・Nikon Nikkor AF-S 16-35 mm f/4G ED VR
- フォーカスリングは遊びがとても大きく、正確なピント合わせが難しい。これは、この価格帯の製品としては許容範囲外だ。フォーカスリングの回転角は90度未満。ズームリングはスムーズで十分な重さがあり、非の打ち所がない。
- 手ブレ補正は35mmのテストでは、実測で2.5EVで公称の4EVには届いていない。この結果は、まずまずだが、それ以上のものではない。このクラスでは、VRにもう少し良好な性能を期待するはずだ。
- 解像力テストは、D3XのRAWファイルで行った。測定誤差は0.2から1.4lpmmの範囲だ。良像の基準値は30-32lpmm付近で、ベストの単焦点レンズは47-49lpmm前後の値だ。
- 中央の解像力は良いと言えるが、驚くようなものではない。高価な単焦点のような性能は無いが、ズーム全域で開放から実用的な性能(34-39lpmm前後)を維持しているのが、このレンズの強みだ。この価格の製品なら42-43lpmmに何の問題もなく届くはずと思うかもしれないが、このレンズはそこまで達していない。ここでは、より安価なライバルであるニコン18-35mm F3.5-4.5G やトキナー17-35mm F4が明らかに良好だ。
- DX(APS-C)の周辺部は、16mmでは開放から実用的だが、それより長い焦点域では30lpmmを下回る。これは悪い知らせだ。35mmではF5.6でさえ30lpmmにわずかに届かない。ここでも16-35mm VR はニコン18-35mmとトキナーの17-35mmに劣っている。
- FX(フルサイズ)の周辺部は、開放ではズーム全域で実用的ではなく、全く好材料は無い。実用的なレベルの解像力を得るには、F8-F11まで絞る必要があり、その場合でさえ、解像力は30lpmmをわずかに超えるだけだ。ここでは、ライバルのニコン18-35mmとトキナー17-35mmもそれほど良好ではない。
- 軸上色収差の問題は見られない。倍率色収差は広角端の開放時が最も大きく、0.19%のハイレベルな値で問題がある。これは批判されても仕方がない。倍率色収差は絞っても改善せず、その上、中央でも色ズレが目に付く。
- 歪曲はDXでは16mmで-1.46%で概ね良好だが、残念ながらFXでは16mmで-6.33%の大変に大きな値で、非常に悪い。このような値は、歪曲をカメラの自動補正に頼っているレンズでのみ見たことがあるものだ。
- 周辺光量落ちはDXでは問題はない。FXでは16mm 開放で41%(-1.51EV)のずっと大きな値になるが、レンズのスペックとライバルの性能を考慮すると、それほど不満はなく、少しばかり賞賛に値するものだ。
- 逆光ではDXではフレアは問題無いが、FXではずっと悪く、太陽が画面の外にある場合でさえ、はっきりとしたゴーストと光の線が見られる。望遠側では小さな強いフレアが時折見られる。
- AFはとても静かで、速度も最短から無限遠まで0.5秒前後で問題はない。スタジオのAFテストでは、D7000でもD3Xでも合焦ミスは全くなく、AF精度は非常に良好だ。
- 16-35mm f/4G VR は、ほとんど全てのカテゴリでニコン18-35mm f/3.5-4.5Gやトキナー17-35mm F4よりも悪く、ライバルの価格が大幅に安いことを考えると、このレンズの唯一の利点は手ブレ補正のみだ。
- 良い点: しっかりした鏡筒、中央の解像力、軸上色収差、静かで高性能なAF、このクラスとしては周辺光量落ちが穏やか。
- 悪い点: 隅の画質、フォーカスリングの遊び、広角端の歪曲、広角側の倍率色収差、球面収差、非点収差、フルサイズの周辺部のコマ収差、コストパフォーマンス。
16-35mm f/4G は、周辺光量落ちとAF以外は各項目ともあまり芳しくないテスト結果で、全体としてかなり厳しい評価となっているようです。ニコンのフルサイズ用の広角ズームでは、14-24mm f/2.8は大変に評価が高く、18-35mm f/3.5-4.5Gもとても良好な評価ですが、このレンズはVRを入れたことが性能に響いているのでしょうか。
infoget
VR付きF2.8の噂があるのでそちらに期待。
でも正直、センサー性能、高感度画質性能が上がっている現状では、広角レンズは手ブレ補正機能ってあまり必要性を感じないんですけどね。
