・Sony Cyber-shot RX10 Vs Sony Cyber-shot R1 Comparison Review
- ソニーはRX10で大型センサー(1インチ20MP、裏面照射)のブリッジカメラを導入したが、ソニーの大型センサーのブリッジカメラはこれが初めてではなく、ソニーは2005年に10MP APS-CセンサーのCyber-shot R1を発売している。
- レンズはRX10が8.3倍の光学ズーム、R1が5倍の光学ズームで、どちらのカメラも換算24mmスタートのツァイスVario-Sonnar T* ブランドのレンズだ。R1はマニュアルズームで、一方RX10は電動ズームだ。EVFはRX10は144万ドット、R1は23.5万ドット。
- 重さはR1が995グラム、RX10が755グラムで、RX10が顕著に軽いが、他のコンパクトと比べればそれでもなおRX10は極めて重い。大きさは、 R1が139.4x97.7x156mm 、RX10が129x88.1x102.2mmで、RX10の方がずっと小さい。
- 双方のカメラで一致する最低の感度はISO200、最高の感度はISO3200なので、これらの感度で比較をした(※元記事にサンプルがあります)。R1はより大きなセンサーを採用しているが、技術と画像処理の進歩で、RX10がずっとクリーンで高解像度で、低ノイズの画像だ。
- R1はJPEGでは、ISO1600とISO3200は使いたくないと思うかもしれないが、RAWで撮影して、Photoshop CS6(ACR RC8.2)のような最新のソフトで現像すれば、旧型のR1からJPEGよりもずっと良好な結果を得ることができる。JPEGが優秀な現代のカメラと異なり、旧型のカメラでは最良の結果を得るためにはRAWが有用だ。
- 2005年に登場したR1は、動画機能さえ無く、RX10と比べるととても時代遅れのように見えるかもしれないが、それでもなお、この旧型のカメラから良好な画像を得ることは可能だ。RAW現像の進歩のおかげで、R1はISO3200の最高感度でさえ使いものになる。しかしながら、多くの人にとっては、最近のデジタルカメラの利点(RX10の10コマ/秒の連写や素晴らしいJPEG出力、フルHD動画、高解像度センサーのような)が、好ましいものだろう。
DSC-R1は9年も前のカメラですが、APS-Cセンサーとツァイスブランドのレンズの組み合わせだけあって、低感度は今見ても結構高画質という印象です。高感度は、JPEG撮って出しではRX10の方がずっと優秀のようですが、RAWで処理するとR1も十分使える画質になるようなので、手間さえかければR1は今でも使い物になりそうですね。
流行歌
買おうかどうか迷っていましたが、伝説のR1を
殆ど全ての点で超えているようですね。
やっとマトモなレビューが出てきた気がします。
自分は今週末、買う決心がつきました。
ggr
一眼レフを持たなかったソニーが、サイバーショット部隊の意地で作り上げたR1。
もともとソニーは意欲的な製品の型番には意識的にRをつけていると感じますが、RXシリーズの中でもこのRX10がやっとこさ現れたR1の真の後継機なんだと思います。
RX三兄弟の中でも最も影が薄い気がしますが、R1のように後世まで名を残すカメラとなってほしいですね。
ぶ~太郎
RX10、自分も休み明けに注文する予定です。
便利でレンズ交換考えなければかなりリーズナブルな気がします。
メーカーはレンズ商売はできないでしょうが。
日進月歩のデジタルカメラは1年もすれば陳腐化するため、レンズ交換式でないRX10はこの点不利という意見もありますが、R1を見る限り。画質についてはそれほど陳腐化の心配をしなくてもよい感じがしますね。
高倉山
R-1は最高でした・・手放さなければ良かったと思う機種・・
これのレンズがEマウント用に出ないんでしょうか・・
しかし何ですね・・1インチ型センサーでもAPS-Cの撮像素子を超えてしまうんですね・・
eo
今もR1使っています、たまに。
RAWでは現在でも全く問題ないですね。それと広角端の画質は解放から猛烈にイイです。
あとLCDが上にあるのが最高です、ウエストアングルが出来て。(どっかでコレをまたやってくれないかな)
ただ、ボディの剛性感・オートフォーカスの速度・連射能力・ビューファインダーの未成熟さ等々、今となってなちょっとストレスが溜まるのも確かです。
popo
私も短い間でしたがR1を使っていました。
確かに画質は、満足できるものでした。
しかし、荒いEVF。剛性感のないBody。
液晶の小ささなど残念な部分も多かったのも確か。
そのあたりをリファインして復活してくれることを
願っておりました。
確かにRX10は、それに近いものを感じますが、
やはりそこは、1インチ。
かなり高性能なセンサーだと思いますが、やはり
懐の浅さを感じるのも事実。
APS-CのRXに期待しております。
messie
あけましておめでとうございます。
昨年末に自分も、RX10を(外部マイクと一緒に)購入しました。
おかげで、APS-C一眼レフ機の出番が大幅に減少しました。
チルトモニターと強力な手ぶれ補正、そして十分なグリップがあるので、
片手持ちでも(MFは無理ですが)ズームや露出補正は出来ますし、
一眼レフ機に比べれば、際だった高画質とは言えませんが、
最新の画像処理エンジンも相まって普段撮りには必要十分です。
AUTOが強力なため、家族で出かける時に、カミさんに持たせる
セカンドカメラとしても大活躍してくれそうです。
STYLUS1との比較は、マイク端子の有無で迷いませんでした。
ですが、やはりその大きさは色々なところで影響があります。
目下の悩みは、携帯しやすいコンパクトな専用ケース。
Loweproのapex110AWがギリギリサイズなので、その辺りを
中心に物色中です。
ぶ~次郎
うーん、コメント付かないですねー。
デジイチとハイエンドコンパクトの狭間のニッチな商品?だからかな?
レンズ交換は面倒、ある程度画質にはこだわる自分みたいな人間は少ないのかな笑
RGVΓ
〉ぶ~次郎さん
RX10はAPS―Cになるのではとの事前の噂(期待?)があったので蓋を開けると1インチセンサーだったので、このサイトに参加されるコアなカメラファンの興味を引かないのだと思いますよ。RX10は一台万能の良いカメラだとは思いますが1インチであればオリSTYLUS1のようなコンセプトの方がよかったんじゃないかと少し思います。でも動画主体ならRX10はとても良いカメラかもしれませんね。
流行歌
それにしても、レンズ一体型だとR1やRX100、RX10など、ズームレンズでも他社と比べても競争力の高いレンズが搭載されているのに、NEXのズームなんて明らかに良いレンズがないのは何故なんでしょうかね?
NEXレンズは社内で、Rシリーズのは社外製とかでしょうか?
RGVΓ
〉流行歌さん
R1.RX10.RX100のレンズはCZ(ツァイス)銘のズームレンズなのでNEX用の自社(ソニー)銘レンズとは差別化はしていると思いますが作ってるところはたぶん同じだと思いますよ。あとはT*コーティングの差はあるでしょうね。
流行歌
RGVrさん
そうですね、ZEISS銘が入っているので、確かに差があって当然ですね。
そもそも設計の基準も違うんでしょうね。