・(SR3) First details about the new generation A-mount cameras...
- 新規のソースが次のように述べている。
「フルサイズとAPS-CのAマウントカメラのいくつかのスペックを入手した。どちらもカメラもWi-FiとNFCが採用され、JPEGエンジンが改良されている。APS-CのAマウント機は、モードダイヤルにα99のダイヤルロックと同じ、ロック機構が搭載されている」
「APS-C機の液晶モニタは、91.2万ドットから120万ドットに改善される。透過光ミラーの反射率は30%から20%に下がり、位相差AFセンサーが改善される。どちらのカメラも同じ11点クロスタイプの19点AFセンサー(α77・α99と同じ)が採用される。両機の名称はまだ機密だ」
私は現在、全てのカメラのスペックを収集しているところだ。以前に述べたように、多くの新型機が近日中(1月遅くから2月の初め)に登場する。この中には、新しいハイエンドAPS-C Eマウント機と、少なくとも2機種のAマウント機が含まれている。
しかし、私は更なるカメラ(たとえば、RXやエントリーレベルのEマウント機)が登場することを確信している。
新規ソースからの情報なので、現時点では参考程度に聞いておいた方がよさそうでが、噂が事実だとすると、新型Aマウント機は、液晶モニタやTLM、AFセンサー、JPEGエンジンなどのカメラの基本的な部分が改良された直球勝負のカメラになる可能性が高そうですね。
岩城
特許を出してた、赤外線でAFするやつのせてください。
お願いしますSONYさん
まさを
今のところ正常進化っぽいですね。
A77を買い控えている身としては、正常進化なら大歓迎なんですが
突然変異は勘弁してほしいです。
何れにしても早く現物が見たい!
ザムザ
透過光ミラーの反射率、今まで30%もあったんですね。シャッタースピードを稼ぐために重たいレンズを持ち歩くのは、少々馬鹿らしくなりそうです。
優
フルサイズ機が2400万画素のままなのか3600万画素になるのか、
減光率が30%から20%に減った事によりAF性能に何かしらの
影響があるのか、これ等が個人的に気になるところです。
たいやき
AFはもうちょい広範囲だといいなぁ
1月はじっくり待つとしますか…
masa
もうSONYは光学ファインダー搭載の一眼レフ機を出すことは
2度と無いのでしょうか?
え~マウント
APS-C機のセンサーは20MPに抑えて、その代り高速連射と連射回数の多いカメラにして欲しいです。
大きさはα57や65位のサイズに抑えて欲しいです。55のサイズが出来たら大喜びですが、今のAマウントのコンセプト的にコンパクトさは期待しない方が良いですね。
Sony Only
α77のAFの速さ・速射性能はそのままで構いませんので、高感度耐性を常用6400なんて言いませんからせめて3200あたりにしていただければ即買い換えます。
ばば
Eマウント機には採用されなかった3軸稼働液晶が搭載されるかどうかが気になります。
α77ではずいぶんお世話になったので、新型機にも搭載されてて欲しいです。
pocari
ソニーから次機種からはTLMを採用しないという ニュースがあったのでは、なかったでしたっけ?
まだ、TLMを使わないとAFできないのですか?
とりあえず、噂話ですから、話半分に聞いておきます。
何かの間違いではないのかな?
yuunosuke
透過光ミラーの反射率は下がり位相差AFセンサーが改善されると言いながら、
従来と同じ19点AFセンサー配置のまま?
まあ配置そのままにセンサーだけ高感度のものに変える事は出来るでしょうが、
それが本当だったら手抜きもいい所でがっかりです。
像面位相差やコントラストAFとハイブリットしてカバーするにしても
競合大手一眼に対抗するにはもっと多点のセンサーを組み込んで
動体捕捉追従性向上に挑んでいかないと駄目だと思います。
常時AF出来るのがTLMの利点のひとつなのに、
依然として他社一眼の動体予測追従性能を超えたとは言い難いのが現状じゃないでしょうか?
Eマウントとは棲み分けつつも
ハイエンド一眼レフ機と同じ土俵に立って闘うには
この問題をクリアする事こそ最重要課題だと思うのですが?
