富士フイルム公式サイトの創立80周年のページに、Xシリーズの新型機の画像と発売の予告が掲載されています。
・FUJI FILM Value from innovation
- 80周年記念の新製品。レンズ交換式プレミアムカメラ 「Xシリーズ 新製品」1/28発表予定。
最近よく噂が流れていた富士フイルムのXシリーズの新型機ですが、噂通り、一眼レフスタイルで登場することが確定しました。新型機は上面に多くのダイヤルを配置したレトロ調デザインで、これまでのXシリーズと比べると左肩にもダイヤルが追加されていますね。ペンタ部は噂通りかなり大きいので、EVFの画質には期待できそうです。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
この記事や今朝の新聞公告について教えてくださった皆様、ありがとうございました。
大井町
お。α7Rのようなヘンな形ではなさそうだ!
2年縛り
古いレンズ資産が無い為、なんとかDfを我慢出来た自分ですが
こちらは我慢できないかも。早く写真の反対側が観たいですねー。
にこにゃん
EVF一体型ミラーレスカメラはオリンパスE-M1が
一つの完成系に到達したと思っております。
どこまでオリンパスに迫れるのかが興味深いですね。
ミラーレスカメラは何故か連写が遅いという弱点がありまして、E-M1はAF追従で6.5コマです。このカメラはどれくらい速いのかが楽しみです。
デザインはたぶん富士なので良いと思います。
ニコンDfのような正面だけのデザインではないことを期待します。
たいやき
うわっこれは欲しい…!!
村人A
これでスペックも噂通りならポチります。
bigbear
カッコいいですねぇ。
死語となりつつあった軍艦部のアナログライクなダイヤル類と緻密感、フラットさ、EVFの妄想拡大するペンタ部・・・カッコいい!
正面右前板の小さなダイヤルのようなものはまさかシンクロソケット?
シャッターダイヤルにレリーズ穴が見えない?
妄想爆発。
Dfよりレンズ遊びができる分こっちがいいかも。
(レンズ遊びの必須機能=ボディ内手振れ補正がないのが非常に残念だけど)
saitama
密かに、フロント面にもダイアルが追加されてますね。
自由割り当てかな。
CONTAX STみたいで思ったよりかっこいいですね。
ちゃた
ロゴはFUJIFILMできましたね。
大きさはAPS-Cらしく、ちょうど良いか少し小ぶりかな?
グリップの大きさも極端に大きくはなさそうです。
気になるのは背面の液晶やボタンのレイアウトですね。
親指AFがあるか気になります。
LNER
コンタックスの初代RTSに似ている気がする。
これにアダプタでヤシコンツァイスつけたらカッコイイだろうなぁ
まさどん
楽しみで最近眠れないほど気になっていました。
疑似ペンタ部の丸みを帯びた台形が「西洋の亡者の墓石」を思わせます(木村伊兵衛のニコンFのデザイン評価に倣って・笑)。
恰好はともかく(実際に手に取ったときの印象は違うはずですから、あまり気にしません)、操作系が従来通りで、使い易そうです。防塵防滴にするとさすがにレリーズ孔は存在しないように見えます。グリップがわずかに盛り上がっているかに見えます。レリーズボタンの横にあるのは従来はファンクションキーですが、赤く塗られているのはなんでしょうね。ビデオボタンに見えますが。
防塵防滴性能は、フジもコンパクトで実績がありますから、たぶん問題ないのではと楽観視しています。
それからEVFについては、まだ情報の出ていない凄いサプライズがあるはずだと堅く信じております。
新設の左肩ダイヤル(モードダイヤルでしょうか)に、ドライブモードの切り替えがあると、動画・静止画の切り替えが容易になっていいです。
防塵防滴レンズの同時か早めの発表と、できれば速写ケースも同時に発売して欲しい希望があります(雨の心配はもはや不要ですが、疑似ペンタ部が突出しているので、運搬には速写ケースがあった方がいいです。サードパーティーからかならず出るとは思いますが)。
シルバーボディーも早く見てみたいです(ないかも知れませんが)。
なんとなく心の中でE-M1も同時に購入しそうな予感がしないでもないですが(防塵防滴レンズが揃うのは、両社とも時間がかかるでしょうが、オリはフォーサーズレンズがありますので)
2CF2E
m4/3党ですがこれは欲しい…
EVFの仕上がり次第では浮気してしまうかも…
暗箱鏡玉
この外観、Df、α7同様に軍艦部が水平で、'80年代のCanon T90以来一眼レフ界に
(2000年代のDSLR迄)蔓延していたエルゴデザインの終焉に繋がればと期待しています。
'FUJICA'ブランドの復活は実現せず残念!