大きく、重くなるデメリットと、真偽はわかりませんが画質に影響あるなら余計に不要だと個人的には思いますけどね。
gura
かねがね同意する内容です。
二年前、テストサイトを見回った感想と同じです。
Dxの広角端もそこそこな記事ですが16-85と比べると
値段の割に劣っている部分が目立ちます。
16mmスタートのフィルター使用可能はメリットなだけに
惜しい気がします。
ob
12-24f/2.8の光学性能はズームレンズとして
凄まじいポテンシャルを秘めているので、
単純に比較するのは可哀想な気もしますが
非球面収差と倍率収差・・・・
個体差では無いんですね・・・
しら
実際使ってみると酷評されるほどのレンズとは思いませんが、価格を考えるともう少し頑張って欲しかったと言う思いはありますね。
gara
以前ここで18-35と比較して性能と価格に疑問を付けました。他の方もコメントで同様の意見でした。
高画素と等倍鑑賞が当たり前になり、それが販売に結び付くようならVRは必須でしょうね。
また、広角側はミラーレスの方が作りやすい、使いやすいでしょうからニコンは大変でしょう。
個人的にニコンのF4通しの標準、広角レンズはどれも周辺部が辛いです。かなり妥協が必要になります。
KJ
最近出た 新 18-35mm にも劣るというのは何だか今さらなレビューですが、それよりも・・・
サンプルを見てみましたが、これちょっとおかしいですね。 広角端で f8 まで絞って中心部が f4 開放のカットと同様 (もしくはそれ以上) にボケボケというのはちょっと考えられないです。 D800 で撮ったわけでもないですし。 AF は高評価のようですが、それ以前に合ってるかどうかも判らないくらいボケてます (ピクチャーはニュートラルで輪郭強調は +-0 )。
他所で同じレンズのサンプルを何度も見てますが、望遠端はともかく広角端なら f4 開放でもここまでボケてなく、少なくとも中心部はもっとシャープなはずです。
撮影者側の環境に何か異状があったんじゃないでしょうかね。
fn
ニコンイメージングの製品ページを確認したら、
VRはCIPA規格準拠で2.5段となってました。
LensTipが引用している情報は古いみたいですね。
clou
16-35G VRは20〜28mm域では使えるレンズです。
35mmではちょっと周辺画質に不満が出るので18-35Gに替えましたが・・・
「photozone.de」のテストレポートのほうが私の使用実感に近いな。
canome
キヤノン使いですがニコンの広角=シャープという印象でしたので、意外な結果ですね。こういったテストの場合マイクロアジャストなど基本的な事はもちろんチェックしてあるという前提ですよね?
k
言われるほど悪くはないのだけど、より安価で小型軽量の18-35にVRの有無と広角2mmの差しか利点を感じないのが弱点でしょうか。
18-35も逆光に十分強いので、ナノクリである利点も特に感じません。
他との機材との兼ね合いを考えたら、バッグに入れるのは、やはり18-35のチョイスになってしまいますかね。
ニコワン使い
LensTipはD3Xを用いて評価してるので
あまり参考にできません。
オンチップレンズや画素数が変わっている現行機では
もっと良いかもしれないし、また悪いかもしれませんので。
数が出ているD600か、せめてD800での
評価を望みたいところです。
ken2
F4通しのラインナップの中では、さすがに一段劣る印象が
否めませんでした。先代?の17-35/2.8Dより一絞り抑えた
にもかかわらず、ズーム両端での描写が唖然とするほどで。
ぜひとも早急にリニューアルして欲しいですね。
ズームレンジも絞値もいい所を突いていると思いますし、
ニコン・FX対応超広角レンズとしては、唯一手ぶれ補正を
採用しているのですから、名に恥じぬ性能をと思います。
D610ユーザ
VR付きなのと、14-24 f/2.8との価格差で購入しましたが、今回の酷評は残念です。なんとか長所を引き出せるよに頑張りたいと思います。
rov
数ヶ月だけ使用しましたが、描写の割に大きすぎること、樽型の歪みがあらゆるレンズの中でも最大級なのは閉口しました。画像処理は出来ても、ファインダー像が歪むと撮りにくいんですよね。
良い点は、デザインがいいこと、使いやすい画角、望遠側のボケ味がいい、逆光にはそこそこ強いことかな。