RGVΓ
TLMの反射率が30%から20%に下がることは良いことですが、いっそのことミラーアップ撮影可能にしたら減衰ゼロにできるので風景撮影時にメリットが大きいと思いますが、どうなんでしょうか。
ドイル&ナイマン
>>pocaさん
かつて噂になったTLM非搭載カメラはα7を指していたと推察します。
EマウントなのにNEXを冠していないことでAマウントカメラだと誤認識したんでしょうね。
百
カメラ会社は、趣味性の高いカメラを作るのがこれからの路線だと報道されてます。
レトロなデザインがはやってます。「α77」はあまりレトロに行ってほしくありません。
各社レトロデザインでも、小型化はされているように思います。APS-Cのカメラがα7よりやたらに大きいと、つり合わないと思いますので、小型化してほしいです。
グリップは大きくして、全体として精悍にしてほしいです。グリップが大きいと、カメラを保持しているだけで、あやまってボタンを押して設定が変わってしまうことが少なくなると思います。
撮影時の設定がやたらに多くなっていて、撮影終了時にどういう設定だったか思い出せなくなりますので、撮影前の設定に戻すボタンをつけてほしいです。
値段は、どれくらいでしょう。α7より少し安い?
123改め456
地道な改良も良いですが5軸手ブレ補正はどうなるんでしょうね?
どもん
反射より、星像が雪だるま状になることの方が問題だと思いますけどね。
小さな点光源が点にならないというのは、感度損よりも大きいかと。
どうしてもトランスルーセントを続けたいなら、
最低限ミラーアップ機能をつけてくれたらいいのですが。
そうすれば、星像の雪だるま現象も解消するし、
しっかり撮りたい(画質重視)のときはミラーアップで対応でき、
使い分けが出来るようになるのだから。
分かっているはずなのに・・・
そこまでやるなら、素直に一眼レフの方が、とは思いますが、
それがソニー的に無理なら、上記のような解決法を望みます。
minoltafan
トランスルーセントミラーはいらない。素直にミラーレスAマウントにならないのかなあ。
Uzr
TLMを単純にミラーアップしたら内面反射が問題になるのでは?
RGVΓ
CNのDSLRの高級機はLV時はミラーアップになっています。それと同じことをソニーもすればよいだけなんですけどね。CNだって自社のプリズム・レフ機構に誇りを持ち乍らも合理性からミラーアップを採用してると思うのですが。Aマウント機は風景撮影に多用されていると聞きますので余計にそう思います。
元Gユーザー
最近の特許を見てるとIRのみをTLMで位相差に回すのがTLM搭載Aマウントの完成形だとおもいます
さらにTLMの裏側にコーティング出来るようになればレンズ側のフレアカッターもある程度省略出来るようになるだろうから以前から言われてた正方形センサーなども実現に近付くのではないでしょうか
もしくは透過率可変にして開放のまま露出調整に使えるとか
撮影時に跳ね上げはフィルムなので難しい上に利点も無くなるからやらないでしょうがミラーアップモードはそのうち付くんじゃないでしょうか
おいも758
私はこのままTLMを突き詰めて他社が真似したくてもできない技術に昇華させてほしい。TLMやミラーレスのフルサイズなど革新的なソニーが好きです。次のAマウント機が本当に楽しみです。
HAT
発表は1~2月ですか。発売はぜひ消費税が上がる前にしてくださいね。
とりあえず発売しましたじゃなくて、完成度もしっかりあげておいて欲しいですね。
kk
>おいも758さん
同感です(^^)
現段階で物理的にみたら確かに30%減光がありますが、透過光UPと集光技術の向上、MPUなどの演算処理速度up、EVF性能up、プログラム性能UPで今のα99をさらに超えることは確実です。
でも何よりも大切なのは、人がその新作のカメラを持って、良いと思える写真を撮れるかどうかに限ると思うんです(*^◯^*)
ダブルスティール
今なら選択肢が増えたのでTLMのないα7/α7Rと
AマウントアダプターLA-EA3が選べます。
(カメラバッグに入れておきます。)
フルサイズEマウントの単焦点レンズには手ぶれ補正がなく、ボディ側にもないため、
フルサイズ機で単焦点レンズを楽しむなら
今もα99や今回のフルサイズAマウント機が優位ではないでしょうか。
特に絞り気味で使う場合は有利でしょう。
DOM
>APS-CのAマウントカメラ
EVF400万ドット、背面モニター120万ドット
ここまでぜいたくな仕様だと、本体の価格は意外と高め?
>JPEGエンジンが改良
当然ながらBIONZ X採用、エリア分割ノイズリダクション、
ディテールリプロダクション、回折低減処理の効果が期待できます
>透過光ミラーの反射率は30%
これは完全に勘違いだと思います
30%の反射率はキヤノンEOS RTのペリクルミラー
(肉眼でもはっきりグレーと分かる)と同じです
>RX
RX100M3が確実な線と思います
>エントリーレベルのEマウント機
パナソニックGMという怪物が出てしまったので、
ソニーがどのような対抗策を練るのか?
