・(FT5) One rumor to rule them all: Olympus E-M10, Panasonic GH4, and new lenses.
- 1月の終わりから始まって6月までに、2-3機種のカメラと複数のレンズが登場するだろう。
- オリンパスE-M10が1月の終わり(少なくとも2月の初め)に発表される。このカメラはE-M5の後継機だが、E-M5の販売は長い間継続される。E-M10にはE-M5と同じセンサーが採用されるが、E-M1と同じ画像処理エンジンが採用される。E-M10には、外付けグリップとボタン、耐寒性能を除くE-M1の多くの機能の搭載が予想されている。
- オリンパスは2本の新しい交換レンズをE-M10と共に発表する。25mm F1.8と新しいコンパクトなズームレンズだ。
- パナソニックのGH 4Kカメラは春に発表されるようだ。正確な時期は不明だが、4月にラスベガスで開催されるNABがうってつけの場所のように思われる。
- 更なるカメラも登場する。新型のGFとG、新型のPENの登場も期待できる。
現在開催中のCESでは多くの新製品が発表されていますが、マイクロフォーサーズ関連の新製品は、今月終わりからCP+までの間に登場する可能性が高そうです。
E-M10は、当初エントリーOM-Dと噂されていましたが、E-M1の多くの機能を引き継ぐということなので、これまでの噂よりも高性能なモデルになりそうですね。
オリンパスの新しいコンパクトなズームレンズは、パナソニックのX14-42や12-32のような沈胴式の薄型標準ズームでしょうか。
kahuka
オリの標準ズームはパナに比べ、ロック付きのデザインが野暮ったくスマートでないので新型がでるなら期待してしまいますね。
E-M10もどのような位置づけになるのか、興味深々です。
daylight
オリンパスからコンパクトズームが出るということで、ポチりかけてたパナ12-32は一旦保留です。
たぶん手ブレ補正がないオリの方が安いでしょう。でも12mm始まりじゃなかったらやっぱりパナかな。
ふろ
オリの標準ズームは使用するまでにワンアクション必要で使い勝手が悪かったので置き換わることを期待します。
PENの方は出るとするとまたLかな。
前回のE-PL6はマイナーチェンジみたいなものでしたし、何か良くなってると良いのですが。
zzz
GFの新型は、GF6の路線なのか、GM1に近いのか、それが気になります。
たけし
E-M10は誰が買うの?
価格か機能、E-M5とE-M1の2機種あればこのクラスは十分じゃないの?
短期間でモデルチェンジしシリーズを増やし続けたPENが一通り行き渡り売れなくなった。
PENの主な購買層は頻繁に買い換えるような事はしないから、PENよりO-MDの数を打ち出した感じですかね。
コンデジのC-700UZからの高倍率シリーズ。ミューの防水シリーズと少しでも売れたシリーズの乱発で2匹目のドジョウを狙い続けるオリの悪いクセが出てきましたね。
コンパクトズームも新型のPENと同時発表するべきでは?
ei
E-M10は結局、E-M5の順当な後継機のようなので価格もE-M5と同じになると思います。
像面位相差センサーを採用しない→フォーサーズレンズに対応しないなら、
E-M10のキットにこそ12-40mmF2.8を加えるべきでしょう。
出来れば操作系をよりスマートに洗練させて欲しいです。
ただE-M5の販売を継続する意図はよく分かりませんね。
値崩れして入手しやすくなるのは歓迎ですが。
Dai
ロック付の沈胴機構、私は好きですけどね。
展開するときにはロックを触らなくて良いんですよ?
