・Sony Focuses on Speed for 2014
- ソニーは来月のCP+で新しいコンパクトカメラ、ブリッジカメラ、ミラーレスカメラを発表することになっている。本日、イギリスで行われたブリーフィングで、ソニーの代表者が、旧世代よりもより高速な画像処理エンジンを搭載した新型の高倍率ズームブリッジカメラが2月に発表されると述べている。
- 画像の書き込み時に "処理中" のメッセージに悩まされることはなく、そして、メモリーカードが一杯になるまで無制限に連写可能なミステリアスな製品のデモが行われた。この新しい高倍率ズームブリッジカメラは、ソニーが強調する2014年のより高速なカメラ(これはより高速なAF速度をも含む)のほんの一部だ。
- ソニーのQX10はイギリスではどうやら売り切れになっており、高価なQX100も売れ行きは好調で、ソニーのQXシリーズは、間違いなく次世代へと続くだろう。
CP+で、ソニーが新しいミラーレスカメラを発表することが、これでほぼ確定しましたね。ここでは新製品の詳細は不明ですが、最近、海外でよく噂されているNEX-7後継機の登場に期待したいところです。
また、元記事のタイトルによると「2014年はソニーはスピードに焦点を合わせる」ということですが、これが、α77後継機で採用されると噂されている何らかの新技術に関係しているのか気になるところです。
QuickTake
ハードウェアに関してはSONYは突出してますね。
ただ、SONY1強ではつまらないので、他メーカーも頑張って欲しいところです。
norinagao2000
こっこれは!?7D2大丈夫でしょうか?(笑)最近のソニーすごいですね。。。
kk
次から次へと投入される新しいアイデアに期待しています!!!
私の持っているA&Eマウントレンズ達がさらに生きてくる時代がもうすぐやってくると思うと楽しみで仕方がありません(*^^*)
こくぼ
最近のSONY,富士フィルムはとても元気ですね。
一眼レフ勢にも頑張って欲しいです。
ドラ
SONYは何をヤラカスか判らない怖さが有りますねw
ガンガン勝負、勝負!!で前に突き進んで欲しいです。
Deckham
α77での失敗を十分に学習されているようですが、ブリッジカメラ?
RX10が出たばっかりですから、なんだろ?高速連写番長のRX1000とか?
ブリッジカメラよりもAマウントを諦めミラーレスへの移行を計画中の私にはNEX7後継機の情報に飢えています。。。
じょ、情報をください~
やっぱりFUJIかなぁ~
ris
「スピードに焦点を合わせる」のは大歓迎です。
ぜひ「ミラーレスのAFは動きものに使えない」という評価を
ひっくり返してください。
55
やっとスピードに焦点。
α7系とか良いカメラだと思いますが、
さすがに遅すぎだと思います。
これは、とても期待させる流れですね。
なするすん
jpgでメモリーいっぱいまで連射できるのは今や当たり前。
RAWだとしても、14bitRAWならすごいけど、ソニーのいつもの12bitなら別にって感じかな
パパ
ニコンキヤノンは定番の一眼レフを出せば業務用、一般用共に売れるのですから、
ソニーの商品の行き詰まりをさせないやり方は、二強以外のメーカーへの重要なヒントになりそうですね。
様々なデバイスに、その国で必要とされるモノをスピード感をも持って提供できれは
単に全体のカメラの数が売れなくなってもやって行ける気がします。
逆に手詰まりを起こしているメーカーは、
苦しくなればなるほどカメラ以外の動向に目を向けなくなってしまいがちです。
KY
今年のCP+は盛り上がりそうですね
saitama
確かにソニーや富士は元気ですね~。
一眼レフではキヤノン・ニコンの2トップに完全に市場握られていたのが、ミラーレスではオリ・パナにソニー・富士が魅力的なカメラをバンバン出してますね。
ソニーは新しい事に挑む姿勢が良いと思います。
pon吉
ようやくスピードですか(笑)でも良い傾向です。
NEX好き
本体だけじゃなくてフルサイズEマウントのレンズを充実させる方を優先してほしいな
kp
これ、額面通りに受け取るならば、すごいことですよ。
他社では普通に出来ているソニーの弱点が、
またひとつ克服されるということですからね。
操作のモッサリ感、AFの遅さなど
スピードにまつわるソニー機の弱点は多いですし。
もぅ
SONYにはRAW記録時の制限の多さを何とかして欲しく。
パートカラーと超解像ズームを使わせてくらさいw
これで無限連射だったら拍手!