あるいはそうじゃなく、この前噂に上がったα5000の事か?
暗箱鏡玉
SONYのレンズ交換式デジカメを分類するとこんな感じでしょうか?
フルサイズ判 APS-C判
Aマウント
OVF一眼レフ ① ②
TLM方式一眼 ◎ ◎
Eマウント
EVFミラーレス ◎ ③
ミラーレス ④ ◎
①、②は出てこないでしょうか?
③、④は今後出てくるでしょうか?
あやだいぱぱ
台数稼ぐために必要なオーソドックスな一眼ボディのエントリー機を
どうするのかで、今後のソニーの戦略の一端が見えそうですが。
Aマウントでα58の後継機を出してくるのか、Eマウントでα5000を出すのか。
パルテノン
ソニー自身、どうすべきか迷いがありそう。
ミラーレス機しかないラインナップより
一眼レフのAシリーズがあった方が
厚みも出ると思うがなぁ・・・
RGVΓ
ミラーレスFFのa7/a7Rを出した今となっては全く同じ画像センサーを使用した場合に自社内でAマウント機の画質がFF―Eマウント機に劣ることは許されないと思いますのでa99の後継機には必ずミラーアップ機能が付いてくると見立てしますが如何でしょうか?。そうしないとエラいことになるような気がします。
とも
トランスルーセントいらないです。
α7の方が良い絵になるのであれば、Aマウントの意味がない
α野郎
どこがでソニーの人が「もうOVFを出すことはあり得ません」とおっしゃっていたような。出したところでニコンキャノンのようには売れないし、新たに設備立ち上げなきゃいけないし、完全に自殺行為でしょう。
今から、ソニー製OVF機を買うとしたらカメラ歴のある程度あるユーザーでしょうし、もしそうした人が多くいたなら、α900もα700も、あんな市場から無視されたレベルの売れ行きでは終わらなかったでしょうしね。特にα900は超出血大バーゲン価格だったにもかかわらず、ですから。
EVFだからこそ、A/E両マウントをやっていけるってのもあると思いますしね。ファインダー回りはいろいろ共用できるでしょうし。
でも、ミラーアップはそろそろ出来そうな気がしますけどねえ。静物なら遅いとはいえコントラストAFの方がむしろ向いてるでしょうし、E-P5で使ってますが、タッチパネルと組み合わせると、ほんと快適です。
α77から買い換えるとしたら…やっぱり劇的なAF性能の改善かなあ。かなり使い倒してるので、壊れたら買い換えるとは思いますが…。
流れ者
みんなが騒いでるミラーアップ、積んでこないと思いますよ。
コスト度外視できる最上級機ならともかく、中級機以下で無駄なコストや故障の原因を増やさないかと。
画質はともかく、普通にスナップ的に取る購入層にはあんまり訴求力なさそうですし。
逆にフルサイズやAPC-Sの最上位機には積んでいいと思います。
ソニーが本気でプロユース云々やる気なら、そういうとこも改良していかなければ、支持を得られ難いんじゃないかと。
三河のトトロ
α7R(借物)+アダプタ+Minoltaレンズユーザーですが、アダプタ付けると必然的にTLMのお世話になっています。TLMそれほど悪くはないですね。ローパスフィルターレスで相殺なのでしょうか?
使用感も悪くなく、取り寄せしたα99をキャンセルしてしまいました。14年の新型を見てから、α7Rを買うか新型を買うか決めようと思っています。
APSーC機も持っていますが、Minoltaレンズのパフォーマンスを発揮させるにはやはり、フルサイズの方が優れていると思います。
SONYがプロユースに答えて行くと言うなら、廃番にしたMinoltaレンズを復活させて欲しいですね。
α野郎
>>KENさん
>スマートフォンが発達し、コンデジの代わりを担うようになり高級なカメラでも便利さよりも操作そのものの過程を楽しんだり、現代にないノスタルジックなスタイルを求める時代になっています。
おそらくですね、そういった層は、もうαなんて買わないと思うんですよ。もうとっくにニコンとかに移っちゃってる。どんなに素晴らしいOVFを搭載しようが(そしたら50万円を遙かに超えるようですが)、そこからまた、存続すら危ぶんでる人の多いAマウントになんて、再び戻ってこないでしょう。
今や、αの売りは先進性と飛び道具なのですから、そこで圧倒する他には答えはないと思います。
NO派
EVFは辞めて欲しいわ・・・
画面覗いてると揺れて気持ち悪いし
鳥なんか撮影すると画面の外で追いかけないと
画角に入ってないとかきついんだが・・・