富士フイルムのグローバルサイトのFAQに、X-T1の機種名が追加されたので、富士の新しいXシリーズのカメラは、どうやら噂通りX-T1になる可能性が高そうですね。
通常、グローバルサイトに、機種名や機種別のページが追加されると、近日中に正式発表になることが多いので、X-T1の発表も期待してよさそうです。
[追記] 現在、「X-T1」の機種名は削除されているようです。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
富士フイルムのグローバルサイトのFAQに、X-T1の機種名が追加されたので、富士の新しいXシリーズのカメラは、どうやら噂通りX-T1になる可能性が高そうですね。
通常、グローバルサイトに、機種名や機種別のページが追加されると、近日中に正式発表になることが多いので、X-T1の発表も期待してよさそうです。
[追記] 現在、「X-T1」の機種名は削除されているようです。
Keith
銘板がFUJICAなら嬉しい…
ちゃた
秒読み段階に入ってきましたね。
あとは外観のハッキリした画像と詳細なスペック情報が得られれば、
と思います。
個人的には、ミラーレス陣営の中でもっとも期待しているメーカーの製品なので、
自分の使用条件が満たされるような製品であってくれたらなぁ、と思います。
ジェイコプスラダー
X-T1という名称はいいと思います。なんかしっくりくる。
今までのミラーレス機になかった登場前の盛り上がりを感じます。
一眼レフからミラーレス時代への転換となるようなエポックメイキングな何かに期待したい!
kou
シャッタースピード8000/1とベース感度ISO100があったら自分的に買いですかね。EVfは良くなってるはずなので。フジも3台目です。
村人A
Tの意味する物はなんですかね?
toughでまさかの対shock機能なんかついてたら最高なんですが
bigbear
まじめなフジさん、ST701のデジ版でお願い。
ペンタ部が横から見て飛び出さないようなニコンFやOM1ライクなデザインがいいなぁ。
少々重くても金属の触感と、何といってもフィルム時代のファインダーの大きさ、ボケ具合などを再現して欲しい。
電化製品やプラスティック製品ではなく、軽さとコストダウンを超えた官能精密機械カメラが欲しい。
80周年記念碑として。
NS
画質に加えて、カメラとしての基本性能、質感にも期待を寄せています。ネーミングはとても良い感じです。実用性の高い大口径ズーム〜趣味性の高いツァイス単焦点レンズまで、ばっちりと似合うカメラになって欲しいです。登場まであと少しですね。久しぶりに予約買いしそうです。(^_^)
ContaのRex
現在(1月15日正午)は、このサイトの「X-T1」という機種名があった位置には「X-E2」と記載されています。それがどういう意味なのかはわかりませんが。
暗箱鏡玉
型名:X-T1の'T'は、FUJICA STシリーズ(701・801・901)の'T'でしょうか?もしそうなら
是非'FUJICA X-T1'名称になると良いですね、ペンタカバーその他のデザインも含め。
yamashita
この名称は、かつてのレンジファインダー中判カメラ(35㎜フィルムを横に2枚分繫げたワイドパノラマ)の名機FUJI TX-1を思い浮かべます。不運にもTX-2までで終焉を迎えてしまいましたが、まさかのTXマウント復活かと一瞬歓喜しました。レンズは30㎜・45㎜・90㎜と3本しか出ませんでしたが、あの素晴らしい描写は今でも十分通用するでしょう。まあ、高すぎるのと645判のイメージサークルはまったく必要ないでしょうけど。
nagy
>FUJI TX-1 TX-2まさかのTXマウント復活 レンズは30㎜・45㎜・90㎜
いつの日か645センサーデジタルカメラが出るのなら、このレンズ群を使えるようにTXマウントにして欲しいですね。中判カメラには実績があるのだし、なんと云ってもレンジファインダーを自前で持っているのですから…
TXにはずいぶんシゴトをしてもらいました(出版社も欲しがる画角と画質でした)。
ボクも現在はFFは別として、APS系カメラはFUJIFILM-X系を愛用しているので、こんどのファインダー強化のX系カメラには期待しています。たぶん導入することになりますね。
NS
TX-1と聞くと、姉妹機のハッセルブラッドのXPanを思い出します。ハッセルと聞くとやっぱりレンズはツァイス。X-T1にツァイスの単焦点レンズ、似合いそうですね。フジの技術➕ツァイスの技術、今からとても楽しみです。T1とE2でシステムを組みたいと思います。真打のPRO2が登場するまでは…。☻
酢豚
現在オリンパス使ってるけどフジの絵作りが大好きで乗り換えようか迷ってる身としては楽しみです。
ただ、m4/3使ってる人間としてはフジのAPS-Cは大きくて重いんですよね。
同じ規格のNEXやEOSMと比べても明らかに分厚くて構えた時手に余るので、E-M5くらいの大きさにおさまってくれると嬉しいんだけどなぁ。