そにずき
コンパクトとミラーレスは分かりますが、ブリッジカメラって言うと、ネオ一眼カメラの事ですか?
ミラーレス機はもちろんですが。そちらもどんなのか気になります
from nagano
日本でも今月中に情報(詳細?)が出てくると思います。
日本はともかく、世界の流れは
「BlackmagicとSONYで十分」という感じでしょうか。
CanonとPanasonicが回復しないと
プロ機の流れも変化するかもしれませんね。
あのに
レンズ、ミラーレス、Aマウント、コンデジ、その他すべてに言えますがソニーには技術で勝負してほしいです
また最低限カメラを楽しむ心もあっても欲しいですけどね...。
http://www.phileweb.com/sp/news/d-camera/201401/20/303.html
ここのサムスンのミラーレスに先を越された(外付けEVFは除く)というのは個人的にとても悔しいです
EVFに移行したのですからそのメリットをもっと活かしてください
でなければOVF + 外付けEVFの方が良いなんて言わせないモノを期待します
α野郎
α77後継機は見送る予定でしたが、なんかこうしていろいろ噂になってくると欲しくなってきますねー。
去年もE-P5買ったし、なんか毎年カメラ買ってる気がするしなあ…(苦笑)。
百
ソニーはカメラの流れを作り出しています。プロ、アマに関わらず、ソニースタイルの写真術が誕生すると思います。
一方にニコン、キャノンの写真文化があり、またソニーの写真文化が加わり、それが共に日本発であり、世界に発信するのはうれしいことです。
私は些細なことしか考えられませんが、一押しで「マイ設定」に戻れるボタンがほしい。タブレットなどでモニターできて、カメラから離れて操作できるようにしてほしい。グリップを大きくして、カメラボディはスリムにしてほしい。間違ってボタンにふれたために設定が狂うことをできるだけ少なくしてほしい。
もう少しで、ソニースタイルの完成です。ソニーがんばれ。
kmk
UHS-Ⅱ対応SDメモリカード(書込み速度240MB/秒)が発売されましたので、
どのメーカーでもバッファ無しで無限連写できるでしょう。
逆に、無限連写できると言う事は、
連写が速くなっていないという話だと思います。
d2
ソニーはスペックは上は十分でも、毎回?な感じが残りますからね。コントラストAF、像面位相差AF、EVFはだいぶ進化しましたが、一眼レフに対抗するにはもうひとつ壁を破らないといけないと思います。ネオ一眼としてなら競合他社を圧倒できるでしょうけど、日本では人気無いからなあ…
QXはどうでしょうね。「初物」で買った人が多いと思いますが。シリーズ継続するならあのレスポンスの遅さは何とかしないとダメでしょう。
ばくはつ五両
77後継機に期待しています。
58のセンサー載せて、バッファ増すだけでいいんだけど。
コントAF
原理的にCMOS上での像面位相差の精度・速度は、専用のAFセンサーをつかうそれにはとうてい及ばないのは自明なのに。。。。。。
流れ者
>メモリーカードが一杯になるまで無制限に連写可能なミステリアスな製品のデモが行われた。
1枚当たりの容量次第&つなげられたら動画代わりに使えそうなw
切り出す手間も要らないし、そうだったらいーなーと。
Motion jpegに逆戻り感もありますが。
>この新しい高倍率ズームブリッジカメラは
高倍率…高倍率言うからには光学10倍越えなのかなー。
HX300後継な気もするけど。
さすがにHX50後継をブリッジカメラ言わんだろうし。
PPG