マグナキッド
暗くて良くわからないのですが、ファインダー部が前方に突き出してなくて、角ばり方も少なくてニコンV1を彷彿させますね。α7みたいに露骨に角々させるのもどうかと思いますが、頭頂部の隅の滑らかな面取り加工はクラシックっぽくない…ように思えます。ダイヤルは一杯あって扱いやすそうですね。
ロゴはFUJICAの方がナウいと思います。
kou
カッコいいです(^^)XFレンズ資産とともに素直に買います。
シュワシュワ
おお、これはカッコ良さそうですね!
大仰すぎない一眼スタイルのようで好印象です。
左肩はISO感度かWBダイアルでしょうか?
早く全体像が観たいものです。(^_^)
nozawa
マニュアルモード(絞りもSSも固定)でISOオートが有効になるようにしてほしいですね。でないと、絞りやSSをダイアルいじる楽しさが、適正露出を得るために感度をメニューから調整する作業で興ざめしてしまいます。
新七
いい感じですねぇ。ダイヤルも使いやすそうだし。あとは背面の処理。Dfは背面見て萎えました。EVFも期待してます。
フジの描写でこのスタイルは買っちゃうなぁ。
問題はレンズ。ロードマップには300mm以上が無いようですが、是非サプライズでお願いします。そうじゃなきゃ一眼スタイルの意味も半減。
もし望遠出さないのであれば、あり得ないとは思いますが是非ペンタックスのF AF 1.7xアダプターのようなAFテレコンお願いします。
ぐりぐり
シャッター速度は最高1/4000秒、ペンタ部左のダイヤルはISO設定でほぼ間違いなさそうですね。シャッターダイヤルとISO設定ダイヤルが2階建てになっている様に見えるので、ドライブモードとかの切り替えレバーが根元に有るのでしょう。実機が出てみないと何ともいえないですね。
モーニング息子。
ああよかった、あの時のフェイク画像の様なスタイルじゃなくて。
そしてα7系よりもずっとカメラらしいです、古い人間なのこういうデザインがいいですね。
どんなに性能が良くてもαは買う気がしません、これはいいです。
X100S使い
良さげですねw
あとは使い勝手ですか。
まぁ、今のXシリーズの「じっくり撮る」と言うコンセプトは素敵なのですが、他の眼レフ的な「スピーディーに思った通りに撮れる」をこのモデルでは実現して欲しいですね。
オリンパス辺りに慣れてると、Xシリーズは何から何まで鈍臭く、不便に感じます。特にハード周りで。
ふじ子
期待を裏切らないデザインのようでホッとしました。
細かくは背面なんかも確認したいですが。
ところでフラッシュは内蔵しないんでしょうかね?