ロックがあるおかげで広角端もきっちり止まるので、止めないでほしいです。
私の場合、パナの沈胴はどうしてもズーム操作が行き過ぎて、画面真っ黒になりがちです。
撮影時にストレスを感じるんですよね。
オリのロック機構は、収納時のみ操作が必要ですので、そこが気になるなら仕方ないですけど。
薄型・軽量化は良いですが、画質は下げないでほしいですね。
lulu
センサーを変えずに新型を出す意味がよくわかりません。マイナーチェンジでなんとか購入させたいのでしょうが。ただ、そんな機種より、40-150f2.8を早くしてほしいですよ。full size userがmicroFTっていいなと思うのは、このレンズを見てだと思います。替え玉も十分でないのにボディだけ出してもね・・・。
2CF2E
E-M5はセンサの経験が少ないためかエンジンのチューニングが完璧ではなかった印象ですし、像面位相差が不要な立場上、旧センサままのブラッシュアップは歓迎です。おそらく防塵防滴もオミットされるので、お手頃価格帯防塵防滴のE-M5と併売って事なんでしょうか。
5軸補正とEVFもE-M1からの流用なら検討します。バリアングル液晶ならなお嬉しい。メインモニタが有機ELだったり、EVFがSTYLUS1相当だったり、5軸オミットだったりしたら見送りですね。
☆
OLYどんどん投入してきますね。25㎜F1.8、楽しみです。
コンパクトズームも気になります。
余談ですが、PanaがCESに35-100㎜(F2.8のリニューアル?)と15㎜F1.7ライカレンズのモックを展示していますね。
CP+でも展示されるかもしれません。
流れ者
>E-M10には、外付けグリップとボタン、耐寒性能を除くE-M1の多くの機能の搭載が予想されている。
あのE-M1のグリップが邪魔って人辺り向けですかね。
あそこまでゴツいE-M1は嫌、E-M5がいい。
がE-M1に比べると色々見劣りが…って人にはいいかも。
「E-M5の販売は長い間継続される」とありますが、E-M10が市場に潤沢に出回った時期に終了しそうな。
E-M1も当初品薄で商機を逸した感もありましたし、それの反省かと。
センサーを変えないのは、センサーが余り気味なのか、それともPL6とかと共用なのも影響してるのか。
単にフラグシップと同じセンサー載せたくないだけかもしれませんが…
MARU
>☆さん
CESで展示されている15mm/F1.7と35-100mm/F3.5-5.6は、国内では既にGM1の発表時に公開・展示されているものです。
35-100mmはGM1に合うような小型・軽量の望遠ズームとアナウンスされたもので、既存の35-100mm/F2.8を置き換えるものではないようです。
CP+ではモックではなく、製品版に近い実動モデルが見られるといいですね。
ろい
オリ25/F1.8は、外装はけちっても写りでは妥協しないでほしい。45/F1.8と同様、安くても写りの良いF1.8シリーズで展開してほしいところです。
パナ・オリともにそろそろ安いだけのレンズはいらないでしょう。
35-100mm/F2.8は大きいので、35-100mm/F4を出すというならわかりますが、小さく軽いけど写りも悪いなら45-150もあるしわざわざF3.5-5.6で出す必要もないです。
暗くても安くても写りにはこだわってほしいですね。
☆
>MARUさん
なるほど、35-100㎜がGM1と一緒に展示されていたのはそういう事でしたか。F2.8とは違うコンパクトズームというわけですね。
>CP+ではモックではなく、製品版に近い実動モデルが見られるといいですね。
そうですね!頑張れPana!
冬山
僕は冬山に行くので、
耐寒性能がないならいらないE-M10は見送ります。
IIS
>新型のGFとG
新型GF・Gのセンサーと画像処理系がGM同等であると
期待したいです
>新型PEN
E-PM2で途絶えているエントリーPENですが、
若いユーザーを取り込むためにも
そこそこ安い値段でしっかり写る機種が欲しいところです
シーカーサー
>外付けグリップ...を除くE-M1
E-M1に外付けグリップって無いですよね。あるのはバッテリーホルダーの縦グリだと思うのですが。一体のグリップはextraじゃないですよね。
m.b.
個人的にはE-M5の前面の部材を滑りにくいものにしてくれる「だけ」でもいいです(笑)
E-P3やPL5・PL6などのように、好みのグリップに替えられるようなモデルだとありがたいです。
ほんと、E-M5の前面部材換装サービスとか始めてくれないかな……。
FUkuhei
最近のオリンパスはストライクを外しませんからE-M10がE-M5の後継なら期待しちゃいますね。
12mmや17mm、45mmなどの単焦点用にE-M1ファインダーと改良された操作性、そしてオリンパスお得意のセンサーの熟成があれば買っちゃいます。
ガッツリ撮るならE-M1 ! 小粋に撮るならE-M10 !!
メイン、サブではなく、両A面みたいな関係がいいです。
ario
誰も触れていないようですが、OM-1に当たるE-M1に対して、OM10に当たるE-M10なのでは?
パナソニックのGHとGのような関係になるのではないかと予想しています。
つまり、オリンパスにもファインダー付きモデルのエントリー機がラインナップされるようになるのではないかと。