もやさま
自分が今迄このレンズとD800の組合せで撮った作品を見ても、全然悪くなく寧ろ良い作品が撮れているので、何故ここまで酷評されるのか全く理解できないですね。
普段絞りは11くらいで使いますがよく解像してくれていますよ。
同じ24-35mm域なら24-120の方が描写は甘いです。
他にDistagon 21mmと24 1.4Gも使いますが、単レンズと比べるのは酷だと思います。
苦労人
自分はD800との組み合わせですがあながち間違いではないと思いますね、指摘は。
ただシビアコンディションな環境も考えると作りや、保険の意味でのVR、フィルターの装着と16mmの焦点距離ということで選びましたから、まぁ納得して使ってます。
24-35領域だと所有している24-85よりは描写の良さは歴然なのでまぁ、一意見としてです。
まお
このレンズか、
18-35でどちらを買うか悩むんですよね。
17-35f2.8は高く、中古は古すぎてこわいし。
16-35の擁護的意見ですが、
光量の少ない手持ち実写で比較するなら、
ギリギリ35f4.5で撮影するのと
プラス2.5段の35f4.5~11まで選択できるのでは、
大違いな気がします。
元々絞り表現力の高いレンズだと思うので、
単純解像力は、非力と言われても納得なのですが、
それにしても海外って解像力にウエイトおいてますね。
FA推奨
歪曲はともかく、解像度なんて実用レベル以上あれば問題ないでしょう。何でもかんでもバリバリ解像したい人は、別のを選択すればいいだけのこと。
こういうテストの結果で、一喜一憂しない方が幸せです。
パックマン
以前使っていた17-35f2.8と比べても、周辺の流れは少なく、逆光にも強い感じがします。私はD600につけて使っていますが、軽くてカッコよくて気に入っていますよ。
XV
月刊カメラマンのテストでも周辺甘いって言われてたから、妥当な評価かと。
もと
「名玉は1人1人違う」と言われますし、
使っている方にとってよいレンズならそれでいいと思います。
どのジャンルもそうですけど、評論家の評価が絶対ではありませんからね。
そのレンズでそういう測定結果が出たことがあるのは確かなんでしょうけど。
かず
旅行用にと買いましたが、その用途では十分満足しています。
その気で撮りに行く時には12-24がありますし。
lander
以前使っていましたが、14-24の画質と比べるとガッカリしました。
特に長時間露光で1分以上撮ると、絞っても周辺の解像感も改善されずボケてました。
唯一良いと思ったのは手ブレ補正です。
値段を考えるとオススメはこのテストでも分かるようにできかねますね。
moumou
イメージサークルの大きなFX広角ズームとVRの相性が良くなかったんでしょうね。
多分14-24ほどのコストを掛けてもVRでは周辺部の画質低下は抑えられないのでは。
VRの利便性を取るか画質を取るかで評価も違ってきますね。
マニアマン
obさんの言われる12-24はSIGMAのですか?純正は14-24ですので。
ぱんた
確かこのレンズとトキナーの同じカテゴリのレンズだったと
記憶しているのですが
どこかのHPで比較写真があって
ニコンの方が性能が良く感じたのですが・・・
結構な辛口評価、言われちゃってますね^_^A
荒井
画質に関してはまったく同意見ですが、フィルターがつけられる、VRがあるということで、やはりライバルレンズでなくこれを選択すると思います。
大口径だいすき!
解像力は確かに大事な性能だとは思いますが、ここで酷評されてるほどひどくないと思いますよ。
D800Eと一緒に使ってますが、悪くないですよ、このレンズ。
素直なボケ具合も気に入ってます。
VRはしっかり効果を見せつけてくれます。
16mmのワイド感はこのレンズならでは。
すごく便利な頼もしいレンズですよ!
わんこ
まあ使い方次第でしょうね。
一般に広角にVRは不要という考えが定着しているようですが、花火や夜景、星空の手持ち撮影には重宝しています。
VR様々で三脚はホコリかぶってますよ♪
gyao
D7100で使用していますが、発色はいいし解像度も定評ある某レンズメーカーのものよりいいくらい。アマチュアレベルならむしろ納得できるレンズだと思います。ナノクリであることとVR付きという点でも選択する利点があるのではないでしょうか。