デザインとの兼ね合いなんで無理なんでしょうか。
しんぴら
これはかなり良さそうな感じですね
まさどん
当たり前のことかも知れませんが、X-T1なるカメラは、結局絞り輪とシャッタースピードダイヤルも、ISOダイヤルも、眼に見える形で存在して文字が刻印されているというのが、一番直感的に操作でき、明白な表示で使い易いということを思い出させてくれます。
原点回帰とまでは言えないものの、過去化した操作方式への回帰ということでもありますが、同時に遠回りでもあったなと思います(エルゴデザインに関してて言えば、確かにすでに陳腐化した面は否めないと思いますので、いろいろなデザインの自由度を試すよさがミラーレスにはありますね)。
この種の操作方式を、フジフイルムは徹底する方が個性があっていいし、中途半端にするのも意味が無いと思います。10-24㎜ズームレンズで見送られた絞り輪上の絞り数字表示は、すでにここまでやった以上は、F値が変化しないXFレンズには、徹底して今後は刻印して欲しいと切に願っています。
操作上の問題はなるべく統一して独立独歩でフジフイルムは行って欲しいということで、フジフイルム80周年での私のはなむけの言葉と致したいと思います(笑)。
、
PPG
7RとかDfよりデザインだけでいえばこっちのほうが全然好みですね、確かに。先行するスペックに関する噂とあわせて考えるとこれは売れるんじゃないでしょうか。
X-Pro1と同じく正面ロゴは無しにするという英断にもうっすら期待していたので、そこは少し残念ですが、まあ一眼レフだと仕方ないんでしょう、そこにロゴが伝統ですから。しかし、このロゴは会社そのものがもうフィルムがメインじゃないですし、悪い意味で古くささも漂ってきていますから、変えたほうがいいとは言いませんが、カメラに堂々と彫り込むのはやめてもいいんじゃないでしょうか。最近KODAKのM43も出ましたが、フィルムのブランド名でデジカメが売れる時代ではないと思いましたし。でも言うのは簡単でも実際は難しいですね、ここの判断は。
パックマン
何か渋くてカッコいいですね。フィルムカメラの趣がプンプンします。X-E1も使いやすいので、レトロなこれもアリかな。レンズ資産がニコキャノしかないので悩みます。
yam
個人的には一眼レフ風のスタイルは好きではありませんが、くだらない回顧主義のデザインではなさそうなので、欲しくなりました。
saitama
rumorsは早く、マウント径から比較した既存シリーズとの対照画像を出してくれ~。
でも、私は小さいことを望んでるのですが、外人は逆ですね…。大きい方がいいのか…。
HM
いいですねー、何度見てもい!フジのカメラはレトロ志向と言われるけど、私は本物志向だと思います。絞りリングがあり、SSダイヤルがある、本当にカメラを学んだ人ならわかっていただけるはず。AFや手ぶれ補正など機能満載のデパートみたいなカメラがもてはやされる中、何故がこの2つのダイヤルが欠如しているのが不思議な気がします。いつまでも、この基本路線を貫いて欲しいと思っています。
Yuop
FUJIFILMのロゴが堂々とし過ぎな感もありますが精悍でかっこいいですね。
富士フイルムのカメラのデザインはいいなぁ。
type-x
予想より良くてワクワクしてきました。
裏側を見るまでは油断できませんが。
気のせいかグリップ下部が膨らんでいるようにも見えますが
あまり出っ張らないことを期待します。
モモ
おお、良いですねw
ちょっとContax RTSやらRX辺りのデザインに近いのかな?
奇を衒わずとても落ち着いた良いデザインだと思います。
この辺りはソニーと違ってフジは安心して見てられますね。
うーん欲しいw
α7はシャッター音と感触が非常に良くなかったので
その辺りまで気にしてくれてると信じてますよフジさん!
ひーくん
ペンタ部がここまで大きいとEVFが楽しみですねえ♪。早くファインダーをのぞいてみたいです。
それと三つもダイヤルがあるなんて豪華!。じっくりと撮りたくなるカメラになる気がします。
aurorastudio
ハッセルと共同で出していた、X-PANパノラマの延長のデザインの様に見えました。本体の防塵防滴の出来と、広角よりの防滴レンズのバリエーションによってはすぐにでも欲しいです。
フジファン
これは楽しみですね!