フルサイズのミラーレスはソニーしかありませんし、ここ数年で他社が参入するのもちょっと考えられませんから、ソニーにはオリンパス並みの高速化をぜひお願いしたいですね。今年はAPS-Cの各モデル、来年以降フルサイズのモデルの高速化という感じでいけば理想的だと思いますがどうなるでしょうか。正直あまり期待しないで待ちますw。
caSa
いい機会ですので、言わせていただきます。
Sonyさん、RAW出力のあるカメラは、必ず、カタログに出力の階調ビット数を記入してください。
販売店の方に聞いても、すぐには、答えが出ず、直接、Sonyに問い合わせても、録音許諾のメッセージから始まって、回答まで時間がかかります。
新製品が出るたび、問い合わせをし、カタログ記入をお願いしているのですが、いっこうに改善されません。
カメラ関係の記事も、必ず、RAWの出力階調を入れるようにすると、メーカー側も変わるかもしれません。
よろしく、お願いいたします。
そ2
>メモリーカードが一杯になるまで無制限に連写可能
これはいったいどういうシステムにすると可能なんでしょうか。興味深いですね。
infoget
>メモリーカードが一杯になるまで無制限に連写可能
JPGならなんとかなるかも。でもそれだと大した魅力up
ではないですね。今のカメラでも100枚は撮れるし
それで十分な人がほとんどだし。
14bitRAWでこれが出来たらそれはすごいです。
ソニー、フジ。m4/3に遅れをとっていたAPS-C
ミラーレスの魅力upに加速がかかるか見物ですね。
スピード競争ではコスパも考慮すると小さいセンサーサイズのカメラには敵わないでしょう。物理的にも。
その点はm4/3と同等はちょっと酷ですが、
あくまで、ユーザーが十分と思える、ストレスを感じないレベルに作ることができれば良いわけで、それは今後APS-C、フルサイズミラーレスでも可能でしょうけどね。
ねxこ
動画撮影中のフル静止画撮影もおまけでできることを切望しています。
たらぞう
A5000発表されましたね
A55
>ブリッジカメラ
RX10の改良版かと思い、RX1Rが出た時のような
大騒ぎになるかと一瞬ヒヤッとしました
海外でメジャーなネオ一眼、HX300後継機になるのでは
>ソニーのQXシリーズは、間違いなく次世代へと続くだろう。
コダックも同じようなものを出しましたね
それにしても、ソニーのこの路線が海外で
大当たりするとは、まったく思いませんでした
今はRX100M2・WX200の光学系の流用ですが、
続けるとしたらQX専用の光学系、
いっそ35mm単焦点ツァイスなんてどうでしょうか
とらじゃ猫
α5000がでましたが 之はそのあとですね・・・
しかしすごい勢いで出してきますね・・
元Gユーザー
BIONZXが、リアルタイムでフル画素の処理が可能なレベルだと仮定して、UHS2、それも余裕を持たせてデュアルスロットならバッファが詰まる事がなくなるのでRAWでも行ける?
α7を、見てるとそこまでではなさそうな気がするのですが…
無印とRの一機種2モデル体制なら、無印版が16/18MPあたりの高速連写モデルになって、そっちでは可能とか?
速度という面では立ち上がりの早さと設定の階層の見直しをして欲しいです
スマホやタブレット向けのアプリから、複数の設定を同時に表示させ、スライダーでサクサク変更できるとかやってくれないかな
個人的にはAF速度とかは気にしないので、合焦後にフレーミング変えた時に測距範囲から出ても良いように、コントラストで維持してくれるような形のモードも欲しいです
一番は十分なバッファを積んで遅延問題にある程度のケリを付けられるかが大事だと思います