ぐことがなく良いですね。欲しくなってきました。
$p$g
沈動で収納良好、ガタぐらつきなく良好。電動にせず操作が自然。OISもよく入れた。24mmスタートも○。買いやすい設定価格。
欲張りがちなズーム倍率で深追いしなかったのが功を奏した。
ぶれなかった企画と実現した設計が素晴らしい。
fuekinori
薄くて、かっこいい♪
infoget
m4/3やニコワンの1インチのF3.5~F5.6クラスのレンズなら
開放から良くないと逆に困ります(笑)
ともあれ、コンパクトで素晴らしいレンズです。
アッシー
>14-42mm PZ もとてもシャープだが、
と書いてある時点で基準が低いので購入欲が失せました。
同じキットレンズでも14-45mmはいい線行ってますがいくらコンパクトとは言えPZ14-42mmは私的には合格点ではありません。
ニャンちゅう
私の場合はPZ14-42の方が14-45よりもで四隅までシャープですね。
tom
> PZ14-42mm
まぁオリの廉価なキットレンズよりはまたもな気がします。
14-45mmは解像度だけのレンズって感じだよね。