価格が気になるところなので、発表後すぐには手は出せないと思いますが…。
10-24mmの続報も気になります。同じく1/28発表ですかね。
1/28発表、翌29日発売開始とかだとこれは買います。
湯
操作しやすそうですね。一眼スタイルでアナログのシャッターダイヤルと露出補正ダイヤルが軍幹部右手側に両方あるカメラって、意外とないんですよね。知っている限りではニコンF4くらいなもんです。
露出はふだんマニュアルで、ときおりAE+露出補正を使うという私にはドツボです。
pessoa
期待が膨らむ画像ですね。
FUJIの描写力は皆さんご存じのとおり。
すでに所有のXpro1で実証済みです。
EVFとOVFは別物。EVFならではの進化に期待します。
Dfとの比較が散見されるのでDfユーザーとしてもひとこと。
レンズ交換式としては同類でも、
同列比較対象商品にはなりませんし、
商品それぞれの優劣にはなんら関係はないと考えます。
使用目的、撮影対象物など用途と趣向で使い分けるのが
そもそもカメラ使いの楽しみですから。
FUJIの80周年新商品は、真面目な社風と写真への想い、
技術力への応援消費になりそうです。
qoooga
年末にX-E2を買ったばかりですが、これも欲しくなりました!かっこいいです。コンタックスSTや初代RTSに似ているとの声もありますが、サイズを考えるとコンタックスAreaをちょっと大きくしたような感じかと私は思いました。ただいま納品待ちのXF23mmには、こっちのボディの方が似合いそうです。とにかく、すぐには買えないけど、すごく楽しみです!
d2
小出しにせずに、もう発表すれば良いのに…
saitama
密かに、フロント面にもダイアルが追加されてますね。
自由割り当てかな。
CONTAX STみたいで思ったよりかっこいいですね。
thx
ライカの次はコンタックスですね^^
ファン52号
オリンパスと比べてもっちゃりしたデザインですね
まぁ買うんですけどねw
Radiofoot
今年になって、こちらのサイトを拝見するようになりました。
もともとは、Leicaのミラーレス?の情報が欲しくてチェックさせていただいていましたが、今ではX-T1の情報に主眼がすり替わってしまいました。
フジ製品は、これまで、X20とXF1しか使った経験はありませんが、両機ともにその発色が良くて、上位機にも興味を持っているところに、X-T1の情報を得ることができました。子供撮り用として、AF性能のためだけに、5D mk3を買い戻そうと思っていたところでしたので、本当にいいタイミングでした。発色はもとより、X20は使い勝手も良かったため、新機種にも同様の期待をもっています。あとは、AF性能さえE-M1(?)レベルになれば、購入したいと思っています。あわよくば、動画性能も上がっていれば、SONYのNEXさえも不要になるのですが。期待しすぎでしょうか。
最後に、こちらのサイトの運営者様:いつも情報提供にご尽力いただき、ありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
管理人
>Radiofootさん
こちらこそよろしくお願いいたします。
よぉーだ
フラットな面と出っ張りのあるダイヤルのよこにある録画ボタンとFin?ボタンがかなり使いづらいでしょうね。α7と似た欠点にならなければいいですけれど。
補正ダイヤル以外はロックボタンがありますね。
希望は35mm換算で0.85倍ぐらいのファインダーなんですが、そろそろ詳細情報あるのかな?
α7とE-M1共に使ってますが、ソニーのEVFがフィールドではイマイチなので、最低でもE-M1以上を期待しています。
くろ
結局、オールドスタイルのデザインって言ってますが、レンズの高性能化に伴って一眼レフのスタイルになるのでしょうね。
玄人好みのカメラっぽいので期待しています。ふと考えたらレンズにしてもカメラにしても下手な価格設定したらニコンと勝負する事になるなぁと思うとフジも大変でしょうね。ニコンもDfで何でもありのメーカーになった訳ですし。
それでもフジの新機種には期待しています。
4Sb
SSダイヤルを目を細めて(願望を込めて)みると
ポイントが17個見えるように思います。(笑)
AUTO,X,Bと1~1/8000って見えません?
ペンタ部は大きめで、内蔵ストロボはなさそうなので
奢ったEVFを期待しちゃいます。
saitama
海外ティザーサイトに高解像の画像出てますね。
SSは残念ながら4000止まりですかね。
ぬまねず
こちらで調整した画像をみるとよりディティールがはっきりわかります。
ペンタ部は、のっぺりしているわけではなさそうですね。
http://www.dpreview.com/forums/post/52943234
梅ちゃん
う~んフジノンレンズの解像感とX-Transセンサーの写りの良さがあるもののレンジファインダー形式のX-PRO1,X-E1,E2のレトロ感がちょっとアレだったのですが、この形で来ましたか。
欧米向けならDSLRライクの形状の方が売れてるようですからね。
APS-Cのミラーレスはソニー機を持ってますが、フジボディを入れるとまたぞろレンズを揃えたくなるのでお金がいくらあっても足りましぇ~ん*_*;。
今月のCAPAで販売員さんの声によるとミラーレスを一般のお客さんはレフ機より下と見ているようで、「なんでミラーレスなのに高額なの?」と言われる事が多いそうですね。
フジ機初のDSLRライクなミラーレス機ですからSS1/8000も期待したかったですが天版状のダイヤル数字からすると1/4000止まりなのかな*_*;。
「ミラーレス」が何となく廉価機というイメージがあるようなのでイメージアップに繋がるような名称を出して欲しい気はしますね。
うにシステム
徐々にフルサイズ機への階段を登っている気がします
期待してます
ken
Xシリーズトークショー × Xシリーズ体験イベント
http://fujifilm.jp/information/articlead_0238.html
こちらのほうが、鮮明な画像ですね
手元不如意なのが残念!
saitama
http://fujifilm-x.com/teaser140128/en/
あ、そのティザー張り付けておきます。
フルサイズミラーレス待望
どうも特大というほどではないようですが
つい2,3ヶ月まえまで
完全な直方体でないEVF用の突起は
台形でも批判対象になっていましたから
このデザインがどういう評価を受けるか
注目されるところですね
saitama
今気づいたのですが、レンズが1.4始まりなので35mmあたりかと思いましたが、形状から見るに、35mmF1.4の防防バージョンが出たり…?
yamaken
一目見ただけで、目頭が熱くなってきた
がんばれ、ニッポン
がんばれ、フジ
英ちゃん
下記で見ると1/4000止まりですね。一寸残念。
http://www.fujirumors.com/hot-first-real-image-of-the-x-t1-on-japanese-newspaper/
take
新製品「X」イべントが開催されます。
http://fujifilm-x.com/information/ja/article_0001.html
よぎ
まってました。
購入はサイズ次第ですが、Dfほどずんぐりむっくりではなさそうだし、ProとEの間に位置するということであまり重くならなければいいなと。
シルバーが出るころが買い時でしょうか。 でないかな?
X100S使い
詳細な写真をみると、片手操作も出来そうな感じですねw
しかし、SSとISOと思われるダイヤルの下部分は何なんでしょうか。
OS
今のところ、ソニーα7・ニコンDfの中間?というデザインですね
この二つがダメでX-T1が良いという感じはしません
yiu
これでFFだったらすぐ買うんだけどなぁ・・・
たら
今度こそペンタ交換式では?
kou
モードダイヤル無しで設定が一目でわかるカメラはかっこいいですね。
ISOダイヤルにAを刻んでくれたのが、素直に嬉しいですね。DfのダイヤルにはAutoが無かったので。
>X100S使いさん
シャッターダイヤルの下はドライブモードの切替ではないかと予想します。
ISOの下は、分かりません。AE測光の切替?でしょうか、全く想像できません。
むう
ペンタ部がライカR7っぽい?と色々見て周ったらチノンCM-5に似てますね。ケーブルレリーズ穴はやめちゃったんですかね
ウォルサム
すでにコメントがありますが、CONTAX STっぽいデザイン。それに加えてPENTAX LX(FA-1ファインダー付き)にも似たデザインで、クラシックデザインの中では最も好感触です。
popo
デザインがα7は、好き。Dfはダメだった私は、
これは、かなりツボにくるような予感がします。
4Sb
1/4000までなのですね。
SSダイヤルは17個のポイントに見えたのは、間違いじゃなかったようですが、
“T”があるようですね。
旦那
問題はごっつくないか。
コンパクトに持ち歩くお散歩カメラが欲しかったから
ザ・一眼レフのゴツさなら、X-E2にしちゃおうかしらん。
あと値段もボディ価格が12万までで抑えて欲しいですね〜
ササニシキ
SONYのOEM?と思った俺は、やはり
目がわるいのかな?
E1といい今度のといい、富士フイルムの
デザイン部門はSONYに影響されすぎと
思いますけどね、出てくる絵はとっても良い(ソニーと比べても)と思いますが
コーダ
待ちに待った予告です。私は防塵防滴の性能・AF性能・防塵防滴レンズの発売が気になります。性能次第では,今使っているPENTAXのシステムの使用は休止しようかと思ってます(手放すかどうかはしばらく使ってみてからでしょうか)。
takeさんの貼ってくださったURLの写真を見ると,SSダイヤルと露出補正ダイヤルの間のFnボタンの背面側に,「Wi-Fi」の文字らしいものが見えます。Wi-Fi内蔵なのでしょうか。
Wi-Fiにはそれほど期待していませんが,あるならあるで便利かなと思います。
SSダイヤルとISOダイヤル(?)の下部分のレバーの一つは,典型的な例ですと,測光モードの選択でしょうか?もう一つはドライブモード(単写・連写など)の選択とか…?
そうだとすると,今までは背面にあったこれらのボタンがなくなりますから,背面モニターが大きいんじゃないかと期待してしまいますね。可動式モニターの噂もありますし。
R1200R
楽しみです!o(^o^)o
たいやき
またDfの時のワクテカ感の再来みたいです。
富士さんお願いします!
Deckham
ようやく、来ましたね。待ちわびました。後は、噂のEVFの
仕事っぷりですね。
サイズ・重量は、わかってるんでしょうか?
何とかE-M1かα7サイズでありますように。間違ってもDf
サイズは勘弁です。
E-M1がμ4/3の一つの完成形であるとするなら、APS-
Cミラーレス機の完成形に非常に近いものになるのではないかと思います。
ソニーが出すNEX7後継機との比較が非常に楽しみです。
しかし、Xシリーズは、センサ、エンジン、AF、EVFと、
より良い製品へ着実に改善が図られ、富士フィルムという会社の
開発には非常に魅力を感じます。
これだけでも、マウント変更の必要十分な理由になります。
ここは覚悟を決めて、じっくりとお付き合いするべき機器になり
そうです。お金あるかなぁ~・・・
みょみょ
EVFの性能がペンタ部の大きさと比例するのなら
仕方がないですが、挙って昔のMF一眼レフスタイルをデジカメに取り入れるのはかっこ良いとは思わないですね。
OS
富士フイルムが、プレミアムカメラと名付けているのが
気になります
X-pro1に代わるフラッグシップになるのではと思います
シュッシュ
FujicaよりContaxに近いなと思いましたー!Dfとa7をスルーした私にはたまらないです。後は背面が気になります。期待のEVFは背面液晶より出ているんでしょうか?出ているとちょっと感が・・・
かふか
E-M1でコンパクトなニッパチ通しズーム、X-T1で優秀な単焦点!と期待してましたがシャッタースピードは1/4000どまりですかー,,,
せっかく明るくて素晴らしい写りのレンズが多数あるので、NDかませずに解放付近の柔らかな描写を楽しみたいのにな,,,
padawan
XシリーズはPro1からシステムを拡大補充してますので間違いなく買うと思いますが、フジは2台目から良いという自分なりの通説があるので数年後が更に楽しみな感じです(笑)
それとXセミナーにも行きましたが新製品に関しては予告告知されてまして、X100Sブラックバージョンは限定台数のプレミアムで出すかもしれないけど値段はシルバーと変わらずという事と、XF56㎜F1.2は3月に発売されるということは告知してました。
バンチ君
日本から発信されたというのが、
昨今の新製品発表の流れからすると感慨深いですね。
さらに、バーンと見開きでだす潔さ。
富士フイルムカッコいいです。
Xシリーズも真面目にバージョンアップしてきましたから、
この新機種も期待できそうです。
当方ニコン長年使ってきましたが、
いよいよ総換金する時かなと思います!
shishi
もちろん値段やサイズ次第ですが、よさそうなデザインです。
ただの防塵防滴モデルでなく、フラッグシップっぽい感じになりそうですね。
WestBigWell
SSダイヤルとISOダイヤルのロックボタン、不要な人の方が多い気がするがどうなんでしょう?
折角のファインダー機なのに一々構えを解いてロックボタンを押しながら回してまた構えるの?
ファインダー内に情報出るならそれを見ながら回したいのは少数派なのかなぁ。
二重ダイヤルの下側のロックであることを祈るばかり。
富士色
単焦点派にはX-Eシリーズの方が似合いますね。
裾野が広がるのは嬉しいです、長く続いて欲しいですね。
E2買った人も買うんですかね、全然違うと思うのですが新し物好きな人にはたまらないでしょうねー。商品のサイクルが短いのはフジのコンセプトに合わないと思います。とはいえ、この技術の進歩を支える売り上げ確保にはある程度の売り上げ確保がひつようなんでしょうが。
根底部から人に愛されるカメラを作り続けて欲しいです。
R-D1
X-T1、今朝は欲しいと思ったのですが、18万円と聞いてやめました。
事前の噂では価格はE1とPro1の中間と聞いていましたが、、、
Pro1を買った時は14万円ちょっとだったような気がします。
80周アニバーサリーなんですね。よかった、よかった。
残念ですが高すぎます。富士のレンズは好きでいくつか持ってますが、今回はX-E2もやめて、α7にしときます。
暗箱鏡玉
10日程後に日本国内で先ず新製品発表とは、さすが『富士』の名に恥じない(?)メーカーですね。
キヤノン・ニコン他の各メーカーに「少しは見習えば」と言いたいところです。
2/1(土)の参加予約しました。残念なのは自分が買う為ではなく、知人(理容師)の代わりに
見にゆくことですが、現物を見たら自分もモーレツに欲しくなるかもしれません。
フジ太
この丸み・角度は,ローライフレックスSL35Eですね。
ケットシー
フジはもうカメラブランドを立ち上げた方がいいんじゃないですかね?FUJIFILMに違和感かんじます。
レンズブランドのFUJINONでいいと思うのですが。
stairwaytoheaven
これは、これは・・・
Fujica ST801/ST901ライクなレトロなデザインで出てきましたね。
EVFの性能次第では、飛びついてしまうかもしれません。
名無し
そんな高いですかね?。
国内生産で拘って作ったらこんなもんじゃないでしょうか?。
センサーサイズは違いますがRX1もDfも高い高いと言われながらしっかり売れましたし、安い=正義ではないと思います。
QuickTake
ほぼ生粋のデジタル世代なのでレトロデザインには関心がないのですが、ペンタ部の作りを見る限り、EVFありきの必然性から導かれたデザインのように感じます。
ダイアルのロックボタンはE-M1のようなトグル方式だと便利なのですが…ダイアル手前下部に小さなスライドスイッチのようなモノが見えるので、これがロックボタンの機能設定スイッチ?
プレミアムと銘打つだけにお値段もプレミアムになりそうで、E-M1を買ったばかりの私には手が出せませんが、非常に興味深いカメラですね。
ぬまねず
フジのデザインがソニーに似てるとは思えないですね。
x-pro1の参照元はコンタックスG1ではないでしょうか。
今度も多くの方がすでにあげているとおり、コンタックスシリーズに見えます。
fuji rumorsに大きさを揃えた比較写真があがっていますが、たしかにx-e1からEVFをとってx-m1にして、そのEVFを中央に持ってきた、というサイズ感ですね。Ariaぐらいか。